


現在、パナのSD-BM102を使用中。
時々、調子が悪い時もあり そろそろ買い替えかなーと考え中です。
候補は
やきたて KBC-A100 お値段がお安くレビューも良い。
イーストの自動投入が無いのがどうか?
やきたて KBH-V100 上機種の倍のお値段だけどイースト自動投入有り。
このまま、パナのSD-BM105 この辺り?
今は、1次発酵までHB任せで それ以降は取り出し自分で作業します。
だからお値段が安いのは魅力です(笑)
お餅は家族が好き年に10〜20回程使用。
初めて使ったHBがパナでした。
書込番号:17528043
0点

参考までに、貼っときます。
取説 SD-BMS105
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_sdbms105_t_201209051439_0.pdf
取説 KBC-A100
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbc_a.pdf
取説 KBH-V100
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbh_v100.pdf
書込番号:17528058
0点

鼻ペチャ大好き♪さん こんにちは。
KBH-V100使ってますが、自動投入は使っていないです。
タイガーの場合、IHに価値を見出すかどうかでどちらかに決められたら良いです。
KBH-V100で食パンを作ると、耳が薄くて美味しいです。
ただ、
>1次発酵までHB任せで それ以降は取り出し自分で作業します
と言う使い方であれば、KBC-A100で良いのではないかと私は思います。
パナとタイガーで比べると、今使っていらっしゃるパナで、冬に発酵がどうも悪いなぁ…
と、もしお思いであれば、タイガーにしておいた方が良いでしょう。
タイガーは捏ねの時から室温センサーにより温めの動作をしてくれるので、
寒い冬場も安定して発酵してくれます。
逆に、この機能があるのでイーストと糖分、水分を分離して材料投入しておけば、
私的には予約運転であっても自動投入の機能は必要ないと思っています。
(…と言うか、自動投入を使わなくても問題なく出来ています)
書込番号:17528205
1点

HBは基本的に
コネ→ねかし→コネ→1次発酵〜
コネた後にすぐ発酵には移りません
これは一度にこねれないのもそうですが
ねかす事で水分が浸透し柔らかくなり
よりしっかりコネやすくなるからです
それともう1つ理由があってこのねかしの間に生地温度はちゃんと調節されます
その為よくHBで膨らまないっていう人は何かしらへんてこな事をやってる事が窺えます
質問ですが自分で良く生地とかつくるなら
BB-SS10がいいです
タイガーの機種は全体的に発酵が甘いというか
結構短時間で生地を仕込むやり方であんまり自分は好きではありません
HB機能については美味しいですが生地作りを中心なら
象印をオススメします
書込番号:17528633
0点

こんにちは
都合上、パナ(SD-BMS102)、タイガー(KBC-A100)、MK(HBK-100)持ってます。
生地作りメインだと、MKが一番やりやすいかな?と思います。
パナもタイガーも途中でねかしが入ったりで、スムーズな作業がやりたい場合はまどろっこしく無いです。
お餅や麺系ができないのですが、自己責任でやれないことはないです。
餅米は炊飯器(か、レンジ)で炊いたモノで時間長めで練りしないといけないので、そいった時間がどうなのか?で、年あたりのお餅作り回数からすると、機器への負荷でやめておいたが良いかも?です。
タイガーは気をつけておかないと、パンケースに生地が張り付いたまま乾燥してることが多々ありますね。昨日、実は初めてフランスパンコース使って、「張り付きすぎ〜」と突っ込んでました。
ねかしの際に蓋開けて、どうなってるか様子見られるのかオススメします。
書込番号:17528635
1点

MiEV さん、ぼーーんさん、my memoさん、はるあっとなさん有難うございます。
象印は全く調べてなかったので、これから少し調べてみますね。
後、MKは捏ねるに関しては評判良さそうですよねーお値段もお安いですし・・・
ただ、餅が・・・・この辺家族にも聞いてみます。
ぼーーんさんのご指摘には「そのへんが気になってたのよ〜」って思いました(笑)
まさに冬に発酵が悪くて水分(水・牛乳・豆乳など)をレンジで人肌に温めて
スタートさせてました。
タイガーだと冬でも安定して発酵出来るんですね(*゚▽゚*)
それとタイガーの場合 IHの価値?どういうところでしょうか?
近々、実店舗でも実機を見て再度検討してみます。
書込番号:17529503
2点

