『HDD2が故障したので交換、でもRAIDがリビルドしない』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥8,400

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USBx1/eSATAx1 CG-HDC2EU3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

CG-HDC2EU3100COREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • CG-HDC2EU3100の価格比較
  • CG-HDC2EU3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2EU3100のレビュー
  • CG-HDC2EU3100のクチコミ
  • CG-HDC2EU3100の画像・動画
  • CG-HDC2EU3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2EU3100のオークション

『HDD2が故障したので交換、でもRAIDがリビルドしない』 のクチコミ掲示板

RSS


「CG-HDC2EU3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2EU3100を新規書き込みCG-HDC2EU3100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100

クチコミ投稿数:7件

2TBx2のRDIDで3年程度使用したでしょうか。HDD2の赤いランプが点灯したままになりました。まぁ、想定していたことです。購入したPCDEPOに相談したら、同じ型番のHDDをネットで探す方法を提案されましたので、中古で探し出しました。
データはクリアされていたので、換装したら自動的にリビルドされるはずです。ところが、全く反応なし・・・。HDDを初期化したり、いろいろ試してもダメでしたのでサポートに連絡したら、もっとダメでした。
ケースが故障しているものと思われるとの説明で、対処にはもう1台分のバックアップスペースを用意してデータを保存した上で、HDD1と今回HDD2用に購入したHDDをともに初期化した後、RAIDを再構築せよとのことでした。へ?もう1台分?要するにHDDをもう1台買えってことですよ。リスクを犯して中古を買ったのに・・・。いろいろ質問をしても「そういう仕様です」の一点張りです。なんとも嘆かわしいと思いました。以下、サポートの方々の説明(抜粋)ですが、「そこまでの製品ではありません」、「本当にデータを保持したい方はRAIDした上でバックアップします」、etc.。
製品を修理に出してもHDDの情報がクリアされるため、結果的には同じ対処が必要とのダメ押しの説明を受けて、言葉をなくしてしまいました。それすら、「そういう仕様です」と言い張ります。それは仕様ではありませんね。設計、販売後のサポート体制の不備とするのが正しい表現です。それで「そこまでの製品ではない」ので改善する意志はないのか、こんな説明をするサポートセンターを維持運営する費用があるなら、治具(この場合は対処ツール)の一つも作れば良いだろうに!と考えるのは非常識でしょうか。いいえ、当然のことだと思います。  
「仕様です!で説明するつもりで、サポート体制を構築するつもりもないなら、そんな製品を世に出すべきではない」という主旨の話をしましたが、馬耳東風とはこのことか!という対応でした。
作ったメーカー自身が「そこまでの製品ではありません」と明言しました。では、そのように認識すべきなのでしょうね。同時に、日本のメーカーとしての責任、というより、意地を感じられませんでした。とても残念な話ですが、全て事実ですから、もちろん、誹謗中傷には当たりません。因みに、話した内容を公表する了解も得ています。こういう考え方で製品を開発をして、販売しているそうです。ならば、是非、この話を参考にして下さい。

書込番号:17596289

ナイスクチコミ!0


返信する
AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/05 23:27(1年以上前)

トラブルにあわれて腹立たしい心中お察しします。

ただ、サポートの言われていることは内容だけを聞くと一般的に感じます。
言い方等どの様に言われたかによっては悪い印象を抱かれたかもしれません。


個人的には片方のHDDに障害が発生した場合、もう半分も故障する可能性が
高いと判断しますので、新しくセットで購入することをお勧めします。
同じ環境で使い続けて壊れたわけですから、もう一方も同じ症状が出ても
おかしくないですよね。

今回はケース故障の可能性も高いとのことですが、HDD単体でテストする
環境はお持ちでしょうか?もしテスト出来るのであれば、壊れたと思われる
HDDが問題なければ中古で買ったHDDとセットで組みなおしてみては如何でしょうか?
それで構築できれば元HDDは残るのでコピーすることも可能です。


