


DAC&アンプにDA-100,アンプにValveX seを使用していますが、おすすめの電源ケーブルなど教えて頂きたいです。
というのは最近、RCAケーブルをACROSS750に変えることによって音質の向上を実感し、じゃあ同軸も?ということでベルデン1695Aに交換してみたらこれまたレベルアップを実感しました。電源ケーブルでもさらに上にいける?と思った次第です。値段的には2万ぐらいまでは覚悟してます。理想は1万未満なんですが・・。よろしくお願いします。自分なりに調べましたがブラックマンバとL/I50V4が評価高いように見えましたが・・どうなんでしょう。
・・もともとはケーブルなんかにお金使うなんてと否定派だったのに・・なんでこうなった
書込番号:17633099
0点

最近、オーディオ雑誌で取り上げらてるのは、塩田電線が安価で良いみたいです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/21/13921.html
http://www.amazon.co.jp/%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-C1011-3P-2-0m-%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A-3P%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-C1011-CABLE-3P/dp/B00FR2S4AO/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1402911090&sr=1-1&keywords=%E5%A1%A9%E7%94%B0%E9%9B%BB%E7%B7%9A
通販サイトだとプロケーブルとshima2372がお勧めです。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
市販品ならヨドバシアキバに行けるなら、アウトレットコーナーにAETの「HHS AC EVD」が、在庫処分で\11,400円で販売中です。
http://www.audiotech.jp/audio/product/ppc/hhs_ac_evd.html
http://www.ippinkan.com/aet_cable_test_201007.htm
>ブラックマンバとL/I50V4が評価高いように見えましたが・・どうなんでしょう。
TUNAMIは使っていましたが、ケーブルが硬く取り回しづらいのと、演出過多というか誇張された感じであまり好きではありませんが(苦笑)
書込番号:17633168
2点

プロケーブルのケーブルを使っています。
コネクターがしっかりして良いです。
書込番号:17633302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎さん、ひでたんたんさん返信ありがとうございます。
塩田電線は値段的にイイですね。口コミが少ないので不安ではありますが。
プロケーブルとshima2372は気になってたんですが、どんな音になるでしょうか?
書込番号:17633325
0点

オヤイデは演出過多傾向なんでしょうか?まあでもはっきりした音は嫌いではないんですけど飽きるかもしれませんね・・
書込番号:17633389
6点

>オヤイデは演出過多傾向なんでしょうか?
私が使ったTUNAMIは、低音過多感じでしたね。
私ぐらいの年齢だとあまり好みではありませんが、若い方だとちょうど良いのかと思いますよ。
>プロケーブルとshima2372は気になってたんですが、どんな音になるでしょうか?
貼り付けた元・副会長さんのレビューが参考になるかと思います。
プロケーブルは、最近プラグを変更したのですが、低域の力強さが上がった気がします。
書込番号:17633488
1点

元・副会長さんのレビュー読ませていただきました。プロケーブルが「音像型」ということで自分に合いそうな気がします。力強いというのも惹かれるワードですね。
書込番号:17633635
1点

お二方ありがとうございます。プロケーブルにしようと思います!
アンプはDA-100+ValveXなので味付け的には十分かなと思いまして、味付けの濃そうなオヤイデよりはいいかなと。通販品ということでコスパも良さげな気がします。
書込番号:17634276
2点

ちょっと気になってしまったんですが、ValveX用に注文したんですが、DACとして使っているDA-100も電源ケーブル変えたほうがいいんでしょうか?DAC側は変えてもあまり効果ないと思っていたのでそのまま使おうと思っていたんですが。
書込番号:17636218
1点

>DACとして使っているDA-100も電源ケーブル変えたほうがいいんでしょうか?
私の場合ですが、DACだろうがCDPだろうが、レコードプレイヤーもすべて交換してます。
確かCDPの場合ですが、アンプより再生機器側の方が効果分かりやすいと店員さんに言われたことありませすね。
ラックスマンの場合、上位機種はJPA-10000を使っていますね。
http://www.luxman.co.jp/product/da-200
新製品発売記念だと付属のJPA-10000から、限定台数でJPA-15000に交換してたりしますね。
書込番号:17636570
1点