>水分(水・牛乳・豆乳など)をレンジで人肌に温めてスタートさせてました。
わたしも、シロカの場合はこれをやらないと冬場の食パンは悲惨な結果になります。
タイガーだと牛乳も冷蔵庫から直接でも大丈夫ですよ。
IHの良さは、
・細かい温度調節
・高火力
です。
ですから、普段、焼きまでされないのであれば普通のヒーターのタイプでも良いのかなと私は思いました。
逆に私はタイガーの通常のヒーターのの方を使っていないので、違いは判りませんが、
IHの方は皮がかなり薄く仕上がって、しっとりモチモチで食パンのレベルは格段に上がりました。
シロカの他にもパナも何回か食パンは食べた事はありますが、その中では食パンの出来はKBH-V100がダントツに良かったです。
BB-SS10は最後までどちらを買おうか迷ったモデルですが、
有名どころのネームを使って自己の商品の魅力をかさ上げするみたいな感じが元々嫌いなので、
僅差でタイガーとなりました。
レビューが少ないので人柱になって欲しい希望はありマスwww
書込番号:17529731
0点

膨らまないとしてイーストが古い(消耗してる)
それか・・イーストが用途に合ってるかです
http://panasonic.jp/bakery/products/bms106/
リンク先にありますが
パナソニックは全ての製品に温度センサーが2つついていて
これで失敗する場合大抵へんな事をしてます
例えばみなさんはカメリヤイーストじゃなく
多分赤サフか金サフをお使いだとおもいます
フェルミパンってのもあります
共通でご存知の通り赤が低糖向、金が高糖向と区分されていて
これは一見発酵の部分では差はないですが最後の焼き上げ時に大きく変化します
自分のつくるパンが糖分割合いに沿ったイースト入れないと
あららといった膨らみになる場合があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045227/SortID=12886159/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268513/SortID=15639156/
色々相談される人はいますが大抵こういう結果です
大手メーカーで悪い結果が出る場合はどれもこういう感じです
タイガーでも象印でもそうです
書込番号:17529795
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010036/SortID=8714349/
→ドライイーストを分量通りつくってない
http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010034/SortID=8107938/
→砂糖を使ってない(材料部分がおかしい構成)
http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010025/SortID=6695229/
→冷水を多分使ってない
過去の書き込みみても
やっぱりそういう結果ばかりですね
大手メーカーの場合
機械のせいにするというのはかなり後に考えてもらっていいと思います
相談しないと案外気付かない事も多いですけどね
書込番号:17529860
0点

間違えました
一番上は水が少ないでした
水を増やしたら元に戻ったという書き込みもある通り
水の量がやや少ないです
夏場は水が少なめでもいい(生地がだれ易い)ですが
普段は普段の量で水を置き換える必要があります
書込番号:17529935
1点

イーストが弱っていると言う可能性は否定しませんが、
パナの場合、捏ねの時はヒーターを稼動させていません。
これはサポートでも聞いたので、サポートの姉ちゃんが間違っていない限り、冬場の捏ね時はは冷たい状態です。
さらに、パナの場合、冬の寒さは発酵に影響しないと断言しておりましたので、
そういう概念で製品を作っているとするならば、やはり捏ねの時にヒーターは作動しないのでしょう。
実際は冬場に膨らまないと言う声は少なくないので、改善の為に何らかの冬場用の対応をしなければならず、
私がシロカで取った手段は液体材料の温めと、ホームベーカリーの保温でした。
同じ材料でもタイガーだと液体材料の温めやホームベーカリーの保温は必要なくなったのは事実です。
同時に同条件で作ったシロカはやはり発酵不足な感じの仕上がりでした。
書込番号:17531120
1点

補足です。
>同時に同条件で作ったシロカ
とは、
1・液体材料を温めず入れる
2・ホームベーカリーに保温措置を施さない
と言う意味です。
書込番号:17531126
1点

