


ティアックAGH-600の方チャンネルが壊れました(3年程度 サブシステムで使用)
サービスセンターに問い合わせたところ「修理に配送料コミで1万5千円程度かかるかもしれない」
とのことなので買い直すことにしました(♯`∧´)
とりあえず20年前のケンウッドKA1080を接続してますが、中高域が荒い
様な。
予算は10万円以内で検討しています。
他の方のスレを拝見して、Linkman Audio LV2.0
黒モグラOEM基盤 自作パワーアンプ プラス フォステックスHP-A8
を考えています。
真空管アンプ、その他お勧めが有りましたらお願いします。
スピーカーはキャストロンMK2です。
中域が厚く、どちらかと言うと美音系のスピーカーです。
書込番号:17619403
1点

may0309さん、こんばんは
>間違いだらけのアンプ選び
言い得て妙ですねえ
ちょっと、つっこみます
初心者ですか!!!?
では、本題です
Aura Vita \135,000 http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html
デザイン的にも、洒落た感じがサブシステムによいかと
でわ、失礼します
書込番号:17619515
2点

こんばんは。僕なんかより詳しい方でベテランではないですか笑。マニアックなスピーカーですね。予算オーバーですが、トライオードTRV-88SERで笑。
書込番号:17619634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL大好きさん こんばんは
いつもご活躍、楽しく拝見させていただいています。
ツッコミありがとうございます。
でもでもです、記載したアンプはキット、自作
なのです。自作経験ないので初心者マーク
つけさせていただきました。
自作ベテランさんに突っ込まれても
よく分からないのです。
オーラデザイン、お洒落ですね。
レシーバーは考えていませんでしたが良さそうです。
壊れないかが心配。
いままで、ソニーとティアックには酷い目
にあわされているのでちょっと心配です。
書込番号:17619665
0点

達夫さん 返信ありがとうございます。
初心者マークは上記の理由からです。
このスピーカーは価格・コム初登場かもしれません。
記念に写真upさせていただきました。
聴いたことある方いらっしゃるかな?
音が気に入って購入しました。
マニアックではなく、オタッキーなスピーカーで〜す(笑)
このスピーカー、力あるアンプでないとならないんですよ。
トライオードの真空管アンプ了解しました。
クチコミを拝見させていただいたところ
N802を駆動できる(B&Wですよね?)みたいなので
これも良さげなアンプです。
書込番号:17620044
1点

may0309さん、今晩わ
10万円以下の予算ですとCambridgeAudioのAzur651Aも候補に入れて欲しいです!
夜分遅くに失礼しました…
書込番号:17620722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ 始めて知りました。
英国のメーカーなのですね。
ダイヤモンドライフさんもキャストロンの
スピーカーご使用されているのですか?
書込番号:17621016
0点

スレ主さんおはようございます。
私もCASTRONのスピーカーを愛用しています♪
AuraのVitaで鳴らしていますが、CASTRON MP-01とのマッチングも良い感じです!
もし予算がもうちょっとだけあるのでしたらVitaもオススメです…。ただ色々なジャンルをMk-2で鳴らしたいのであれば、CambridgeのAzur651Aが駆動力も含めて良い感じかと思います♪試聴してみては如何でしょうか?
CASTRONと相性の良いアンプが見つかるといいですね!
書込番号:17621309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ケンブリッジオーディオは注目のメーカーですよね。高級ブランドではありませんが、なんと言うか製品に日本的な心遣いがあるというか、ルックスにしても内部にしても。新しいユニバーサルプレイヤーも注目みたいですよ。
書込番号:17622990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

may0309さん、こんばんわ。
LV、黒モグラ基盤・・・・なにやら聞いた事がある文字が並んでいますねw
既製品のアンプを使って、おしゃれなサブシステムにするのなら、AURAやケンブリッジオーディオのアンプが良いでしょうね。
真空管アンプならば、最初から自作は難しので、僕のイチオシはソフトンというガレージメーカーの製品です。
http://softone.a.la9.jp/
ここは、貸出試聴をやっていますので気になるようでしたら、借りてみてください。
僕は、モデル7がかなり気に入ってます。
さて、LVと黒モグラ基盤の場合ですが・・・・・
LVは組立サービスもありますし、基盤自体は完成しているので(プレミアムの場合にはヘッドホンアンプは半田が必要)ネジ止めと、説明書をみながら、配線をピン止めしていく程度なので工作難易度は低いです。なので、まあ、悪くはないと思います。現物をみて、自信がなければ、組立サービスを頼むことともできますしね。
黒モグラ基盤による自作は・・・・・基盤自体は完成しています。配線はすべてピンになっているので半田はいりません。しかし、ケーシングに関しては、汎用ケースを買ってきて、自分で穴をあけて、ネジ度目していかないとなりません。工作難易度は中程度になります。
なので、この選択は、他のきちんと動くアンプがあって、趣味として自作をしてみたいなぁって時のみの選択になるかとおもいますし、こいつは純粋なパワーアンプ基盤なので、プリ部は工夫しないとです。
書込番号:17623058
1点

達夫さん ありがとうございます
ケンブリッジオーディオって歴史のあるメーカーなのですね。
先ほど本屋に行ってオーディオ雑誌チェックしてきました。
ハイレゾ向けアンプ なんちゃら って本に載ってました。
知らないメーカーが多くてちょっとショックでした。
雑誌の記事なのでよく分からないのですが、たぶんハーベス
のような イギリスの渋みの味のあるアンプなのかな と・・・
達夫さんはどのようなスピーカーでこのアンプを試聴しましたか?
よろしければ感想を教えてください。
書込番号:17623071
1点

T2Aさん こんばんは
フライングモール基盤で自作もいいかなと考えています。
とりあえず、ケンウッドのアンプありますから。
(職場で20年近く一日中使っていたのですが壊れないで〜ス、
音もまあまあ、ティアックよりいいぐらい)
ティアックはCDP3回壊れ アンプは3年でした。
現在使用中のCDPも何時壊れるか心配です。
ちなみにソニーはちょうど一年半でソニータイマー作動。
スゴイ技術力に敬服です。
問題はケースの加工です。知り合いに歯医者さんが
いるので、歯を削るドリル(エアタービン、電気エンジン)
で加工しようかと考えています。
ステンレスだと大変かもしれません?
よく分からないのですがスイッチをつけないで、電源コンセント?を直付け
、テーブルタップに接続し、タップの電源スイッチで電源のオン、オフしたら
問題起こるのでしょうか? 電源オンしたらノイズでツイターが焼ききれるとか?
ボリュームもつけないでDACをプリ代わりにしたらいいかな。
そうすれば、スピーカーターミナルとRCAジャックで加工で作れるかも
などと妄想しています。メンドウなら自作するな などというツッコミ
しないでくださいね。
フライングモールとリンクマンオーディオってどっちがよいのでしょうか?
真空管アンプは自作のシングル管(3W程度)を借りてきたのですが、
スピーカーの能率が低すぎて駄目でした。
幼稚な質問で大変申し訳ありません拝)
書込番号:17623264
0点

