


以前はイヤホンにはまっていてハイエンドクラス含め計10万分程使いました。その後スピーカーにちょっと手を出してみようかなとZensor1を購入し1年ほどになります。正直言ってその当時は軽い気持ちで、たいして試聴せずに購入しました。しかし案の定というか、もっと良いモノで聴きたいなぁと思うようになってきました。とは言え基本的に十分Zensor1には楽しませてもらっていますし今考えても結果的にはいい選択だったと思います。中途半端に高いものを買っても、好みやいろはがわかってきた頃に違うのが欲しくなっていたでしょうし、質の良くないものを買っていたらスピーカーもこんなもんかとなっていた可能性が高いです。最近はいろいろ情報を集めたり現物を見に行ったりしていますが当時の予算で言えば今でもZensor1を選んだような気がします。
と、前置きはこのへんで、上記のようにそろそろステップアップしたいなと思っています。
と言っても、さすがにイヤホンのようにハイエンドは無理ですし、自分の経験上、精神的に多少無理をすれば買える、ぐらいの予算が納得できるように思います。
そこでタイトルの予算なのですが、一つ問題があります。基本的にマンション暮らしで人がいないとき以外はTVを見る程度の音量でしか聞けません。今のところ環境が好転する予定もありません。
果たしてこの状況でステップアップするほどのメリットは望めるでしょうか?そんな小音量では宝の(皆さんからしたら宝というほどの予算ではないかもしれませんが)持ち腐れ状態になりかねませんか?
ちなみに考えているものはCM1やSilver1、ちょっと背伸びしてSilver2、Presicion6.1、CM5、LS50あたりです。
Zensor1は優し目な聞き心地なのでとりあえず手放す気はなくサブとして残そうと思うので、毛色の違う解像度重視のモニター系のものを希望です。
素直にヘッドホンにいかないのはどうも自分は頭に付ける感覚が気に食わず、ヘッドホンにしても耳元で鳴るだけなのでイヤホンでいいかなという想いです。
しかし巷の噂では同じ値段なら断然ヘッドホンのほうがスピーカーより音がいいという話も聞きます(私としては根本的に耳元で鳴るだけなので比べる対象ではないという想いもありますが)。
ちなみにイヤホンの所持機で言えばEX1000はZensor1より緻密な感はしますがやはり根本的に耳元でなってる感は否めません。UM3Xは今や部屋で聞くことはほとんどなく、むしろ安いAurvanaAirが開放感がありお気に入りですが音質という意味ではすべてで劣っています。
ヘッドホンはスピーカーよりもっと手軽に試聴できると思いますが、ざっと調べたあたり、ゼンハイザーモーメンタムあたりはちょっと気になります。あとB&WのP7なんかも。
話がごちゃごちゃして来ましたが、結局はあんたのことなんかわかるかって話かもしれませんが、この状況でスピーカー買うならばヘッドホンに行った方がいいですかねえ?
自分の心としてはやはり圧倒的にスピーカー寄りなんですが宝の持ち腐れ状態になるなら考えものかなぁと思っています。
ちなみにアンプは今現在中華もので、スピーカー購入後に買い換えるにしても、これまた賛否あるかもしれませんがスピーカーの半額以下で十分と判断しています。(よっぽど能率が悪いとかならそれなりに考えますが)
書込番号:17596824
1点

次、いってみよー
>しかし巷の噂では同じ値段なら断然ヘッドホンのほうがスピーカーより音がいいという話も聞きます(私としては根本的に耳元で鳴るだけなので比べる対象ではないという想いもありますが)。
どうかな、
個人的には、スピーカーで聴いたほうが、開放的というか、いいと思うが
>ちなみに考えているものはCM1やSilver1、ちょっと背伸びしてSilver2、Presicion6.1、CM5、LS50あたりです。
LS50を推薦する
>ちなみにアンプは今現在中華もので、スピーカー購入後に買い換えるにしても、これまた賛否あるかもしれませんがスピーカーの半額以下で十分と判断しています。(よっぽど能率が悪いとかならそれなりに考えますが)
とりあえず、それでいいだろう
個人的な経験だが、小型・中型スピーカーは、アンプにお金かけると、よりいい音がするということだ
ふうっ
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17596859
2点

