『シクロ、旅行用ホイールについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『シクロ、旅行用ホイールについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 シクロ、旅行用ホイールについて

2014/05/30 10:09(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:3件

現在、Cannondaleのシクロ
CAAD X7 SORA 2014に乗っています
状態は完成車の状態です

大学の部活でサイクリングをしており
夏休みに合宿(今年は北海道を1週間ほど)
に行くのですが
ホイールを丈夫で軽さのあるものに
かえたいと考えています

キャリアをつけて
サイドバック等をつけるので
重くて20`ほどになると思います

オススメなどありましたら
よろしくお願いします

書込番号:17572890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/05/30 11:56(1年以上前)

軽くて丈夫なホイール、ではなく、重くてもスポークを現地で交換可能なホイール、の方がいいと思います。
自転車部であればホイールを組める人いますよね?
その人に組んでもらうか、この際教えて貰って自分で挑戦する。

みんなで同じ仕様のホイールを持っていればスポーク予備なども共用できますし。

北海道のどこを走っているか分かりませんが、北海道はあちこちにダートや荒れた舗装路があるし、見かけた学生さんは大抵そういうところを走り抜けてきていました。なので丈夫さは重要と言っておきます。

あと基本的に重さと頑丈さは反比例します。両者を高いところでバランスさせようとすると高価になります。おまけにレース用機材はレースで必要な強度のみを追求するし万が一でもサポートカーが交換してくれることが前提なので旅に求められる仕様とはずれています。

軽量完組ホイールだと、軽度以上の振れ取りも困難だし、スポークも本数が少ないので折れたらその場でアウト。自転車屋は300km先、扱いはママチャリだけ、部品を取り寄せるにも1週間、じゃないでしょうか。バスに乗ってご自宅までお帰り下さいコースです。

と言うことで私の旅用ホイールはMTB用を除きOpen Pro+ Record/36本で手組。シマノのギアにするときにはフリーを交換。ただ700cホイールでキャリアは付けないので、20kgの荷物を積む自転車にこの組み合わせがお薦めかどうかは分からん。

旅用自転車は軽さなんて優先順位リストの上位には全然入りません。というか入れるな。
どうせキャリアで20kgの荷物を積むんでしょ?

書込番号:17573131

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/30 16:59(1年以上前)

こんにちは。

>>ホイールを丈夫で軽さのあるものに、かえたいと考えています


今、よく売られています完組ホイールは、重量に対する丈夫さよりも、軽量な方へ振ったものが多いので、より丈夫さを求められるとなると、リム、スポーク、ハブ、をご購入されて、お店で組んでもらうか、ご自身で組まれるのがいいと思います。

ロードでは、丈夫なリムの代名詞になっているマビックのオープンプロがいいと思いましたが、20キロの重量が掛かるとなると、尚かつ、今のホイールより丈夫さ求められると、MTB用の29インチの軽量なタイプのリムがいいと思います。
29インチは、700Cとリムの径は、同じです。


リム単体では、精度、丈夫さで、マビックはいいと思います。
マビックでは、MTBの29インチ用は、すべてディスク用になっていますが、ロード用で、MTB29インチとスペックは同じで、シューブレーキでいけるものがあります。
A719、MTB用29インチのXM719とスペックは同じで、ブレーキ面がある分だけ、重くなっています。

今、付いていますタイヤは、幅的にギリギリいけると思いますが、確認してくださいね。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/mavic-a719-road-rim-2014/rp-prod71048


スポークは32本で、15番手以上

ハブは、シマノのデュラエースが丈夫で軽量でいいですが、ご予算の関係もあるかとおもいますので、それ以下のシマのハブでもいいと思います。



あまり軽量化になっていませんが、20キロの重量ですと、多少の軽量化よりも、丈夫さ優先でいいと思います。




書込番号:17573851

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2014/05/30 18:04(1年以上前)

書きたいことはうーむさんに書かれてしまったけど、
いくら北海道でも、300kmも自転車店がないってことはねーから。ねーから。
でっかいどーほっかいどーって言っても、盛りすぎだから。
せいぜい次のマチまで50kmとかだから。

軽さなんて度外視して、36HのシマノハブにOPENPROとホシの#14で組んで代えのスポーク持ってけば出先でも安心!