351のセット(スピーカーもケンブリッジの小型SP)と651はKEF のトールボーイで以前、大宮?で聴いたと思います。351はこれからオーディオを始める方にお薦めのクセの無いストレートな印象。651はスピーカーの印象もありますが、スケールアップした中にも潤いと滑らかな鳴り方をしてました。
雑誌に載ってた最上位機の851は聴いた事はありませんが、以前も評論家の井上氏の評価も高かったですね。海外製品は割高感がありますが、ケンブリッジの場合は適正な価格で(アジア生産らしいですが)CP が高いように思えます。
書込番号:17623390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた失礼します。ソニータイマーですか笑。僕の親戚がソニーのビデオカメラ開発部にいて、その事を話したら苦笑いでした。フライングモール懐かしいですね。小さいデジタルアンプ使ってました。駆動力は高かったですが、いろんな理由で手放しました(T2Aさん、ゴメンなさい汗)
某ネズミの国の業務用アンプもモグラだったんですよね?
書込番号:17623508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん ありがとうございます
ケンブリッジオーディオ リポートありがとうございます。
参考になります。
先ほど本屋で購入してきたオーディオ雑誌に、
「東大生のアンプ選び」ケンブリッジオーディオが
のっていました。面白そうなのでこちらの雑誌
買ってしまいました。
私は決してソニーが嫌いな訳ではないのです。
今まで、ソニーに相当額のお布施をしてきましたから。
カセットデッキ数台、 CDデッキ 、チューナー、DATプレーヤー、ビデオデッキ数台、テレビ数台
、PC数台、レコーダー数台 、ウオークマン数台、PSなどその他もろもろ 数えられないです。
業務用機器は技術力を生かした製品を作っているのでしょうが、民間用は 大ヒットばかり
狙い、お客さんの為のモノづくりをしているとは思えなくなりました。
耐久性は年々低下し、すぐ壊れるので最近はソニー買いたくないです。
日本のオーディオメーカーが次々に消滅して行く中、
純粋な日本企業はソニーとアキュフェーズぐらいですね。
このままではソニーもピュアオーディオから撤退する様な予感がします。
(既に半分以上撤退状態ですが)
オーディオもできるだけ国産品を選びたいのですが、アキュフェーズしかない。残念!
書込番号:17623742
1点

may0309 さんこんばんわ
フライングモール基盤、通称黒モグラと、リンクマンのIR基盤どちらがいいのか・・・・・
難問ですねw
黒モグラ基盤のいいところは、電源部が基盤に乗っかていて、AC100Vをつないで、RCA端子をつなげばすぐに音がでてくるというところです。
IRの基盤のほうは、システムとしてのLVを買えばハンダもいらないし、ケーシングも説明書通りにすれば問題が無いのですが、アンプ基盤だけを使用して作るとなると、電源部をつくらなければならない、半田ができれば自分でトランス、ブリッジダイオード、コンデンサを買ってくればいいのですが、もしくは、LVの電源部も買ってくればいいのですが、1箇所だけシステム基盤を使わないと半田で結線しないといけない箇所があります。
トータルの予算で考えると、黒モグラ基盤に軍配があがります。
音に関しては、どちらも駆動力が高く、解像度も抜群で、若干、黒モグラの方が寒色系です。
ちなみに、ステンレス加工はかなり大変ですよ。
大変というか、そもそも、ステンレスケース自体が高価ですし、トルクのあるインパクトドリルでないと穴を開けるのも一苦労です。
加工のしやすさを考えると、アルミケースがやはりいいですね。柔らかいですし見た目も悪くない。
秋葉原にラジオデパートという建物があり、その地下1階に奥沢さんというケース専門店があるのですが、そこのオリジナルケースがお勧めです。
写真1枚目
黒モグラ基盤に、電源スイッチを付けて、1箇所、カップリングといわれるコンデンサをフィルムコンに載せ替えたパワーアンプ。タカチのCU-N3というケースに入れてみました。
このケースは、ベースがアルミで、カバーが鉄できていて安価です。
他にも、すこしいじっていて、電源部のコンデンサを2つほどオーディオグレードにして容量も上げて、さらに、裏に、チップのフィルムコン(パナソニックのエチュ)を貼っています。
写真2枚目
こちらは、もうすこし大きなケース(奥沢さんのオリジナルで、タカチのCUシリーズとほぼ同じ)に、秋月というパーツ屋が出しているmuses電子ボリュームのキットを使ったプリ部を入れたものです。
このボリュームがまた優秀で、モグラの解像度のよさとあいまって、気持ちが悪いほど解像度の高いアンプに仕上がりました。色々なスピーカーで試してみましたが、JBL 4343ですら軽くドライブしてしまいます。
写真3枚目
これが、リンクマンのLV-2.0に搭載されているパワー基盤だけを使った自作アンプ。
基盤自体もすこし改造してあり、入力抵抗と負帰還抵抗をアルファの抵抗にして、カップリングをソーレンのフィルムコンに、基盤上のコンデンサはすべて、UTSJに交換して容量も変えてあります。
ボリューム部は、これも秋月のMUSESキットで、カップリングレス接続。
とにかくコンパクトにまとめてみました。ケースは、やはり奥沢さんのオリジナルケース。
電源部のコンデンサはよーくみると、パイオニアとかいてあります。エルナーがパイオニアに卸したコンデンサがなぜか売ってるんですねw
とにかく、スムーズな音の立ち上がりで、ディナウディオのDMと組み合わせたら、スムーズで空間が広くびっくりしました、現在は、PC周りにつかっていて、相方は、パークオーディオの5cmユニットですが、この組み合わせは、ムフフですね。
写真4枚目
マルツからでている、LV-1.0のパワー部を使ったアンプ。
この基盤、パイオニアのA70や、ソウルノート3.0と同じ心臓部を使っています。
モノラル基盤ですから2枚使用。電源部も左右独立と贅沢な作りです。
ズラッと並んでいるのは電源部のコンデンサ。基盤自体もかなり改造してあり、抵抗はアルファに、カップリングはソーレン、デジタルアンプのLPFもソーレンに、ボリュームはやはりMUSESボリュームです。
ケースは、奥沢さんの組み立て式オリジナルで、サイズも特注しました。奥沢さんの組み立て式ケースは特注しても安いのでお勧めです。
こいつは、本当にお気に入りのアンプで、現在、ソナスファーベルと組み合わせて使っています。
とにかく、スムーズで、解像度も高く、空間も広いし、音の押し出しが最高ですね(自画自賛とも言うw)
書込番号:17624105
2点

