『JB1ライフに取り付け』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車用ホイール

『JB1ライフに取り付け』 のクチコミ掲示板

RSS


「車用ホイール」のクチコミ掲示板に
車用ホイールを新規書き込み車用ホイールをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JB1ライフに取り付け

2014/05/27 21:30(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

ローダウンして現在 5.5jj+45 165/55/15を履いてます。
バンプ時にリアが当たるので
タイヤを165/45/15に変更したら当たらないですかね?

5jの165 45 15に履き替えたら
思ったより小さく感じてしまったので

タイヤだけを入れ替えようか悩んでいるんですが
5.5jj に165 45 15を装着した場合
外径はどれぐらいになりますか?





書込番号:17563892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/27 22:07(1年以上前)

y11-さん

165/55R15なら外径は560〜563mm程度でしょう。

これが165/45R15になれば外径は528〜529mm程度となります。

つまり、半径で16〜17mm程度小さくなるので、今のタイヤよりもフェンダーとの隙間が16mm広がる事になります。

フェンダーとの隙間が16〜17mm広がれば、当然フェンダーとの接触も減少すると思われます。

ただ、165/45R15はロードインデックスが68という事で、タイヤの負荷能力が心配です。

書込番号:17564105

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/27 22:21(1年以上前)

スーパーアルテッツァ さん

回答有り難うこざいます。

そんなに開きあるんですか。
通りで小さく見えたわけですね。

ちなみに165/45/15のタイヤを5jから5.5jjのホイールに入れ換えても幅が変わるだけで外径は同じなんでしょうか?
それとロードインデックスとはなんでしょうか?


書込番号:17564190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/27 22:44(1年以上前)

外径は変わりません。
ロードインデックス=タイヤの負荷能力(最大荷重)をあらわすものです。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/s1_li_en.html

少しはググるくせをつけないと。

書込番号:17564299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/27 22:53(1年以上前)

y11-さん

165/45R15の標準リム幅は5.5Jですから、5Jから5.5Jに履き替える事で外径は極僅かに大きくなる程度でしょう。

5Jから5.5Jへ履き替えた場合の外径の差はおそらく1mm以下でしょう。

それとロードインデックスとはタイヤの負荷能力の事です。

つまり、↓のようにタイヤが耐えられる荷重を表しています。

http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/01.html#anc01

書込番号:17564344

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/27 23:07(1年以上前)

ツキサムanパンさん
回答有り難うこざいます。
ググる癖つけます。


スーパーアルテッツァ さん
回答有り難うこざいます。

ローインデックス68と言うのは不可能力低い方なんでしょうか?
ちなみに取り付け車は軽自動車ですが大丈夫ですかね?

純正タイヤの適正空気圧は2.2みたいなんですが
165/45/15にした場合、2.2位の空気圧で大丈夫ですか?

書込番号:17564393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/27 23:33(1年以上前)

y11-さん

純正タイヤは145/80R12 74ですね。

つまり、ロードインデックスは74という事です。

ロードインデックス74のタイヤでメーカー指定の空気圧が220kPaなら、タイヤの負荷能力は355kgです。

ロードインデックス68のタイヤなら、空気圧を240kPaに高めても負荷能力は315kgと純正タイヤの負荷能力には達しません。

ただ、車重が820kgのJB1なら、この315kgという負荷能力で車検に通る可能性はあります。

書込番号:17564516

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/27 23:45(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
回答有り難うこざいます。

スゲー
あれだけの説明で
純正タイヤサイズまでわかるんですね。驚

解りやすい説明感謝します。

純正適正より40kg不足なら240kpa以上入れたらまずいんでしょうか?
それとも240kpa位が限界値なんでしょうか?

書込番号:17564571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/28 05:16(1年以上前)

y11-さん

タイヤの負荷能力と空気圧の関係は↓が分かりやすいでしょう。

http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html#basic-ttl01

ロードインデックス68のタイヤなら、空気圧240kPaで315kgという負荷能力である事が分かると思います。

ここで240kPaよりも高い空気圧に調整すれば、タイヤの負荷能力も上がりそうに思えます。

しかし、実際には↓のグラフのようにJATMA規格のタイヤは、空気圧を240kPaよりも高く調整しても負荷能力は315kgから上がらないのです。

http://toyotires.jp/run/run_30.html

つまり、JATMA規格でロードインデックス68のタイヤの最大負荷能力は315kgという事です。

尚、JATMA規格のタイヤの空気圧を240kPaよりも高く調整(例えば280kPa)する事は可能ですが、最大負荷能力は315kg から上がりません。

書込番号:17565012

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/28 07:16(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

おはようございます。
回答有り難うこざいます。

なるほど(*^^*)
自分も240kpa以上入れれば
それ以上に空気圧も上がるものと解釈していました。

取り合えずタイヤ買い替えの時に
165/50/15に変更検討してみます。

ちなみにですが
外観的に
5.5jj 165/45/15
5j 165/45/15

この選択肢なら
スーパーアルテッツァさんなら
どちらを履きますか?

参考までにお願い致します。

書込番号:17565181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/28 09:03(1年以上前)

y11-さん

はみ出しや接触が無い事が前提ですが、私なら165/45R15の標準リム幅である5.5Jの方を迷う事無く選択します。

書込番号:17565429

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/29 05:05(1年以上前)

スーパーアルテッアさん

回答遅くなりすみません。

おはようございます。

やはり迷わず5.5jjでしたか。

165/55ではたまに干渉 する程度なんで、165/45なら完全に干渉回避する気もするんですが、どうですかね?
主にバンプ時に当たってる感じです。

それと別件の話になりますが
社外マフラー付けていて
インナーサイレンサーの筒の部分だけ劣化で外れてしまったんですが、仮に車検時にステンレスタワシを積めてサイレンサーの蓋だけ固定したら、車検通りますかね?