おはようございます。
>そんな小音量では宝の持ち腐れ状態になりかねませんか?
小音量でも宝は宝です。
>素直にヘッドホンにいかないのはどうも自分は頭に付ける感覚が気に食わず、
>この状況でスピーカー買うならばヘッドホンに行った方がいいですかねえ?
感覚的に合わないヘッドホン買ってもいつしか使わなくなるような?
>ちなみに考えているものはCM1やSilver1、ちょっと背伸びしてSilver2、Presicion6.1、CM5、LS50あたりです。
候補に入っていませんが、KEFのR100はいかがですか?
>これまた賛否あるかもしれませんがスピーカーの半額以下で十分と判断しています。
小音量で聴く前提であればこそ、アンプには良質なモノが必要と思います。
書込番号:17597302
2点

M0M0CH1さん
> そこでタイトルの予算なのですが、一つ問題があります。基本的にマンション暮らしで人がいないとき以外はTVを見る程度の音量でしか聞けません。今のところ環境が好転する予定もありません。
これが大前提なのですが、だったらおっしゃるようにイヤホン・ヘッドホンに投資するのもひとつの方法だと思います。ただ、この「TVを見る程度の音量」とはどの程度の音量なのでしょうか?このあたりは個人差があるのではっきりしたことは言えませんが、私は可能な限りスピーカーを使い、音量が物足りなければスピーカーと耳の距離を近づけて使うことをオススメします。近くで使うのならスピーカーは小さいもののほうがなにかと良いと思います。
もう一点。イヤホン・ヘッドホンはステレオの効果が大きいので、スピーカーと比較するときはどちらも片チャンネルだけで音を出して比較したほうが良いと思います。(なお両チャンネル同じ音を出すのは擬似的なモノラルなのでちょっと違うかもしれません。)
ステレオの効果が大きいからイヤホン・ヘッドホンを選択するということもアリかもしれませんが、それだったらそれに対向するためにスピーカーも耳の左右に置いて使うということも選択肢として考えて良いかもしれません。
あくまでも私の個人の意見ですが、イヤホン・ヘッドホンは音がスピーカーで出せないとき(通勤・通学時の使用や騒音問題等)の最終的な手段であり、それ以外の手段があるのならスピーカーのほうが良いと思います。
書込番号:17597467
0点

こんにちは。
>そんな小音量では宝の持ち腐れ状態になりかねませんか?
>この状況でスピーカー買うならばヘッドホンに行った方がいいですかねえ?
スピーカーは大音量で鳴らさなければ意味がない、みたいな先入観がおありなのかもしれませんが、それって昔の大口径スピーカー全盛時代の話ではないでしょうか。都市部なら住まいはたいていの人がアパート等の集合住宅ですし、そういう環境で小音量でスピーカーの音を楽しんでいる人はたくさんいますよ。
ヘッドホン/イヤホンと、スピーカーにはそれぞれよさがありますし、あまりくらべるのも意味ない気がします。確かにイヤホンなら音量を気にしなくていいですが、たとえスピーカーの小音量再生でも、イヤホンにはない別の楽しみもありますよ。
>自分の心としてはやはり圧倒的にスピーカー寄りなんですが
それなら、その気持ちに正直に行動したほうが後悔しなくてすみますよ。なお、もしスピーカーを買うことになったときには、じっくり試聴し、聴きくらべて決めましょう。
書込番号:17597503
0点

こんばんわ
返信有難う御座います。
思ったより小音量でもイケるようなので安堵しました。
やはりスピーカーで考えて行きたいとおもいます。
デジタル貧者さん
おお!R100、実は気になってます。しかしなかなか情報が少ないんですよね。同軸に興味ありますしその辺は試聴したいと思っています。
書込番号:17598994
0点

