デノンのDCD1500-SEを使用中(約2年)です。CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし。
デノンお客様相談センターの説明では、
「ピックアップレンズの劣化等が原因ではないか」
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」とのことです。
SACDプレーヤーは、初めて購入しましたが、他のプレーヤー(CD.DVD)に比べあまりにもレンズ寿命が短いと思います。
SACDプレーヤーを使用されている方の状況を教えて頂けませんか。
「耐用年数は一般的に3〜6年」なら修理依頼は止めようかとも思っています。
書込番号:17564532
10点
単なる故障だろ
2年くらいで、はっきりした読み取り能力の劣化はしないとおもうけど
3〜6年しか持たえねなんて、どんだけ、しょぼいメカなんだか
最低10年は持つだろ
オーディオ誌に出てたけど、ある評論家がEROTERICのユニバーサルプレーヤーが不調(ピックアップ以外の原因)で点検してもらったら、
ピックアップが劣化して読み取りが低下してるから交換しましょう、ってことだったが(使用年数は不明)
まあ、音が気にいってるなら、修理だな
じゃなきゃ、新型買えばいいだろう
うちは、DCD-1650RE使って1年半になるけど、なんか知らねけーど、極たまにCD再生中に止まんのな
ディスクによっちゃ読み込みしねーし
プレーヤーの機嫌が悪いと思って、特に修理はしてねーけどな
じゃあ、またな
書込番号:17564959
15点
ついでに
某掲示板で、ESOTERICのSZ-1sが、3回も修理したって、高級SACDプレーヤーなのに信じられねーって、グチスレがあったけどな
まあ、形ある物なんで、壊れるときは壊れるんで、しゃーねえとは思うけどな
書込番号:17564983
6点
まあ、耐用年数が気になるなら、定期的に買い替えればいいだろう
自分のCDプレーヤーは、1台目は音が気に入らないんで、1年で換えたし、2台目はそこそこの音で3年使って、3台目はいい音したけど、やんどころない事情で1年で売っぱらって、その後は音が気に入らないんで、1年位で何台も換えたし、海外製の高級CDプレーヤーに換えたら、音が気にいって、壊れるまで7年位使ったな、修理すんのもめんどくせーんで、SACDプレーヤー買ったけどな
今のSACDプレーヤーは音が気に入ってるで、5年10年持ったらいいな、ってそのくらいの気持ちなんだけどな
じゃあ、またな
書込番号:17565036
8点
スレ主さん、おはようございます。
うちのエソテリックX-01D2は、今年で8年目に入りましたが、別に問題なく普通に使えてます。
使用頻度にもよると思いますが、単なる個体差ではないでしょうか。
書込番号:17565123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピックアップの寿命は二つの側面があります。
まず、赤色レーザー素子の寿命
5000時間〜10000時間と幅があります。
1日に6時間、毎日聴くと、二年半〜五年です。
次はレンズやプリズムの汚れ。レンズの表面はクリーニング出来ますが、レンズの内側やプリズムはクリーニング出来ません。この汚れは環境に大きく左右されます。まず、タバコ。タバコの煙の粒子は非常に小さく簡単にレンズの内側に回り込みます。部屋でタバコを吸う方はCDP の寿命はかなり短くなると覚悟してください。
あとは、料理などの油分。オーディオを置いた部屋で焼き肉パーティーなどやられる方はご注意。
今、話題のPM2.5や空気中の化学物質も大きく影響します。
あと、素人の方が下手にCDP に油などをさすと、熱で蒸発した油分がピックアップにつきます。
と言うことで、悪い環境で使えば、2〜3年どころか、1〜2年の場合もあります。
修理ですが、ピックアップの交換は簡単です。
DIY でもやれますが、自己責任で。
自信が無い方はメーカーへ。
書込番号:17565240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おはようございます
〉ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年
ライフタイムを年単位で語るのはナンセンスですね。
何時間かが問題でしょう。
ピックアップレンズは、一般的には樹脂非球面単レンズが用いられます。
光源の赤色レーザは、CDとSACDでは波長が異なるため2レーザ搭載が一般的です。
2レーザ&専用2レンズ若しくは2レーザ&兼用1レンズのいずれかの構成ですが、1レンズ方式が主流かな?
寿命はレンズよりレーザが短いかと思いますよ。
〉CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし
CD読み取り用レーザが故障かも?
