


最近PioneerチューナーのF-777とそれに繋ぐアンプA-580を買いました。
しかし私はチューナーを使ったことがありません。
なのでどうやってラジオを聴くのが正しいのかお聞きしたいです。
というのも、FMの感度が40〜50程度であまりよくないのです。
おそらく使っているケーブル?アンテナ?がよくないんではないかと思ってるのですが。
今使ってるのは大昔ファミコンに使ってたのを使ってます(これしかなかったのです)。
画像3のピンの同軸はどうすればいいのか。触ると感度が酷く上下するんですが。
それともやはり新しくケーブル(アンテナ)を買った方がいいのか。
買うなら何がいいのか教えてください。
書込番号:17616813
0点

こんばんわー
ファミコンケーブルはTV側がごく短い同軸3Cでゲームコンソール側は長く細いコンポジットケーブルだったような?
加工できないこともありません地デジ用のアンテナケーブルを使った方が良いです。シールドもしっかりしています
F-777はアンテナ端子がF接点ですので問題なく使えます
壁のアンテナ端子から設置場所までの距離に応じて選びます(50cm〜1mくらい多めにしときましょう)
取り回しやすい細いのでも問題ありませんがピュアオーディオならふつうの太さにしといたほうがいいかもしれません
◆4Cアンテナケーブル S4CFB 75Ω同軸ケーブル L型プラグ⇔ストレートプラグ(プッシュ式)[バルク]
http://www.amazon.co.jp/dp/B0076T71GE
◆ELECOM アンテナケーブル S-S型 3m ブラック AV-ATSS30BK
http://www.amazon.co.jp/dp/B003LPTLNS
あと、ケーブルと端子を買って自作するってこともできますけど買った方が安いと思います
書込番号:17616966
1点

maro@2chさん
初めまして。
アドバイスありがとうございます。
チューナーの場合、4Cが普通らしいですね。
うちのは3Cなので、感度が悪いのはそのせいもあるかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:17617501
0点

解決済ですが・・・
パイオニアのチューナーは、当時としては、高性能で、人気がありました(FMエアチェック全盛の頃です)
別な機種ですが、パイオニア F-120というのが、高性能で憧れました
写真拝見しましたが、A580の下に、プライマーI22がありますが、
FMを聴くのと、CDプレーヤーで聴くのは、別々のシステムということですか
また、スピーカーは何をお使いでしょうか
ちょっと、気になりましたので
でわ、失礼します
書込番号:17617589
0点

JBL大好きさん、こんばんは。
私はチューナー全盛期は知らない世代です。
なので今回の選んだ基準も、見た目とかパイオニアが好きとかアバウトな決め方でした。
スピーカーはNS-BP400とLS-K901と安価な製品です。
プライマーはDM2/6を使ってたのでそれに合わせて買ったのですが、
DM2/6は気に入らず売ってI22が残った感じです。
I22は今はアニメ専門になってます。
DM2/6を売ってスピーカーを現在の物に替えたのを機に、I22も売って安価のにしようとも考えたのですが、
私は音楽を聴く時間よりアニメを見る時間の方が長く、
聴き疲れなく聴ける音というのと、消費電力が低いというのでI22は最適ということで残しました。
書込番号:17619273
0点

それにしてもこのA-580はとんでもなく性能がいいですね。
価格を考えると今じゃ考えられないぐらい性能が良いです。
上位機種の780や980はどんだけ化物だったのか想像するのが怖いですw
A-580ではまだアニメを見ていないので、A-580でアニメを見て満足いけば、
I22はいらなくなるかもしれませんねぇ。
それよりPD-70の内臓DACの性能の悪さにはがっかりです。
せっかく内蔵DACにしたのに、単体DACを導入しないといけなくなりました。
書込番号:17619380
0点

FMアンテナ(今じゃ殆ど売ってないけど在る)を立ててつなぐのが良いんだけど。あとは、簡易用のT型フィーダー線か。
TV(VHF)アンテナでは指向性が違うので感度が落ちるんだけど使えないことは無いかな。UHFアンテナ、地デジアンテナでは対応周波数が違うので使えない。(使ったことが無いので憶測)
パイオニアのF-120Dを使ってたことがあるけど ワイドレンジで綺麗な音でしたよ。ただし、音は軽い。
あの頃は、チューナーと言えばトリオ(今のケンウッド)かパイオニアが一押しでした。
書込番号:17624440
0点

FMfan、週刊FM、FMステーション、FMレコパルがあったころ、テレビのアンテナ線は5C-2Vと3C-2Vが主流で
4Cは衛星放送(BSアナログ放送)が始まってから普及しました。テレビ用の同軸ケーブルは全て75Ωですから
FMラジオ放送用に使用できますが、屋外用はFM、地デジ、BS/CSまでS-5C-FBをおすすめします。
3Cはゴミですから捨てましょう。
FMラジオ放送はアナログテレビ放送より低いVHF帯ですから、アナログテレビ放送用のVHFアンテナより
大きなFMアンテナを使用します。地デジのUHFアンテナでは受信できません。
書込番号:17624699
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000686031/index.html?_ga=1.7761458.108299237.1399186625
こちらの商品を使ってみたら、感度が大分下がってLoになってしまいました。
書込番号:17626387
0点

三人目の私さん、こんばんは。
スレを読んで写真を見てもわからないところがあるのでまずそれを教えてください。
はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?
(写真に写っている状態では、F-777にも壁コンセントにも接続出来ない形状なので)
購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
アンテナセレクターでAを選択しているか?
壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?
壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?
集合住宅なのか戸建てなのか?
アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?
居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?
このあたりがわからないとなんともいえないです。
近距離なら、簡易なアンテナ設置でもなんとかなりますが、遠方だと素子数が多いものが必要かもです。
書込番号:17631472
0点

blackbird1212さん
いつもお世話になってます。
>はじめのファミコン用ケーブルはどのようにつないでいたのか?
写真1が最初の写真の反対側についてるやつです。
これをF-777に挿してました。
>購入したアンテナケーブルは、F-777アンテナ端子Aと壁のアンテナコンセントにつないだのか?
>アンテナセレクターでAを選択しているか?壁のアンテナコンセントは、F接栓の形状なのか?
写真2ですが、この写真では地デジとBSのケーブルが挿さってますが、
それを外してとりあえずこれに繋いでみました。
>壁アンテナコンセントがあるとして、それはFMにも使えると明記されているのか?
すいません。分かりません。
>集合住宅なのか戸建てなのか?
戸建てです。
>アンテナを設置するとして、外部の設置場所並びにアンテナ線の引き込みは出来るのか?
無理ですね。家は実家なので私の判断であれこれできないのです。
>居住地域はFM放送局の近辺なのか遠方なのか?
分かりませんが、家は札幌になります。
書込番号:17631548
0点

三人目の私さん、こんばんは。
ファミコンアンテナは、反対側はどこにも接続してないということですね。
だとすると、接続したところからRFコンバーターまでのフィーダー線+TV接続用のアンテナ線が、
全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。
家のアンテナですが、地デジ移行時にアンテナ交換をしたのではないでしょうか?
そして、そのとき古いVHF用のアンテナは撤去したのではないでしょうか?
だとすると、TV用のアンテナはUHF帯のものしかついていないので、FMアンテナとしては使えないです。
>札幌
札幌のFM送信局は手稲山(札幌市西区平和439)です。
AIR-G':JOFU-FM 80.4MHz 5kw、FM NORTHWAVE:JOPV-FM 82.5MHz 5kw、NHK:JOIK-FM 85.2MHz 5kw
近くでしょうか?
家は木造でしょうか、鉄筋コンクリートでしょうか?
木造なら、部屋の中に簡易アンテナをつけることで受信感度を上げることができるかもしれません。
強引な裏技で、2素子のFMアンテナを天井から吊すという方法も出来ないことではないです。
送信所方向に向けて取り付けられれば良いのですが。
簡易フィーダー形アンテナ(F-777には300Ω→75Ω変換コネクタにつけて接続)
http://joshinweb.jp/av/2383/4971275130913.html
2素子アンテナ(75Ωの同軸ケーブルで接続4Cか5Cで)
http://joshinweb.jp/av/2383/4962736102150.html
http://joshinweb.jp/av/2383/4978877040138.html
書込番号:17633102
0点

blackbird1212さん、こんばんは。
>全体として簡易アンテナとして働いたと考えられます。
なるほど。なので動かしたら感度が変わったんですね。
>放送
まさに流れてるチャンネルはそのチャンネルです。
その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです。
>家
家は鉄筋になります。
とりあえず簡易アンテナ試してみます。
書込番号:17634550
0点

三人目の私さん、こんばんは。
>簡易アンテナ試してみます
送信所の方向に窓があればそこに貼ってみるのも良いかもです。
>その他に70番台のチャンネルも流れてますが、一番感度が悪いです
手稲山以外は送信出力が小さいからです。
北海道FMラジオ周波数ガイド
http://www.denpa-data.com/denpadata/fm/hokkaido.htm
書込番号:17634600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/06/20 12:48:03 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/20 0:53:49 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/21 4:23:36 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/09 15:48:08 |
![]() ![]() |
49 | 2022/06/26 3:54:03 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/17 2:49:33 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/06 15:48:49 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/05 22:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/31 2:54:41 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/09 16:14:42 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