こんばんは
外音遮蔽性能がドラクエ換算で布の服レベルのEX1000で、歩きながらや電車の中で毎日音楽を聴いている者です。EX1000は結構解像度の高いイヤホンですが、それでもスピーカーで鳴らす音には、そのスタイルでしか味わえない魅力が確実にあります。でも、高級ヘッドホンを私は所持していない(ゼンハイザーのHD650どまり)ので、どっちがいいかという比較はしかねます。
話の流れでは視聴に行かれるということですが、結構難しい問題があります。私は分譲マンションに住んでいるので部屋の遮音性は結構高い方なのですが、それでも夜(10時とか11時とか)に小音量となるとボリュームは8時を切っていきます。そのくらいの音量になってくると、お店では細かい音が聞こえなくなってしまい、ちゃんとした聴き比べが難しくなってきます。
・部屋の空間はどれくらいか?
・リスニングポジションとスピーカーの距離はどれくらいか?
・具体的にどれくらいの音量なのか? マンションの別個の部屋から、どんな音がどれくらい漏れてきますか? たとえばかすかでも人の話し声が聞こえるとかなると、事情がかなり変わってきます。
高解像度のスピーカーにすれば音数は増えますが、ノイズも乗りやすくなります。リスニングポジションまで1メートル以内(距離が近いとノイズが耳につきやすくなります)などだと、そういう非常に細かいところまで神経を使わなくてはならなくなります。
小型スピーカーを使った小音量でのオーディオは、きっちりやれば極上の音が堪能できます。部屋の反射による音の乱れが少ない分、非常に澄んだ透明感のある音が楽しめます。でも、ある程度以上のシステムでないと、ボリュームを絞ったときに音数(高音と低音が消えていき、中音に集まっていきます。ヴォーカルものなど伴奏が消えていきます)が減ったり、バランスが崩れたりします。大事なのは、トータルバランスをしっかりと取ることで、組み合わせさえよければ必ずしも大金を積まなくてもいいと思います。
具体的にどれをどうというアドバイスは難しいのですが、小音量で実際にオーディオを楽しんでいる人からもう少し情報を集めた方がいいかもしれません。とはいえ、どうなったらいい音かは人それぞれなんですけどね。
書込番号:17599418
1点

イヤホンは携帯ミュージックプレイヤーでしか聴いていませんが、
ハイエンドイヤホンを導入しても、所詮DAP(NW-ZX1)がネックになってしまっていますので、
音楽に浸るなんて経験は、私にはありません。
音の解像感が高い・低いで、満足度が違うだけのような気がしています。
現在のポータプルプレイヤーは、すべからくCDが×で、ハイレゾPCMが○なんて断言する、お粗末で
未成熟で、いかがわしい、金儲け主義の愚かな文化ですので、早急に廃れて頂きたく思うのであります。
書込番号:17599596
0点

>毛色の違う解像度重視のモニター系のものを希望です。
Bowers & Wilkins
686S2
http://kakaku.com/item/K0000631038/
http://www.phileweb.com/review/article/201405/22/1182.html
http://www.ippinkan.com/bw_685-683-s2.htm
FOSTEX
GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350213/
SONY
SS-AC5
http://kakaku.com/item/K0000567086/
フォーカル
Chorus 706
http://kakaku.com/item/K0000608598/
http://www.ippinkan.com/focal_new_chorus_700_series.htm
CM1は、セッティングにシビヤでアンプがパワーが必要なので、候補からからは今回は外した方が良いかと思います。
今回の選定ですが、ヘッドフォンメーカーのスピーカーを提案してみました(笑)
余談ですが、私はベイヤーが好きなので音が近いモニターオーディオにしましたが、KEFにも未練がありましたのでポタフォンはKEFを使ってます(笑)
書込番号:17599888
0点

スピーカーやイヤホンやヘッドホン等の音は値段では無いと思います。(他も同じですが!)
こう言った機器は設計や材料費で値段が決まっているので、値段が高いから音が良いと言う事はありません。
実際、私の持っている999円イヤホンは高額な物より生々しい音がします。
https://www.youtube.com/watch?v=vl4DjgszYXo (YouTube、コチラはカメラのマイクで録音している様で大変リアルです)
スタジオ録音の様にミキシングした音はステレオ感のある綺麗な音に創った感じに成ります。
PCはアナログが機器によってかなり違うのでイコライザで調整してから聴いて下さい。(生々しく成る様に)
本題の方ですが、私はスピーカーの方が良いと思います!
確かに、高音質のイヤホンの音はスピーカーには出せません!(100万以上の中には近い音が出せるスピーカーはあります)
前にも書きましたがイヤホンは安くても良い音の物はあります。(千円そこそこでも)
予算7〜12万程度と言う事を考えるとイヤホンよりスピーカーの方が変わったと実感できると思います。
例えば!
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM、audio pro AVANTO FS-20 この音質でこの価格は破格!)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (逸品館さんの視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイではバランスが良い音)
https://www.youtube.com/watch?v=YfWsHkxepeM (YouTube、候補に上げていた B&W CM1)
https://www.youtube.com/watch?v=Wxe72FKfpKw (YouTube、B&W CM1)
CM1はセッティングが難しいスピーカーです。(スピーカーの下の条件で大きく音が変わります)
Zensor 1でも同様です!(セッティングで大きく音が違います)
https://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (YouTube、棚に直置き_低音が反響して小さく成っている!よくあるパターン)
https://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (YouTube、高性能インシュレーター使用した例!ソコソコ低音も出ている)
https://www.youtube.com/watch?v=okU5Grvf1K8 (YouTube、薄い発砲スチロール的な物を敷いた例!重い低音が出ている)
2番目は低音が出ている様に聴こえますがバスドラが「トットッ!」と言う音、3番目は「ドッドッ!」と言う音。
私は3cm厚位の発砲スチロールを使用していますが重低音まで解像度の良い音で聴こえます。(聴こえなかった音が聴こえます)
セッティングを上手くすれば、Zensor 1も今以上の音に成るのでは?
書込番号:17600281
1点

