


色分けされていますよね。
50%のとき
ブロンズは85%
シルバーは88
ゴールドは90
というように、違いますよね。
電源が650Wだとすると、
ブロンズのときに 552W分(差98W)
シルバー 572W分(差78W)
ゴールド 585W分(差65W)
使用できるということですか?
電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
そうするとこの差分無駄にしている?
この無駄分は、PC全体にいきわたらないととらえればよいのでしょうか?
たとえば、自分のPCが500W近くある場合、効率のよいゴールド電源を選ぶ場合、
550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
また、このようにめいいっぱいの電源を選んだ場合、耐久はどのくらいになるのでしょうか?
同じゴールドでW容量の大きい余裕のあるほうが長持ちする?のでしょうか?
書込番号:17654352
0点

いや、確か・・・
仮に100%出力時に変換効率80%とすると・・・
650W電源でPCに650W出力時にコンセントからは812W食ってます。
その電源はPCに650W出力できるという意味です。
そうでないと650W電源で50%の製品があったら325Wしか送る事が出来ません。
>>電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
ええ、100%使っていません。
今のPCならビデオカードを挿さなければ、アイドル時に20Wくらいしか食ってません。
PCに負荷がかかれば50Wや100Wと消費電力が上がります。
ビデオカードも負荷時に消費電力が上がります。
>>550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
理論上は足りますが、そのくらい負荷がかかると電源の空冷のファンが爆音になります。
550W電源なら8割の440Wくらいの負荷を最大にした方が良いです。
また、550W電源でもピーク時に650Wくらいまで耐えられるものも多いです(10秒間だけとか)。
>>耐久はどのくらいになるのでしょうか?
あまり品質が良くない製品だと寿命もそれなりかと思います。
ちょくちょくPCをチェンジする人なら安めのものでも良いでしょう。
書込番号:17654485
0点

力率は100%負荷の時の計算なので、例えば常時ほぼ100%の出力をしているモーターなどは、
高効率(100%)の物が良いわけですが、
パソコンなんかは負荷が変化するので力率も変化します。
計算は複雑になりますので、おおざっぱにいえば、力率80%の電源で、目安としては通常運転で350W(ピーク時で450Wとみて)程度だと450W程度の物を使うと効率が良いと言えます。
逆にいうと500Wで力率100%の物を通常250Wで使った場合、力率が悪くなり、効率も悪くなります。
目いっぱいの容量では効率が高い物を使えば効率が良いわけですが、
細かい事を言えば接点容量が問題に、また高負荷では熱が上がるのでその対策がどうされているか?
起動時の電流に余裕があるのか?
こういう点は解り難いので余裕をもって選んだほうが良いと思います。
書込番号:17654778
0点

電源が650Wなら出力は650W、それを作り出すのに80Plusなら813W、80Plus Bronzeなら793W、80Plus Silverなら765W、80Plus Goldなら747W、80Plus Platinumなら730Wの電力を必要とします。
そのときのPCの消費電力が100Wなら100W+変換ロス分、500Wなら500W+変換ロス分となります。
変換ロス分は電源の総合出力、電源の効率もあるので一概には言えません。
但し一番効率がいいのは中間付近、両端は効率が悪いので、ピーク300WのPCに1,000Wの電源を使うといつでも効率の悪い部分しか使えません。
これを400W辺りにしておけば、そこそこの効率になります。
電源の範囲を適切にするだけで80Plusのランクを一つ上げる程度の効果があります。
書込番号:17654889
1点

効率はみなさんの言うように
X(使用電力):想定する電力=100:効率%
X=想定する電力*100/効率%
になります。
100Wの消費に対して、80+金(効率90%)だと
100W*100/90=111W
100Wの消費に対して、80+銅(効率85%)だと
100W*100/85=118W
これら計算値が、実際の使用する電力となります。
ミドルクラスになりますと、400Wで考えれば
80+金=444W
80+銅=472W
差472-444=28W
1kW/h=25円、1日6時間のPC使用とすると
28W*6h*30日=5040Wh=5kWh
5*25=125円
となります。
品質は、80+と直結しないのでご注意を。
書込番号:17655193
0点