あるいはすでにこの製品に対して不信感が高まってしまっていては
今後も使っていくのは精神衛生上好ましくないでしょうから、
HDDのデータが読み込めるうちに新しい環境を用意された方がいいかと。
最初の判断基準と一緒で残ったHDDが壊れない保障はないですので。

書込番号:17596437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/06/06 00:53(1年以上前)

ご愁傷様ですm(_ _)m


ちなみに、「HDD1」のデータは読み取れるのですよね?
 <この肝心の部分がイマイチ判らないのが..._| ̄|○


「HDD1」のデータが正常なら、「他のHDDケースに買い換える」って事になるのでしょうか?


>購入したPCDEPOに相談したら、同じ型番のHDDをネットで探す方法を提案されましたので、中古で探し出しました。
そもそも「同じモデルのHDDが必要」って事は無いと思うのですが...
 <「HDD」のスペックを確認して、「回転速度」と「容量」が同じモノなら、メーカー問わず何でも良い様な...
  なぜ「同じ型番のHDDをオークション等で探す必要が有るのか」が判れば、その辺の思い違いなども解消出来るかも!?


>データはクリアされていたので、換装したら自動的にリビルドされるはずです。ところが、全く反応なし・・・。
どれくらい待っていたのでしょうか?
何となく「オートリビルド」をするには「USB/eSATAケーブルを抜いて、PCとの接続をしない」という状況が必要とも...

>HDDを初期化したり、いろいろ試してもダメでしたのでサポートに連絡したら、もっとダメでした。
「初期化」は何を使って行ったのでしょうか?
 <別の「HDDケース」?
  また、「フォーマット」の種類は「FAT32」でしょうか「NTFS」でしょうか?
  「リビルド」には「領域確保」していない状態で接続する必要が有るとか?
  この辺はメーカーサポートは教えてくれませんでしたか?...「もっとダメ」って何が起きたのでしょうか?


>ケースが故障しているものと思われるとの説明で、
>対処にはもう1台分のバックアップスペースを用意してデータを保存した上で、
>HDD1と今回HDD2用に購入したHDDをともに初期化した後、RAIDを再構築せよとのことでした。
「壊れたケースでもう一度再構築」を勧めるのは根本的にに間違っているとは思いますm(_ _)m
 <「別のHDD2台で再構築して、問題が無ければケースが原因では無い」という事を確認するなら別ですが...

とりあえず、「HDD1」のデータは「HDD2」と同じ寿命!?の可能性も有るので、
別のHDDに「バックアップ」しておく必要が有るとは思いますm(_ _)m
 <中古品にとりあえずバックアップ!?(^_^;


>製品を修理に出してもHDDの情報がクリアされるため、結果的には同じ対処が必要とのダメ押しの説明を受けて、
>言葉をなくしてしまいました。それすら、「そういう仕様です」と言い張ります。
「ケースの修理」をすれば良いだけなので、「HDD」は取り出して送れば良いのでは?
 <テスト用のHDD位、メーカーも持っているだろうし...
この辺は「自分ではケースに問題が有るのか判らないので、メーカーで調べて欲しい」という場合(素人向け)の対処方法とも...
 <ご自身でどこまで確認出来ているのかは、連絡した時点では判らなかったのかも!?
  他のメーカーでも「外付けHDD」や「HDDケース」の対応は同じはずです...m(_ _)m


基本的に、「取扱説明書の手順通りに操作したのに、正常な動作をしてくれない」=「故障」って事になるので、
それ以上の対処方法は無いと思いますm(_ _)m
 <多少心得の有る方が、取扱説明書を見ないで「こうだろう」という予想だけで対処した結果、
  思わぬ「手順ミス」で取り返しの付かない事になる場合も有るとは思いますm(_ _)m

折角の「RAID1」の「HDD1」なら、別のケースで復旧をした方が良いと思いますm(_ _)m
 <それなら「中古のHDD」も無駄にならずにすみますし...(^_^;

書込番号:17596655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/06/06 08:24(1年以上前)

AE91さん

レスありがとうございます。
古い機種なので、返信は期待していませんでした。

>> 今回はケース故障の可能性も高いとのことですが、HDD単体でテストする環境はお持ちでしょうか?