まあ、スレ主さんはある程度答えを出している様子ですが。
スピーカーを複数用意して、切り替えて使うのは楽しいのですが、Zensor1をもう少し使いこなすという選択はないのかなぁと思ったりします。
まあ、余計なお世話ですね。
ディナ様と圭二郎様という、価格ドットコムを代表するお二人がコメントされていますので、特に今回は圭二郎様が候補を上げてくれていますから、まあ、その中で選びつつ、候補が絞れたらきっと、ディナ様が決めのお言葉をくださるでしょうから、それで決めればOK
書込番号:17602517
1点

うーん、あくまで個人的な意見ですが、EX1000の解像度をそのまま出すのはかなり難しいと思いますよ。聞こえ方とかではなく、どの音が聞こえている聞こえていないとなると、メントールメヌエットSEの純正スタンド使用でも、単純な解像度はウォークマンに負けてしまう部分があります。声の広がりとか、音色の艶やかさはSEが上なんですが、ピアノのようなはっきりかっちりした音や主題の裏に隠れている弱い音はイヤホンの方が聞こえることがあります。そういう音が聞こえない、聞こえるはずの音が聞こえないと結構ストレスになります。そして、高解像度モニタースピーカーに活路を求めるというのはあり得ます。私は逆に高解像度スピーカーに近いイヤホンとして後からEX1000を買ったんですけどね。EX1000が最高とかじゃなくて、外音が入ってくるせいかどうかはわかりませんが、響きに開放感があって自然な感じがしました。
センソールで頑張るのもいいと思いますが、オーディオアクセサリーは高いですからね。スタンドでもダリの純正品なら4万。小物でも一つ一つが数千円とかしますから、簡単にセンソール1の購入金額をオーバーしてしまいます。でも、セッティングなどでかなり音が変わるというのは事実ですから、ここは選択のしどころですね。どっちの道も正解だと私は思います。どんな経緯を経ても、時間をかけても、結果的に満足できればいいことですからね。
書込番号:17603072
1点

今日ちょっと視聴して来ました
同軸中心にLS50、R100、Q300あたりを中心に
やはりというか同メーカーだけに上に行くほど良くなって生々しさが増す感じですねえ
プレシジョン6.1も聴きましたがやはり低位は良い感じでした
R100がかなり本命な感じで行ったのですがLS50と比べるとやはり値段分以上の差を感じますねえ
デザインは完全にRシリーズのほうが好きなんですがやはり一度比べてしまうと手は出しにくいですねえ
そして新しいスピーカー買う気満々だったのですが色々聴き比べてZensor結構頑張ってるななんて気も出てきてしまいました
Zensorを使いこなす道もありですかぁ
しかしこの物欲に勝てるかなぁ
書込番号:17628051
0点

