


PENTAXのK-5Uを購入し、そろそろ1年になります。
この1年はカメラそのものに慣れる・自分のタイプを知る、という位置づけで使ってきました。
そして今年の夏にしっかりとした風景写真を撮りにいこうと考えています。
そこで三脚を調べていたのですが、とにかく種類も値段もバラバラで・・・。
また、発売から時間が経っているもの・新発売のものとの違いもよくわかっていません。
風景写真(比較的平坦、せいぜい砂利程度)に向いている三脚がどういうものか、先輩方にご教授いただければと思っています。
重量はカメラ+広角レンズで1kgと少しです。
身長が175cmほどなので、全高は1600mmは欲しいと思っていますが、この考えも合っているのでしょうか?
また、車を持っていないために三脚は基本的に手荷物になると思うので、さほど重くないものがいいです。
コストに関しては何とか3万円ぐらいで抑えたいと思っていますので、スペックはともかくGITZOやマンフロットはとてもじゃないですが手が出ません(> <)
いろいろと初心者で不明なことが多いですが、どうかお力添えをお願いいたします。
書込番号:17582465
0点

スリックのカーボンをおすすめしときます。
三脚の高さは、基本的にはアイレベルでしょうが、風の強さや被写体を表現したい高さで決まるでしょうね。
また、三本の脚それぞれで開脚レベルが選べる方がよいでしょう。
僕は全てスリック。
長いレンズや風が強い時など…pro700DX(大型AMT三脚+3way雲台)。
山を歩き回り、低速シャッターが多いケースなど…AF2100改(中型カーボン三脚+付属以外の大型自由雲台)。
山などを歩き回る僕の主力三脚として…light1704改(軽量カーボン三脚+付属3way&中型自由雲台)。
コンデジやミラーレス主体で山野や、街中移動主体の場合…トラベルスプリントGM(小型トラベルタイプ三脚+自由雲台)。
カーボンでも、やや小ぶりに仕上げているものは安価で、三万円以内で買えますよ。
また、アルミや合金ものならしっかりした中型以上のものが買えます。
…重いけどね…(TOT)
書込番号:17582572
3点

むむ@さん こんにちは
予算少しオーバーすると思いますが ベルボンの600番台のカーボンですと安定感ありますし 持ち運びも楽でお勧めです。
Geo Carmagne E635M
http://kakaku.com/item/K0000353974/
でも 予算が厳しいのでしたら重くなりますが アルミのSherpa 635IIが安くていいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437135/
書込番号:17582620
2点

三脚選びでは脚の長さのロック方式もポイントですね。
「ナットロック(ねじ込み)」と、「レバーロック」があります。
操作が楽なのはレバー。
確実なのはナットです。
これまで古くなってからのがたつきや緩みに強いのはナットだと言われていました。
ですが、最近のロックは自分で調整・締め付けできるものもあるようですよ。
書込番号:17582698
2点

自分もベルボンの600番台をお勧めします。
サンニッパクラスまでも何とか積めます。
自分も古いカルマーニュ640を持っていますが、非常に使い勝手が良いです。
きっと長く使えますよ。
で、お勧めは以下です。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023001000152/ct1201/page1/recommend/
輸出仕様ということで安くなってます。国内モデルと何が違うか私にはわからなかったので、興味があればフジヤカメラに問い合わせしてみると良いかもしれません。
3段三脚はやや持ち運び時にかさばりますが、4段よりも剛性的には有利ですから、ものは考えようかと思います。
書込番号:17582751
2点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
やはりスリックは候補にあがってきますよね。
個人的には中途半端でもいろんなことに使えるものが1本目に欲しいと思ってます。
脚の自由度やロック方式については頭が回ってませんでした。。
三脚のスペックはともかく、ロックかレバーの選択は実物をさわったほうがいいかもですね。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:17582778
1点

>もとラボマン2さん
ありがとうございます。
ベルボンは似たようなスペックなのに価格差が大きくて迷っていました。。
やはり600台の商品はいい評価がされているのですね。
個人的には本商品も候補に入っていました。
カーボンとアルミのそれぞれの優劣をもう少し調べてみます。
書込番号:17582799
1点

