


トーンコントロールを使う派ですか?使わない派ですか?で、その理由は…って質問です。
ちなみに、僕は近々A7vlに買い換える為に今は使わない派です。
書込番号:17587257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ
来たな
基本的に、トーンコントロール不要派だな
メインシステムのプリアンプは、信号経路短縮にこだわって、トーンコントロール無しだからな
しかし、昔使ってたB&Oだが、トーンコントロール使って、好みの音が出せたので、トーンコントロールも有効なこともある
書込番号:17587297
2点

中級クラス以上のシステムをお持ちの方は、使わない、又はそもそもトーンコントロール機能が付いていない、でしょう。
オーディオは「素」の音を聴くのが基本だと思います。だから皆さん、それを求めて試行錯誤するのでは。
書込番号:17587368
3点

まぁくん、こんにちは。昔から、大型スピーカーは使わない派で、小型スピーカーは使う派です。やはりちょっと物足りないですからね。したがってアンプはトーンコントロールがあるのが好みです。
スレお借りします。JBL さん、昨日は失礼しました。削除になりました笑。ではでは。
書込番号:17587424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>トーンコントロールを使う派ですか?使わない派ですか?で、その理由は…って質問です。
使わない派です。
理由は何となく使うのが嫌だから、です。
今使ってる真空管プリアンプのトーンコントロールは優秀との定評ですが、
試してもいません。
トーンコントロール機能を否定する考えはありません。
それぞれ自分の考えで使う・使わないを選べばいいでしょう。
書込番号:17587425
1点

いやー
中級とかいわれちゃうと、身も蓋もないんで
まあ、プリアンプは大半がトーンコントロール無しではありますが
プリメイン使ってた頃なんだけど、トーンコントロールついてるけど、使わなかったのね
トーンコントロール使うと、音質劣化するんじゃないかって
だから、使わないし、トーンコントロールなんか、いらねえって
最近買ったプリメインも、トーンコントロール無しのにしたんだよね
こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17587446
0点

皆さん、早速解答ありがとうございます。
お久しぶりの方もいらっしゃって(^^)
書込番号:17587482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
僕もブックシェルフの小型スピーカーを使用しているので以前はBassをブーストしていたのですが、先に書いたように将来はA7-VLへ。そしてそれをパワーに使いプリアンプを購入したいと考えてるので、今のうちに耳を慣らそうと、アンプ(A5-VL)のDirectモードを使ってますが、正直少し音が細くと言うか頼りなく聞こえるのでSWを併用しています。
確かにDirectで鳴らすと特に中高音は澄んで綺麗に聞こえますねぇ。細いけど(^^;)
書込番号:17587511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1. うちのはトーンコントロールがついてないので、必然的に使い(え)ません。
2. もしついていたら気分で使うかもしれません。
3. トンコンがあると接点が増えて音質が劣化する、的なこだわりは特にありません。
4. むしろそれより、トンコンを使うことで得られるクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)のほうに価値があるのでは? などと考えますが、なにより現状、特に使う必要がないので使っていません。
5. 結局はオーディオに何を求めるか? の問題なので、「なるべくCDに入ってるそのままの音を聴くことにこそ価値がある」と思えば使わないだろうし、「もっと低音が利いて迫力ある音が聴きたい」(=そのほうが生活の質が上がる)と思えば使うだろうし、人それぞれでしょう。
書込番号:17587700
9点

Dyna-udiaさんの仰る事に一票!
コメント、ありがとうございました。
書込番号:17587882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
トーンコントロール不要派だけど
トーンコントロール否定派じゃないんでねー
めんどくせーから
じゃあ、またね
書込番号:17587894
0点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
トーンコントロールは、基本使わない派です。
理由は2つあって、
1.面倒くさい
主に低音を増やしたい場合が多いと思うのですが、小型SPに無理させるくらいなら買い換えるし、
曲によって感じ方が変わるので、曲ごとに調整したくなるのがかえって面倒。
使わないと決めておけば、そういう煩わしさに無駄な時間を取られないで音楽が聴けます。
2.通常の低音高音のものでは思い通りにコントロールできないから
1の理由にも関連するのですが、大雑把な調整しか出来ないと曲によって気になるわけです。
ですから、トーンコントロール否定派ではなく、機能が足りないから使わないだけで、
使うなら31バンドのグラフィックイコライザーとかDEQ2496+マイクで自動調整を使います。
書込番号:17587972
2点