達夫さん、こんばんわ
フライングモールのアンプがネズミの国で使わていたのは知りませんが、とにかくコンパクトで省電力なので色々な所に使われていたと思います、結構、売れてたと思うのですが、会社はなくなってしまいましたね・・・・・・・
僕も、いまでも、CA-S3というすごくコンパクトなアンプをもっています。
これは便利ですね、主に、僕の周りでオーディオを始める人に貸出用として活躍していますw
入力は1系統ですが、小さい割に駆動力があり、どんなスピーカーでも鳴らせますね。
だいたい、20万前後ぐらいの予算でなんとかしたいという人が多く、アンプはとりあえず貸すからと、スピーカーに予算をたくさん割いてもらい、こいつをとりあえず貸し出すというパターンです。
ディナウディオ、B&Wにだいたい落ち着きますね・・・・・で、スピーカーとDACを買って20万という組み合わせになる・・・・・・
で、アンプをどうするか・・・メーカー品から選んでも、なかなか満足にいたらずに、結局、友人たちとワイワイガヤガヤと作る事になるというパターンですw
デジタルアンプは、半田さえできれば簡単につくれて、しかも安価、工夫のしがいもあるし、とにかく楽しいです。
真空管も楽しいのですが、真空管は真空管自体に凝りだすと泥沼に・・・・・・トランジスタは、特性合わせるのに大量に買わないとならないですしね・・・・パワーICのLM3886はやってみたいなぁと思いつつもなぜか、手にしていない。
LM3886は、ジェフローランドが採用して有名になったICで、クセもなく、安価でパワーも稼げる良いチップです。
アンプの自作では定番なんで、是非チャレンジしてみたいとおもいつつ・・・・・・
書込番号:17624176
2点

おはようございます
スレ主さんやT2Aさんのコメントのやり取りを拝見していたら、私も自作キットに大変興味が出て来ました!
いや〜それにしてもT2Aさん詳しいですね!今後、自作キットで困った事があったら是非ご教授をお願いしたいです(笑)
自分の作った物から音が出る瞬間って、何とも言えない感動を味わえるんでしょうね♪
書込番号:17624734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさんこんにちわ
僕なんて全然ですよ。
キット工作の良さは、電気的な知識がなくても組立には支障がなく、半田さえきちんとできればそこそこ満足いくモノができるってのがあります。親切な初心者向けキット、例えばエレキットの真空アンプキットなんかは説明書がものすごく丁寧で、説明書通りに作業をすればほぼ間違いなく組み立てられますし、説明書をみながら作ることで基本は抑えられます。
いまは、ネットで検索すれば色々な情報が得られて、より簡単になっていると思います。
そんな中、作業的に敷居の高い「半田作業」なく組み立てられるので、黒もぐら基盤とLVをわりとお勧めしています。
黒モグラといわれる、フライングモールのデジタルアンプは、出た当時、「鳴らしにくい」と言われていたB&Wのスピーカーを軽々とドライブし、音質もよく評判になりました。現在、フライングモール社はどうなったのかわかりませんが、基盤は秋葉原のガード下でうられていて、しかも非常に安価。
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
基盤には、ローランドと書かれていますが、これは、フライングモール社がOEMでローランドに出荷したものがなぜか売っているという事で、中身はまんま、フライングモールの基盤です。
メイドインジャパンの表記がいいですねw(WEBでは21枚となってますが、実店舗にいくとたくさんあるみたいです。)
このボードは、電源部も含んでいて、モノラルですが、ハガキサイズで使いやすく、僕の知り合いのPA関係の人がまとめて数枚購入し、仕事に使っています。
ネットでも情報が溢れていて、改造も自分でパターンを追う必要もありません。
音も素直で、解像度が高く、最近では、友人のプロミュージシャンと一緒に、このアンプ基盤を使って楽器用のアンプ(ベースアンプ)を作成しました。そいつは、市販のベースアンプではどうしても不満があるとの事で、2人で色々やって、小口径ウーハー(10センチと非常に小型なウーハー)を3つパラレルで使って、この基盤でドライブしています。
黒モグラ OEM基盤 で検索してみるとこの基盤について沢山の情報がでてきますので興味がおありでしたら是非。
写真1枚目
友人が競作でつくったNFJ トライパス2020を使ったアンプ。
これはかなり贅沢な作りをしていて、本来ステレオ基盤なんですが、モノラルとして使っていて、ステレオで2枚使っています。さらに、電源部を凝りまくり、この基盤、DC12Vだけで動くのですが、わざわざ、メイン12V、アナログ部用5V、デジタル部5Vを独立給電しています。しかも左右別電源。
使われているパーツも、吟味に吟味を重ねていて重要な入力抵抗、負帰還抵抗はビシェイVSR、その他は様々な抵抗をブレンドしています、このブレンドのために、どれだけのテストを繰り返したのか・・・・・・・
コンデンサはUTSJという東信と音響が共同開発したオーディオ用コンデンサを中心に、エルナーシルミック、ニチコンMUSE KZ等をふんだんに使っています。
写真2枚目
これは、テスト時に事故って壊した基盤の数々。
本当はこの数倍、壊しています。
マルツのIR基盤だけ、僕は8枚ぐらい焼いてますw
下手くそな僕は、1つの完成品を作るために、その数倍の基盤をゴミにしているわけです。
しかし、こういう作業をやってみると、オーディオ製品がなぜに高額になるのかとか、普段つかっている機材の中身がどうなっているのかが分かり、楽しいですよ。
僕らも、5,6人でテストをしてみて、数年遊んでますが、その時間をもし時給換算すれば数百万円になるわけで、さらに基礎部の開発を考えると、1つのオーディオ製品にかかる開発費は千万単位になる事が簡単にわかります。
僕らは遊びですし、コストの事はあまり考えないで高級パーツをふんだんに使いますが、メーカーはコスト計算もしなくてはいけないとか考えると、メーカーの努力って途方もないなぁとか思います。
ケーブルで音が変わるといわれていますが、作ってみると、コンデンサ1つ、抵抗1つでオーディオ機器の音ってコロコロ変わってしまうのです。ケーブルといえば、内部ケーブルの差もかなりありますね。
そして、半田テク・・・・・同じものを、同じパーツ構成で作っても、上手い人と下手な人では音が違います。
銀ハンダとか高級ハンダを使うか使わないかよりも、ハンダをきちんと出来るかできないかのほうが全然差が大きいですね。
書込番号:17625807
3点