HDD単体でテスト?それは最初に確認しました。また、一応、ケースのHDD状態を表示する機能は正常です。説明を聞いて、ケース故障の可能性が高いと判断したのはサポートセンターです。

書込番号:17597146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/06/06 09:26(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

お気遣いありがとうございます。
幾つか質問がありましたので、記載しておきます。

>> ちなみに、「HDD1」のデータは読み取れるのですよね?

はい、ランプ点灯はHDD2のみ、HDD1は正常です。別のケースで単体接続して動きました。ただ、サポートの説明によりますと、ミラーの片割れという位置づけであり、その片割れが単体で動くか否かは五分五分とのことでした。その点だけは運が良かったのでしょう。

>> そもそも「同じモデルのHDDが必要」って事は無いと思うのですが...

マニュアルには同一メーカーの同一型番を使用するように特記してあります。一応、確認まで、購入したPCDEPOに相談した結果の助言も同じだった訳です。少なくても、思い違いということはないでしょう。

>> どれくらい待っていたのでしょうか?

ざっと一時間ぐらい(笑)。「PCとの接続をしない」という状況が必要だとは記載されていませんでしたが、当然ながら両方試しています。

>> 「初期化」は何を使って行ったのでしょうか?

結果的に、サポートの説明では初期化の必要はなかったようですが、試しにやってみたということですから、余り食い込まないで下さい。因みに、体験談によりますと簡易フォーマットで十分とのことでした。補足ながら、「もっとダメ」はサポート自体が不十分という意味に理解して下さい。

>>「壊れたケースでもう一度再構築」を勧めるのは根本的にに間違っているとは思いますm(_ _)m

その通りと言えば、その通り!ただし、機能の障害が確認できたのは「リビルドしない」点だけです。壊れたのは内蔵HDDであってケースの基本機能ではないので、その点ではサポートの説明が不適切とまでは思っていません。

>>「ケースの修理」をすれば良いだけなので、「HDD」は取り出して送れば良いのでは?

「HDDの情報がクリアされるため」と補足しましたが、説明不足でしたね。投稿文全体が長すぎるので、少し割愛開いた部分があります。改めて、ざっと説明をしますと、ケースのメモリにHDDの情報が保存されていて、それをベースにリビルドが行われます。ところが、ケースの修理と言っても、実際には部品交換または全品交換であり、メモリの情報を保持する方法がないと言い張ります。
それは??と疑問を持たれることでしょう。状況に応じて臨機応変に対処するつもりがないのです。リビルドできなくなろうが、部品交換という方法しかないとの主張で、それを可能にするツールを作るなどという意志もない・・・。これではサポートセンターの名が泣きますね。
その体制についても「仕様だ!」と意味不明な説明をされましたので、それは仕様ではなく、設計、販売後のサポート体制の不備とするのが正しい表現だと言葉を重ねました。

この製品が一般ユーザ用であることは自明であるにもかかわらず、「本当にデータを保持したい方はRAIDした上でバックアップします」とまで言い張ります。2TBのデータ保持に4TBを使用するミラーリングに対して、更に2TBのバックアップを別途に用意して下さいという意味ですね。データ保持で利益を出すデータセンターではないのですから、笑えない冗談だと苦笑いしました。2台のディスクが同時に壊れる確率は低いだろうというのが利用するユーザの判断でしょう。何を言いたいのだろうか?と訝りました。
つまり、データの保持はユーザの責任という部分を強調したかったのでしょうね。実際に何度も話していました。それ自体は、その通りなのですが、最終的には問題の転嫁であって、それこそ「仕様」を承知の上で、メモリ上の情報を保持しつつ修理する方法を用意していない体制に問題があると思うのですが、いかがでしょうか。あーだこーだと言葉を弄して、自らの体制不備を反省しようとせず、電話先で相手が諦めるのを待つ体制です。自分は、こういう姿を知りたくありませんでした。メーカーとして、これを良しとする限り、今後の製品についても同じだと考えるのは当然の帰結かと思います。