それよりこの自転車、フォークがカーボンみたいだけどフロントキャリアはつくのかねえ。

書込番号:17574018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/05/31 00:06(1年以上前)

ははは、asaさん、盛った盛ったw
でも使える自転車屋はありそうにないので、あながち間違いではないと思う。大抵自動車/オートバイ兼業で、自転車は片手間。特にサイクリストが多い道東/道北にはどこで自転車売っているんだ状態。自転車なんて道外からの旅行者とママチャリしかない。。。なので、300kmというのはその位の覚悟が必要という意味。

>出先でも安心!

が大事。100%の安心ではなく、苦労するのもいい肥やし、苦労は買ってでもしろだけど、どうせなら頭と身体を使って解決出来る苦労にしてあげたい。何とかなる安心感。完組ホイールでトラブルにはまると頑張っても大した解決策もなく、どこかで完組を調達するか、バスに乗ってさようならでおしまい以外の解が思いつかない。そりゃそれに至るまでの仲間との人生ドラマはあるだろうけど、そういう苦労は北海道じゃなくても出来るから。2泊して通販でホイールを買い、宿に送って貰うとかも出来るけど、そりゃ苦労とは言えないし、面白みもない。
自作ホイールは頑張りようのある選択肢です。それでも何とかならないトラブルなら、おとなしく帰れ。

予め言っておくけど、スキルがなく生半可な覚悟でホイール組むと、それもトラブルの原因になる。でも、それも含めて頑張れ。そっちであれば、応援します。旅に出るまでに走り込んで、振れの出具合や直し方を確認しておいてね。

>それよりこの自転車、フォークがカーボンみたいだけどフロントキャリアはつくのかねえ。

これも良い指摘。
重い荷物を積んだ自転車に乗り慣れていないと、荷物を後ろに積みたくなります。全部荷物を後ろに積んで、フロントを軽くすれば操舵性も良くなるし安全!って勘違いして。

それやると、下手すりゃ死ぬから。

重い荷物を積むときは、ある程度フロントに荷物を積んで加重を確保してグリップを高め、回頭性を維持しなけりゃ、曲がらないから。そうすると崖から落ちます。なので、フロントにも荷物を積みましょう。「ある程度」が自分にとってどの程度なのかも、スキルによる。

とかとか、先輩からいろいろ情報を得られると思います。我々は所詮外野、顔を見ずネットで出来るアドバイスは限られるので、十分先輩と相談して下さい。先輩も人生経験が豊富とまでは言えないと思うので、あれ?と思ったらご質問下さい。いい歳のおっさんたちがいろいろお節介な情報をくれると思います。

書込番号:17575494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/31 22:40(1年以上前)

シクロクロスでカンチブレーキって聞くと、依然ディープさんが、峠の下りでブレーキが利かなくなって
死に掛けた話を思い出すのですが、CAAD X7 SORA 2014←この自転車って、北海道をツーリングするのに
危なくないのでしょうか?
……スレ違いの話で申し訳ないのですがどうも気になったもので。
自分自身カンチブレーキ事態触ったことがないのでわかりません。
というわけで、だれか教えて下さい。詳しい人(-.-)/

書込番号:17578902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/06/01 00:19(1年以上前)

>ホイールを丈夫で軽さのあるものにかえたいと考えています
このまま使った方がいいでしょう。32本組の普通の手組ホイールだから14番のスポーク、長さ計って5本くらい予備もってればいいです。

>重くて20`ほどになると思います
フロントキャリアつかないので、荷物はリアに10kgくらいにした方がいいです。
キャリアはMTー800Nですか?

