


PC何でも掲示板
Yhoo知恵袋の方で質問しようと思いましたがこちらの方がPCに詳しい方が多く、有益な回答が得られそうなのでここで質問します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17587538/#tab
まあ、具体的には、質問に至った経緯は、上記のURLを見てなんですが...w
で、質問はhttp://antarespc.com/web-browser/firefox-ram-disc.htmlの記事を見てCドライブのSSDの仮想メモリを削除してかわりにDドライブに仮想メモリを作成して6月7日にBUFFLOのRAMDISKユーティリティをインストールして1GB(1024MB)のRAMDISKを作成してRAMDISKにFireFoxをインストールしました。
FireFoxの速度が早くなったかは、あまりわかりませんでしたが、いつからかPCの動作が遅くなっていて(この時は、一時的な物だと)ゲームが異常に重たい(この時は、ゲーム側の問題だと思っていました)ので、しばらくして、さすがに異常だと気付いてRAMDISKを作成したのが関係しているのかと思い、一旦使用メモリをタスクマネージャーで見てると異常に(覚えてないですが5GB以上?)使っていてプロセスを見てもそんなに使っているプログラムがないので一旦再起動して使用メモリが減っているのを確認して普通に使い続けてていましたがまた動作が重くなってきてメモリを確認したら異常に増えていてRAMDISKの領域を確保しないにしてアンインストールして再起動しましたが結局治らないのでMicrosoft Security Essentialsでフルスキャンしましたが異常は見つからず、Malwarebytes Anti-Malwareでマルウェアを削除(個人の判断で必要で大丈夫そうなのは無視してます。)しましたが治らずでお手上げ状態です。増えた個人的に気になるのは、メモリを監視していても増えたり減ったりしていて徐々に増えてるということもなく、急に増えてるのかもということです。
起動3時間で3.5GB前後、そのあとからまた2時間後に見たら6GBなど
メモリが開放されてないわけでもなく、ゲーム起動で一気にメモリ使用率が増えて終了すると元に戻っています。Youtubeで動画を見ても一時的に増えても見終わってタブを消すと元に戻ります。
といっても、いつに急に増えてるのかわかりませんし、下記の動画を見ての通りプロセスを見ても特に異常は見当たらないんですよね。
急いでいるため、まとまりのない駄文ですが原因がわかる方、心当たりがある方は、回答、助言をお願いします。
書込番号:17617891
0点

使用済メモリの中には、すぐには解放できないメモリと、いつでも破棄できるメモリの2種類がある。
前者は、稼働中のプログラムコードやその割当メモリ等がある、後者は、例えば、ディスクの読み取り用のキャッシュだ。
読み取りキャッシュの実体は、ハードディスク上にあるので、キャッシュを捨てても、必要な時にもう一度読みだせばよい。
それで、OSはいつでもペナルティ0で このメモリは解放し再利用できる。実質空メモリと変わりはない。状況によって増減する。
大雑把な式で書くと
利用可能なメモリ = 未使用メモリ + 使用済メモリ =
[ 未使用メモリ + (すぐに解放できる使用済メモリ)] + (簡単には空けられない使用済メモリ)
なので、メモリの未使用メモリだけの増減を気にしても仕方がないよ。
なお、FirefoxをRAMディスクに展開するという事だけど、低速HDDを使ってるなら効果もあるだどうけど、最近のSSDなら 顕著な効果ってあるかな? 僕は随分昔に一度実験してそれほどでもなかったので 何もしてない。
なので、自分の環境で効果があると判断される時だけ使う方が良いです。RAMディスクも同様だ。
汎用のRAMディスクより、SSD特化型とかで速度を稼ぐ方が美しい場合もある。
ネットの記事は、あくまで参考例にされたい。
(まぁ、最近は、僕はFirefoxから Chromeに移ってしまったけど。)
書込番号:17617974
0点

メモリー食ってる奴を見つけてキルするしかないと思いますが。
タスクマネージャみてわからないなら、とりあえず右に出て来る常駐ソフトを順番にキル。
Windowsじゃないプロセスを順番にキル。とか。
書込番号:17617988
0点

>前者は、稼働中のプログラムコードやその割当メモリ等がある、後者は、例えば、ディスクの読み取り用のキャッシュだ。
タスクマネージャみてると言ってるのでその勘違いはないよ。
ちなみにwin7 64bitにRAMSISKは原理的に意味がない。同じことをOSがキャッシュとしてすでにやってるからね。キャッシュの動作を妨げるだけだから、むしろ害があると言ってもいい。
書込番号:17618005
0点