(長くなりましたので、この辺で)

書込番号:17597295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2014/06/06 09:37(1年以上前)

基本的には自己責任の範囲だと思いますけど。

パーツがHDDと箱しかないので、HDDが異常ないなら箱を疑うしかないですよね。
考えたらわかると思うんだけど、電話で確定診断はできないですよ。断言はしてなかったでしょ?

というか、これって箱だけ売ってるのでは? であれば組み合わせて動くかはユーザの責任ですよね?
HDD入りで買ったのかしら?

メーカにHDDごと出す意味が分からないんだけど、好意でみてくれると言ってるのでは? であれば出す必要はないし、どっちにしろ出すならデータの保証はないから「バックアップ取ったほうがいい」というのは親切心だと思いますけど。

つまりデータが要らないならバックアップ取る必要はないですよ。自分の責任で判断すればいい。

装置はAS ISでの提供だからデータにいくらお金を掛けるかはあなた次第。

企業向けのお高い装置や有料サービスでも、全く同じことを言われます。

もし、適切なアドバイスが欲しいならプロのIT技術者にコンサルを頼むことになりますが、まったく同じことを事前に教えてくれるだけです。

絶対に失えないデータなら、わたしならHDD二重化した上にバックアップ用に最低2セットのメディア (ローカルと遠隔地に) と世代バックアップを定期的に取る (容量が増えます) ように進言します。
バックアップメディアの健全性の管理をあんまりできない場合は、もう1通のメディアを遠隔に追加すべきです。計5倍ですね。

あえて言うなら、旧すぎて性能低くて修理する意味はないのはわかりきってるので、箱の故障と自己判断できる状況な訳だから問い合わせするまでもなく買い換えればよいかと。

つまり、この程度の製品にサポートは要らないし、サポートが要らないから安くできるんですよ。
高級店並みの扱いを期待するなら高級店の料金払えって話ですが(有能な従業員の給料は高いんです)、有料のサポートに入っててもハード屋はデータの保証はしないので、システム屋に依頼することになります(時間1万円とか掛かります)し、システム屋はバックアップに十分な設備を要求します。

払えないなら自己責任。

書込番号:17597311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2014/06/06 10:22(1年以上前)

あはは、意外にレスがあるんですね。

>> 断言はしてなかったでしょ?
ケースの故障と思われますって言ってましたよ。

ま、誤解がありそうですので、投稿した責任上、ざっとだけ説明をしておきます。

>> 組み合わせて動くかはユーザの責任ですよね?
普通に動いていました。HDDが故障して、その結果、ケースの機能が一つ動かないことが判明したという話です。それは購入時点では分かりませんので、当然ですが、ユーザの責任ではありません。おっしゃりたい主旨が分かりかねますが、再レスは無用に願います。

>> メーカにHDDごと出す意味が分からないんだけど
それは私が書いた部分ではありませんので、私が返信することではないようです。
バックアップは好意なんて代物ではなくて、RAIDを再構築するためと書いた通り、つまり必須作業ですね。元来はHDDを交換すればリビルドを開始するとマニュアルに書いてある製品にもかかわらず、バックアップをとって、イニシャライズして再構築する必要があり、そのために、もう1台分のHDDを買えと。故障は直さないでもないが、メモリがクリアされるので結果的に同じことをやって下さいと。それが仕様ですと。
笑えませんか!(o⌒∇⌒o)

絶対に失えないデータなら??そんな話はどこから?
2台のディスクが同時に壊れる確率は低いだろうという判断で使い始めました。極く普通の感覚だと思います。急にサポートがバックアップの話を強調しました。でも、話を聞いていると問題の転嫁をする布石だったと思わせるフシが(笑)。ま、このポイントは全体の主旨から重要な部分ではありません。突っ込む部分ではないですよ。