T2Aさん お世話になっております。
せっかく写真までUPしていただいたのですが
どれも同じように見えてしまいます。
ごめんなさい。少しずつ勉強します。
自作に挑戦してみます。
はんだは中学校の技術の時間で
ラジオを組み立てた以来です。
練習してみます。
大学卒業後に生体材料の研究でチタンやステンレス
に電流を流しポテンショスタットで電位差の
測定を行っていましたが、マイクロアンペアレベル
の実験でしたので・・・
感電や火災が起きないかちょっと不安です。
来月飛行機とれましたので、秋葉にレッツ・ゴーで〜す。
楽しみで〜す。
ファーストワットや有名オーディオ(ダリなんとかワンとか
ディナウディオとか聴いたことないですし)
LV、フライングモール、チャイナアンプYS1 ソフトン真空管アンプ
に候補が絞られてきました。DACって比較試聴できる店ありますか?
書込番号:17626061
0点

スレ主さんお借りしますm(_ _)m
T2Aさん、とても為になるコメント本当にありがとうございます!
早速ですがT2Aさんの情報を参考にさせてもらい、自作オーディオの世界に入って行こうかと思います♪
画像まで添付して頂き本当にありがとうございました(^o^)
書込番号:17626072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

may0309さん
こんばんは!全くのスレ違いなので、1スレだけ失礼します!(>_<)
ロード何乗ってるんですか?!(>_<)もしよろしければ教えてください!
めっちゃかっこいいです!!!
ダウンチューブのところなんて書いてるのか角度的にギリギリ見えないです(笑)
書込番号:17626700
2点

午後の世界さん こんばんは
アンカーRFX8です。
カーボンで乗り心地抜群のロードです(根性なしなのです)
ラン、スイム、バイクしていたのですが、去年怪我してしまい、
ちょっとお休み中です。最近軽いジョギング始めましたが、
1年のブランクは大きいです。
昔は24時間耐久ママチャリレースなどに出て遊んでいました。
書込番号:17626917
1点

アンカーRFX8、いいなぁ、僕も欲しいバイクの1つです。
いまは、アルミフレームのビアンキに載っています。次買うときには、カーボンフレームにしようかなぁと、BMCとかいいなぁとか思ったりしてますw
まあ、でも、都内はロードだと辛いので、ランドナーかスポルティーフの方が楽なんですけどね。
と、オーディオに関係ない話しでしたねw
「せっかく写真までUPしていただいたのですが
どれも同じように見えてしまいます。
ごめんなさい。少しずつ勉強します。」
いあ、まあ、そんなもんですよ。どれもデジタルアンプですし、使ってるモノはにたような感じですから。
それに、勉強ってほどのことはないですから、まあ、気楽にいきましょう。
YS-1、おお、そうきましたかw
それこそ、LM3886アンプですよね。ただ、仲間内の話しでは、改造ベースにするならいいけど的な濁し方をしていたのでよくわかりません。
フライングモールに関しては、ダイヤモンドライフさん宛にかいたレスの通りです。
これは、他の選択をしたとしてもとりあえず基盤2枚抑えててもいいんじゃないかと思います。
ソフトンは、とりあえず、連絡して借りてみてください。モデル7はかなり重いスピーカーでも鳴らせます。
パッシブアッテネーターのモデル5は、なかなかのモノですから、これとフライングモールという組み合わせもありですね。
書込番号:17627206
1点

サッカー残念でした
T2Aさん ありがとうございました
ソフテン貸出機借りて試聴して見ます。
全機種大人買いして、 何て冗談ですが。
チャイナアンプは友人所有を借りたことがあります。
これが結構いいんです。高域の伸びが少し足らないかな
と思いましたが、10万クラスのメーカー製アンプより
音は良かったです。
第一候補はLVです。リモコンついてますから。
またまた脱線
私もビアンキ アルミ持ってます。
でも自慢は宮田のママチャリ QUARTZ エクセルライト所有。
アルミ多用のママチャリでスタンドを外すと11kgぐらい。
速い速い。 奥様に一台いかがですか。
おたく度100%です(笑)
さきほど24時間レースと記載しましたが12時間です。
ルマンじゃないですね。
後?、ポテンショスタットの記述も間違い。
電位差を与え、電流測定の間違い。
小保方さん(ファンですけど)と言われたらマズイから訂正です。
書込番号:17629339
2点

may0309さん
こんにちは!(>_<)
お返事ありがとうございます^^
アンカーですか!(>_<)羨まし過ぎます!(>_<)
カーボン乗ってみたい!現在アルミのクロスなので(笑)
今年か来年にロード狙ってます!
宮田のママチャリは高校の時にお世話になりました!
それにしても11kgって軽いですね!煤S(>д<;)
>ラン、スイム、バイクしていたのですが、去年怪我してしまい、
怪我が一番怖いですよね;;
クロスバイクでさえ街乗りぐらいなら速度出る方なので、ロードだと尚更でしょうね。。。
早く回復することをお祈りしております!
>昔は24時間耐久ママチャリレースなどに出て遊んでいました。>
これ凄く楽しそうです(笑)
相当きつそうですが^^;
T2Aさんもビアンキとはこちらもまた羨ましいです!(>_<)
BMCもかっこいいですよね♪
>ランドナーかスポルティーフ
地味に初めて知りました^^;ありがとうございます!^^
自転車旅行などにも利用されるですね(>_<)b
皆さん実に羨ましいです!^^
脱線ネタ申し訳ございませんでしたm(_ _)m
それではこれで^^
書込番号:17629424
0点

こんばんは。お話し進んだみたいですね。僕は肉体労働者なので自転車はやりません笑。マックトンは聴いた事はありませんが、真空管アンプの老舗で通好みのメーカーと聞いてます。自作に決まったみたいですね。飛行機で来られるようですが、楽しんで下さい。
ご存じかも?しれませんが、トライオードにも幾つか自作キットがあります。僕みたいに不器用な人の為に別途料金は掛かりますが組み立てサポートもあります。ただ残念なのはシングルでパワーがありません笑。ご参考までに。
良い製品に出会えるとよいですね、ではまた。
書込番号:17630370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円以下で真空管アンプなら片チャン40Wあるカインなんかどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=25ml8LETzic
販売販売終了品だけど人気のあった真空管アンプで今はヤフオクで6万5千円で出てます。
CAVのkt88とか人気のあった真空管アンプは販売終了になってしまいましたね。
因みにCAVはパイオニアを辞めた人が立ち上げた会社なのです。売ってたらこれが絶対お勧めです。
真空管アンプで重さが27kgもあり値段も12万円くらいで買えたのです。真空管アンプは
重さが30kg前後ある物が良いらしいです。重さ30kgの真空管アンプで相場30万ってトコでしょうか。
あと薦められるとしたらトライオードの35SEくらいでしょう。
書込番号:17630710
1点