スレ主様が
「Dyna-udiaさんの仰る事に一票!コメント、ありがとうございました。」
と、日本を代表するディナ様の意見を聞いて満足しているので、終わった話しなんでしょうけども・・・・・
僕はblackbird1212さんに1票。
ピュアオーディオの人って、機材の癖を楽しむところがあるので補正はしないんだろうなぁって思っています。
その、補正ってのが、足りない音を継ぎ足すってのもアリなんですが、その逆が本来の使い方ではないかなぁと・・・まあ、どうでもいい話しですね。
アンプについてるトンコンは、使いたければ使えばいいし、使いたくなければ使わなくてもいいって感じ。
結局は、ほとんどの方が同じような意見ですね。
書込番号:17588010
1点

T2Aさん、こんにちは。なんとも、締まりがないと言うか中途半端なスレ主でごめんなさい。ただ、議論が交わされるといいってなもんでもないですもんね。
結局は個人の自由って事で…。
書込番号:17588022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

休憩時間です。単なる補整程度ですよ。機種によっては効きすぎるのもありますし。ナチュラルに効くのがよいですね。では。
書込番号:17588094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にトーンコントロールを使うとアップ画像のような周波数特性になります。トーンコントロールの補正できる帯域幅は広すぎて、まともに補正できないのが現状です。
画像@の⇔の部分が補正できればミニコンポのスピーカーが、大型スピーカーのように鳴らせるのですが、トーンコントロールを使うと、バランスの悪いひどい低音になります。
なので、使わない派です。
測定に使った機材は、アンプ:A9050とスピーカー:D-N7SXです。
書込番号:17588459
3点

パイルさん、こんにちは。なる程ですね。理路整然とご説明頂き恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:17588496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


トーンコントロールじゃないけど、大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。
リスニングポイントでの測定なので、tohoho3さんと同じく、定在波や部屋の反射の影響を受けて起伏が大きくなっているけど、実際に聴くと平らな特性の音のように再生できてます。なので、場合によっては、補正も有効だと思います。
書込番号:17588853
1点

こんばんは。なるほどね〜、参考になりますよ。海外製品はほとんどトーンコントロール無しですし、国内製品も最近はトーンコントロール無しが多いですしね。原音再生、ピュアはそうなるんですかね。
でも、オールドスタイル?ですが、僕は好きですね笑。では。
書込番号:17588915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて、パイルさん!
>大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。
自作?
スピーカーユニットは何?
JBL?
チャンデバ JBL 2353?
じゃあ、またね
書込番号:17588944
0点

特に音が悪くなるという先入観はないのですが、私はあんまり使いませんね。システムによって違うかもしれませんが、私の使用環境では高音はかなり悪くなるように聞こえるので全くいじりません。低音はごく希に使うことはありましたが、それでも左右に1ミリくらい動かす程度です。トーンダイレクトで完全に切ってしまって使用しても、全く問題はないのですが、あれば便利だとは思いますね。
・ヴォーカルに対して低音が強調されて感じられるソースなどの時、面倒な操作をすることなく簡単に調整できる。
・定在波が出て不愉快に思えるようなとき、低音を絞って音が乱れないレベルにまで調整できる。
・もともと低音が少ないソースや量感が不足していると感じたときなど、簡単に低音を足せる。
見たいな理由で使っていたこともありました。でも、いろいろ環境を整えれば使わない方がソースの個性が出る感じがして、今はホコリを払うときくらいしか触らなくなりました。でも、なくていいとまでは思わないですね。なくてもいいけど、あれば便利。やっぱりそんな感じになりますね。
これは私もみんなどうしてるのかなーって気になってたし、題材としては面白いと思いますよ。いるいらないで無駄な論争にならなければね・・・・
書込番号:17589428
4点