>> あえて言うなら、旧すぎて性能低くて修理する意味はないのはわかりきってるので、箱の故障と自己判断できる状況な訳だから問い合わせするまでもなく買い換えればよいかと。

HDDが数年で故障。旧すぎと言われても、これは一般的では?故障したHDDを換装すれば自動リビルドする製品です。それがリビルドしないので問い合わせをしたのですから、常識的ではないでしょうか。何を言いたいのか分かりませんが、他意はないのだろうと思いますのでスルーさせて下さい。

因みにデ―タ保証の話はしていません。以降、誤解に基づくお話が続きますので、割愛させていただきます。ごめんなさい。

書込番号:17597403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2014/06/06 13:20(1年以上前)

>それは私が書いた部分ではありませんので、私が返信することではないようです。

うーん、何が問題なんだろうか?

>バックアップは好意なんて代物ではなくて、RAIDを再構築するためと書いた通り、つまり必須作業ですね。

データが不要なら退避用メディアの必要はないですね。ファームが入ってたりはしないと思いますが。

>元来はHDDを交換すればリビルドを開始するとマニュアルに書いてある製品にもかかわらず、バックアップをとって、イニシャライズして再構築する必要があり、そのために、もう1台分のHDDを買えと。

元来って、故障してるのに元来とか関係ないですよね。

あと、繰り返しになりますが、データが要らないなら退避は必要ないと思いますけど? そこの説明はあくまで親切心ですよね。必要ないと自分が判断できるなら買わなくていいと思いますが。

>故障は直さないでもないが、メモリがクリアされるので結果的に同じことをやって下さいと。それが仕様ですと。

メモリーとは?

>笑えませんか!(o⌒∇⌒o)

いや、知ってる人間からすると、全体的に当たり前の話過ぎてなにがケシカランとおっしゃってるのかわからないんですよ。

>絶対に失えないデータなら??そんな話はどこから?

バックアップに金がかかるのが我慢ならないと言ってるのではないんですか?
良くわからないなぁ。どっちにしろ、回復に失敗したんだから再構築するためにデータは退避しますよね? 当たり前の話だと思うんですけど、、、

>2台のディスクが同時に壊れる確率は低いだろうという判断で使い始めました。極く普通の感覚だと思います。

それは合ってますよ。ただ、コントローラは二重化されてない製品なのでそこの信頼性が低いのは承知の上ですよね?

>急にサポートがバックアップの話を強調しました。でも、話を聞いていると問題の転嫁をする布石だったと思わせるフシが(笑)。ま、このポイントは全体の主旨から重要な部分ではありません。突っ込む部分ではないですよ。

「ミラーは完ぺきではないのでバックアップは取ってね」というのは普通の話で、そこに怒ってるようにしか見えないんですけど?

>> あえて言うなら、旧すぎて性能低くて修理する意味はないのはわかりきってるので、箱の故障と自己判断できる状況な訳だから問い合わせするまでもなく買い換えればよいかと。

>HDDが数年で故障。旧すぎと言われても、これは一般的では?

箱の方の話ですよ。USB2.0じゃ修理する意味はないですよね?

>故障したHDDを換装すれば自動リビルドする製品です。それがリビルドしないので問い合わせをしたのですから、常識的ではないでしょうか。何を言いたいのか分かりませんが、他意はないのだろうと思いますのでスルーさせて下さい。

だから壊れてるんですよね? 箱が壊れてケシカランと言ってるの? それならわからなくもないけど、5年近く経ってるのでは? コレガだしコレガ限界、、、なんちゃって。(_v_;