書込番号:17565278
![]()
8点
そんなに良い部品(これを使うと高くなるので)は使っていないと思います。メカなんかミニコン用と部品は供用でしょうね。
書込番号:17565328
5点
メカの基本部分はDVDプレーヤ、ミニコン、車載用と供用でしょうが
私のアキュはトレイ開閉が上品な動作
サーボは弱めにしているらしいので振動対策とか面倒
書込番号:17565349
5点
kika-inu さん 回答ありがとうございます。
私のプレーヤーとは比べようもない高級品ですが、参考にさせていただきます。
ただ、メーカーの回答が
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」
とのことで「SACDプレーヤーは特殊なのか」と思い質問しました。
書込番号:17567166
3点
Strike Rouge さん 回答ありがとうございます。
>何時間かが問題でしょう。
たぶん、使用時間は200時間以内です。
ただ、レンズ(当然、ガラス製とは考えていませんでした。漠然とブラスティク製程度と)の性質から経年劣化もあり、年数も無視できないと思っていました。
>2レーザ&専用2レンズ若しくは2レーザ&兼用1レンズのいずれかの構成・・・
>CD読み取り用レーザが故障かも?
そのような気がします。
書込番号:17567248
2点
こんばんみ
カンメイさん
樹脂の大敵は紫外線です。
車の樹脂ヘッドライトカバーの劣化は紫外線起因です。
プレイヤー内部でのライフが3〜6年はたとえ樹脂でも短い気がします。
素材が樹脂かガラスか未確認ですが、拙宅で長期使用中の光ピックアップ搭載品を以下に。
・パナソニックCDラジカセ 1995〜
・デノンDVDプレイヤー 2004〜
・PS3 2007〜
全て健在です。
原因はレーザかCD用レンズ汚れあたりかな?
書込番号:17567311
6点
一応、ピックアップ部の交換修理の費用をお店で聞いてみたら、1万5000円くらいだと言っていた。まとまった部分を丸ごと交換するようなことを言っていましたが、何となく話の中で聞いてみただけなので、具体的なところまでは突っ込んで聞いていない。2万円くらい見て置いた方がいいかも。
CDプレイヤーはもっとも壊れやすそうなので、私はディスクのホコリなど可能な限り入らないように気を遣っている。ドライブメカ部分は閉鎖された空間になっているので、ゴミなんかが入ったら掃除のしようがない。それでも5年くらいなんのトラブルもなく使えれば御の字と思っている。
修理費用がそれほど高くないようなので、10万円を超えるようなプレイヤーは5年くらいで一回は交換を考えても良いかもしれませんね。読みとり不良は残念でしたが、おかげで貴重な情報を得ることができました。回転部分が壊れるというのは想定の範囲内だったのですが、レーザーやらレンズやらは考えていませんでした。ありがとね。
書込番号:17567968
6点
カンメイさん、こんばんは。
ところで、レンズクリーニングはしてみたのですか?
いまは2波長レーザーを使うので外側のレンズも1個しかないと思いますが、
波長なども違うので、同じ汚れがついてもCDとSACDで影響が違う場合があります。
湿式のレンズクリーナーを使っても回復しない場合は、メーカー修理に出す方が良いでしょう。
DENONのCDプレーヤーでピックアップ交換をしたことがあるのはだいぶ前ですが、
サービスマンがウチまで来て持って帰ったのですが、2万前後だったと思います。
修理に出すなら、まずは見積もりを取った方が良いでしょう。
でも、2年というのは早すぎますね。
喫煙やペット、ホコリ等が影響ないのだとしたら、ハズレを引いた可能性もあります。
書込番号:17568434
5点
解決済なようですが・・・
まあ、SACDにしたら壊れた1って、不信感いだくのも、しゃーないか
オーディオじゃないけど、地デジテレビ買ったら、1年半で壊れて、(液晶といえばSHARPなのに)地デジテレビってダメじゃんって思ったからねえ
16型で15万位してたから、高いのになんでーって、保証期間過ぎてたけど、保証期間終了後まだ半年ってことで無償修理してもらったけど
SACDプレーヤー修理もいいけど、新型買ってみると、いい出会いもあるかと
DCD-1650RE使う前、DCD-CX3(12万)使ってたけど、音がジャンルによって不満があったんだけど、1年半で壊れたので、修理するのもなんだから
買い替えるかーって、当初はESOTERIC K05(55万)にするかーって、そーいやDENONのDCD-1650RE(18万)があったか、ベストバイの評価も高いし、(個人的に試聴しないで『勘』で決めるスタイル)、試してみるかーって買ったら、不満部分も解消され、ほかの部分も音質向上したんで、
こりゃいいわーって、満足なんで、あとは長く使えたらなーって、
まあ、そのうちに壊れたら壊れたで、新型(次も1650系に)にすれば、また音質向上もするかなーって感じなんだけどね
じゃあ、またね
書込番号:17568565
8点
(いいこと思いついた)
kika-inuさん
どうですか、SACDプレーヤー買い替えるのは
ESOTERIC Grandioso P1/D1 (500万)http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html
デザイン見て、一目惚れしたんで、音はESOTERICならいいいだろうって感じなんで
自分じゃ、とても買える代物じゃないんで、kika-inuさんなら、お金持ってるだろうから
じゃあ、またね
書込番号:17568652
6点
おはようございます
私がピックアップ交換修理をしたのは15年くらい前。
上新サービスの引き取り、配達を含めて同じく2万円弱でした。
お約束定番のレンズクリーニングは悪くありませんが、湿式はお勧めしません。
レンズの吹き上げって実は職人技なんですよね。
乾式がベターかと思います。
レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから、CD用(近赤外)が透過、SACD用(赤)が乱れる可能性は低いような?