えーっそうなんですか?アンプより再生機器側ですか。これはケーブルもう一本いっとかないとw
まさにオーディオの沼ですね。そうなるとPCの電源コードも変えないといけないっぽいですね。
自作パソコンなんで電源自体も変えたほうがいいような気がしてきました。もう沼というより魔界。
書込番号:17636653
0点

取り合えず交互に付けて試してみたら、如何でしょうか?
あくまでもCDPでの話です。
>自作パソコンなんで電源自体も変えたほうがいいような気がしてきました。
さすがにPCは、効果ないかと思います。
PCまで交換している話は聞いたことないです。
>もう沼というより魔界。
ケーブルに関しては、深入りする必要ないですよ。
程ほどに。
書込番号:17636682
1点

そうですか。経験のある方に言ってもらえると安心できますw
気長にやってみますね。
書込番号:17636742
1点

皆様こんばんは。
チョットお邪魔します。
私はPCの電源ケーブルを余り物のラックスの10000に交換しています。
アンプを通して3wayスピーカーで聴きますが音の変化は感じ取れました。
アクロ6N、TUNAMIも試しましたが、三者三様でした。
PCの電源はコルセアの430Wです。
ご参考までに。
お邪魔しました。
書込番号:17636944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おーっ変わりましたか。余裕が出来たら自分も換えてみるかもしれません。換える価値はありましたか?そういえばオーディオ用のPC電源なるものを前に見た気がします。5万ぐらいだったと思いますが・・。気にはなりますが今のところ見なかったことにしておきます・・。
書込番号:17637940
1点

再び失礼します。
個人的見解ですが、出音はモヤモヤがクッキリハッキリした感じで換える価値はありました。
PCオーディオ用電源の記事を確認しました。
容量小さ過ぎてVGA使用不可だったので私は選択肢から外れます。
とりあえずラックスの電ケで今のところ不満は無いですが、資金に余裕があればPCにもアンプにも対策電源を入れてみたいものです。
書込番号:17638376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
電源ケーブルでの変化には大きくわけて2つのパターンがあるかと思います
@周波数特性が変化する
低音よりになったり、高音&低音が盛り上がり逆にボーカルなどの中域が薄くなるなど
AS/N感が向上する
ザワザワ感が無くなりスッキリする感じ
>個人的見解ですが、出音はモヤモヤがクッキリハッキリした感じで換える価値はありました。
これはAですね
電源ケーブルで音質アップを期待するならAに注目すると良いかと思います
@での変化に一喜一憂しても惑わされているだけで必ずしも良くなっている訳ではありません
書込番号:17638473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちおう補足しておきます
アンプとプレーヤーでは電源ケーブルで期待する内容が変わると理解して下さい
アンプだと@もAも有効になりえますが、プレーヤーだと@は有り得ません
まあ電源ケーブルはむつかしいですよ
安易に安価なケーブルに手を出すくらいなら、純正を使っておくのが安心できますね
純正はメーカーが音質を保証している物ですから、これを上廻るにはかなりの代物が必要となります
書込番号:17638497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
オーディオ純正電源ケーブル も 悪くないですね。
逆説でPC電源ケーブルは音質云々は無視されているような気がします。
AVアンプ付属の電ケを普段使うメインPCに付け替えましたが、画は明るくクッキリし、音は明瞭になりました。
変化は決して大袈裟ではありませんが、良くなったと思いました。
オーディオ純正電源ケーブル も 捨てたもんじゃないですね。
書込番号:17638559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さんさん情報ありがとうございます。電源ケーブル難しそうですね。組み合わせとかもありそうです。アンプ側で低域高域調整して、DAC側で音像などを出すってイメージなんでしょうかね。ケーブル届いたら試してみたいと思います。
書込番号:17640099
0点

