


先日、focal Electra 1008 Beの試聴をしてみました。
リファレンスのCDを持参しただけで、機器の指定をするなど本格的な試聴ではありません。
試聴に使用したアルバムは下記です。
手嶌葵 アルバムThe Roseの収録曲「Beauty And The Beast」です。
このアルバムはミックスがとても良く、あたたく、ファットで、とても優秀な音源だと思っております。
上記楽曲を聴いてびっくしたのですが、悪い意味で、これが60万円のスピーカーなの?と。
低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
除夜の鐘を聞きながら、耳元でトライアングルを高速で鳴らされてるような感覚でした。
私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。
試聴環境は量販店オーディオコーナーの一角です。
Electra 1008 Beは純正スタンドに乗っている状態です。
アンプはATOLLのセパレートに同じくATOLLのCDPでした。(型番失念)
たまたまメーカーか代理店の方がいらして、「ベリリウムツイーターなので、高域の伸びが良い。ユニットだけで10万円しますよ」のような説明だったのですが、伸びというよりか2K 4K 5Kあたりが極端に煽られてるのでは?と感じました。
フルコーラスは聴かない、短い時間だったのですが、正直、フルコーラス聴く気にもなれなかったです。
当方にとっては今のところ、嫌いな音のするスピーカーなのですが、こちらのスピーカーをお求めになる方も当然いらっしゃるはずです。
WEB上などで、クラシックに好適。JAZZ、Rockに好適。などと目にしますが、こちらのスピーカーの特徴をご存じの方、何を聴くのに適したスピーカーなのでしょうか。
今回、暖かくファットなミックスでこのような印象だったので、現代的でクリア、高解像度な楽曲を聴いたらいったい。。。と思っています。
ご意見を頂戴できないでしょうか。
尚、名前を出したスピーカーは、いまのところ私の好みとは異なるスピーカーであっただけで、ユーザー様を否定しているわけではありません。
個人的な興味で「どんなところが気に入っているんですか?」という具合です。
書込番号:17606869
6点

focal Electra 1008 Beを聴いたことはないが・・・
>上記楽曲を聴いてびっくしたのですが、悪い意味で、これが60万円のスピーカーなの?と。
>低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
>除夜の鐘を聞きながら、耳元でトライアングルを高速で鳴らされてるような感覚でした。
>私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。
それは、貴殿の耳の関係のせいでは?
音は、好みなんで、人によって、感じ方も違うので
>ベリリウムツイーターの良さとは?
自分の鳴らしているスピーカー(もちろんJBL)のツイーターは、リブ付きチタンドームなんだけど
リブ無しチタンドームに比べると
『リブをとったことで独自のチタンドーム型の個性が解消された』
『少々印象度の悪かったチタンドーム型の問題点は、ほぼクリアーしたようだ』
って、評価なんだけど、自分はこの『癖』というのか、好みの音なんで、特には気にならないけど
組み合わせるアンプでどうにでもなるから、『素材』はあまり関係ない感じだけどね
>尚、名前を出したスピーカーは、いまのところ私の好みとは異なるスピーカーであっただけで、
>ユーザー様を否定しているわけではありません。
>個人的な興味で「どんなところが気に入っているんですか?」という具合です。
『十人十色、千差万別、蓼食う虫も好きずき、アバタもエクボ』
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17607240
6点

ベリリウムツイーターの良さとは何でしょうか?
ベリリウムのメリット
軽い(密度が小さい)= レスポンスが良い(ハイスピード)
硬い(ヤング率が大きい)= 分割振動が少ないのでクリアーな音質
内部損失が大きい = クセが少ない(固有音の共振がすくない)
などのメリットがあります。
デメリット
毒性があり加工がしにくく高価。
なので、理屈通りなら、ドーム型ツイーターで使うと、高い周波数まで、分割振動なしに、クセの少ない音質が得られます。
しかし実際はどうかというと、以前自分が使っていたNS1000Mでベリリウムが使われてましたが、音質は硬く、あまりクリアーではなく、高音はよく伸びますが、ボリュームを上げるとうるさく感じる音でした。
あと、ベリリウムはTADのドライバーTD4001でも使われてますが、こちらは大型ホーンと組み合わせると、ベリリウムのメリットがよく生かさて、とても良い音色で鳴ってくれます。
なので、スピーカーの材質が良いからといって、必ずしも良い音で鳴ってくれるとは限らない場合もあります。
それと、音質に関しては、JBL大好きさんが言われるように、使う本人の好みの問題なので、あまり深く考えない方が良いかと思います。(ヘッドホンやイヤホンでは、耳に刺さる高音が好きな人も結構いますから)
書込番号:17607405
7点