突っ込みどころとして。
Windows自体、メモリを整理して使う機能があるので。何にRAMDISKが有効か明確な理解がないと、「RAMDISKにメモリを占有させて特定のソフトしか使わせない」状態は、むしろメモリの有効利用を阻害する場合が多いです。
RAMDISKを使うにしても、ブラウザのキャッシュをRAMDISKに…ならともかく。RAMDISKにFirefoxをインストールするというのも、RAMDISKの使い方として間違っていますし。HDDならともかく、SSDならデフォルトのまま使うのがよろしいかと。
>下記の動画を見ての通り
解像度が低すぎて、役に立ちません。
タスクマネージャーのプロセスの画面を、「メモリ」でソートした画面をキャプチャしてUPして下さい。
書込番号:17618017
0点

>RAMDISKにFirefoxをインストールするというのも、RAMDISKの使い方として間違っていますし
==>
僕の場合は、RAMDISKそのものが、面倒なだけでデメリットがメリットを上回るけど、使い方に
間違ってるとか正しいとかはないよ、電源オフでパージされるが、それ以外は、ただの超高速ディスクだ。
著しい効果があるなら別に使えば良いだけだ、メリットとデメリットの損得勘定の帳尻が合うか否かだ。
そういえば、数年前、仮想マシンをRAMDISKに展開したら夢のように高速化されるのではないかと夢想して実験した事があった... 結果は、HDDやSSDに展開した時と 大差はなかった。
ポイントは、人の意見に踊らされないで、自分で考えて使う、使わないを決める事だと思う。
プリふりバスターや、Samsungのなんとかマジシャンのような SSD専用メモリキャッシュも同様。
書込番号:17618123
0点

クアドトリチケールさん
>使用済メモリの中には、すぐには解放できないメモリと、いつでも破棄できるメモリの2種類がある。
使用メモリと未使用メモリの判断法ってありますか?(ソフトとかで)
自分は、タスクマネージャーやリソースミニターで見てるのでそれで判断法があるなら教えて欲しいです。
リソースミニターで見て使用中と書いてる部分とスタンバイ(=すぐに解放できる使用済メモリ?)と書いてある部分がありますがそれとはまた違うのですか?
タスクマネージャーやリソースミニターで見てもすぐに解放できる使用済メモリは、使用メモリの中に含まれるのでしょうか?
>なお、FirefoxをRAMディスクに展開するという事だけど、低速HDDを使ってるなら効果もあるだどうけど、最近のSSDなら 顕著な効果ってあるかな? 僕は随分昔に一度実験してそれほどでもなかったので 何もしてない。
http://kenmapc.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
まあ、速度は入れた時もあまり実感は沸かなっかたですが自分は、完璧主義者()なので普段は、メモリをそんなに使っていないので重いサイトを見るときには効果が出たらいいなとという程度の気持ちで物は試しと思い実践してみた次第です。
あと、SSDは書き込み制限があるのでFirefoxのキャッシュをどうせなら(DドライブのHDDでも良かったのですけど)RAMDISKに作成して寿命を伸ばすという意味もあります。自分は、キャッシュところかFirefoxごと入れましたが前述の速度的な意味よりもがこっちのほうが理由かもしれませんね。
書込番号:17619280
0点

KAZU0002さん
>解像度が低すぎて、役に立ちません。
タスクマネージャーのプロセスの画面を、「メモリ」でソートした画面をキャプチャしてUPして下さい。
解像度は、動画の右下の音量調整ボタンの左にあるボタンで画面を拡大後右上のHDというボタンを押す事でかなり良くなると思いますが・・・やってたら、すいません。
書込番号:17619317
0点

◆文章が解り難いです。日付が違うのでウイルスは関係ないんじゃないかな、
仮想メモリの指定先でDドライブは同じSSD内? だとしたら効果はないです。RamDiskなら大丈夫、容量は少なすぎたらダメ
1GBのRamDiskはどこに作成しましたか? そのドライブの空き容量はちゃんと確保していますか?(使用量は実容量の90%以下)
マイコンピューターを開いて空き容量を確認してください。
動作が重くなる原因はそこらあたりかもしれません。
>一旦使用メモリをタスクマネージャーで見てると異常に(覚えてないですが5GB以上?)使っていて
◆アプリによってキャッシュの量が増えたりしますので、増える時にどのアプリが関係しているのか確認しましょう。 満杯になる場合 は動作が遅くなったりするので、メモリを増やせるなら増やしましょう。
使用量が満杯にならずに減るようなら、特に気にする必要はないです。
RamDiskにアプリをインストールするのはちょっとしたトラブルの時に再インストールの必要が出たりと、弊害が出ます。
SSDを使用しているなら速度的にも問題は無いので止めたほうが良いです。
仮想メモリと一時ファイルと履歴は別々のRamDiskに作成して別々に管理するのが良いです。
書込番号:17619382
0点