ケーブルが届きましたので、さっそく聴き比べてみました。
若干音場が広がる感覚、音がはっきり、見通しがよくなった感じを受けます。RCAケーブルを変えたときのほうが変化が大きく感動したんですが、これ以上はイジッてもあまり変わらないのかなと・・。まだ聴き込みが足りないので、印象が変わる可能性は大いにありますが。一応、壁コンも換えてみようとは思います。
それよりも驚いたのはPCにこのケーブルを挿してみたんですが、ブルーレイ映像がはっきり明瞭になりますね。ssakcajさんが言ってた通りでした。画像がはっきりすることで奥行感、立体感にも影響するようです。劇的ではないですが、PC用にもう1本欲しくなるぐらいの変化はあります。HDMIケーブルも影響するんでしょうかね。
書込番号:17646995
1点

こんばんは。
>一応、壁コンも換えてみようとは思います。
私も壁コンは松下の1318に交換してあります。
各社からいろいろ販売されているようですが、システム全体に影響を及ぼすものですからよく吟味された方がよろしいかと思います。
値段が高いからといって好みの音になるとは限らないということです。
化粧プレートでも音は変化しました。
松下ならいろいろな材質から選べるので遊べると思います。
>HDMIケーブルも影響するんでしょうかね。
私ごとですが、変なクセが無いのでSONYのきしめんケーブルを基準にしています。
他にもモンスターやビクターきしめんを持っていますが、ケーブルごとにわずかな画の違いを感じます。
私はHDMIケーブルの音の違いは全然わかりませんでした(汗)
>PC用にもう1本欲しくなるぐらいの変化はあります。
PC電源はスッチングだしノイズまみれだからと言われますが、実際自分も電ケを交換したときは思いつきとはいえあまりの変わりように驚いたのは事実です。
書込番号:17647996
1点

化粧プレートでも変化するんですか。ケーブルは何となく分かりますけど、なぜ変わるのか理由がさっぱりですねw
不思議です。自分はWN1512Kで試してみようと思います。
電気系統をいじることから改善してきたので、PC電源も重要な気がしますね。そういった口コミが少ないのでなかなか手が出せないですけど。
書込番号:17649565
0点

その後の聴き込みで音の向上を確かに実感しました。アコギのかき鳴らす音も以前は低域寄りの音だったのが全体的に聴こえるようになり鮮やかになりました。味付けがあまりない分、ACROSS750より分かりにくかったのかなと思います。余談ですが、電源関係で最近Buspower-proを手に入れて試しましたら一聴してレベルアップを実感。hiface-proだけでも良くはなったんですがここまで分かりやすく変わる事はなかったです。かなり音に厚みが出ました。期待してなかった分驚きです。素人考えですがアンプを新しく買うよりもアクセサリー類買ったほうが安いんじゃないかと思います。限界はあるでしょうけど。
書込番号:17661789
2点

CDプレーヤーのSA-15S2を手に入れまして、電源ケーブルをこちらに繋いでみました。ヘッドホンアンプの時とは違いわかりやすい変化に感じます。音は明瞭、空間も広がります。薄い膜がとれた音。分かりやすく言えば暗い雰囲気から明るい雰囲気に。圭二郎さんの情報通りに、確かにCDPのほうが変化は大きかったと感じました。こうなるとCDPの電源ケーブル交換は必須項目かなと思います。
書込番号:17750187
0点

バスパワープロいいですよね。外部電源取ってくるというのは結構変わります。
個人的に電源ケーブルでのオススメはアクロリンクの4020です(4030ではなく)
以前はアコリバのパワースタンダード推しだったんですが、透明感は素晴らしいんですがどうもボーカルまで透明になりがちだったので色々探して試聴している中で輪郭をクッキリ描き出す4020に出会いました。
4030はここに低音の量感と空間の広さがプラスされてしまい、広さはいいんですがなるべくフラットを目指している身としては低音が増えるのが不要でした。
プロケ等で安いのをうろうろしているのも面白いですが、そこそこ高いものは高いなりに良いというのは一応申し上げておきます。
ちなみにプロケからはRCAとUSBを買ったことがありますが、音を硬く輪郭をそれっぽくするのと音が平面的に鳴りました。確かに悪いものとは思いませんが、決して売り手自身が「世界一のケーブルだ!!」と豪語するその点は全く同意出来ないというのが正直なところです。そもそもプロスタジオの採用基準って別に一番良いからじゃないですし・・・(ヘッドホンの900STの例でも分かりますが)
書込番号:17750349
1点