書込番号:17568966
1点
Strike Rougeさん
>レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから
CDとDVDでは、記録層の位置とピットの大きさが違うので、
絞りが違っているはずだから、外側レンズの影響は変わるはずです。
波長の問題だけではありません。
以下など参照。
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi_2010/sony/colum01.html?height=480&width=610
乾式はレンズを擦るだけなので、液体による緩衝と溶解効果が期待できないので、
汚れによってはとれるものもとれないという可能性があります。
湿式を否定する根拠はなんでしょうか?
支障があるのですから、存在する可能性はすべて試すべきと思いますが。
書込番号:17570137
4点
Strike Rouge さん ありがとうございます。
私の光学機器の中で、今回質問したDCD1500-SEが一番新しいもので、他の物は全て健在です。
車のCD・MDすら健在です。
書込番号:17570904
0点
家電大好きの大阪さん ありがとうございます。
メーカーが「耐用年数は一般的に3〜6年」と言うレンズの修理に2万円は、本体価格を考えるとバカバカしいとは思いますが、原因が確定している訳ではない事、他の製品のレンズ寿命を考え、修理依頼するつもりです。
デノンを信じてみます。(相談センターの対応はかなり質が悪いものですが)
書込番号:17570968
0点
blackbird1212さんほかみな様 いろいろありがとうございます。
レンズクリーナーは使用していません。デノンも使用は勧めていません。
今回は、修理依頼することで解決とさせていただきます。
結果は、後日報告させていただきます。
書込番号:17571008
0点
こんばんみ
カンメイさん
まぁ、200時間前後でへたってはたまりませんよね・・・・・
レンズ寿命にしても、まぁ10年は軽くもつ筈です。
早く直るとよいですね。
書込番号:17571099
1点
ブラックバードさん
解決済の後になりますが・・・・・
絞り
NAのことでしょうか?
NAであるなら、CDが0.45、SACD/DVDが0.6です。
共用1レンズ構成の場合は、使用領域制限(回折利用)により使い分けを行います。
CD用780ナノは中央部のみ透過。
SACD用635/650ナノは中央部に加えて外周部も透過。
要は、SACD用635/650ナノのみが外周部を透過する訳です。
で、幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。
湿式を勧めない理由
私はレンズやミラー等の光学部品を用いた機器も仕事で扱っております。
仕事柄、光学部品を液体で拭いてキレイに仕上げるのは至難の技であることを熟知しているから、個人的には全くお勧めしていないのです。
アクセサリーとしては湿式クリーナーも出回っておりますが、トラブル頻度が高い湿式を推奨している機器メーカーは多分ないかと思います。
勿論、自己責任でトライする分にはご自由にどうぞ。
書込番号:17571155
1点
JBL大好きさん、こんばんは。
私はそんなにお金持ってませんけど…
今のシステムは30年以上掛けて、こつこつどグレードアップした結果であって、衝動買いの如く気まぐれで買っているわけではありませんので。
私は1年間に使う予算を決めています。今年は既に2年分の予算でMC1.2KWを買っているので、プレーヤー買うのは来年はスルーして再来年になりそうです。
P1&D1は今のシステムでは上手く鳴らせそうにないので、セカンドモデルのP02&D02をここ数年は検討中です。
うちは何故かフラッグシップモデルよりもその下のセカンドモデルに縁があります。MC1.2KWもNo326SもNautilus800もAKURATE DSMもしかりです。
話しは変わりますが、スレ主さん、
この4月で5年目を迎えたブルーレイプレーヤー(マランツUD9004)が、この頃頻繁にディスク認識しないので、このスレを読んで、私も今日メンテナンスに出しました。
このプレーヤーは、元々ディスク認識が遅いだけではなく、トレイが薄い関係もあるのかディスクの入れ方次第では、ずっと読み取り中になってる事もあります。
なので、慣れっこになっていましたが、この頃は起こる頻度が高くなり、さすがに我慢出来なくなりました。
店舗の方も、たぶんピックアップレンズだろうと言っていましたが、今は部品単体ではなくアッセンブリー交換が主流なので、5万前後だろうと言っておられました。
このBDプレーヤーに代わる機種が今現在は存在しないので、修理する予定ではいますが…
書込番号:17571161
1点
カンメイさん、解決済みですが、スレお借りします。
Strike Rougeさん
>幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。
CDに障害があってSACDに障害は出ていないので逆ではないですか?