Electra 1008 Be 2ではなかったかもしれませんが、私も同社の1000番シリーズを試聴したことがあります(その際のアンプ類はACCUPHASEです)。
結果としては、トピ主さんと同じ「重くてドンヨリした低音と、耳に突き刺さるような高音で、とても評価出来ない」というものでした。FOCALは下位の700シリーズや800シリーズには良い印象を持っているのですが、この上級シリーズの音はいただけません。
でも、その試聴会で同じ席にいた複数の参加者は「温かみがあって、音楽性あふれる素晴らしい音だ」と絶賛しており、音の好みというのは千差万別であることを再確認しました。
なお、ベリリウムツイーターの良さ云々についてはコメント出来ません。なぜなら、部材の質や定格で「音そのもの」は評価出来ないと思っているからです。どんなマテリアルを使っていようと、どのような新技術が投入されていようと、ユーザーにとっては出てくる音が全てです。
逆に「ユニットだけで10万円する」などという謳い文句で顧客が獲得出来ると思っているのならば、随分と世の中を軽く見ている態度かと思います。まあ、そんな「新技術・新素材・原価の高さ」というキャッチフレーズに釣られて買ってしまうユーザーがいるとしたら、そっちの方もスマートではないでしょうけどね。
書込番号:17607860
7点

秋葉原のヨドバシですね。あそこで鳴ってる1008は全然良くないですね。環境が良くないのは確かなんだけど、アンプとかも相性悪いのか首を傾げる音。でも普段鳴っている様子もないから下手したらエージングすらも済んでいないのかも?ベリリウム云々はそれだけの話でどうこうは言えないのでパス。(すんません)
書込番号:17607948
5点

パイルさんがお書きのように、
振動板の性質としては、ヤング率の高さと適度な内部損失の要求に対して、良い線を行っていると思います。
それとは別に、ホーンの物理的カットオフ周波数と電気的なカットオフは十分考えられていないと、
いわゆるホーン鳴りのようになりますので、材質だけでは判断できません。
私は嫌いな系統の材ですが。
書込番号:17608258
1点

ベリリウムという素材は確かに既に上で書かれてるような優れた面はあり、周波数スペックだけで言ったらツイーターには
優れた素材なんでしょう。
しかし音は周波数スペックだけで計れませんよね。 歌手の歌なんかが そうですが、テレビ朝日|関ジャニの仕分け∞で
May Jが持ち歌の歌手よりも機械で測る得点はいいものの、歌が少しも面白くない ・・
要するに音楽は好きか嫌いかが大きいので 周波数測定ほどスピーカーの魅力の ほんの一部分を語っているものってないですよね。
書込番号:17609000
4点

ベリリウムツイーターの良さと言うことですが特別良いと言う訳では無いと思います。
ベリリウムツイーターの付いた60万のスピーカーを聴いた感じ高音が不自然な感じがしました。
http://www.youtube.com/watch?v=giZ9YpEnnic (YouTube、アコースティックギターがエレキの様な感じ)
高音がキンキンした音が好きな人には向いているかも知れません!(高音に金属音が混じった様な音)
KENWOODの技術者はアルミ合金が一番自然な音がすると言っていました。
私も古いアルミニューム合金のスピーカーを持っていますが、当時の機種の中では音が自然に聴こえました。
私は高音がキンキンするのが苦手なので余り好みではありません!(以下は私の好みスピーカー)
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM、audio pro AVANTO FS-20 この音質でこの価格は破格!)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (逸品館さんの視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイではバランスが良い方)
書込番号:17609446
6点