情報どうもです。
アクロリンクですか。一度試してみたいです。今回のプロケは輪郭が強調されて音がはっきりしました。さらに明瞭にという感じでしょうか。
>決して売り手自身が「世界一のケーブルだ!!」と豪語するその点は全く同意出来ないというのが正直なところです。
自分の場合も同意出来ないというか、気にしてないです。使用してる方の情報、価格.comでの口コミなどで選んでます。口コミがなければ胡散臭くて敬遠してると思います。
書込番号:17750467
0点

んーどうでしょう、プロケについては電源ケーブルは未購入なので直接比較は出来ませんが、RCAやUSBと同じ傾向とするならば硬くして輪郭はっきりなプロケと違い、アクロリンクの印象は分離感が高まった事による明瞭さと輪郭です。正直音の質感はそれほど好きでは無い感じですが、分離が気持ち良いので気に入りました。
まあ質がどうこう以前にどういう音が好きかで価格差や質の差なんてひっくり返せるのがこの世界なのでもし今の環境で満足されているならそのままをおすすめします。
某「電源ケーブル10傑」なる2ちゃんねるスレのテンプレ(その3のスレのほう)には4020は「全ての音がはっきり聴こえる系」と記述されておりまして、まあ大体言いたいことは分かるかなと実際所持してみて思います。
ちなみにこの10傑に載っているうち6つは所持なり試聴機で音を聴いたことがありますが、あながち見当ハズレではない一行感想なので一度ご参照されてみて下さい。
ちなみに一番最初に名前が出てきているL/I50V4については私はおすすめしません。HP-A8の付属電源ケーブルよりも低音が増え躍動的になり、代わりに解像度が落ちました。正直に言ってよほど低音とかが欲しいとかで無い限り1万以上の価値は感じられなかったというのが正直な感想です。個性の強い機器は自分に合わなければそんなもんですね。私もアマゾンでレビュー件数が多いからと飛びついた一人ですがそういう経験もお伝えしておきます。
書込番号:17750547
1点

貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず今の電源ケーブルは気に入っていますが、比較するとどうなるかなというところです。
今までいろいろ機器を追加して意外な発見だったり向上があったりしましたので試す価値はあるかな?と。今はCDPを購入したため予算がないので情報の収集のみなんですけどね。
L/I50V4は良くなかったですか。とても参考になりました。
書込番号:17750575
0点

ちょっと脱線しますが(笑)
個人的にCDプレイヤー用で好きな電源ケーブルは、三菱電線ですね。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.html
ここは本業はケーブルメーカーというより電線メーカーです。
シンノイさんがお勧めのアクロリンクやエソテリックに材料を提供している所です。
ただ、このケーブルは解像度や情報量は上がりますが、フラットな音ですから色付けをするようなケーブルでは有りません。
シンノイさんからプロケのRCAやUSBの話しをしてましたが、多分ベルキンだと思いますが私もあまりお勧めしません。
でもモガミの方はいいですよ。機材の素性を調べるリファレンスケーブルとして1本持っているには良いかと思います。
アクロリンクのRCAケーブルは、マランツ辺りには良いかと思います。
前のモデルは使っていますが、美音系のケーブルです。
http://review.kakaku.com/review/K0000074229/#tab
海外メーカーならコードも合うかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000471857/#tab
うちは、アクロリンクのケーブルは主力ケーブルですが、ただしPROモデルですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000356992/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000356993/#tab
色付けがない高解像度のケーブルとしてお勧めですが、アクロリンクとしては異質な感じです。
線材を供給してる三菱電線の音に近いかとは思います。
まぁ。この辺は程ほどしないと深みに嵌るだけなので、それよりはソフト等充実させた方が良いかと思いますが、SACDが最近充実して来てますから、良い名盤に出会えるとSACDが増える増える(爆)
それにオーディオ長くやると自然にケーブル類が増えていきます。
個人的なお勧めは、ショップの在庫処分品は狙い目かと思います。
安価で高級ケーブルが手に入りますし、運が良いと2,3万円クラスが5千円で手に入ったこともありましたから。
書込番号:17750609
0点