こういうタイプの方がリアエンド考えると取り付けは楽だと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item30910900028.html

カンチは石北峠か日勝峠あたりで雨に走らなければ生きて帰ってこれるのでは??最悪、倒してガードレールにぶつければ命は助かるでしょう。荷物重くなるとブレーキほとんど効かなくなるので、荷物積んで試走はした方がいいよ。

北海道1週間くらいなら700キロくらいかな?整備不良のないように出発前にしっかり仕上げていってください。

書込番号:17579268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/06/01 16:07(1年以上前)

、多くのご指摘ありがとうございます

先輩と色々話しまして
手組をすることは可能でした

ただ、今はそーする必要も
ないんじゃないかな
というご指摘も頂きました
とりあえずはホイールは
現在のまま行きたいと思います

また、今月末にプレ合宿があるので
そのときまでに体力や脚を
しっかり作りたいと思います

キャリアについては
スーパーツーリストを
今朝つけました

ブレーキについてなんですが
現在、テクトロのカンチをつけていますが
これは自分の感覚なのですが
効きが悪いです。。。

よく効くおすすめなどありましたら
教えて下さい
よろしくお願いします

多くの返信いただき
ほんとにありがとうごさいます
まだサイクリングを始めて
1ヶ月ちょっとなので
色々教えていただけると助かります

書込番号:17581575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2014/06/01 21:45(1年以上前)

あ、どうも、ディープさん今晩は。ご本人登場ありがとうございます。

けーき★学生さんへ、
>カンチは石北峠か日勝峠あたりで雨に走らなければ生きて帰ってこれるのでは??
ですって、くれぐれも命だけは落とさないで楽しい自転車生活を送ってください。

で、けーき★学生さんに質問なんですけれど、
なんで、シクロ買っちゃったの?
キャノンデールだったらロードでCAADシリーズっていう名車のがあるのに……(-_-;)
例えばシクロのレースに出るとか??

ちなみに、シクロクロスに関しては、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-10494/
こちらに詳しいことが書いています。
たしか、おすすめのブレーキも乗ってますのでご参考にどうぞ。

書込番号:17582818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/02 02:02(1年以上前)

けーき★学生さん、こんにちは。

現行のものより、より丈夫さを求められていると思いましたが、今の現行のホイールも、シクロクロス用で、スポークは15番手の32本で組まれていて、ロードの完成車に付いてくるホイールに比べ、丈夫です。


スポーツ車には、Vブレーキ、キャリパーブレーキ、カンチブレーキとありますが、一番、効きが悪いのが、カンチブレーキです。
仕組み的に、シューをリムに押し付ける力が、Vブレーキ程、強くはないです。
ですので、あまり下りでもスピードを出さずに、ブレーキの制動距離等の性能を頭に入れながら、走行されたらと思います。



>>まだサイクリングを始めて1ヶ月ちょっとなので、色々教えていただけると助かります

サドルは、お尻に合っていますのでしょうか。

行かれる前に、ちょっと長い距離を走られて、サドルとお尻との相性を確認された方がいいと思います。
お尻に合っていないと、途中、お尻が痛くなって、乗ってられなくなります。
それと、パンツの縫い目などのスレなども確認された方がいいです。

もし、本番で、痛くなりそうな所は、白色ワセリンなど塗っておかれたらいいです。




書込番号:17583668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/02 09:17(1年以上前)

ブレーキにも種類があります。レバーごとにジャンル分けすると

1) ロード用レバー
・キャリパーブレーキ 効きが良いが、太いタイヤが履けないのでシクロクロスでは普通使わない
・カンチブレーキ 効きが悪いが泥が詰まらない。シクロクロス用。
・ミニVブレーキ カンチブレーキの効きに我慢ならないがキャリパーブレーキを使えず、ブレーキレバーを交換できない人用、でもシマノのレバーは公式には非対応