LS50だとお金かかりそうですね
まともに鳴らそうとするならスピーカー代の他にアンプに20万、プレーヤーに12万が最低ラインかと思います
あとはそこそこまともなケーブル類に3万とスタンドに3万という所
トータル金額としてこれだけ出せるかどうかが判断の基準になります
書込番号:17628112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M0M0CH1さん、おはようございます。
LS50オーナーです。
私も満さん同様ちょっと辛口のコメントをさせて貰います。
最初の文中、アンプには最初からお金をかけるつもりがないとお考えの様ですが、店頭試聴ではそこを加味して、きちんと「購入し得るアンプ」を指定して、「実際に自分が使うかもしれない組み合わせ」で確認をされていますか?
ベテランさんの説明が足りてないのかもしれませんが、オーディオに不慣れな方に、スピーカーに関して安易な考え方がされているのをよく見ます。
スレ主さんがどうかは分かりませんが、スピーカーにお金をかければ、その価格差だけの音質が無条件に出ると言うニュアンスをされる方と、販売価格数万のスピーカーが数倍もするスピーカーよりもさも優れていると言ってみたりされる方とか。
私から見れば、スピーカーの価格って「それだけの仕事が任せられますよ」っていう、器としての限界の高さに対する価値なんじゃないかと思います。
なので、元々オーディオに高い音質を求めるでもなく、アンプ辺りで最初から大した負荷を求めない使い方では、そう言うグレードで仕事をさせようって想定されているスピーカー並みの仕事しかしませんし、「なぜ値段が高いのか?」と言う理由も見えにくいです。
まぁ、高負荷(品質追及含む)を見込んでの高品質パーツが投入されている分、低価格帯品に比べ最低レベルでも割と良い感じになるところはあるかと思います。
ただ、仮に定価で7万程度のアンプと組み合わせると仮定して、やはり定価(ペア)で7万程度のスピーカーと並べて聴き比べてみたところで、定価ベースで倍もするほどの差を見せるのか正直疑問です。
以下は私の主観からになって申し訳ないのですが、実際に私は定価で11万のONKYO A-7VL(実売価格6万前後)と、KEFのエントリークラスである初期VerQ100(当時定価6万、実売5万前後?)も持ってます。
A-7VLに関しては、私がLS50を買ったのはアニバーサリーモデル販売開始直後だったので、そのときの販売定価11万から考えると、どちらかと言うとスピーカー同等価格帯品って区分になるかな?
こちらの、元々使っていた初期組み合わせ目線で見れば、LS50に見込まれているモニター性格の分だけ繊細さが勝って確かに軍配はLS50に上がると思います。
ただ、これは細部まで見たところの判断であって、Q100もやり方を変えてみたらあるいは?って思わせる「判定勝ち」なのであって、価格からみた「倍の実力を見せ付けての圧勝」には程遠いです。
逆に、LS50をメイン使用と決めて現在使っている高いグレードのシステムと組み合わせての、要求レベルの高い目線で見たらどうかと言うと、当然と言えば当然ですがQ100では実力不足が目に見えて、「LS50の値段が高いのが分かるほど圧勝」と言うのがすぐ分かります。
ちょっと回りくどくなりましたが、スピーカーの価値って「無理をさせて何ぼ」で、逆に高いレベルの事を要求するつもりがないのなら高いお金を出してまで求めなくても良いと思います。
まぁ、デザインその他に差額分の価値を見出して、どうしてもそのスピーカーが良いって、実力以外の所にお金を掛けられるのであればそれはそれで良いと思います。
ただ、どちらかと言えば音質が気になると言うのでしたら、スピーカーばかりに予算を突出させて他をおざなりにするよりは、スピーカーのグレードを見直し、突出していた差額分をアンプやその他セッティングの費用に再分配させた「システムトータル面での底上げ」」プランの方であったり、他方システム面ではなく再生させる音源コレクションを拡充させるとか、そちらの方がいろいろな面において高く満足が出来るのではないかと思います。
実際にLS50であれこれやっている立場からとしては、行く行くはシステムレベルをLS50に見合う物にしても良いと考える事が出来るのであれば、ご本人にも色々事情がおありでしょうから、当座は安価品で間に合わせるというのは全然構わないと思います。
ただ、現状の予算でのそれっきりのシステムとしてワンポイント用途のみでと言うのであれば、LS50はお勧めしません。
むしろ他の部分にもっと予算を使ってください。
まぁ、お急ぎという訳ではないでしょうから、オーディオって「どこかの単一部品でどうの」なのでは無く、「トータルとして何ぼ」と言うのが重要ですので、そう言う目線も交えたところで、色々と試聴をされて経験を積まれて行けばと思います。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:17628222
2点