>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
輸出モデルというものがあるのですね、初めて知りました。
600台のシリーズはもう少し深く掘り下げてみようと思います。
申し上げましたとおり三脚は初めてなので、どれぐらいの重さならかさばり、また重く感じるのかがわからないのが少し不安です。
こればっかりは個人の判断なのでどうしようもありませんが。。
今後自分が撮影に行きそうなシチュエーションと、強度と大きさのバランスを考えてみようと思います。
書込番号:17582826
0点

全高は1900mmくらい欲しくないですか?
ELを伸ばさなくとも1600mmを超えるもの。
最初を、ムリして長く重いのにしておかないと、
段々ムダに買い増しする傾向が三脚にはあります。
昔なら、ハスキー3段と決まっていましたが、いまは如何だろう?
あまり奨める人は居ませんね。
因みに、わたしは スリックの古いアルミの(30年選手)を、修理しながらも使っています。
最伸長時の高さが2000mmをクリアしているので使っています。
傾斜したところでも脚を伸ばせるので、重宝しています。
尤も、5kgありますがね(笑)
書込番号:17582975
1点

>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、欲を言えば脚のみで身長にあった高さのものがあればいいんですが、そうなると重量とコストに頭を抱えるのです。
全高が高いとそれだけ丈夫なものも選ばないとダメですしね。
しかし手入れをまめにしていると30年も役に立ってくれるのですね、驚きです。
そう考えると、やはりここで安易にいずれ2本目も、と思わずに1本バシッと決めたほうがいい気がしてきました。
重量はともかく、価格は再考してみます。
書込番号:17583220
1点

むむ@さん 返信ありがとうございます
自分は 600番台の4段と3段 それに700番台4段 カーボンではよく使っていますが 600番台の三脚が バランスがよく使用率高くなっています。
初めの一本は 軽量で持ち運びやすい三脚の方が良いと思いますし 大きく重い三脚だと持ち出すのが嫌になり 使わなくなると思いますよ。
書込番号:17583274
2点

>もとラボマン2さん
仰るとおりで、今回の1本で妥協したくないのは重さです。
三脚を持っていくのが面倒になってはどうしようもないので、まずは三脚の楽しさが実感できるものがあればいいと思っています。
そこでさらに贅沢を言って軽くて使いやすくてコスパがいいものを、と皆様のお力をお借りしている次第です。
ひとまず600シリーズの掘り下げと、似たスペックの三脚を探してみます。
たびたびありがとうございました。
書込番号:17583331
1点

むむ@さんこんばんは。
使用レンズは何mmくらいまでの予定でしょうか?
所持、ニコン D7000(中級機)+50mm位までのズームでしたらかなり細い三脚でもセルフタイマーやリモートコード併用でブレません。具体的な製品名は判らない(D40ダブルズームキットの販促品)ですが、3段で実売価格2000円以下っぽい感じです。
タムロン 28−75mm F2.8(A09)の28mm側でインターバル撮影3時間ほど連続撮影したものを比較明合成しましたがブレてませんでした。
以上の経験から望遠は使わないならスリック F741やベルボン EX−444とかでも広角〜標準域ならブレ止められるかと思います。
…が、ある程度風があったり望遠を使いたい気分になったりするとまったく歯がたたないでしょう。これに対応するにはやはりベルボンの600番がコストパフォーマンスも含めてオススメですね。
僕はスリック エイブル 300 EX(7000円)を使ってます。これは脚径27mm、3段、2300gの安価ながらそれなりにしっかりした三脚なのですが、D7000+タムロン 70−300mm VC(A005)の300mm側では微風でブレました。
脚のロックもネジをキリキリ回して締めるタイプで面倒ですし、付属の雲台も剛性が不足していたようです。(7000円で雲台まで付いてるんですから当然といえば当然ですが(笑))
友人のベルボン カルマーニュ 645の剛性がすこぶる良いのでそれの雲台PHD−65Qが欲しいと思い調べると、シェルパ 635U(PHD−65Q付属)との価格差が想像以上に少ないのでシェルパいいなって思いました。
さて、重量なんですが、僕の場合は徒歩でエイブル300(2300g)を持ち運べる距離は2kmまでです。夏の大花火大会では駐車場から会場までが約2kmですが、その時は毎年放り捨てたくなります(泣)…勿体無いので頑張って持って帰りますが。
ですが、僕は一般的な成人男性と比較するとかなり体力が無いので、普通の人なら2kg前後は徒歩移動でも許容範囲内かもしれません。
エイブル300に付属の三脚ケースは紐が細くて肩に食い込むのも長時間担げない理由かも?なんて思って三脚ストラップも物色しましたが、7000円の三脚に数千円のストラップを買うのもなぁ…なんて躊躇してしまい結局、ベルボン Geo Carmagne E635M(もとラボマン 2さんもオススメ!)を買いました。
それなりにしっかりしたエイブル300と比べても軽量、高剛性、立派な三脚ケース(太い肩紐!)、楽々レバーロックと満足のいく物でした。
…それでもやはり2kgは重いです。しょっちゅう持ち歩くならベルボン UT−63Qとかも良さそうです。
あ、三脚の高さは足の高さ+雲台の高さ+カメラの底からファインダーまでの高さがプラスされますので、少しくらい低くても実用上はそんなに問題ないかと思います。ファインダーを覗かなくても良いライブビュー搭載機なら尚更大丈夫でしょう。
グダグダと長くなってしまい申し訳ありません。
コスト再重視でスリック エイブル 300 FX。(300mmはよほど条件が良い時以外諦める)
コスパ重視でベルボン Sherpa 635U(645U)
長い目で見るとベルボン Geo Carmagne E635M(E645M)
人混みを歩くことも多いならコンパクトになる4段やベルボン UT−63Qの方がいいかもしれません。
書込番号:17583455
1点