2)MTB用ブレーキレバー
・Vブレーキ(ミニVも一部含む) カンチブレーキの効きを改善だがレバーに互換性がない
・機械式ディスクブレーキ 専用台座必要

3)油圧ブレーキレバー
・油圧ブレーキ 専用台座必要 基本各社レバーとブレーキ本体の組み合わせ


みたいでしょうか。
基本、シクロクロス系の情報はかなり少ないので互換性や効きについてもよく分からないのですが、
キャリパーブレーキにも太いタイヤを履ける「ロングアーチ」または「ロングアーム」と言われる物があります。それだと使えるかも知れません。


使った結果を直接聞いたことはないので、アイデア出しレベルですが、次の部品が候補になるかなと思います。

・ロングアーチ:BR-R650 もし使えれば。
・カンチ:BR-CX70 公式にはこれが適用部品。今のより改善すると思いますが、所詮カンチの範囲内。
・ミニV:BR-R463 (公式には非互換なので店は売ってくれないかも知れない。でも使えた情報はある)


書込番号:17584100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/02 12:51(1年以上前)

CAAD X7フロント

リヤ

STI用Vブレーキ

うーむ。。。さん

>1) ロード用レバー
>
>・ミニVブレーキ カンチブレーキの効きに我慢ならないがキャリパーブレーキを使えず、
>ブレーキレバーを交換できない人用、でもシマノのレバーは公式には非対応

これ違うと思いますよ。もともとVブレーキの制動力が高すぎて、街乗りなどのクロスバイクだとジャックナイフして危ないので、アーム比を変更し制動力を落としたものを作ったのがミニVブレーキだったと記憶しています。GIANTの息がかかったテクトロが最初に出してミニベロとかクロスに使っていました。ですのでキャリパーレバーでまともに引けないのは当たり前で、シマノも互換性なしにしているのはそういう理由のはずです。

これを勘違いしてVブレーキのクロスをミニVにかえるとテコ比が変わることで、キャリパーレバーで引けると思って危険なドロップクロス改造に使われていますけど、これロングのVより少しだけマシになりますが調整がシビアで、だれでも安全に引けるようには調整できないです。

また、画像を見てもらえば分かりますけどCAAD X7のリヤのシートステーブリッジは、泥除け用で垂直に穴が開いておりキャリパーの取り付けは不可能です。また見る限りキャリパー取り付けできるほどの強度もありません。

フロントに関しても、57mmぐらいでは届かないですし、基本的には泥除け用なので強度がどれほど確保されているかわかりません。また殆どの場合、キャリパー固定用の沈頭式ナットを付けられる構造になっていないです。

一応、TRPなどからシクロのレース用にSTIで引ける専用の引きしろのミニVブレーキがが発売されていますが、これはテクトロなどのミニVとは全く違うものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/74/item100000007402.html

最近ではPROMAXからもスキ間商売みたいに安物が発売されていますけど、VでもゴミなPROMAXがまともな製品出してるとは思えないです。

書込番号:17584552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/02 23:25(1年以上前)

で、ブレーキですけど

テクトロカンチはシューが硬すぎて30km/hとか出すと平地でもスピードコントロールすらまともにできないぐらい効かないので、

とりあえず、うーむ。。。さんのレスの中の

>・カンチ:BR-CX70 公式にはこれが適用部品。今のより改善すると思いますが、所詮カンチの範囲内。

が、初心者がポン付けで改善できる中では最善です。これだとシューの角度などをきちっと調整できれば、晴れの日は40km/h超の下りでも安全にコントロールできるぐらいにはなります。

ただし雨の日はどうやっても効かないしシューがどんどん減ってなくなるので、下りのない道を選ぶか押して歩いたほうが得策です。

効かない理由は、カンチの構造上のアームを引く方向とアウター受け台座の剛性なのですけど、これを最適にしてもVブレーキやBR-6800のアルテとくらべてしまうと改善するのがアホらしくなるぐらい違うので、そこそこで安全に走るスキルを磨くほうがいいと思います。先読みしてあまりブレーキに頼らない走りを心がけましょう。