こんばんみ
水兵リーべ僕の船
BeはLiの次に軽い金属で、音速が一番速いと言われています。
TADはドライバ、Sシリーズ及びR1/CR1の同軸ユニットにBeを採用。
ホーンドライバにはキツさも感じますがS系、R系はクリアですね。
まぁ、素材だけでは全てを語れないかと思います。
つうか、振動板素材を第一優先にしてスピーカー選択をする方はおらんでしょう。
各種素材を組み合わせて スピーカーに仕上げ、それをアンプ、プレイヤーと組み合わせた上でセッティングを詰めて得られるるトータルパフォーマンスを聴くのですから。
書込番号:17609548
3点

ベリリウムってパイルさんが書かれてるように内部損失が非常に大きいです。
これは例えば紙を丸める時にカサカサいうのは殆ど物同士が触れる摩擦音です。
アルミホイルを丸めるとカサカサ以外に金属系の音がします。
こういうその物固有の音がしない事を内部損失が高いと言います。
つまりベリリウムトィーターだからというわけではなく他の金属よりもキンキンし難くするのは容易であると言う事です。
ですからメーカー次第・スピーカー次第という事ですね。
一昨日イベントでスピーカーの聞き比べをしてきました。
ロックポート Avior
YGアコースティックHailey1.2
TAD R1
このうちロックポートとR1のトィーターはベリリウムです。
ただしロックポートはベリリウムを鍛造で作られてます。
R1は蒸着という方法でこれはパイオニアしかやってない方法です。
マジコというアメリカのスピーカーもベリリウムを蒸着してますが、日本のTADと同じ工場です。
鍛造の方はキンキンまでは行きませんがスピーカーが新しかったせいもあるのかきつい感じはありました。
R1の方は全く皆無です。
また私もベリリウムトィーターのCSTドライバーのスピーカー使ってますが全くキンキンする事はないですね。
私の場合このベリリウムに慣れると逆にシルクドームなんかだと解像度も少なく感じるし物足りなく感じます。
感じ方は人それぞれですが、自分にとってどのスピーカーがその素材の良い所を引き出してるのかを見るべきで、この素材が必ずこんな音がするとは、あてはめられないし悪い所探しは疲れるだけかと思いますよ(^^;
書込番号:17609686
6点

何時ぞやだったか、B&Wの(型名失念802?)ダイヤモンドツイータの音色を聴くために
オーディオショップに行ったら、妙に高域がはっきり明瞭に聴こえすぎて
違和感感じました。どこかの周波数帯域がいつも共鳴しているような鳴り方だった。
店主曰く、「濡れたような音なんですよね」と言っていたが、私なりの意見で
いえば、中高音から下が高域でマスクされて温かみが感じられなかった。
ただバロックの笛はいい感じでした。高域のエネルギーを部屋中に浸透させる
ような鳴り方は、硬い素材のツイータに軍配が上がるみたい。。
いま思うと、ツイータ依りの音を聴いていたと思われます。聴いた場所の特性に
よってそんな風に聴こえただけだったのかも。
ということで、もしツイーターのレベル調整が可能なら、下げてみたら実はいい
バランスで鳴らせるんじゃ?と思ってます。
書込番号:17609709
3点

TAD-E1は素晴らしい製品ですね。http://tad-labs.com/jp/consumer/evolution_one/technology.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15302383/
ツイーターは素材の要素だけではなく、設計の占める割合も大きいですからね。
書込番号:17610199
1点

1008より1028の方が良いのかな?
今日、レビューが出てましたね。
http://community.phileweb.com/mypage/review/3778/4025/
価格.comでも1028のレビューが多いですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000168005/#tab
書込番号:17610403
2点