>因みにデ―タ保証の話はしていません。以降、誤解に基づくお話が続きますので、割愛させていただきます。ごめんなさい。

とりあえず、短くひとことで何がケシカランのかまとめてみた方がいいかな。

元の2のHDDが本当にハード的に壊れてるのかですよね。

HDDが壊れてないなら壊れてるのは箱の方だから、5年で壊れていいのか? →コレガだしなぁ、、、

HDDが壊れてるなら「箱が壊れたんじゃなくてそもそもリビルドできない作りなんじゃないのか?」→怒り っていうのはわかる。ただ、そうすると買ったときにリビルドしてみなかったのかなぁという気はしますが。

戻せないバックアップほど意味のないものはないですからね。

書込番号:17597831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2014/06/06 14:34(1年以上前)

ムアディブさん

あのー、申し訳ないのですが、あなたの話はどこかでねじれていて、よく分かりません。

>> データが不要なら退避用メディアの必要はないですね。ファームが入ってたりはしないと思いますが。

例えば、上記一文の例でも、データが不要という前提の意味が分かりませんし、内蔵HDDの話なのかケースのメモリの話なのか、なにか筋が見えませんね。
ファームウェアの話が出てくるところを見ると後者・・・?
前者なら、誰でもデータが大事なので保全手段を取る訳で、取り敢えず、保険をかける意味でRAIDを組むという選択肢を選ぶのだと思いますよ。
どこからデータ不要という話が出てくるのか・・・?

費用を2倍払ってRAIDを組む価値は、可動部品また消耗部品であるHDDが同時に壊れていない前提で、壊れたHDDさえ取り替えれば自動的にリビルドされることにこそある、それは分かりますよね。
同一のHDDを1台のみ調達するだけで良いのであり、実際、マニュアルにもそのように説明されており、世間の常識でもその通りでしょう。
更にもう1台を買う必要がないのが当たり前で、基本的な仕様です。

その上、ケースを修理に出しても、HDDが更にもう1台必要になるという点は同じだと説明を受けた訳です。
それはRAIDで運用できると謳っているケースの価値がないことになりますから、不満を述べるのは当然でしょう。

何度繰り返してお話されても「データが要らないなら」という出自と意味の分からない前提がある限り、話が通じるとは思えません。
データが要らないという方は極めて少ないのでは!
まして、RAIDを組んでまで運用しているのですから、その前提が意味を持つと思えません。

>> メモリーとは?

うーん、説明は既に書いてありますから、そちらを参照して下さい。

>> コントローラは二重化されてない製品なのでそこの信頼性が低いのは承知の上ですよね?
>> あえて言うなら、旧すぎて性能低くて修理する意味はないのはわかりきってるので、箱の故障と自己判断できる状況な訳だから問い合わせするまでもなく買い換えればよいかと。

信頼性が低いのは承知の上って、どこから出てくる判断なのでしょうね???
旧すぎて性能低くて修理する意味はないのはわかりきってるって、これもどこから???
箱の故障と自己判断できる状況と、なぜ、あなたに判断できるのか????

特に『コントローラは二重化されてない製品』だとは、マニュアルにもネットにも出ていない随分と細かい点までお詳しいご様子ですね。
にもかかわらず、あなたのお話はわからないことだらけで、かつ、ユーザ目線ではないようです。

判断の根源となった情報ソースが知りたいところですが、お話が噛み合わず、投稿をきちんと読んでいただいてもいないようですから、返信は求めません。
あえて言うなら、ただでさえ嫌な思いをしているのに、もう結構という感じです。

最後に、最も困っているのは、修理に出しても製品の特徴として謳っているリビルドはできないというサポート体制を放置していることですね。
私は、前述の通り、「こんなことがあったので事実として参考にして下さい」との主旨で投稿致しました。
参考にしたくない方、ユーザ目線でない方もおられることでしょうが、それはそれで良いのではないでしょうか。
できれば、よく読みもせず、どこから出てきたか分からない、的の外れた前提に拠る仮定の話は迷惑なだけで、煽り立てるのは勘弁して下さいませ。

掲示板の健全性は、そんな普通のことから成り立つのではないでしょうか。
では。

書込番号:17597974

ナイスクチコミ!0


ccuubbさん
クチコミ投稿数:5件

2014/06/06 21:35(1年以上前)