ありがとうございます!マランツに合うケーブルも紹介してくださり嬉しいです。
今はオヤイデのACROSS750使ってます。マランツとの相性が良いのであれば交換も視野に入れようかなと。
三菱電線ですか。なるほど。プロケから変えた場合わかりやすい変化はあると思いますか?あれば欲しいかも。
CDP用とアンプ用と分けてるんですね。分け方のコツがあれば教えてほしいです。
在庫処分品てのがあるんですか。時々オーディオショップものぞいたほうが良さそうですね。
書込番号:17750642
0点

>圭二郎さん
こんにちは。
プロケについてはその通り、ベルキンです。
モガミの評判は元・副会長さん等のレビューで聞き及んでいるので、いつかはと思いつつ他を遊んでいる状態です。
三菱は同軸のみ試した事がありますが(ややブライトなのが気になりました)、同軸と電源では音の傾向が違うという書き込みもどこかで見ており、また三菱のHPの宣伝文句で低音を妙に推しているので低音寄りなのかな?と思ってしまって購入に至っていない感じです。書き込みを拝見する限り三菱の電源はフラットなようですね。
フラット傾向で、アクロリンク並みの分離の気持ちよさで、もっと質感がクールなら一度買ってはみたいところですが(アクロ4020の不満は音の質感がいまひとつ合わないことなので)その辺いかがでしょうか?
それとアクロのRCAも面白そうですね。現在サエクの4000をメインに使っており、ややまったり過ぎるのと透明度がありすぎて分離が欲しいというのがあります。アクロの傾向として分離が良くなるのなら面白そうで一応5050を検討中なのですが2030とは傾向が違いそうですね(プロ向け?ということなので)
余談ですが最近DHLabsに注目しています。USBのmirageを試しましたがクリアであまり2万以上にはないタイプの質感でとても良かったです。
RCAも上から3機種くらい一通り試聴しましたがこっちは決定打に欠けてまだ悩んでいる感じですね。
>主さん
電源以外の話も混ぜてしまい申し訳ないです。
書込番号:17751927
0点

いえいえ、いろんな情報が聞けてとても勉強になります。ありがたいと思ってるぐらいですので気にしないでください。
書込番号:17752360
1点

ハマス12さん
そんなあなたに、この本は如何でしょうか?(笑)
ケーブル大全2015
7月25日発売。
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/voice.php?archive=1292
書込番号:17753298
0点

シシノイさん こんばんは。
>モガミの評判は元・副会長さん等のレビューで聞き及んでいるので、いつかはと思いつつ他を遊んでいる状態です。
こっちもいいよ。
モガミ 2803
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=105
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3260/20120401/29965/
http://audioelex.blog.fc2.com/blog-entry-248.html
私が使っているアクロやAETと遜色がないぐらいです。
ちなみにプロケはボロクソです(笑)
http://www.procable.jp/setting/86.html
>RCAも上から3機種くらい一通り試聴しましたがこっちは決定打に欠けてまだ悩んでいる感じですね。
DHLabsは、試聴会に参加しましたが、社長はケーブルで色付けはしないことを信条に製品開発しているみたいです。
ただ、私も物足りなくて(笑)
シンノイさんと同意見です。
アメリカのケーブルメーカーは、NVSやワイヤーワールド、DHLabs等含め色付けが少ないケーブルが多いのかと思うので、ちょっと好みではないですよね。
ただ、タララボはデジタルケーブルを使いましたが、三菱と遜色がない出来で清涼感があって好きですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16102059/#tab
>現在サエクの4000をメインに使っており、ややまったり過ぎるのと透明度がありすぎて分離が欲しいというのがあります。
サエクは、特売品もあったりして購入しようと迷ったこともありましたが、どうも解像度重視志向よりまったり志向というか、ちょっと私の好みではないかと思って、まったく購入したことないですよね。
欧州系の美音系に興味が引かれるのですが、もうケーブルはお腹一杯で(爆)
書込番号:17753524
0点