三脚は 真面目に使うと 薬にも毒にも為り得る厄介な代物です。
風の強い日 足場の硬い場所軟弱な場所
などで、三脚が原因で使いやすさに違いが出ます。
経験ですが、寒冷地では鋳物は壊れ易い(昔のジッツォ)し、
硬い場所で振動に弱いのはアルミよりもカーボンだったりします。
わたしも 重いの(5kg超)と軽めの(3kg位)と2本常用していますが、何れもアルミの脚です。
まあ 昔の素材なので 今更の感はありますが...
つい最近、竣工したばかりのビルの中での(プロの建築写真家の)撮影を横で拝見する機会があり、
三脚をみるとアルミ脚に自由雲台なんですね。
カメラは1DXにTS−E17mmとTS−E24mmとかで、リモートケーブルでスローシャッター切っていました。
そして、カメラが軽いと風の影響も受け易いので、三脚で自重を稼ぐ必要もあります。
軽さの欠点を克服するにはバッグなどをブラ提げるのも手ですが、万能でもありません。
書込番号:17583536
1点

既に解決済みですが、亀レス失礼します。
むむ@さんとは、身長も使用カメラも撮影対象も近いものがありますので、話題に加わりたいと思いました。
三脚は重くて丈夫なほどいいです。高さもあれば撮影範囲が広がります。
ただ、人間の体力と経済力は限界がありますので、どこかで妥協しなければなりません。
また、三脚の用途も様々です。
持ち歩く場所も、使用レンズも、撮影対象も、天候条件も多種多様で、それに合わせた三脚を揃えたいと思えば5台あっても足りないくらいです。
三脚マニアの方は10台以上使い分けている方も珍しくありません。
私も静止画だけで5つ以上の用途に分けて、揃えています。(動画用は更に別にあります)
1.旅行用でバックに入れて持ち歩く時間の長いもの ・・・ベルボン ウルトレックシリーズなど
2.小旅行で、頻繁に立ててミラーレスで使用するもの・・・SLIK スプリントProなど
3.鉄道や飛行機撮りで高さがほしい時・・・ハスキー5段 SLIK グランドプロCF4
4.友人と撮影に出かける時(見栄もありますが)・・・GITZO システマティック3型 5型
5.短距離〜中距離を歩きながら、風景を撮る時・・・ベルボン シェルパ600番台 マンフロット294シリーズ
この5つの中で最もよく使うのは、5番目の風景撮り三脚です。
重量2KGぐらいの三脚になりますが、安定性があり手にしっくりくるということもあり、愛用しています。
重すぎても軽すぎてもいけないとなると、雲台含めて2KG前後が非常に使いやすいと思います。
雲台も、3Wayが風景を撮っている喜びを感じさせてくれます。
シェルパ635U 645Uの3Way雲台、PHD-65Qは軽いですが固定力があり、扱いやすいと思います。
マンフロットの804RC2よりは、PHD-65Qが使い勝手がいいです。
風景写真の場合でも、携帯性重視する場合は、自由雲台に割り切ることが必要な場合もあります。
300g〜400gの自由雲台でも、固定力も動きも優れたものがあります。
中古で安価に買えるもので優れた自由雲台も狙い目です。
ベルボン PH-163 PH-273
スリック PBH-400 SBH-320
以上、300g〜400gぐらいの自由雲台ですが、価格や大きさからは考えられない風景撮影の安心感が得られます。
書込番号:17585064
1点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。
レンズは単焦点と18-270mmですね。
これ以上の望遠はしばらくは買わないと思いますが、しかし望遠はある程度使うでしょう。。