達夫さん tikafujiさんありがとうございます
デジタルアンプ自作挑戦してみます。
私ができるのはプラモデルみたいな物ですが。
失敗しても下手なオーディオアクセサリーより安価ですし。
東京は年に1,2回しか行けませんので楽しみです。
オーラ、ケンブリッジオーディオも試聴してきます。
優柔不断ですが、真空管アンプも欲しいなと思っています。
真空管アンプなら濃厚で豊潤な音を期待したいです。
例えるとソナスファベール アマトールの様な濃い音
聴いたこと無いですが、脳内イメージですとユニゾンリサーチ?
CAV、カイン、トライオード、ソフトン 、おたくっぽくて
良さそうです。
どれが私の好みかさっぱりです。
書込番号:17633094
1点

おっ!
自作チャレンジですかぁ(^o^)
僕もトライオードの3488あたりでも
作ってみようかと思っています…。
T2Aさんにはモグラの情報とかたくさんもらっててもう少し訳ないんですが^^;
デジアンはOlasnicさんの持ってるんで…
先ずは真空管からチャレンジしてみます(^o^)/
書込番号:17633140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。オーディオマニア全開じゃないですか笑。スレが長くなりました。また違う場でお話ししましょう。では!
書込番号:17633425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤモンドライフさん こんばんは
オラソニックも持っているのですか。
凄すぎで〜す。
真空管アンプでフルラインナップ完成ですね。
オーラ、オラソニック、トライオードのインプレッション
楽しみにしています。
書込番号:17633430
1点

真空管アンプ自作にチャレンジですか、いいですね。
といっても、いきなりプッシュプルとか複雑なモノは難しいですよ。
最初はシングルの単純なモノが良いと思います。
僕はエレキットをお勧めします。
プリント基板の方が手配線モノよりもわかりやすく、エレキットの説明書は充実しています。
また、サポートがしっかりしていて、どうしてもダメならメーカーに泣きつけますw
(まあ、ほとんどの真空管キットは、どうしてもダメなら泣きつけばなんとかしてくれるんですけどね)
メーカーサポートだけでなく、ショップによっても独自のサービスをしていますから、通販で買うよりも、実店舗で買う事をお勧めします。
現在、該当キットがないのですが、秋葉原にあるアムトランスはエレキットを買うと、独自のIDを発行してくれて、以後、6ヶ月までは色々と面倒をみてくれたり、効果的な音質UPの相談にのってくれたりします。
真空管も色々と種類があり、はまり込むと泥沼ですが、それがまた楽しいw
さて、電子工作をこれから始めるのでしたら、工具が必要なのですが、工具はできるだけ定番のモノを揃える事が大事です。ここをケチると工作難易度が確実に上がります。
半田コテ、半田台、ラジオペンチ、ニッパー、ケーブルストリッパーは必須です、あれば便利なのが、フラックス、半田吸い取り器。
忘れてはいけないのが、きちんとした精度のドライバーと、テスターです。
テスターは、好みはあるかと思いますが、デジタルの方が扱いやすいと思います。また、ブザー内蔵タイプがいいですね。通を測る時に、ブザーがあると便利です。まあ、秋月、マルツあたりで「定番」として売られているモノで充分です。
半田は、音にこだわって、銀入り半田を・・・・とか思う人が多いのですが、これは上級者向けのお話しで、銀入り半田や、無鉛半田は融点が高く、作業がしにくいので、最初は有鉛の普通の半田をお勧めします。
千住金属のスパークル半田が扱いやすく、仕上がりもきれいです。半田吸い取り線は、道具というよりも消耗品なのですが、だいたい幅が3種類あるので、1本ですませるのなら、中くらいのですが、中と小を買っておく方がいいでしょう。
あと、キットでシャーシにネジを使う所が多いと思うのですが、このネジ・・・・・ほとんどのキットに付属するネジはあまり精度がよくありません。なので、余裕があれば、ネジ専門店のネジを用意しておくと良いですね。
秋葉原にある、西川ネジ、とか、荒川区尾久のヘイワさんあたりで必要なネジを買っておくと良いです。
日本のネジは、精度がすごく良くて、あてると自然にはまっていきます。これは、是非体験してみてもらいたいですね。
まあ、基礎的な道具を揃えて、材料(半田、フラックス液、半田吸い取り線、ネジ類)も揃えていくと、これだけで万単位のお金がかかります。そういうことも含めて、アンプの自作をするか、しないかを考えてみてください。
書込番号:17633663
3点

T2Aさん 詳細な解説ありがとうございます。
今日とりあえず 黒モグラ基盤注文しました。
ケースは東京で現物見てきます。
あまりに幼稚な質問で恥ずかしいのですが、
ケースと基盤はどのように接合するのでしょうか?
たぶんネジのようなもので止めると思うのですが、
基盤に4箇所穴が開いているのでしょうか。
ご説明いただきました、工作用具購入します。
スピーカーも自作してみようかと。
密閉型フルレンジを低音用、高音用2台作り
べリンガーのチャンネルデバイダーを
を用いて、低音用はフライングモール、
高音用はソフトン、なんて考えています。
書込番号:17636650
1点

may0309さんこんばんわ
ついに、黒モグラ基板購入ですか!!
いくつか注意事項というか、作業のコツがあるのですが、基板には、接続ピンが何本かでています。
これに対応するナイロンハウジングと、中のピン(メス)を使うことで半田無しで接続がかのうなのですが、サイズが3種類あります。
日圧というメーカーで
電源用コネクタ
ハウジング :VHR-3N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1
SP部コネクタ:
ハウジング :VHR-2N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1
で、RCAは、失念・・・・・ごめんなさい。
できれば、基盤の現物をもってパーツ屋に行って、きちんとハマるハウジングとその対応するピンを買って下さい。
で、このコネクトピンなんですが、圧着作業になります。
ペンチでやっている人が多いと思うのですが、できれば圧着ペンチを使用したほうが・・・・・・と思います。
モグラ基盤は接触不良があると、発振しますので・・・・・・・
で、半田無しでもと書いておいて非常に申し訳ないのですが、RCA端子は、半田が必要になります・・・・・
探したのですが、ネジ止め式のプラグはあるのですが端子はみあたりませんでした。
基板とケースの接合は、ネジとスペーサーを使います。
ケースに基盤を載せて、穴の位置をきめて、ドリルであなをあけて、基盤の底板にネジでスペーサーをいれて、基盤をネジ止めします。
ネットを検索すると作例がたくさん出ていますので、検索してみてください。
書込番号:17638026
2点