>MR.708さん
失礼しました。HD可能だったんですね。
その画面に、6GBを占有するようなプロセスが出てきていないとなると、「サービス」としてRAMDISKがまだ残っている…と言うのが、一番に考えられると思います。
タスクマネージャーの「サービス」のところで、該当していそうなプロセスが「実行中」になっていませんか?
また、スタートボタンから「プログラムとファイルの検索」で「msconfig」と入力して、「システム構成」の画面を出し、「スタートアップ」内にRAMDISKが生き残っていないか当たりも確認を。
書込番号:17619477
0点

スタンバイメモリは 即時解放可能なメモリの代表格です(細かく言うと他にもあるけど省略)。それを見ると良いでしょう。
>あと、SSDは書き込み制限があるのでFirefoxのキャッシュをどうせなら(DドライブのHDDでも良かったのですけど)RAMDISKに作成して寿命を伸ばすという意味もあります。自分は、キャッシュところかFirefoxごと入れましたが前述の速度的な意味よりもがこっちのほうが理由かもしれませんね。
==>
SSDには、寿命があるのは事実ですが、今は、気にしすぎるのも損でしょう。全く気にしないというのもどうかと思いますが。
頻繁にネットを使うのなら、キャッシュだけを HDDに移動すれば良いのではないですか? 僕は ChromeのキャッシュはSDD外に出してますね。可能な場合には。主に精神衛生上の措置ですね。
なお、相当にSSDに書き込まない限りは、SSDよりはHDDの方が実際は短命ではないかと思ってます。
HDDの円盤の磁性面には NAND素子のような寿命はないですが、機械部分は使えば使うほど摩耗や劣化していくでしょう。
でも、スレ主さんが、ご自分の処置(RAMDISK利用)に効果を認められているなら、外野がとやかく言うべきではないのでしょう。
書込番号:17619607
0点

プログラムをRAMディスクに入れても意味がないです。
起動時に読み込んで、その後メモリーから起動するのはOSが既にやってます。
>でも、スレ主さんが、ご自分の処置(RAMDISK利用)に効果を認められているなら、外野がとやかく言うべきではないのでしょう。
効果ないとおっしゃってるけど?
Webのキャッシュを入れるのは意味がなくはないけど、その程度でSSDの寿命が縮まったりはしないので。(毎日どんだけページ見るんですかって話)
それよりハイブリッドスリープ切るほうが大事。
>スタンバイメモリは 即時解放可能なメモリの代表格です(細かく言うと他にもあるけど省略)。それを見ると良いでしょう。
画像見れないのかな? 使用中が7GB程度あるんだけど。
全体的に的外れなレスで混乱させてるだけだから、もう止めたほうがいいよ。
以下スレ主さんへ。
アプリなりプロセスなりを一個ずつキルして、メモリー食ってるプログラム見つけるしかありません。
結局そのプログラムを止めるしか解決方法はないので、キャッシュがどうとか関係ない話です。
書込番号:17619829
0点

うん、動画までは見てなかったよ。オイラが書いたのは一般論だな。
スタンバイが小さいならそうなんだろう。
でもね、
>>全体的に的外れなレスで混乱させてるだけだから、
==>
おやまぁ、ムアディブ君の得意技、おかぶを奪うような事はしないよ。
書込番号:17621785
0点

何が原因だったのかは、わかりませんが治りました。
とりあえず、元々使っていたMSEからアバスト!に変えて、ウイルススキャンしたり、不必要ななスタートアップがないのか確かめたりして削除したり、レジストリの不必要な物を削除したりしていろいろ試して夕方に寝る前に再起動して夜見てみたら治らなかったのに昨日の朝、再起動後に放置してるとなぜか治ってました。夜中にやってたことが解決につながったのは、分かるのですが何が原因で解決できたのかわかりません・・・w
やったこと言えば、CドライブにIntelSSD Toll BoxというソフトでSSDは、効果の薄いPrefetchとSpuerfetchを無効化してSSDを最適化後、8GBの仮想メモリを作成したぐらいです
書込番号:17649055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)