ハマス12さん
>在庫処分品てのがあるんですか。時々オーディオショップものぞいたほうが良さそうですね。
私の場合ですが、ヨドバシアウトレットアキバを定期的に偵察(笑)
生産終了、在庫処分品をチェックしてます。
また、ネットだと上新電機、でんき堂スクエア、AVスポットフジのサイトのアウトレット狙いしてます。
書込番号:17753559
0点

>圭二郎さん
こんばんは。
モガミのご紹介有難うございます。プロケと市場は敵対関係にあると聞き及んでいましたが本当のようですね。
MOGAMI 2534と2803どっち試してみるか迷うところですね。
DHLabsは何と言うか、どれも気になる点があった感じです。最上位のREVELATIONは好みなハイスピード+音場広い良いケーブルだったんですがボーカルが見事な脳内定位という残念な点が、PSはあの温度感が逆にネックに、AIRMATRIXは印象が薄かったです。
NVSは下位の5万くらいのは雑誌の福田氏のレビューを見て低音寄りなのかなと感じていましたがあれもフラットでしたか。WWやDHはその通りですね。
私は基本的には色づけ無いほうが良いとは思っているんですが、その方向性で探すとどうしてもPCOCC素材ばかり出てきてしまいます。最近気づいたんですが私はどうもPCOCCのボーカル表現(非常に透明)が好きではないようなのでアクロとか他の分離感の強い機種を模索しているところです。
サエク4000は低音がやや厚みと丸みがあり、分離よりも滑らかさや透明感の表現が上手いです。これが前の環境だと結構いい感じにマッチしていたんですが、今の環境になってやや気に掛かってきたという状態。
タララボも面白そうで、三菱とそん色ないというのもなかなかですね。
私も早くお腹一杯になりたいんですが、恐ろしい事にまだUSBすら気になる機種(最近だとソリッドオーグライン)がある始末でどうしようもありません。沼という上手な表現、最初に誰が言い出したか知りませんが言いえて妙です。
書込番号:17753664
1点

シシノイさん こんばんは。
>音場広い良いケーブルだったんですがボーカルが見事な脳内定位という残念な点が、
そうか。シシノイさんはヘッドフォンで試聴したんですね。
私は、オーディオユニオンのアクセサリー祭で試聴したのですが、どっちも音色がつまらなく感じて最後は途中退席してしまいました。
>その方向性で探すとどうしてもPCOCC素材ばかり出てきてしまいます。
アコリバも使ってますね。中々優秀だと思います。結構切れがある音だと印象があります。
ただ、オヤイデはなんかパッとしない感じで好きになれないです。
音が硬いのか、真面目過ぎる感じなのかな?
ヘッドフォンの延長ケーブルは使ってますが、RCAとかデジタルケーブルは使いたくない感じです。
>私も早くお腹一杯になりたいんですが、恐ろしい事にまだUSBすら気になる機種
>沼という上手な表現、最初に誰が言い出したか知りませんが言いえて妙です。
電線病悪化の一歩ですね。
redfoderaさんみたいになりますよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10593393/ImageID=527650/
書込番号:17753790
1点