レスが遅くなり、申し訳ありません。
皆様のご経験からくる、貴重なご意見、大変勉強になりましたm(_ _)m
皆様のお話を聞いて、
1、ベリリウムという素材によって作りやすい音の傾向というのはある。
2、私が聴いたfocal Electra 1008 Beの音は、私には低域どんより、高域キツイと感じた。同じような感覚(感想)の方もいる。違う感覚(感想)の方もいる。
3、私がキツイと感じた高音は、単純に「ベリリウムだから」と片付けられる問題でもない。
これは、私の率直な感想なのですが、同じフォーカルでも、隣においてあったトールボーイ(一本27万円程度、型番不明)は随分と高域の印象が違ってました。
少なくとも、私には価格的には安かったトールボーイのほうが、落ち着いてるけど、ヌケの良い、高級な高音と感じました。
私自身のスピーカー選びに関しては、ユニットの素材に拘るつもりはまったく無いのですが、私の試聴経験の中で、価格と音がここまで一致しない、なんと申しましょう、カルチャーショック?でしたので、スレッドを立てさせていただいた次第です。
もし、focal Electra 1008 Beのユーザー様がご覧でしたら、あくまで私の好みの話ですので、お気を悪くなされないよう、、、m(_ _)m
書込番号:17610452
1点

>価格と音がここまで一致しない、なんと申しましょう、カルチャーショック?でしたので、
昔、D/Aコンバーター(ゴールドムンド ミメイシス20 、380万)聴いたことあるけど
評論家の評価は『今まで聴こえなかった音が聴こえる』なんで、どんだけすごいのかって
聴いてみたけど、きれいな音だけど、躍動感に欠ける、メリハリに欠ける、つまんない音だなーって
もっとも、かかってた曲が、フラメンコギターだったんで、合わないって感じだったんで
クラシックなら、合うかなーって
ゴールドムンドマニアにとっては、いい音なんだろうけどね
スピーカーだけど、例えば、JBLとB&Wじゃ、対象的な音なんで
評価も好みも分かれるところなんだけどね
JBL鳴らしてる奴ら(ある作家や評論家など)からすると、
B&W(例えば、ノーチラス 1100万)はうすっぺらい音に聴こえて、ダメーって
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17610589
3点

スピコンさんこんばんは。
先ほどの試聴会の続きになりますが・・
今回TADのR1と言うベリリウムトゥイーターのスピーカーをアンプを色々な組み合わせで聞いてきました。
1 プレイヤー dcs VIVALDI
プリアンプ オーディオリサーチReference5SE
パワーアンプ オーディオリサーチReference250
2 アキュフェイズ DP720・C2820・A70
3 ラックスマン D08u・C900u・M900u
4 TAD D600 C600 M600
5 プリアンプ ラックスマンC900u
パワーアンプ TAD M600
プレイヤー比較で3機種
CH-プレシジョン
オルフェウス Heritage
dcs Vivaldi
ところがこの中でアキュフェイズのDP720・C2820・A70という組み合わせのみかなりキンキンでした。
出たばかりの機種で新しいせいだと思いますが、これからお店に良く置いてそうな組み合わせだと思います。
この組み合わせのみでしか聞かなければR1のベリリウムはキンキンだと思う人がいるかもしれません。
でも前述の真空管アンプやTADやラックスマンだとまったくそんな事は無く、全て聞いた人はR1をもっと良い印象持つ事だと思います。
ほんの一例聞いただけでは、特に材質による音の違いなんて分からないでしょう?
特に今時の高解像なスピーカーはちょっとしたセッティングで変わりますから。
お店の方も全て分かってセッティングも含めてやれる方もそういないでしょうし、そもそもそうであっても好みが違う場合もあるでしょうしね。
これは自らへの自戒を込めてですが(^^;
車もオーディオも数年使って発見出来る事もたくさんありますからね。
1回2回店頭で聞いた位で決めつけるのはどうかなと。
とくに悪い部分はね。
メーカーの開発者の方々は何かしら狙いがあって作ってるんでしょうから、それを理解する事が大事なんじゃないかなと思います。
好き嫌いはありだと思いますけどね。
お互いに頑張って精進しましょう(^-^)v
しかし手嶌葵は良いですね(笑)
書込番号:17610634
4点

おはようございます
私はフォーカルをじっくり試聴したことはないのですが、
〉低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
Be云々以前にセッティングが出来ていないのか組み合わせ機器が悪いのか、そもそもまともに鳴ってない状態かと思います。
〉私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。
805DのツイータはBeではなくダイアモンドです。
Beとは無関係な粗の方が多そうですね・・・・・・・
店員の余計なアピールによるミスリードかと思いますが、より正解な善し悪し判断には「対照比較」が必須です。
間違った比較による間違った判断は投資失敗に繋がりますから、このあたりは慎重にいきたいですね。
書込番号:17610970
2点

スピコンさん、こんにちは。
私が聴いた1008 Beは、すごく艶と厚みがあるこってり系の音で、(さっぱりした音が好みの人には支持されないかもしれませんが)、ふつうにいい音だなと感じました。
>低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
おっしゃる通り、低音は速いか遅いかでいえば遅いタイプだと思います(それが「いい」か「悪いか」は好みの問題ですが)。「量感がある」というのも同じ意見です。
一方、ツイーターのほうはご意見とは異なり、私の耳にはそうした刺激的な要素は感じませんでした(しっとりした高音でした)。
もしかしたらエージングの問題かもしれませんね。お聴きになった個体は、ひょっとしたら店に出してからまだ新しいのではないでしょうか。
書込番号:17611136
3点

ベリリュームって材質が硬過ぎるのだと思います。
高音部は伸びているのにスコーカやウーファーとの材質の差があるのでバランスが悪く成る事がある。
逸品館さんの視聴ページでもMagicoやTDAは高音は伸びているが声の低い方は籠り気味だと思う!
ソレに対して普通の材料で作ったFS-20の方が、声はクリアで籠りが無い!(価格は1/10位!)
声だけ取ってみれば価格が逆でも良いくらい!
私が一番好きなスピーカーは、Legacy Audio FOCUS SEと言うスピーカーです。(日本未発売、リボンツイーター付き)
https://www.youtube.com/watch?v=6tN9SrCAalw (YouTube、 Legacy Audio FOCUS SE 旧型)
https://www.youtube.com/watch?v=lHYiP6xvwOs (YouTube、 Legacy Audio FOCUS SE 新型)
https://www.youtube.com/watch?v=wxyaNMjFtjQ (YouTube、 Legacy Audio FOCUS HD 声が自然)
低音・中音・高音のユニットが各2個づつ付いているスピーカーで音バランスが素晴らしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bZ1QnYs9wxA (モニターオーディオ GX50、リボンツイーター)
私はSEの旧型の音が一番好きです!(解像度の良さ・音の自然さが最高です!新型は高音が微妙にキツく成った)
結論を言うとベリリュームよりリボンの方が自然な音がすると思います。
書込番号:17617069
2点

遅くなり申し訳ありません。
引き続き、沢山のレスを有り難うございますm(_ _)m
単に「高域がきつい」と表現しましたが、リファレンスCDを流して、一番気になったのはボーカルなんです。
実際のことろ、このソフトはミックス段階で適正なディエッシングもきちんと行われていて、私が良いなぁと思うスピーカーで歯擦音が気になったことがありません。
どんな音楽を聴くと、名前を出したスピーカーがばっちりはまるのか疑問に思ったのもここなのかもしれない。
と、皆様からのご意見を拝見しながら思います。
私は自宅で、Elac 330CEを鳴らしていて、(ざっくり言えば)リボン系と思いますが、高域の評価が高い、このスピーカーで高域がキツイなぁと感じたことはありません。
今回の試聴で感じた、高域が「がちゃ、がちゃ」だとすると、私がElacに対して感じる高域は「しゃわ、しゃわ」という具合で、耳に優しく感じるのです。
ピュアオーディオとは違いますが、アクティブのAdamのスピーカーなんかも、Elac出身の技術者がいるせいか、私の耳にはピタリとはまる製品が多いです。
そういった意味では、AVノスタルジーさんの仰ることが私の見解ともっとも近いのかなぁと思っています。
Dyna-udiaさん、こんばんは。
本体のエージングの具合は分かりませんが、、、
私が最初に申し上げた、試聴の条件からひょっとしたら検討がついてるかもしれませんが、秋葉原某店の店頭デモの固体です。なぜかセロテープの目立つあの固体と言えば通じるでしょうか?(笑)
(私の見当違いならすみません)
書込番号:17617216
1点

みなさんこんばんは。
個人的な好き嫌いは良いんですよ・・
あって当然です。
では私も個人的な体験談ですが、3〜4年前ですがその頃モニターオーディオのPL300が凄く気にいっててあるところからアンプも含めてしばらくそれに近いリボントゥイーターのSPをお借りしてた事があります。
借り物なんでポン置きでしたが音はその頃いいなあと思ってました。
ある時千住 真理子さんのストラディバリウスを聞く機会がありました。
その後CD購入し自宅のSPで聞くと何か違うなと・・
その後TADで聞いた時にこれだと思いました。
私が聞いたリボントゥイーターは非常に聞きやすい美音でしたが本物のバイオリンは綺麗ばかりではないと。
しかしどちらも素晴らしい音であると思います。
どちらが自然か?
どういう音が自然に感じるのか?
それはそれぞれの経験で変わってくる物で、どちらが正しいとか突き詰める事ではないと思います。
結論はそれぞれで違うしそれで良いんだと思います。
それから私はオーディオショーやお店の試聴会は好きな方でちょくちょく出かけます。
YouTubeも悪いとは言いませんが、せめて本物の音を1度でも聞いてから書いてほしいですね(^^;
マジコの音をPC経由でどんなアンプでどんなSPで聞いてるのかわかりませんが、それでどこまで分かるのか疑問です。
私もそこそこのDACでPCオーディオも聞いてますが、まともなトラポに音質で勝るとは思えませんし、そもそも全ての環境で音もバラバラでしょう?
因みにマジコもQ1・S3は実際聞きましたが、特にQ1は私が今まで聞いたSPでは一番速い低音であの小さい正体からは想像できない厚い音でフルオケもリアルになってました。
あの音の厚みはPCじゃまず出ないと思います。
書込番号:17617558
5点

ベリリュームといえば、ヤマハのNS1000Mが真っ先に浮かぶのは、古い年代だからですね。なんか技術屋が書いたようなカタログだった気がします。
書込番号:17618935
2点

リボンと言えばぁぁぁ〜〜〜
騎士(激違
まぁ、素材が硬いとローが籠るってのも妖しい話だし、Beなる素材とリボンなる構造を比較するのもナンセンス。
パイオニアはリボンからドームへ。
更にはBeリボンなるPT-R7IIIもあるでよ〜
でもこれじゃあ同軸ユニットは出来ないんだよね・・・・・・
書込番号:17619016
3点

皆様、こんにちは。
レスが遅くなり、申し訳ありません。
出張でございましたm(_ _)m
沢山のレス、大変感謝致します。
また一つ、オーディオの視野を広げることができました。
また、別件で皆様のご意見をお伺いしたいこともあると思いますが、
「あーこいつまた変なこと言ってるよ」と生暖かい目で見てやって下さいませ。
書込番号:17632556
1点

805D3と1008BE2を聴きました。
ただし、アンプもCDPも別機種でという条件付きですが。
感想ですが、805D3は乾いた音で落着きが有り、平面的に聴こえ、正直音楽が面白くなく感じました。
一方、1008BE2は、音楽が楽しめました。
私が受けた印象では、高音が耳に刺さる感じは無く、低音も特に不満は有りませんでした。
じっくり聴くとそうなのかもしれませんが、私の場合、オーディオ機器の良否を決める基準は「音楽に入り込めるか否か。また、聴いていて感動するかどうか」ですので、その点から言えば、1008BE2は所有する価値が十二分に有る製品であり、ベリリウムツイーターの良さはと言えば、音楽を生き生きとさせる効果があるのでは?というところかと思いました。
書込番号:20575345
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