書込番号:17568613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/29 07:27(1年以上前)

y11-さん

前述の通り165/55R15から165/45R15に変更する事で、半径で16〜17mm程度小さくなりますので、フェンダーとの隙間も16〜17mm広がります。

165/55R15でたまに接触する程度なら、165/45R15で完全に接触を回避出来る可能性はありそうです。

ただ、フル乗車等で車高が下がった場合や、速い速度で大きな段差を通過した場合には、接触する事もありえるかもです。


それとマフラーのインナーサイレンサーの件ですが、検査官の判断が入りますので何とも言えません。

ステンレスタワシで仮止めしていると判断されると車検不適合となりそうです。

書込番号:17568767

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/29 09:09(1年以上前)

スーパーアルテッアさん
回答有り難うこざいます。

よくフェンダーとホイールの面が同じ位の車見かけますが、フル乗車は干渉しないんですかね?
車高調とかで固めにしてるんですかね?

マフラーですが
穴からタワシが見えてるのでアウトかも知れませんね。

始めに付いていた筒のπ数と長さを鉄パイプを購入して板金屋で溶接してもらったら、効果は同じなんでしょうか?

書込番号:17568996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/29 18:00(1年以上前)

y11-さん

>よくフェンダーとホイールの面が同じ位の車見かけますが、フル乗車は干渉しないんですかね?
>車高調とかで固めにしてるんですかね?

干渉しないように、フェンダーのツメ折り加工を実施している方は結構いらっしゃると思います。

又、リアの足回りの形式が独立懸架なら、車高が下がればタイヤが内側に入り、干渉しにくくなります。

因みに私の車は↓のようにツメ折り加工はしていませんが、独立懸架で干渉する事はありません。

http://review.kakaku.com/review/70100110010/ReviewCD=35010/ImageID=80/

http://review.kakaku.com/review/70100110010/ReviewCD=35010/ImageID=78/


>始めに付いていた筒のπ数と長さを鉄パイプを購入して板金屋で溶接してもらったら、効果は同じなんでしょうか?

形状が同じであれば、消音効果も同じになります。

尚、インナーサイレンサー自体はネット通販で販売されています。

という事で寸法が合うインナーサイレンサーを通販で探して見るのも一つの方法です。

書込番号:17570309

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/29 18:20(1年以上前)

スーパーアルテッアさん

回答有り難うこざいます。

お車拝見させて頂きました。

フェンダーとタイヤのあんばいが最高ですね。

おれが理想とする感じです。

ダウンサスでは
あのセッティングは無理ですよね(>_<)

車高調羨ましいなぁ。

またサイレンサー検索してみます。

今回は色んなアドバイス頂き勉強になりました。

有り難うこざいます。

書込番号:17570381

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/30 14:18(1年以上前)

またまた質問ですが
仮にインナーサイレンサーの筒が150mmとした場合、筒の長さを200mmにしたらより消音効果は上がるもんなんでしょうか?

書込番号:17573464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/30 15:18(1年以上前)

マフラーは、消音効果だけでなく排気効率の向上も考えて設計されてます。

http://www.fujitsubo.co.jp/mechanics/

仮に150mmで最適とされた設計であれば、へたに弄ると逆効果になる場合もあるでしょう。

書込番号:17573607

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/30 18:10(1年以上前)

ツキサムanパンさん
回答有り難うこざいます。

外品マフラーが2分割タイプのマフラーの場合

フランジサイレンサー取り付けるなら一番リアの接続箇所につけるのか、車体と外品マフラーの間につけるのか、どちらが正しいですかね?

書込番号:17574037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/30 21:35(1年以上前)

y11-さん

>フランジサイレンサー取り付けるなら一番リアの接続箇所につけるのか、車体と外品マフラーの間につけるのか、どちらが正しいですかね?

フランジとフランジの間にタイコ(サイレンサー)が付いていないのなら、どちら側のフランジに取り付けても問題無いと思います。

書込番号:17574804

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2014/05/30 22:49(1年以上前)

スーパーアルテッアさん
回答有り難うこざいます。

フランジからフランジの間にタイコはあります。

タイコの前に付けるべきですか?
それともタイコの後ろ側ですかね?

それとサイレンサーの件でメーカーに問い合わせた所
ご返信有難う御座います。

BJ-Rシリーズは販売当時インナーサイレンサー装着時にて、
保安基準適合として販売させて頂いておりました。
現在の車両運送法では車検の際にインナーサイレンサー装着は認めていただけない、
状況になっております。
車検場の検査員のかたの判断になる事が御座います
今の車検では脱着出来るインナーサイレンサー装着の車検はNGなんでしょうか?

書込番号:17575142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2014/05/31 07:24(1年以上前)

y11-さん

>フランジからフランジの間にタイコはあります。
>タイコの前に付けるべきですか?
>それともタイコの後ろ側ですかね?

それならフランジサイレンサーを取り付ける位置はタイコの後ろだと思います。


>今の車検では脱着出来るインナーサイレンサー装着の車検はNGなんでしょうか?

脱着可能なインナーサイレンサーでは車検に通る可能性は低いようです。

ただし、検査官も人間ですので、判断が変わる可能性は十分あります。

書込番号:17576146

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)