あぁもう、間違いだらけだぁぁぁぁ ヽ(`Д´)ノ
>電源が650Wだとすると、
>ブロンズのときに 552W分(差98W)
>使用できるということですか?
違います。650Wの電源というのは、出力が650Wです。
、、、どれかの仕様見ればすぐわかると思うんだけど。
>電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
使用電力=使っている電力、、、に決まってますよね? 国語の問題? 何を聞きたいの?
消費電力≠出力電力 かって話? であればそれこそが変換効率ですよね。
最大出力電力がずっと消費電力に等しいかというよくある質問? であればNoです。そのための安定化電源なので。
>そうするとこの差分無駄にしている?
元の文章が意味不明なんで、「そうすると」の意味がさっぱりわからないですが、、、
>この無駄分は、PC全体にいきわたらないととらえればよいのでしょうか?
変換効率80%なら20%は電源で消費されてます。PC全体という意味では電源もPCに含まれますので、「行き渡ってる(この言い方違和感あるけど)」と言えます。
別に難しく考えなくても簡単な話で、電源ケーブルから入った電力は、PCの中に入る以外にありえないので、後はエネルギー保存の法則にしたがって、ほぼ全部が熱になります。それを行き渡ってるというなら、、、ですが。
>たとえば、自分のPCが500W近くある場合、効率のよいゴールド電源を選ぶ場合、
>550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
この500Wが何を指してるかに依ります。
500Wがマージンも見越した最大消費電力なら、出力500Wの電源であれば、80plusのランクに関係なくOKということになります。ただし、各ラインの上限もありますので、それも満たしてることが条件というのと、最大出力時に微妙に規格を満たさない電源は多いので保証はないですけど。
500WがTDPであれば、目安として1.25倍することをお勧めします。
500Wが実効電力であれば2倍することをお勧めします。
平均消費電力は、あくまで最大消費電力とは違いますし、マージンは必要です。
ワットチェッカーが表示するのはあくまで1秒間の平均電力。
>また、このようにめいいっぱいの電源を選んだ場合、耐久はどのくらいになるのでしょうか?
>同じゴールドでW容量の大きい余裕のあるほうが長持ちする?のでしょうか?
ぎりぎりかけ続けたら短くなるかもですね。効率落ちて熱も出やすいし。ただ、PCで平均電力でぎりぎりにしたら多分不安定になる。
それと、実効平均電力500Wって、4コアOCでブン回して、SLIしてHDD満載とかそんな感じですよ?
その他の間違い、、、
>力率は100%負荷の時の計算なので、例えば常時ほぼ100%の出力をしているモーターなどは、
>高効率(100%)の物が良いわけですが、
>パソコンなんかは負荷が変化するので力率も変化します。
力率と「電源の変換効率」は関係ないです。というのと、80plusには力率改善も含まれており、90%以上が義務付けられています。関係ない話を持ち出すとスレ主さんが混乱するだけだから止めたほうがいいよ。
>目いっぱいの容量では効率が高い物を使えば効率が良いわけですが、
そんな電源は存在しないです。50%が効率が良いです。
>細かい事を言えば接点容量が問題に、また高負荷では熱が上がるのでその対策がどうされているか?
なるわけないです。電源の容量とコネクターの容量になんの関係が?
書込番号:17655856
0点

>たとえば、自分のPCが500W近くある場合、効率のよいゴールド電源を選ぶ場合、
550Wのゴールドで足りるという計算でよろしいのでしょうか?
100%負荷時の値で換算してください。 50%負荷時の割合で計算されても大間違いに思います。
個人的に、スタンダードからプラチナの数%を余裕として選定したくないですけど?
500WMAXで使うのですか? 悪いこと言わないからザックリ2割り増し+&で選ぶことになるかな?
5割り増しの余裕は多すぎるかもしれないけど、3割程度余裕を取って、良質のブロンズ〜プラチナのいずれかで購入されれば良いのでは? 安いプラチナ買うぐらいなら、適度な価格のブロンズのほうがよいやも?
書込番号:17666507
0点

その100%というのがくせ者で、実際に全てのパーツが最大消費電力になるなんてことはありません。
大雑把に計算するなら、CPUとGPUのTDP+50W程度、そこに2割の余力を足せば十分です。
もう少し古いシステムでも+80W程度を見込めば十分でしょう。
かなり上位のGPUでも300W程度なので、CPUと合わせても500〜600Wもあれば間に合うのです。
これがミドルレンジ辺りのビデオカードになれば、消費電力がピーク時でも300Wを切ることも少なくありません。
後はドライブの増減とRAID等の同時アクセスがあれば多少増やす程度です。
同時に複数の光学ドライブに書き込むようなことはないでしょうし、HDDも読み書きだけなら使っても10W程度です。
書込番号:17666728
1点

そもそも入力が115W 60HZ時での計測結果なので
100v 50/60hzの日本ではもっと実際の効率は落ちます。
電気は
・電圧が高いほど損失が少なく効率は有利
・周波数が高いほど電力の取り出しタイミングが細かくなるので高効率にしやすい。
電源だけでなくACモーターなんかでも西日本のほうが少し効率よかったりします。
銅/銀/金/白金ランクの違いは数%の差でしかありませんが、同容量で
本体が数千円の差があったとしたら、電気代でその差額をペイするのに
何年かかるかも計算しないと得した気分になっただけで終わりますよ。
>電源は、点いている間ずっと100%使用電力を使っているわけではないですよね。
そうだとしたら、余剰電力どう処分するつもりよ?
書込番号:17737960
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