望遠便利ですw できるだけ単焦点で練習はしていますけど。
270mmいっぱいいっぱいまでズームすることはほぼありませんが、しかし例えば今後夜景を撮ったりする場合はシャッタースピードが当然落ちますので、それに耐えてもらわなければ厳しいですね。
重量に関しては、まずボディ+レンズでも徐々にズッシリきますから、三脚の重量は非常に気にしています。
カメラ初日は、半日とは言え、たった1.3kgでこんなに重さを感じるとは思いませんでしたね。
とにかくどのように負担を軽減したらいいのかも合わせて考えているところです、私もなかなかに貧弱ですから笑
三脚ケースは、実は音楽をやっていた影響で譜面台を入れるケースが手元にあります。
決めた三脚の大きさがそのケースに入るようでしたらそれで代用できればとあざとい考えもありますね、結構ゆったりして肩の負担がないですし。
UT−63Qは結構気になっているのですが、身長に対して25cmほど差があるのはさすがに低すぎるかなぁ、と。
正直お金がない現状では高い、という懐事情もありますし。。
結局600シリーズが一番身の丈にあってるのかもしれませんね。
今日カタログもらってきたので、いろいろ眺めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17586149
0点

>さすらいの「M」さん
確かに、あまり撮影に三脚を使う!とこだわり過ぎるのはダメだと思っています。
使い分けができるぐらいに早く慣れたいものですが。
個人的にはアルミよりもカーボンの方がメリットがある、と思い込んでいたので、ありがたい助言です。
いずれは四季折々の撮影に出かけたいと思っていますし、となると寒冷地用のものも考えないといけませんね。。
先は長そうです。
リモートケーブルは今は考えていませんね、まだまだカメラ自体が初心者で、構図もへったくれもなところですし。
そういう点では、直接シャッターを切る分風などの影響は少ないかもしれません。
その分自分のシャッターでブレては意味がありませんけど。
なんとか1本目を選べたとしても、さすらいの「M」さんのように用途別の2本目を意識して置くのがのちのち楽になるような気がしました。
ありがとうございました。
書込番号:17586222
0点

>元ジャーナル爺さん
ありがとうございます。
5台はすごいですね、最初の1台で悩んでいる自分には想像がつきません。
レンズの数を増やしたいと思っていたので、三脚はせいぜい2本だと思っていました。
それでも風景にはシェルパ600台が入るんですね、かなり評価が高いです。
重さのバランスは2kg前後なんですね。
軽すぎてもダメというのが条件を厳しくしています。。
まぁ軽すぎるものは足が細いとか積載上限が低いとかあると思いますけど。
雲台については今は何も考えてませんでした。
とにかく三脚が決まらなければ雲台の使い道はないですので。
自由度が高い、というのがメリットなのかデメリットなのかは人によりますよね。
個人的にはカチッと固まってくれる方がいいので3wayの方に傾いていましたが、自由雲台でもそれほど評価が高いのならば考え直す必要がありますね。
三脚にしても最終的には現物をさわりにいくつもりなので、その際に雲台も一緒に確認したいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:17586610
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