書込番号:17586481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/03 00:13(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん

訂正どうも有り難うございました。

ただ、「下りのない道を選ぶか押して歩いたほうが得策です。」
はあまり答えにならないような気がします。どんな道を走るのか、いくら調べても実際に行くまで解らないのが旅です。代わりに、荷物を積むと加速度的にブレーキが効かなくなるので、「条件良くとも下りでは絶対15km/hを越えない」とか、かなりの自制心が必要です。

前にも荷物を載せろ、と言っている私ですが、実を言うと私の旅用MTBは後ろに20kg積んでもフロントには荷物を積んでいません。簡単に付くキャリアがないので。なのでその実感から、めちゃ危ないと感じています。


シクロクロスを買った人、どう改善しているんでしょう。今の構成を活かすとして、フォークごと変えるのが一番の近道かな?適合するフォークとホイールがあれば機械式ディスクも視野に入る。周りに全部自転車をばらせる人がいる場合の限定回答ですが。

・・・と勝手に話を進めていますが、ここ、ブレーキとタイヤはお金をけちる所ではないからです。高いからと諦める場所ではなく、命が大切と少しでも思うなら、3-5日学校をサボって追加でバイトしてでもいい部品を付けろ、と言う場所です。

書込番号:17586650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 00:28(1年以上前)

皆さん、多くのご指摘
ありがとうございます

ブレーキに関して
今現在ではありますが
シマノカンチ以外で
SLKのカンチも視野に入れております

まだ荷物を積んで
サイクリングをしたことがないので
今月のプレ合宿では下りは
気をつけるようにします

タイヤについて質問なんですが
パンクに強いことで
有名なタイヤとかってありますか?
太さは28~32くらいで

1週間走り続けるので
何かあった時が怖いので
予備1本、チューブ×3~5は準備する予定です

書き込み主の返信が遅くて
申し訳ありませんが
アドバイスお願いします

書込番号:17586684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/03 15:49(1年以上前)

>>パンクに強いことで、有名なタイヤとかってありますか?
>>太さは28~32くらいで

捜せば、もっといろいろあると思いますが、耐パンク性能、耐久性の面で、シュワルベのマラソンでしょうか。
また、28Cより32Cの太い方が、より荷物を積む場合の耐重量面でいいです。

http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10


書込番号:17588210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/03 16:38(1年以上前)

SLKのカンチがどれだけ効くかは知りませんけど、以前はPAULのNeo-Retro(前)&Touring Canti(後)が、効きや調整のしやすさから最上級のカンチと言われていました。でも前後で軽く2万オーバー+リーチアジャスターも必要なので初心者には難易度高めです。

対費用効果ということもありますし、構造上ミニV以上の効きにするのは難しいので、SLKまでいかなくても雨の下りだけ注意すれば私はシマノが良い落とし所だと思います。台座の強度次第というところもありますけど、CX70にR55C4のシューをつければ結構いい線いくと思います。シマノはチドリの調整もいらないので、誰がやってもある程度の効きが保証されます。調整もシューの当たりぐらいなので初心者にはお勧めです。それでもテクトロと比べると雲泥の差ですよ。(テクトロは雨降ると本当に止まれないですから恐怖です)

TNiのカンチ-136も値段の割にかなりよく効くとの評判ですが、チドリの高さや角度など試行錯誤が必要でシマノより難易度高いです。どちらが効くかは試してないのでわかりませんが興味あればどうぞ。
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=7531


うーむ。。。さん

>シクロクロスを買った人、どう改善しているんでしょう。

私も知りたいです。シクロをツーリング車として使っている場合の雨の日の下りはどうしているのかが気になります。傾斜によって押すか、ゆーっくり走るぐらい?