いやコネの時にヒーターはどれもいれないとおもいます
温度調節されるのはねかしの時ですね
元々最初にどの機種も10分コネてそれで温度が上がりますが
足りない部分はねかす時に補われます
その後再びコネ→発酵
ぼーーんさんのいうコネの時にヒーターが入ると生地の温度が不適正な温度になります
タイガーをご利用してるならわかるとおもいますが
コネ中はずっとケース上のファンが回っていて
必要以上に温度が上がらないようにされてます
他のメーカーと違い水の量とかも特に気にせずにコネ切れる事が可能で
季節区分に強いのはそこもあります
シロカの場合は説明書で水の温度にはくれぐれも的に書いてるし
実際膨らみに気をつけた方がいいのは利用したのでわかります
また、計量器が1g単位の場合3g計ったつもりなのに
2gとかいう場合もあるのが初心者泣かせの部分ではあるので3と2じゃまるで別物
安い機種で揃えようとすると0,1g計までなかなか手が届かないと思います
パナソニックは最後にイーストを計るので必然的にスプーンを利用すると思いますが
他の機種選ぶとどうなのかなと、ちなみに自分は計量スプーン使っていないです
書込番号:17531781
0点

シロカはSHB-315を借物で1斤を3回くらいしか利用してないんで
今2斤のSHB-212の説明書見たらこれ1斤でも2斤でも同じイースト量なんですね
流石に・・・色々と難しい機種なんだろなと思いました
発酵時間で調節されイーストは少ない状態ではブレは大きくなりますね
あと構造がシロカはスカスカですしね^^;
スカスカかそうでないかってのも
大手との違いでもあります
例えば自分の持ってる象印なんかは赤外線温度計で計測したら
どの工程でも温度が26℃くらいに固定されます
タイガーなら2回目のコネ前が24℃で1次発酵が27℃でピッタリ張り付きます
こういう部分が安い機種に果たしてどの季節でも行われてれば安くていい製品といえますが
パナはどうなんでしょうね、少なくともこれに近い動作してるとは思います
書込番号:17531818
0点

ファンの事は承知しておりますが、
タイガーのHPを見てもらえば判るように、
http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=KBH-V
こちらを読んでもらうと、文章でも図解でもヒーターの力で温度管理していると読み取れます。
さらに、私はこれを元にタイガーにも問い合わせした事がありますが、
やはり、発酵時よりヒーターで温めると私は回答を受けました。
仮にタイガーのサポートの説明が間違っていたとしたら、
これでコネの時のヒーターが無いといわれても、私はそれ以上の確認方法は知りませんので、
はあそうですかとしか言えません。
書込番号:17531990
2点

ぼーーんさん、my memoさん、有難うございます。
家族に相談したら、やはりお餅機能は欲しい〜
もち米が有れば食べたい時に作れるってのが良いですもんね。
実際、少しご飯が少ないかもって時に何度か餅を作り便利だなって
思いましたし(^_^;)
それと、HBは今回タイガーのKBH-V100を買う事にします。
やはり、強力粉、バター、スキムミルク、牛乳とか
冷蔵庫に入ってるし、イースト(赤サフ)は冷凍庫に入ってる物を
使ってるので冬でも安定して発酵出来るのは嬉しいです。
又、IHにも興味が有りますし・・・・
パナのHBで焼き上げまでしなくなったのは焼きが甘い部分が有ったり
したので1次発酵まで機械で後は自分でするようになりました。
BB-SS10こちらも惹かれる部分は有りましたが
価格比較サイトとかネットでのレビューの少ないのが気になり
今回はタイガーにします。
色々ご相談にのって頂き有難うございました。
新しいパンライフ楽しみです(*´∀`*)
書込番号:17532244
0点

こねると温度が上昇します
これはこねてる時のモーター熱や1回目のコネの後ねかしてる時にケース周りが若干温まり
2回目のコネでケースに打ちつけられ大体27度位にまとまります
全ての機種を調べれるといいのですが象印とタイガーしか手元にはないので
それしか判断できないのですが
捏ね上げ温度という目安がパン作りの基本知識にはあり
食パンは27℃くらいになると理想とされます
そのためこね終わった時にまぁ棒状でも非接触型でも構わないのですが
温度計を刺してこの温度ならOKという訳ですね
って話がずれすぎましたね・・・^^;
>パナのHBで焼き上げまでしなくなったのは焼きが甘い部分が有ったり
>したので1次発酵まで機械で後は自分でするようになりました
これは自分も今のHBの焼き具合に不満でタイガーに切り替えたら
これは違うというのは1回目で理解できるくらいでしたのでいいですよ
パナだけじゃなく他のメーカーもあなどれないぞというのが分かる結果になります
もちはまぁまぁですが
蒸すのに比べると炊いたもちは匂いがスケールダウンしちゃうのがやや残念ではあります
書込番号:17534179
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