これでこの話題が終わるのはあまりにもひどすぎます。


> 特に『コントローラは二重化されてない製品』だとは、マニュアルにもネットにも出ていない随分と細かい点までお詳しいご様子ですね。

これが今回の件の一番のキモでないかと思います。
失礼ですがこの点を勘違いされているのでムアディブさんの書き込みが的外れに思えてしまうのでしょう。

ムアディブさんのおっしゃることは筋が通っていると思います。
トピ主さんの勘違いも、自分でも経験があるのでよくわかります。

コントローラは二重化されてないです。
二重化されてるならそう書いてあるはずです。
車買うときにハンドルが2個付いてるかどうかを確かめるまでもないくらい当たり前に
ハンドルが1個しかないのと同じです。

RAID1ですから、HDDが2台入っていて、片方のHDDが壊れてもデータが保持される、
というのはご理解されているようですが、
コントローラは1個しかないわけですから、これが壊れたらリビルドが出来なくなったり、
PCにつないでも認識されなくなってしまうこともあるわけですよ。
つまり、コントローラが壊れた場合でもデータが残るようにしたいなら、
このRAID箱(ケース)の他にもバックアップを取らなければならない、ということです。

RAID1にしてるから絶対安全!というわけではないのです。
RAID1を司るコントローラ(RAID箱)は1個しかないので、これが壊れたら終わりです。
業務用とかでものすごく高額なRAIDシステムなら、コントローラが二重になってるのもありますよ。

そうは言えども、ご納得しにくいという感情は理解できます。
仕事でいろいろなRAIDシステムを扱うようになるまでは、私も同じように考えていましたから。
メーカーもその辺をきちんと説明してくれればいいんですけどね。

書込番号:17599214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2014/06/06 22:37(1年以上前)

一方の方はサポートの問題点について語っている。
他方の方はバックアップの仕組みについて語っている。
だから、噛み合わない。
このトピを上げた方に合わせたら良いのではないだろうか。
もう遅いかな。w

書込番号:17599451

ナイスクチコミ!3


ccuubbさん
クチコミ投稿数:5件

2014/06/08 18:50(1年以上前)

「RAIDとはそういうもんだ」というのがわかっている人なら、
サポートが言っていることに筋が通っていると思えるということですよ。
口調や態度については知りませんけど。
木の葉隠れさんにも解ってもらえていないようですし、やっぱり難しいですかね。

書込番号:17605823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/06/08 21:48(1年以上前)

達観されておられ、かっこいいレスもありましたね。

でも、コントローラとは、あの小さな基板に組み込まれた一つの回路のことではないでしょうか。
回転もせず、極端に熱を帯びるものでもないとすれば、ハードディスクと同じ消耗品扱いで「壊れる前提」を与えるのはかわいそうです。

いづれにしても、通常使用をしているユーザーがマニュアルに記載された方法で稼働しないなら、メーカーが修理してマニュアルに記載されている状態にすべきでしょう。
メーカー自身が「そこまでの製品ではありません」として、それを放棄するような言動をとるのを許すべきなのでしょうか。
そこまでユーザー責任の範疇としたのでは、メーカーの責任はどこにあるのでしょう。

間違わないで下さい。
データ保証の話ではなく、修理方法の話です。
不揮発性の書き換え可能なメモリーに記載されているであろうハードディスク情報を元にリビルドされるのだそうです。
その情報は修理段階で外部保存できるはずであり、それを保持した状態で修理が不可能であるとは想像できません。

何か、いろいろな話が飛び出して戸惑っています。
繰り返しになりますが、言いたいポイントは、前述の『メモリ上の情報を保持しつつ修理する方法を用意していない体制に問題があると思うのですが、いかがでしょうか。』です。
メーカーが「メモリ上のハードディスク情報を保持してコントローラを修理するつもりはなく、その体制を構築していませんので、結果として修理してもリビルドできませんが、それは仕様です」との説明するので、それは「仕様ではなくて体制の不備に過ぎない」と申し上げています。