JBL大好きさん、どうもです。
ウーファー DIATONEのDS1000に使われている27cmユニット PW-2706BM (エンクロージャー容量約100L)
ミッドレンジ コンプレッションドライバーJBL2447J、ホーンJBL2353(防振ゴムでデッドニング)
ツイーター FOSTEX FT7RP
チャンネルデバイダー JBL5235 500Hzクロス
チャンネルデバイダー FOSTEX EN3000 8KHzクロス
パワーアンプ3台接続とボリュームはアッテネータを使用
の構成です。ウーファーとツイーターはJBL2235(JBL4350で使われているユニット)と2405を使ったことがあるけど、音色が気に入らなかったので今の構成になっています。(安上がりの構成で間に合ってしまいました)
エンクロージャーはDS1000の箱を以前自作した大きめの箱に繋いで容量アップしてます。そのうち作り変えようと思っていますが、特性が変わってしまうため、とりあえす、そのまま仕様で使っています。高級感が全く感じられないけど。
書込番号:17589513
0点

こんばんは。
トンコンは基本的に好みでしょうね。
でも、トンコンを装備しているアンプだと、トンコンつまみを動かすことはなかったと
しても、トンコンを通して再生した方が、音場の空気感というか、音楽のタメやノリ等が
得られる感じがしますね。
トンコンをスルーして再生すると、どうも出音が無機的だと、僕は感じます。
でも、好みでしょうね。
それに尽きるかと。
書込番号:17589637
4点

パイルさん
低域はDIATONEの27cmですかー
JBL 38cm 2235Hは、音色が気に入らなかったですかー
あこがれのウーファーですよー
低音の伸びとか、27cmと38cmでは違いはどんなですかねー
うちの30cmウーファー(4312A)は、パワーアンプとSACDプレーヤーと相乗効果で、低音の伸びは、すげーって感じですー
38cmウーファー不要って思ったりー
ありがとー
じゃあ、またね
書込番号:17589747
0点

いあ、スレ主さん、申し訳ない。ちょっとひねた書き方してしまったので、真面目に。
昔のアンプには、トンコンと並んで、ラウドネススイッチという回路が入っていました。
こちらの装置は、小音量時に人間の耳は低音を物足りなくなるという特性があるので、小音時に低域を補正する回路で、補正という意味では、このスイッチの方が役割が高かったとおもいます。
あくまでも、僕の持論ですが、トンコンは音を積極的に作る装置というよりも、アナログレコードの再生時に、装置による高域不足を補う高域用ボリュームと、逆に、低域はアナログレコードは振動に弱く、外部振動を音として拾ってしまうので、低域が振動によって加増されてしまう場合に抑えるために搭載されていたと思っています。
最近のアンプに、トンコンが搭載されていないのは、ソース機器がアナログレコードじゃなくなったからじゃないかなぁと、もちろん、コストの問題もあるでしょうね。
逆に、つけているのは、まあ、手軽にトンコンで音のキャラを変えて遊べますよぉって事なんだろうなぁと、なんで、使う使わないは好き好きって結論に・・・・・・・
で、補正ですが、バイルさんが仰っているように、アンプのトンコンでは範囲が広すぎたり、アンプによって加減する場所が違うので、本格的な補正にはトンコンは使えないというか、雑すぎるとおもいます。あくまでもほんのちょっと、自分の好きなキャラに変更する程度の使い方でしょうね。
最近は、http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.htmlこういう機材とか、PCとマイクで測定ができるし、PC上でも補正は可能なので、たまーに、こりすぎない程度に補正を楽しんでもいいかなぁとおもいます。
blackbird1212 さんがお書きになった、DEQ2496+マイクで自動調整というのは、ベリンガーというメーカーのデジタルイコライザーで、2万円程度の機材なので、こいつが非常に機能が豊富で、専用の測定マイクをつけると、RTA機能と言って、勝手に測定して、勝手に補正してくれるんですよ。
ピュアじゃないと言われるかもしれませんが、補正した音というのも、オーディオライフにおいては参考になる事も多いと思います。(また、測定を繰り返す事で、アクセサリーやケーブルのキャラも見えやすくなります)
書込番号:17590288
2点