>圭二郎さん
どうも、再度こんばんは。
つまらないというのは分からなくもないです。特にPSのほうはかなり分かります。
アコリバはパワースタンダードは結構お世話になりました。RCAとか同軸、USBは好みに合わなかったので手放しました。
オヤイデは一度L/I50V4で痛い目に遭ってからというものちょいと敬遠気味です。
電線病という意味であればUSBは結構深みに逝ったので、後はどの線に伝播するかといった感じですね。
幸い試聴機を手配して散財は避けていますがちらほら買ったりしてるのも痛手です。
そろそろ線ではない方の電源周りのほうに金を落とすべきだと感じ始めているので、どこかで区切りたい所ですね。壁コンだけではまだ物足りないです。
書込番号:17753847
0点

ケーブル大全2015・・
寝る前に読むにはもってこいの本かも。
ネットのアウトレットもあるんですね。今度探してみます。
書込番号:17755043
0点

こんにちは。ついモガミ2803買ってしまいましたww モールドではなくオーディオケーブル市場です。シシノイさん参考にしてくださいw(なるかな?)
解像度は素晴らしかった。ACROSS750に比べると音像、音数など性能的に勝っていると感じます。ACROSSが若干ぼやけるというのか荒いというのか、そんな印象です。気付かなかった小さい音も拾ってくれます。。SRH1840で聴くとなんか足りない感じがするので、モニター的な音なのかなと感じます。躍動感なんかはACROSSが良いかもしれません。
ただ残念なところがありまして、空間が狭いです。左右は出てる感じですが上のほうに違和感が。聴いていて何か物足りないと感じて聴き比べると空間の上のほうの音が出てこない印象です。ACROSS750では全体に広がるイメージでした。これを欠点とするのかしないのか・・。
どっちが楽しいのか?と聞かれるとACROSS750・・かな?
これがモールド使用であれば結果が違ったんでしょうかね?プラグで空間が広がるなんてことはあるんでしょうか。芯線が細いのが原因なのかとも思いましたが・・。
理想は2803のような解像度、音数で、ACROSS750のような躍動感、空間の広さ。こんなケーブルがあれば欲しい。
圭二郎さんのモガミはモールド使用でしょうか。空間が狭いという印象はなかったですか?今後のケーブル選びのためにもぜひ教えてほしいです。
書込番号:17769203
1点

補足です。
懸念があるとすればエージングはしていません。エージングで変わるのかわかりませんが。
書込番号:17769636
0点

レポートありがとうございます。参考になります。
モニター系の音が狭いというのは大体のイメージ通りの傾向ですね。プロケで買ったケーブルで最も気に入らなかった点も音場の狭さ、平面さだったので少し様子見します。
一応、ケーブルもエージングはあるようで、私も試聴機を借りたケーブルとその後新品を買ったもので音が違うなんてことが何度かありました。まーどの程度なのかは知りませんしそこを検証しようとは思いませんが、ご参考に。
書込番号:17771937
0点

ハマス12さん こんにちは。
>SRH1840で聴くとなんか足りない感じがするので、モニター的な音なのかなと感じます。
モガミは、スタジオ等で使うモニターケーブル。業務用のケーブルです。
色付けはないです。
>これがモールド使用であれば結果が違ったんでしょうかね?
モールドってなんですか?
>空間が狭いです。左右は出てる感じですが上のほうに違和感が。聴いていて何か物足りないと感じて聴き比べると空間の上のほうの音が出てこない印象です。
私も試してみましたが、比較するのに付け替える面倒なので、XLRはAET。RCAはモガミで試してみました。
http://www.audiotech.jp/audio/line/old/hin_line_evo.html
モガミの方が圧倒的に情報量が違いますね。また、音の厚みが違いますね。
AETの方が音が細くてモガミと比較にならないですが、高かったのにモガミの方が音が良くてちょっとへこみました(苦笑)
音の広がり件ですが、AETと比較しても分かりませんでした。私、意外とその辺が疎いですよ。
脳内定位とか気にしないタイプなんで、気にならなかったです。
どちらかというとモガミとAETは、音場タイプより音像タイプかも知れませんが、使ってるプレイヤーが音場が広いヤマハのために違和感なかったのかも知れないです。
>理想は2803のような解像度、音数で、ACROSS750のような躍動感、空間の広さ。こんなケーブルがあれば欲しい。
もしかしたらゾノトーンかも知れないですが、モガミの解像度に匹敵するのは難しいかな?
AETでも難しいですからね。
http://zonotone.co.jp/
余談ですが、相変わらずプロケーブルボロクソですね。
擬似的な解像度の演出と言ってますが、そうだとは思いませんが。
http://procable.jp/products/mogami2803.html
書込番号:17772213
0点