連投失礼します。
ケース加工用に必要な機材
ドリル・・・できれば、トルクの強いインパクトタイプがお勧め
金属用のドリルの歯・・・基本セットを1つもっているといいです
ハンドにブラー・・・手で金属をバリバリ切る機械です。インレット等の穴あけに必要。
棒ヤスリ・・・・けばを取ったり、修正に使います。
オートセンターポンチ・・・これは、あると非常に便利!!
ステップドリルORリーマー 大きな穴を開けるのに必要。ハンドタイプのリーマーは結構辛いですよ。
バリ取りナイフ
最低でもこれぐらいの道具が必要です。
1から揃えると、結構な金額になってしまいます。
今後、複数の工作をするのであれば、持っておいて損は無いですが、今回だけのために揃えるのは少しもったいないので、加工してくれる業者を探すのも手かとおもいます。
まあ、インパクトはあると意外に便利ですし、スピーカー工作もするのでしたら買っても・・・と思いますが。
スピーカー工作には、これに加えて、どーしても必要なのが、ハタガネ。
なくても行けるとは思うのですが、あったほうが絶対にいいですね。
それと、自在鋸、まあ、カットと穴あけは業者にたのんでしまえばいいんですけどね・・・・・
書込番号:17638098
2点

さらに、連投ですいません。
そういえば、スレ主さんには、僕によく似たオーディオ仲間がいらっしゃるんですよね!!
今回は、その方におんぶに抱っこしてもらいましょう。
アンプを自作されるのなら、基本的な道具はお持ちだと思いますし、RCA端子の半田もお願いしても大丈夫じゃないでしょうか。
スピーカーの自作ですが、密閉式のフルレンジを、チャンデバで分割とありますが、まずは、フルレンジ1発の音を聞いて欲しいと思います。
今時の8〜13センチ口径のフルレンジって、聞いた事がない人が驚くと思うほど高性能ですよ。
特に、元ソニーの方が興したパークオーディオhttp://www.parc-audio.com/551
ドイツはジョーダン社にいたマークさんが興したマークオーディオhttp://www.markaudio.com/
この2社のユニットはものすごく優秀です。
パークのウッドコーンは見た目も面白いですし、マークオーディオのAlpairは本当に優秀だなぁと思います。
コストパフォーマンスでいけば、マークのCHR70、今月発売のCHN70はダントツですね。
このへんのユニット達はシングルの真空管アンプでもきれいに鳴ります。
ソフトンのモデル8 300Bと、Alpairの組み合わせは透明度がものすごく高く、ボーカルは鳥肌モノだとおもいますし、パークのウッドコーンと組み合わせても、軽快なJAZZがバンバンと耳に注がれるような感じになると思います。
フライングモールは、フライングモールで楽しいですよ。
とりあえず、アンプどうするってときに、もぐら君がいればなんとかなる、そんな感じです。
しかも、解像度がものすごく高く、クールですが、癖がなくきちんと鳴りますからね。
書込番号:17638383
2点

連投に次ぐ連投で本当にすいません
そういえば・・・・とヤフオクを開き、「黒モグラ」で検索したら「黒モグラ対応メスコネクタセット自作ケーブル用新品即決」というのが出てきました、ハウジングとピンがセットになっていて、ピンは予備が1つつくそうです。
即決で500円、まあ、高いと言えば高いですが、さくっと用意できるのでいいかもしれませんね。
ヤフオクのURLは貼れない仕様みたいなので、ヤフオクで検索して探してみてください。
それと、このジョイントに使うケーブルですが、あまり太いモノははいりません、無理して太いケーブルを入れるのは接続上よくないので、0.3〜0.5sqの線を使うとちょうど良いと思います。
なんというか、連投ついでに、僕がよく使う線
モガミ 2514 0.5sq
モガミ 2515 0.75sq
モガミ 2516 1.25sq
モガミの定番ケーブルです、太さが3種類、お値段は少し高め(この手の線材としては)、少し硬めケーブルですが、皮膜がむきやすく、カラーが豊富なので便利です。硬いのを利用して線を折り曲げて基板等に差仕込んで固定して半田ができるというメリットがあります。ノーブランドの銅線と比べると明らかに解像度が高い。
アムトランス 金メッキOFC線 + フッ素樹脂被覆線
http://www.amtrans.co.jp/online/haisenzai/
細い単線ですが、これが、なんとも言えない味を出す感じです。
書込番号:17640740
2点

T2Aさん
手取り足取り、ありがとうございます。
工作上の重要ポイント本当に参考になります。
基盤にハウジングを取り付け、コネクターに
ケーブルを圧着して差し込めば良いのですね。
三箇所、工作するだけでも一杯一杯です。
T2Aさんもお察しの様に、自作派の友人に
相談してみました。
「×××さん、元気? 前に、may0309さんも自作してみない、って
勧めてくれたから?、デジアン作って見ようと思うんだけださ?
始めてだから、良く分からないんよね。
×××さん、チョット教えてくれるヽ(´o`;」
「イイけど、真空管しか作ったこと無いよ」
「大丈夫。調べとくから(調べてるのはT2Aさん ですがf^_^;)」
「出来たら、ビールでもご馳走しますから(チャンと作れよ)」
みたいな流れとなっておりますm(__)m
工具は、ハンダゴテとインパクトドライバーは購入しようかと思います。
インパクトドライバーはタイヤ交換にも使えそうですし。
二人ほど自作スピーカー派の知人がいますので、ハタガネはお借りしようかと 。
ケースは捨てるつもりだったPCを改造しようかと思います。
金属の切断、加工は知人の歯医者さんにしてもらおうかと。
自作というより、他作になりそうな予感が^^;
マークオーディオのCHN70了解しました。コレ買ってみます。
最初は密閉型フルレンジスピーカー、イイなと思っていました。
最初は「エンクロージャー小さいほうが定位が良いかも
でも低域の量感が足りないかな」何て心配してまして。
ダイヤトーンのDS何とかを中古で購入、 改造して、スピーカースタンド兼
スパーウーファーとして使おうかと考えていたのですが。
聴くところによりますと最近はエンクロージャーの設計もPCで
行えるそうですね、 ビックリです。
本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:17640898
1点

ありがとうございます。
ヤフオクで2セット購入確認しています。
内部ケーブルも情報ありがとうございます。
知人が音工房Z800製作した様なので、
それを超える様な音になるよう、やってみます。
書込番号:17641111
0点