私から言えばスピーカーと同等以上かけるなんてことのほうがよっぽどアンバランスに思います
ならばそのお金をスピーカーにかけるべきですね
もちろん最低限のセッティングや能率面などの問題があるならまた別ですが
いずれにせよ本人が自分の耳で納得するのが一番ですけどね
書込番号:17628419
3点

>私から言えばスピーカーと同等以上かけるなんてことのほうがよっぽどアンバランスに思います ならばそのお金をスピーカーにかけるべきですね
これは使うスピーカーによると思いますよ
モニター系のスピーカーだと、アンプの粗まで鳴らしてしまいますからね
価格バランス的にはスピーカーの倍くらいのアンプが欲しいところかと
もちろんLS50はモニター系ですね
Rシリーズならもう少しアンプに優しいかと思います
書込番号:17629858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>R100がかなり本命な感じで行ったのですがLS50と比べるとやはり値段分以上の差を感じますねえ
LS50が気に入られたのならLS50でいいのでは。
>Zensorを使いこなす道もありですかぁ
それもいいですけど、Zensorは色々と頑張っても応えてくれるのかなぁ、
な感じですね、個人的に。
書込番号:17631977
1点

こんにちわぁ
ましーさん、熱いなぁ、LS50に対する愛が感じられますね。
僕も、このスピーカーは大好きなスピーカーなんですが、ユニットの色がw
まあ、スレ主さんが気に入ったのなら、いいじゃないですかって感じです。
LS50がモニター調というのは同意です、モニターっていうと「高解像度(分解能が高い)」「はっきりした音」というイメージが強いのですが、実はモニターって長時間聞くモノですから、聴きやすさ、聴き疲れしないってのが重要な性能だったりします。その点でも、LS50はモニターとしていいですね。
たしかに、アンプや上流機材の音をきちんと伝えてしまうので、機材にお金がかかるような感じですが、結局はユーザーがどういう音で聴きたいか、どの程度の音で満足するかですよね。
アンプに関して、スレ主さんは、スピーカーの半額ていどの予算でとおっしゃっています。
これも1つの考え方で、予算配分は買主の自由です。
オーディオの考え方は色々あって、スピーカー重視で予算の中で許す限りスピーカーに投資するってのも間違いではないし、アンプ重視で、小型ブックシェルフに弩級アンプを組み合わせてスピーカーの実力を出し切るのもアリだし、上流重視も、上流機材の音が増幅されるのだから上流を良くしようってのもアリです。
バランス型も、考え方としてはアリですしね。
結局は、ユーザーのスタイルの問題です。
ただ、ステップアップを考えると、バランス型は、上流、総腹部、スピーカーのどこを将来上げていくかで、結局はバランスを崩す事になるか、システム全体をリプレイスすることになるので、長くつかえる製品、適度な満足感と完成度をもった製品の組み合わせになり、最初からそこそこの投資額になりますね。
LS50をバランス型で整えようとするなら、満さんのおっしゃるとおりかなり高額のシステムになるでしょうね。
僕は、自作や業務用機材を混ぜて使うので、異端型かもw
セッティングに使う、スタンドもメーカー品は高いのですが、僕は自作です。
自作のスタンドはクソだダメだアホだと良く言われますが、同じタイプのスタンドは友人たちも作ってつかっていますが、不満は感じていません。(と、書くとどうせ、僕のレベルが低いっていうツッコミがはいるんでしょうねw)
写真は、制作例です。使う材料は、2×4という木材とコンパネ。端材をうまくさがせれば材料費は数百円。コンパネを1枚かっても1200円ぐらい、2×4は180センチで300円程度。カットをホムセンに頼んでも、3000円以内でおさまります。
作業時間は、塗装抜きで数時間、そのうちほとんどがボンドの硬化時間。
安価だけど、つかえるインシュレーターは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
コイズミ無線で買える、コーリアンのインシュ、オーディオ製品としては安価ですよ。
書込番号:17635855
0点