圭二郎さんどうもです。
その後何時間か鳴らしてみたら上方の違和感は感じなくなったのでエージング効果があったかなと思います。
ただ、自分の比較対象はACROSS750ですが、こちらのほうが広がりが大きく臨場感が上かなと感じます。ACROSSで慣れていたのでちょっと気になってしまいました。でも情報量はモガミが上です。密度が濃いという感じがします。こちらは豊富な情報量を楽しむ感じがします。
モールドはこちらです。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/2803.html
これを推奨しているようですが、工賃が高いので止めましたw
>もしかしたらゾノトーンかも知れないですが、モガミの解像度に匹敵するのは難しいかな?
AETでも難しいですからね。
そうですか。難しいですね。
情報量や音像なんかはすごく気に入ってます。味付け的なものが欲しいなと思ってますが、味付けなんかは電源ケーブルなんかで調整できるでしょうか。今の電源ケーブルはプロケで、壁コンも非メッキとなってます。これが良くないのかなと思うんですが・・。
書込番号:17772390
0点

>味付けなんかは電源ケーブルなんかで調整できるでしょうか。
>今の電源ケーブルはプロケで、壁コンも非メッキとなってます。これが良くないのかなと思うんですが・・。
プロケーブルは、基本的には色付けや誇張した音は気に入らないですから、フラット、ノーカラリゼーションが店のポリシーです。
電源ケーブルは、RCAケーブルより音の変化は大きいですよ。
いっそのこと自作したら如何でしょうか?
ドライバーとカッターあれば、簡単に出来ますよ。
後は、真空管交換してみたら如何でしょうか?
真空管に詳しくないので、過去スレを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005264/SortID=16691078/#tab
>モールドはこちらです。
とりあえず普通の使っています。
余談ですが、ケーブル大全は昨日届きましたが、今回は中々読み応えあって良かったです。
USBケーブルも結構載っていますが、自作ケーブルネタは少ない気がしますが。
書込番号:17772635
0点

実は自作ケーブルはすごく興味があって、オヤイデのページをよく見てます。作り方が詳しくのってますのでw
(ちなみにACROSS750も自作です)
うまいこと行けば好みの音になるかもしれないということですね。
考えてみたら味付けのないプロケと味付けのあるオヤイデの組み合わせだったので、モガミと組み合わせるなら味付けのある電源ケーブルなのかなと。プロケとモガミではモニター色が強くなるのは普通の結果だったのかと思います。
真空管は結構交換してたりしますw 一応今付けているのは音が太目のものなので、味付け的には良いかなと思います。
>ケーブル大全は昨日届きましたが、今回は中々読み応えあって良かったです。
そうですか。面白そうですね。前にオーディオの本を1冊だけ買ったんですが、結構長いこと楽しめました。面白いですよね、オーディオの本。
書込番号:17772859
1点

あれからモガミを使っていますが、ACROSSよりも好きになりましたw
音像もバッチリ、情報量もイイ、最初はつまらなく感じたんですが、慣れたんでしょうか?それともエージングとか?
いまACROSS750に変えると大分ボケた音に感じます。
広がりは今でもACROSS750が上かなとは感じますが、モガミは比較すると狭いというだけで、楽しく聴くには十分かなと思います。人によって好みの広さがあるとは思うので、個人的意見としてみてください。
書込番号:17783403
1点

大昔には、こんなことでオーディオの上級者の方々があつくなっていたのですね。
平和な時代でしたね。
他にもっと大事なことがあったのでは? 約5年経って皆さんお分かりでしょう?
書込番号:21768544
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