開口率が狭い方が、汚れの影響は大きいのではと思ったのですが。
私個人としては、パソコンドライブ同様に、開けて無水アルコールで拭きますけどね。
どうせレーザーは消耗するので、ある程度を越したらピックアップ交換か買い換えですから。
樹脂レンズなど、それほど繊細なものなんですかね?
単なるメーカーの責任回避のための脅しじゃないですか?
>トラブル頻度が高い湿式
具体的に実例と発生件数比率を明示してください。
全体の使用頻度と、乾式と湿式のトラブル発生率の比率などです。
当然こう言い切るからには、データをお持ちだと思いますので。
私はそのようなデータを見たことがないので知りたいです。
書込番号:17571718
1点
ブラックハードさん
逆でしたか。
ならば、真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。
私も自分がやるなら、蓋開けて綿棒で直接拭きますが、自分が出来るからと言って他人にも勧めるかどうかは別問題です。
日本全国若しくはグローバルの統計なんざ知りません。
私の業務上の経験だと言った筈です。
因みに、ピックアップ開発もやってました。
収差やら透過率やら測定して、評価用基準レンズを選定するんですよね。
で、常時使用してると汚れることもある訳です。
レンズメーカー支給のクリーニング液で拭く訳ですが、拭きムラがあるとアイパターンが劣化するから直ぐに分かります。
パッと見がキレイだけでは騙されます。
拭きムラが酷いと読み取り不可になります。
あらゆる湿式クリーナーとあらゆるピックアップの組み合わせを考えた場合、何を以て常に万全の拭き上がりが保証されると言えるのでしょうか?
統計データ以前の話です。
エアブロー等では、仮に改善しなくとも更に劣化したことは皆無ですね。
書込番号:17571821
2点
補足
所有してるパイオニアBDプレイヤー「LX91」の取説には、
「レンズ破損の危険があるから市販クリーナーは使用するな」
とあります。
湿式、乾式以前の問題もあるようです。
無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません。
書込番号:17571890
2点
Strike Rougeさん
>無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません
トラブルを何一つ出さない製品作りをしているメーカーなら、
その書く説明書の注意書きも信用出来るでしょう。
ですが、Pioneerも以下のような重要なお知らせをいくつも出すメーカーですし、
http://pioneer.jp/support/oshirase/
PD-70において、以下のようなトラブルを発生させていますが、
リコールどころかWebページに事態の公表すらしないメーカーでもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416729/SortID=17288350/#tab
また、レンズに汚れがついて性能が落ちるのは周知の事実ではあります。
それに対する対処法に制限をつけるのだとしたら、
自動クリーナーを装備して、そのような事態を発生させないようにする、
汚れがついた場合は無償でクリーニングを行う等、責任を持った対処法を示すべきでしょう。
そのようなこともしない、リコールレベルであろうかというトラブルも隠すというメーカーの
どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?
メーカーが禁止事項を作るのは勝手ですが、だとしたら明確な対処法を示すべきでしょう。
それをしないメーカーのどこが信用できるというのでしょうか?
どちらにしても、湿式レンズクリーナーに問題があるのだとしたら、
Panasonic、JVCケンウッド、日立マクセル、TDKなどレコーダーやドライブ、ディスクを販売しているメーカーが、
なぜ湿式レンズクリーナーを販売しているのでしょうか?
また、なぜ電子工業界として使用禁止を表明しないのでしょうか?
合理的な説明をお願いします。
>真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。
損害が出る比率の問題はどうなりますか?
たとえば、75%確保できれば問題が出ないとした場合、中心部の1/4+少し、で75%を割って問題発生、
開口率が広がれば、当然75%以上を確保できるので問題がなくなるというようなことですね。
中心部全部が汚れてしまっているわけでもないと思いますしね。
なにしろ、具体的なエラーの状態はわからない訳ですから、すべては机上の空論でしかないですが。
なお、個人的な経験は個人的な経験にとどまるので、それを一般論化して通すというなら、
私も過去に湿式クリーナーを使って、事態が改善したことはあるが悪化したことはありません。
ですので、湿式クリーナーに問題があるとは思っていません、となります。
これを具体的論理的に否定してみてください。
つまり、ウチの機械で湿式クリーナーを使ってトラブル、劣化を発生させることが出来ますか?