私は今は街乗り用自転車で使っているぐらいなので、シマノ+デュラシューで十分(山の下りでも平気)ですけど、テクトロ使っていた頃の恐怖を知っているので、雨の日の下りは走りたくはないです。

書込番号:17588308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2014/06/04 00:37(1年以上前)


けーき★学生さん

私はコンチネンタルのタイヤがお気に入りなのでそこからのチョイスになりますが、
私が使っているタイヤはこれです。正確にはこれのMTB 26x1.75ですが。

http://www.conti-tyres.co.uk/conticycle/ti%20travel%20contact.shtml
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/continental-travel-contact-reflex-road-tyre/rp-prod18827

スリック+サイドがブロックで、オンロード中心ながらハードなガレ場も走る可能性がある、と言う場合にはかなり強力なタイヤです。
ただ直進するときに使うスリック部分が本当にスリックなため、ウェットや石の上、ガレ場でちょっと滑る感じはあります。
CRCのレビューにはパンクしやすいと書いてありましたが、個人的にはこいつでパンクするのはする方が悪く何を使ってもパンクする、または整備ミスとかイタズラされたとか悪意のコメントをしたとかじゃないかと思います。
グラベルが多い旅程であれば、もうちょっとブロックが荒いものを選択した方が良いかもしれません。私がイメージする北海道ツーリングであれば一押しですが、もうちょっと軽い(=そして弱い)タイヤでも良いかも。

サイズは37からのようです。32以下が必須であれば不適合です。
その場合、こいつも良さそうに見えますが、使ったこと無いのでレビューはなく憶測で。。

http://www.conti-tyres.co.uk/conticycle/ti%20touringplus.shtml



あとブレーキの件ですが、なんやかんや言いながら私は以前使っていたMTBに付いてきたカンチ用ブレーキレバーで、ブレーキ本体を本来不適合のVブレーキに交換して使っていました。
不適合なことが分かっているのでお薦めまではしません。ブレーキを掛けるときに(慣れないうちは)気を遣うし、セッティングもシビアになるし、物によってはブレーキを引ききれずに止まれないこともある・・・ようですが、私は特に問題なく10年ほど使いました。


書込番号:17590123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/06/04 10:11(1年以上前)

ビアンキルポに乗って北海道をほぼ毎年キャンプツーリングしています.役に立つかどうかわかりませんが私の経験を書いてみます. ビアンキルポ(シクロクロスもどき?)もカンチブレーキで,効きは悪いです.シマノBR-CX-70に交換しましたがやはり効きは今一歩です. とくにブラケット部分でのブレーキングでは効きが悪いです.そこで私はビアンキについている補助ブレーキを使用しています.下ハンドルでのブレーキングは効きますが,ツーリングで下ハンを握り続けるのは無理だと思います.補助ブレーキはそれなりに効きますので検討されてもよいかもしれません. 街乗りで咄嗟の時にも便利です.ただし補助ブレーキに慣れてしまうと,補助ブレーキのない自転車に乗ると咄嗟の時に補助ブレーキを探してしまうことがあるので,普段は補助ブレーキは局極力使用しないようにしています.荷物は私も後ろに20s積んで走っています.荷物の組み方を考えてはいますが確かにバランスが悪いのは間違いないです.幸い今まで転倒は経験していませんが,これからは気を付けたいと思います.ホイールはMavic Open Proに14Tのスポークで手組しました.素人手組ですが今のところ問題ありません.一度手組を経験するとトラブルに多少は対処できるようなる気がします. タイヤはコンチネンタルグランプリ,フォーシーズンの25Cを使用しています. 以前はシュワルベマラソンの28C(32?)を使用していましたが25Cでも問題ありませんでした.ただ未舗装を走り続けるのなら太いタイヤがよいと思います. 北海道は確かにきちんとした自転車屋はそれほどありませんが,釧路は市内に数店はあります.事前に調べておいてもよいと思います. それよりもコンビニや自販機がどこにでもあるわけでないので,ハンガーノックと脱水には十分気を付けてください. それでは安全なツーリングを楽しんでください.

書込番号:17590784

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング