最近、昔使ってたFDとかOM,M42等のレンズをマウントアダプターで着けて楽しんでるのですが、ふと疑問に思った事が在るので質問させてください。
オールドレンズってどの辺り迄のレンズを言うのでしょう?
此の年代位までとか、此のマウントは含むけど此方は含まないとか…
人によって微妙に違うかも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:17617572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーのカタログから、外れたら、「オールド」と、自分は思っています。
書込番号:17617579
1点
今時だとフィルム時代に設計、製造のレンズかな?(Ai-s35mm f1.4など現行品も有るけど)
でも古いから写りが悪いとは一概に言えないよね…
書込番号:17617596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その時の気分で。。(;^ω^)
古いと思ったらオールド。
音楽のジャンル分けとか、ファッションのジャンル分け
と同じじゃないかな。
エルビスってロックンロールだけど、ロックとは違うような。。
リズム・アンド・ブルース?和田アキ子と同じジャンル?
とか。
そういえば、カメラですが、
オールド、クラシック、ビンテージ
と年代で分けてるサイト?と見たことがありますが、
へーとか思いました(;^ω^)
書込番号:17617605
2点
さきほど、「カタログから、外れたら」と、書きましたが。
オールドなら、部品保有年数が切れたらの方が、該当するかもしれませんね。
書込番号:17617616
2点
こんにちは。
オールドレンズは、単に古いだけでなく、その当時(フィルム時代)は最高に輝いていて、今の最新鋭のデジタル一眼レフカメラに装着してみても、また違った描写の味わいを、出してくれるレンズのことだと思っています。
ですので、オールドレンズというネーミングのレンズは、ちょっとビンテージ的な価値観も備わった感じでしょうか。
書込番号:17617685
2点
現行のマウントでない(完全互換性のないもの、全機能を使えないもの、を含む)もの。
主に ’80年代までのMFレンズやAF初期のレンズ という感じで捉えています。
おおよそ 四半世紀くらい前が境目でしょうか...
それでも レンズによっては 未だ現行品もありますが。
書込番号:17617697
1点
決まりはないでしょうかが
僕は
MFで絞りリングがある物!
中にはEFの初期の物もオールドレンズと言う方もいます
(僕はオールドレンズの仲間に入れません)
書込番号:17617852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
基本的には以下の例外を除くMFレンズと定義しています。
<例外>
・Samyang製レンズ
・コシナのZeiss,フォクトレンダーブランドレンズ
書込番号:17617856
![]()
2点
コンタックスGは割れそうですね(^◇^;)
マウントがもう無いといういみではオールドかな。
私の中では新しいかな、と思いますが。AFだし。
書込番号:17617991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Elvis 1935-1977さん こんにちは
オールドレンズの基準は 人により変ると思いますが 一般的には フィルム時代のMFレンズ頃からのように見えます
でも 自分の場合 1980年頃のニコンのAiレンズやY/Cコンタックスはまだオールドレンズとは考えていません。
その為 1960〜1970年頃以前のレンズが自分には オールドレンズになると思います。
その頃のレンズは レンズ内に電子部品は入っておらず プラ部品使われていないで ガラスの塊のようなレンズがオールドレンズのイメージです。
書込番号:17618092
![]()
2点
皆さん朝早くから有難う御座います。
最近売られてる以外のMFレンズで主流は1980年代位まで…ですか。
まだまだカメラの事知らない事だらけの素人なので変な質問するかもですがその時は又宜しくお願いします。
書込番号:17618223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちさごんさん 知ってますか?
>基本的には以下の例外を除くMFレンズと定義しています。
自分の使ってる現行レンズ ASPHのマニュアルレンズですがブランドはLEICAです。
LEICAも除外してください。 おまけにGoodアンサーまでついて 悲しいです。
書込番号:17618245
0点
>オールドレンズってどの辺り迄のレンズを言うのでしょう?
エルビス・プレスリーが生まれる前に生産されたレンズは、間違いなくオールドレンズと言って良いと思います。
エルビス生存期間中に生産されたレンズも、多くの人はオールドレンズと今は呼ぶのでしょうね。
エルビス没後のレンズについては 今でも一部ニッコールのMFレンズに「現行品」として存在しますので、個人的にはオールドと呼ぶのは苦しいかと思います。。。
こちらのブログ↓に「どの期間に製造されたレンズをオールドレンズの製造時期として好みますか?...というアンケートがあります;
http://spiral-m42.blogspot.jp/
1889年よりも前の時代
1890-1919年:ドイツレンズ黎明・発展期、第1次世界大戦開戦まで
1920-1945年:第1次世界大戦の終結から第2次世界大戦の終結まで
1946-1959年:復興。クローム鏡胴のレンズが主流。ドイツ製品の独走期
1960-1969年:ゼブラ柄のレンズが流行。日本製品の台頭
1970-1979年:市場製品の牽引役がドイツ製から日本製への交代。黒鏡胴、マルチコーティング
1980-1989年:日本製品の独走期
1990以降から現在まで
古い方は問題ないでしょうけど、どのあたりまで「オールド」とするかの定義は人によりまちまちでしょうね。
書込番号:17618905
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/14 11:18:32 | |
| 13 | 2025/11/14 6:21:07 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 5 | 2025/11/14 7:56:22 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