その具体的事例を示して、ウチで再現実験が出来たなら、その論を受け入れましょう。
書込番号:17572115
1点
反論のための反論ばかりだね・・・・・
パイオニアが信用出来ないなら信用しなければよいだけ。
パナソニックやJVCも似たり寄ったりで信用出来ないトラブルをやらかしてると思いますが、そこが販売する湿式クリーナーは信用するんだね(笑
大人の事情だらけの世の中全てを合理的に説明出来るなら苦労は無い。
私は個人の経験及び光学部品取り扱いの基本に基づき湿式を勧めない。
別の方は湿式問題無と考える。
それだけの話。
問題無と考える方に考えを変えろと言うつもりは毛頭ない。
第3者が色んな意見考えの中から判断選択するのが口コミ。
A「○○は××だから勧めない。」
B「そんな××なモノが何故売られているんだ?」
バカバカしい限りの禅問答。
書込番号:17572580
11点
カンメイさん、はじめまして。
解決済みですが、宜しければ今後の参考に教えていただけたら幸いです。
こちらのCDプレイヤーを置いているお部屋で、カンメイさんが考えられるレンズへの悪影響を及ぼす原因はありませんか?
煙草や料理の油脂類もそうかもしれませんし、多湿な環境やヘアスプレーその他を使用される等もあるかも知れません。
1〜2年で点検を進めるお店もありましたので、劣化なのかもしれませんが少し早い気も致します。
もし、デノンに修理を依頼するとなりますと不具合等があった場合、本当の原因が分かればよいのですが、、、
失礼致しました。
書込番号:17573606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そのようなこともしない、リコールレベルであろうか というトラブルも隠すというメーカーの どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?
メーカーに聞け
書込番号:17574674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日、購入店へ修理に持っていきました。
一般的には、2週間ぐらいかかるとのことでした。
すいらむおさん へ
煙草・ヘアスプレーは無縁です。年1〜2回スプレー式殺虫剤を使用するかも。
料理の油脂類は、ガラス戸のあるケースに入れ、リビングに設置していますので・・・
私としては、設置環境が悪いから・・・とは考えられません。
書込番号:17578339
0点
(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)
kika-inuさん
ESOTERICから、新型SACDプレーヤーが出ますよ
K01X \1,450,000
K03X \ 900,000
詳細や試聴記は、9月発売のStereoSoundに載ると思いますが
検討してみてください
でわ、失礼します
書込番号:17584216
0点
私も(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)
JBL大好きさん、こんばんは。
K-01X 微妙ですね。
X-01D2からだと、食指が動かないです。
これの前はWadia860使っていたので、かれこれ15年ぐらいこの価格帯のを使っている事になります。
そろそろ上のクラスを考えているので、前にも書いた様に、来年はパスして再来年あたりにP-02&D-02、もしくはその頃にはレビンソンで新しいのが出そうなので、それらを考えます。
書込番号:17586093
0点
Strike Rouge様
湿式が問題あるとの興味深い文章ありが
とうございました。
●ピックアップレンズはがっちり固定さ
れておらずグラグラしてますし、綿棒で
拭こうにもレンズが下に沈んでしまいま
す。^^
それが故障の原因になるから個人では綿
棒で拭くなと言われてますが、安全に拭
くにはどのようにすればよろしいでしょ
うか?
どうかご享受お願いいたします。m(__)m
書込番号:17761865
0点
kika-inuさんにはこのクラスでしょ〜
(中古ですが)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106052/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/103577/
書込番号:17762396
0点
>家電大好きの大阪さん
>ピックアップ部の交換修理の費用をお店で聞いてみたら、1万5000円くらい
@ピックアップ¥3,000
A技術料¥10,000
B販売店代理店料¥3,000
と言った具合では?
自分は直接メーカーのサービス窓口に出すので、Bは不要。
販売店に修理を出す際、淀橋(昭和初期の新宿の地名由来)、ビック等の販売店は、必ずBは取るそうです。
しかも、間違った情報伝達の可能性があるので、極力メーカーのサービス窓口が無難。
書込番号:17804389
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 | |
| 8 | 2025/10/07 17:19:46 | |
| 8 | 2025/08/19 8:34:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