レスを下さったみなさん。おはようございます。
徹夜明けのぼーっとした頭で失礼します。
皆さんの意見、とても楽しく拝見さして頂きました。
やはり、ここの常連さんは各々しっかりしたポリシーの元にピュアオーディオを楽しんでいらっしゃることがよくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:17590384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
私も スレ主さんと同じく、聴くソースの多くがHM/HRです。
現在のメインスピーカーは、小型スピーカー(ボーズ201V。16cmウーハー)。
そこで使う使わないですが、必ず使います。
小型スピーカー(そうですねぇ、例えばウーハー口径18cm位以下?かつ現代だと殆どがバスレフ。)でHM/HRを聴く場合、仮にSPを背面にピッタリ近接させて聴いたとしても、聴感上フラットには到底聴こえない事が多いんじゃないですかね。
理由の一つとして
・メタル系のソースは、低音の薄いソースが多い(ギターや絶叫ボーカルなど中音域の音数が多く、相対的に低音楽器の聞こえにくいソースが意外と多い)
というのがあると思います。
あと個人的理由として挙げると、
・ハードロックを躍動的に鳴らすには、低音楽器(特にバスドラ)のグルーヴこそが肝というか〈命〉だと思うから、です。
また、メタルの狂気や暗さを演出するには(笑)、中高域の明るさがリードするような帯域バランスでは、雰囲気が出ないからです。
よって小型スピーカーの場合、どうしても低域をブーストせざるをえません。
推測ですが、小型スピーカーでソースダイレクトで聴く方の多くは、メタル以外のジャンルの愛好家が多いはず、とにらんでいます。
私の場合、メタルは中低域を厚くした帯域バランスで聴くモノ、という認識ですね。
結論。
メタルをソースダイレクトでどうしても聴くとしたら、小型スピーカーでは少々役不足かな、といった所です。
ホント長々とスイマセン(^。^;)
書込番号:17593428
2点

kuwashinさん、おはようございます。
僕も同じで以前はBassを、ブーストして聴いていたのですが先に書いたように、将来はトンコン無しのアンプにスケールアップするために、また、その時前の音のほうが…なんて事にならないように、耳を慣らそうとDirectモードで聴いていたのです。
確かにギターリフのザクザク感などは非常に躍動感に溢れていましたが、いかんせんパズドラやタムの迫力が物足らない。で、SWを併設しました。
今の音には非常に満足しております。
ちなみに、SPはJBLの4306です。
賛否両論あろうかと思いますが、自分で満足していれば、それが一番だと改めて思いました。
なんせ、趣味の世界ですし(笑)
余談ですが、Archenemyの新譜結構イケてましたよ(^^)
書込番号:17593854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーンコントロールは使わないでしょう普通わw
ただ80年代後期から90年代中期までのアンプはトーンの優秀な物が多かったと思う
ONKYOとか^^
スピーカーはウーハーが20オーバーの3WAY全盛だった頃だね。
当時はチューナーアンプとか今売られてるコンポの創世記だったように感じる。
特に今のCDとMDがくっ付いてる奴とか正にソレ。
でも今の安物コンポではトーンは使わないから、やはり80年代から90年代までの単品トーンコントロールが秀逸だったんだろうね♪
書込番号:18079630
0点

メタル音質悪いの多いですよね、モトリー、メタリカ、メガデスあたりなら調整必要無いでしょうけどハードロックはヨーロッパみたいな低域だとねぇ~調整したいです、なのでトンコン無いアンプってメーカーの奢りかコスト削減にしか思えないですよね。
書込番号:23112734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