こんばんわ
いいですね、僕も工作は仲間とやっています。というか、今の部屋は狭いのと、子供がいるので工作がほとんどやれない状態なので、DIYが好きな友人の部屋に行ってますよw
そいつも、実は歯医者なんですが、元々手先がすごく器用な奴なので、工作するときにはすごく助かります。(というか、便利ですw)
半田コテとインパクトを購入するとのことですが。
半田コテは、少し高いですけど白光の製品をお勧めします。
http://www.hakko.com/japan/
イチオシは調温機能付きのFX600ですが、あまり使わないのなら少し高いですね。
僕が使っているのは、白光のプレストのストレートタイプで、小手先をBC/C型に交換しています。
軽くて握りやすく、ターボスイッチがあるので起動が速いので便利です。
白光の半田コテを使い始めたのは、たまたま、ケーブルTV等の配線を生業にしている先輩が、色々つかった結果、作業性、耐久性から白光が一番にいいよというアドバイスをしてくれたからで、現場で使っている人が選んだのなら間違いがないだろうって事です。
コテ台は、まあ、適当にどれでもいいと思います。
あと、プラスチックでできたミニバイスがあると便利ですよ。
インパクトは、ボッシュ、リョウビ、日立の製品が間違いが無いと思います。
友人宅では、リョウビのコードタイプを、実家ではブラックアンドデガーのコードレスタイプを使っています。
家に置いておくと、子供がw
http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/evo/evo183.html
僕が、使っているのはこれですw
合体機能に惹かれたんですが、実際に使っているのは、このセットではなく、インパクトヘッドという・・・・
あと、オーディオ工作をするのなら、よく切れるニッパーとケーブルストリッパーは買っておいて損はありません。
スピーカーケーブルの交換や、定期メンテ(少し先端を切る)、電源ケーブル作成をする時には必ず使いますし、いい道具があれば、作業が本当に楽になりますよ。
半田がある程度できるようになったら、ケーブルの自作もいいですよ。その時には、テスターが必要ですね。
高級ブランドケーブルにも僕は価値はあると思っていますが、ベルデン、モガミ、カナレ等の定番ケーブルを使って自作できればケーブルコストがかなり浮くとおもいます。
スピーカー自作なんですが、マークのCHNでいきますか。
http://www.koizumi-musen.com/fea/140524chn70/140524chn70.php
限定モデルなので、もし手にはいらなければ、通常製品である
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794698
こちらも、かなりいいですよ。
箱にかんしては、自分でパラメーターから算出してもいいのですが、マークさんは
http://www.markaudio.com/Plans/itemlist/category/14-CHR-70-Metal
このページに推奨箱をきちんと提示してくれています。
密閉でつくるのなら、一番シンプルなバスレフタイプの設計図の箱をつくり、ポートをつけないで、内部を少し補強して吸音材をすこし多めにいれてあげるだけで大丈夫でしょう。
マーク、パーク、フォスは、HP上に推奨箱をきちんと提示してくれているので初心者でも敷居が低いのがいいですね。
フルレンジ1発と、シンプルなアンプ(真空管のシングルドライブや、モグラ基板をつかったパワーアンプ)で楽しむオーディオってのもメーカー品とは違う味わいがあって、楽しいですし、音もかなりレベルが高いです。
書込番号:17641136
1点

また、連投で・・・・・・
>知人が音工房Z800製作した様なので、それを超える様な音になるよう、やってみます。
いあ、あれは、ユニットがかなり強力なんで・・・・・・・
まあ、味わいが違うスピーカーって事でどうでしょうかw
てか、その、Z800とモグラアンプの組み合わせって、かなりハイレベルなモニターになりますねぇ
でですね、その真空管アンプ自作のご友人は、そこそこ半田ができるんですよね。
実は、モグラにはボリュームがないのですが、もし、もしですね、そのご友人が、
「半田なら、まあ、まかせな」って方なら、秋月からでている電子ボリュームキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
こいつの制作をお願いして、モグラと組み合わせてあげるとかなり、ヤバイアンプになりますよ。
電源部は、±電源が必要なんですが、3端子レギュレーターを使えばさくっとできますし、キットもありますしね
http://www.aitendo.com/product/5164 こんなのと、小さなトランスを用意するだけです。
このキット、色々遊んでみましたが、MUSESボリュームはかなりいいですね(ソニーの最新プリメインアンプに採用されています)
そのうち、モグラ基盤の情報があつまってくると、基盤上のコンデンサ交換とかしだすんですよw
まあ、電源部と、電子ボリュームを作ってもらったら、ビールどころか、ビール1ケースはお礼に必要ですねw
ケースですが、PCケースを再利用とのことですが、スチールの穴あけはかなり面倒ですよ。
ネジ穴ぐらいはいいのですが、スピーカーターミナルとかRCAとかすこし大きな穴はかなり面倒です。
コストはかかりますが、アルミケースを用意したほうが、時間と手間を考えると・・・・と思います。
書込番号:17641991
1点

音工房z800ユニットはオーディオマシーナ、に使われている
そうです。ハイエンドデスネ。
まだ、エージング中と言うことで 聴かせてもらえてません。
ハイスピードのユニットって自作難しそう。
とりあえずマークのCHN70ポチりました。
限定販売に弱くていけません。
紙なのでJBLみたいなユニットかしら。
アルペア7とどちらがいいですかね。
音工房のZ600も良いかなと思い始めました。
マークオーディオのhpに掲載している推奨エンクロージャーも
カッコイイな。
ボリューム調整はDACで行おうかと考えていました。
パイオニアからヘッドフォーンアンプが新販売されるようで
気になります。連動型ACアクセサリーコンセントが付いていたら
スイッチも省けるし、リモコンでオン、オフできるからイイなと。
いかにして楽することしか考えない怠慢オーディオです。
最悪の場合はアキュフェーズのプリが余っているので
なんとかなりそうです。自作モグラに繋いで壊れたら
嫌なので、友達騙してボリューム作ってもらうのがベスト
ですね。コンデンサーがウンチャラとか抵抗があーだとか
よく聞かされてますから。ハンダは得意みたいですね。
3件ぐらい飲み屋のハシゴは覚悟しています。
こうやって考えていくとメーカー製アンプはコストパフォーマンス
に優れることが分かります。東京行って(何故か嫁も同伴 若いお姉さんなら
喜ばしいのですが)、あれこれ買って、飲み食いして。
アキュフェーズのプリメインアンプぐらい買えそう。
でも楽しいからいいや。
T2Aさん、凄すぎです。感謝、感謝です。 拝
書込番号:17642245
0点

いえいえ、全然すごくないですよ。
アキュのプリが余ってる・・・・なんと贅沢な!!
プリがあるのなら、むりしてボリュームを載せる必要はないかもですね。
ただ、このMUSESの電子ボリュームはかなりの性能です。
とあるメーカーの技術者の方とお話ししたのですが、この秋月のキットは簡単に作れて、小型で普通のアナログボリュ−ムを置き換えるのにも使えるし、電源もミリアンペア単位なのでどこからかもらってくればいいだけだし、プロの目からみてもすばらしいとの事でした。
しかし、すごく行動がお早いw
スピーカーユニットをぽちりましたか。
もう後戻りはできませんね、スピーカーはユニットも重要ですが、エンクロージャーも重要で、設計はメーカーの推奨箱を使うとして、板材の選択等がまってますw
シナ系が扱いやすいのですが、シナランバーはスピーカーには向かないです。
シナアピトンが値段と音的に標準って感じですが、すこし値段が高いです。
まあ、こだわる人は、シナ合版ではなくバーチを使います。フィンランドバーチやロシアンバーチの合版ですが、とにかく高い・・・・・・
僕らは、コンパネを使っています。コンパネは見た目が悪いのですが、固くて重いので性能的には悪くありません。
で、コンパネで箱を作り(カットとユニットの穴開けはホームセンターに頼んでしまいます)、上から4mmのシナを貼って、ルーターで加工して塗装しています。
MDFもよくつかわれますが、僕はどうも苦手です、塗装も面倒ですしね・・・・
書込番号:17642529
1点

オーディオマシーナ、
フォスのウーハーFW168HP、ぺア5万円以下とスーパートゥイーターT90A単品2万9000円
26cmサヴウーハー1000W内臓アンプIce power モジュール15hzから100hz、エンクロージャー、アルミ合金、
ぺア価格4百20万円(税抜き) いくら儲けが出るのだろう?
音工房z800
フォスのウーハーFW168HR単品2万7000円とスーパートゥイーターT250D単品3万4000円
エンクロージャー、フィンランドバーチ合板、キット代16万7800円(税込み)
CPの高いなお値段ですね。これにサヴウーハーを付け足すだけでオーディオマシーナを
凌駕しそう。
T250Dはマグネシューム,T90Aはアルミ合金肉厚円筒形ホーン
アルミ合金よりマグネシュームの方が聴き疲れを起こさないし透明感が良い。
FW168HPはFW168HRの古いバージョン。
自作なら4百2O万円の十分のーのカネででオーディオマシーナに匹敵するSPが作れそう。
書込番号:17643700
2点

FW168HPをFW168HRにバージョンアップしただけで40万円上乗せしてる。
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/pure_system.html
書込番号:17644031
2点

T2Aさん、tikafujiさん ありがとうございます
昨日、音工房Z800 試聴してきました。
アンプはラックス真空管アンプ(チューンアップ済み)
フォノイコライザー ソフトン
カートリッジ DL-103
で聴かせていただきました。
Hi-Fi調で高域が強調された音質と予想しておりましたが、
フラットバランスであり品位の高い音質が印象的でした。
「高級ユニットは違うな〜」と
また、適度なエンクロージャーの響きにより、長時間リスニング
にも適したまろやかな音調のスピーカーでした。
もっともアンプやフォノイコライザーもかなり寄与していると
考えられますが。
キャストロンの鋳鉄製エンクロージャーに入れたら
オーディオマシーナーになりそうな予感です。
(オーディオマシーナはエンクロージャーの
響きが少なく聴感上のSN感が良かったですが、
あのデザイン、価格は異常ですね)
エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しので
キット、完成品を探してみます。
また分からないことがあると思いますので質問させていただきます。
長々とありがとうございました。
書込番号:17646437
1点

失礼しました 訂正です。
長々とありがとうございました。→長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:17646867
0点

自作オーディオは、クラフトとしての楽しみもあるので楽しいですね。
>エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しのでキット、完成品を探してみます。
1つキットや完成品を試してみるのもいいですね。
僕は、ホームセンターにいって、コンパネを買って、木取り図をだしてカットを頼んでしまいます。
で、まあ、お店によって誤差がちがうんですが、ズレていたら木工が得意な友人に
「ちょっとさ、カンナで修正よろしく」
と渡していますw
使ったことはないのですが、ネットで注文できる木材屋もあって、わりと精度も良いみたいですよ。
まだ、CHNは出荷されていないと思いますが、それまでに、悩みに悩んでみてくださいw
その、悩んでいる間があとの音が出た時の感動につながるのです。
>フォノイコライザー ソフトン
あら、ご友人はすでにソフトん製品をお使いのご様子ですね!!
ソフトンさんは、以前、友人が真空管アンプに興味があるとのことで、モデル7を貸出試聴したんですが、その時に、ダメ元で、KT88も聞いてみたいですと言ったら、EL34とKT88の両方を貸してくれた事があり、ものすごく親切で、10日間ぐらい貸してもらって、その友人は結局買わなかったとういオチがあります。なので、せめてもと、真空管アンプに興味あがるという書き込みをみるとお勧めしてるという・・・・というか、実際に音的には僕は良いと思っていますし、あの社長さんがやっている間は確実に大手メーカーよりも手厚いサポートがあるだろうって事でお勧めもしやすいんですよね。
ちなみに、その友人は、昔僕がつくって、他の友人にプレゼントした2A3のシングルアンプを、その僕からプレゼントされた友人からプレゼントされてソフトンのアンプを購入しなかったという、僕のせいでソフトんさんごめんなさいって裏オチがありますw
使用スピーカーはディナウディオのDM2/6で、ソフトンのモデル7と自作の電子ボリューム(前出の秋月キット、ただし、使用パーツは、僕セレクトでキットパーツはほとんど使っていない)で鳴らしたのですが、現代的なモニター調の良さを殺さず、ボーカルは真空管らしい濃厚さがあり、かなりよかったです。
EL34は、若干甘く、しかし、心地よい、KT88はパワフルで低域のコントロールが良く、テンポの早いダンス系ミュージックも軽快に鳴っていました。
書込番号:17650366
1点

はい
もう一人の真空管使いの方は、6CA7/EL34がお勧めだそうです。
「JJのE34L(芳醇) SVETLANAーS(Hi-Fi調)
EH(シャープ)が良い」
「全部買って聞き比べなさい」
「修行僧のようにオデオ道に精進しますので
どれか一つにしていただけないでしょうか」
「そうか、仕方ない
KT66、KT88ならならロシア製GENALEX、
ビンテージならフィリップスのECG-7581かGE6550なら
まともな価格だ。
EL34が品質がいい。
現代管は品質管理がいい加減、個体差が大きすぎる」
だそうです。
なんかよく分かりませんです。
それともう一つ電源インレットとケーブルも無はんだで
接続できるのでしょうか。
お手数おかけします。
書込番号:17651030
0点

真空管は、凝ると大変ですよ(笑)
インレットは、フルテックからネジ止めタイプが出ています。金メッキタイプとロジウムメッキがあります。
普通のインレットも、ファストン端子を使えば半田はいらないですが、圧着は圧着で難し差があります。
書込番号:17651604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 20:58:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 3:51:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/28 20:09:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