皆さん、こんばんは。
T2Aさん>
まぁ、熱いと言うか、LS50って安易な見込みで手を出すと痛い思いをし易いスピーカーだと思うんですよね。
同製品のプロフェッショナルレビューでも、とりあえずで何とかなる様な手軽さは無いよって言ってますし。
それらを踏まえた結果、LS50買ってみたけど評価ばかりで全然いい音じゃ無いじゃんって結果になるのがしのびないと言うか。
実際そう言う悪レビューしてる人もいますし。
スレ主さんも実際に試聴はされている様ですが、ショップとしても当然下手は打てない訳で、満さんの言われている事が理由かわかりませんが、基本20万クラスで鳴らすのが通例みたいな感じかなと思ってます。
そう言う高額システムでの印象を鵜呑みにして、間に合わせなシステムでそれを再現しようとしても当然無理な話で、もうちょっと堅実と言うか、現実的な確認は必要ではなかろうかとw
実際、私がLS50を買う際に、手持ちのA-7VLと愛用しているスピーカーケーブルまでも持ち込んで、LS50を実保有想定で試聴したのですが、定価では同額なのに明らかに格下呼ばわりされましたよw
後、オーディオ製品の販売価格って、そこまで支配力が強いものでしょうか?
皆さんは、メーカーがいくらって言ったら、その値段の音だから買ってるのかな?
私は、オーナー自身が音に値段をつける物で、その値段出してもいいと判断したからお金を出してるんだと思ってましたがw
ちょうど、別でLS50のオーナーさんが繋ぎのアンプ(条件付)を検討されているスレがあり、LS50と組み合わせましたって例をいくつか紹介してますが、組み合わせサンプルは後数台分持ってるし、お世話になっているショップで組み合わされていたパターンも考えると、LS50に対して両手をはみ出すかな?って位聴いてるんですが、結局は「この組み合わせが良いじゃん」ってのと同時に「値段は良いけどこの組み合わせは買わないなー」ってな感じで、値段が良いほど良くなるとは限らないんですね。
やっぱり、実際に使うかもしれないって組み合わせの音は聴いておくべきかと。
最後に、値段バランス云々に関して。
かなり意地悪な言い方ですが、LS50に限っては、KEFの50周年記念年間は期間限定って事で、プレゼンスサプライで11万で売られていました。
でも、記念年間が終了した現在、スタンダード販売という事で定価15万になっています。
両者は公式にも全く同じ物と公言されていますが、アニバーサリーは11万のアンプと組み合わせるのが好ましいけど、スタンダードは15万になったので、ちゃんと15万のアンプと組み合わせて下さいって言えます?
10万クラスにおいて、5万の価格差って許容誤差って言えないほど結構大きいですよ?
後、他の海外メーカーも為替レートの変動で、全く同じモデルが軒並み値上げになってますが、価格変動の前後で組み合わせ推奨は別のものにして下さいって論理になりますが、これっておかしくないでしょうか?
当然売買取引なので、現実的に出せる金額ってのもあるでしょうから、販売価格を度外視して良いとか言うつもりはありません。
ただ、どう言う音を出させるにはどれだけの投資が必要か、あるいは自分が出せる金額ではどこまでの音が出せるのかって言う様に、システム評価に対して値段を付けるのが筋で、実力も分かってないものに先に金銭価値をつけるって言うのは、事オーディオに関しては中身に対しての関心が伴ってないんじゃないかなと、個人的には思います。
書込番号:17636936
0点

>やはりというか同メーカーだけに上に行くほど良くなって生々しさが増す感じですねえ
コレはたまたまKEFがそうだっただけで、他のメーカー全てそうと言う訳ではありません。
ましてやメーカーが違えば尚更です。(ペア2万円位でも6万円以上の物より自然な音の物があります)
多分、多くの方は高音が伸びていて透明感のある音が自然な音に感じている人が多いと思います。
しかし、本来は生の音に近いのが自然な音と言えると思います。(下記はその例)
https://www.youtube.com/watch?v=gTFWcwZGziY (YouTube、楽器の音が生の音に近いと思います)
https://www.youtube.com/watch?v=6JqHp06c5dQ (YouTube、同上)
私はKEFの音ならQ700以上で無いと満足できません。
確かにLS50は良い音ですが、低音部が弱いので少し物足りない感じ!
Zensor1を手放す気が無い様なので、サブ的な感覚で買う感じで良いのでは無いでしょうか?
値段の事を言うと下記の組み合わせは、5千円位のアンプと3万9千円位のスピーカーの組み合わせです。
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube、Wharfedale 10.1 ネット上のオリジナル曲に近い音)
現在ではデジタルアンプ技術が向上して低価格でも高額な物に引けを取らない音質がします。
書込番号:17637752
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