達観はかっこよくて満足かも知れませんが、メーカーも含めて誰のためにもなりません。
ユーザ側からの過剰サービスだと言えましょう。

私は、前述の通り、「こんなことがあったので事実として参考にして下さい」との主旨で投稿致しました。
レスに現われる極端な言葉たちに少し驚いています。
おもしろおかしい話題でもありませんので、スレットを立ち上げた者として、ここで打ち切りにさせていただきます。
善意のアドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:17606441

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/29 17:12(1年以上前)

ずいぶん前の書き込みなのでもう未定なと思いますが
スレ主さんはメーカーさんのいうことが理解できていないように思います。
特に初期化の意味を取り違えていないでしょうか?

1.オートリビルドとは
一方が使用済み正常ドライブでもう一方が一度も使用されたことのないバージンドライブのときのみ、未使用ドライブへコピーされるということでしょうね。
HDD1,2どちらが原本でも関係なく正常に動作し、原本を失い事のない安全設計ですね。
これが使用済みドライブ同士でリビルドするようなら不良ですよ。
マニアルビルドできるユニットなら両方使用済みでもリビルドできるが装着場所を間違えたら原本データを失ってしまいますね。

2.ドライブの初期化
中古HDDをどうしても使用する場合はHDDメーカーのツールを使用して工場出荷時の状態に戻すこと。
即ち、先頭セクタから始まる管理領域を含め全セクタに0を書き込むことです。
不良セクタがないかチックを含めると2から3日はかかるでしょうから試すだけなら管理領域のみでもいいかもしれない。

3.OSでの初期化
HDDの管理領域にどのような使い方をしているか書き込むこと。
Win7でいうならMBRかGPTで使用中とか書き込まれる。--> 未使用ドライブではなくなる。

4.メーカーの対応
保障期間内は無償修理、それ以降は有償になる。
製造中止後も何年間は有償修理に応じる義務があるがそれを超えたら断ることができる。
ユーザーは見積もりをとって修理するかどうか判断すればいい。
このクラスの製品なら間違いなく実売価格より高くなるでしょうね。

書込番号:18219926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/11/30 23:44(1年以上前)

スレ主です。
えー、もう終わったことと思っておりましたが、また、書き込みがありましたので、一応、軽く反応だけはしておいた方が良さそうですね。

>> 特に初期化の意味を取り違えていないでしょうか?
>> これが使用済みドライブ同士でリビルドするようなら不良ですよ。

申し訳ないのですが、そんなことを間違えません。また、メーカーサポートの説明では、簡易初期化でリビルドするそうです。nullを書き込むことが必須条件である理由も理解できません。わかっているフリ、もしくは、嘘を書くのはやめましょう。

>> 保障期間内は無償修理、それ以降は有償になる。

有償か、無償かの話は登場していなかったのでは?

以上、お遊びはやめましょうね。

書込番号:18225350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/09/24 02:41(1年以上前)

HDDが故障したので、同一メーカーですが、同一機種でなく容量・回転数が同じものを挿しましたが、
自分も結果的にはオートリビルドしませんでした。

その後色々試しましたが、リビルドする気配が全くない。。。

故障したHDDだけを抜くと、RAID1状態で正常に動作するので、念のため他のHDDに逃がした後に
RAID1を再構築する羽目になりますが、リビルドしないのでRAID1にすらならない状態。

結局のところ、JBODでフォーマットをした後に、再度RAID1に戻してフォーマットしなおしたところ、
RAID1が再構築できました。

中古ではなく新品を挿しているので、強制リビルドとか
何か他にスマートな方法はないものでしょうかね。。。

書込番号:20231991

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「COREGA > CG-HDC2EU3100」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

CG-HDC2EU3100
COREGA

CG-HDC2EU3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

CG-HDC2EU3100をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング