


まだ先の話ですが、来春新築マンションに引越しするのですが、普通でしたら来年2〜3月に買うのが妥当だと
思うのですが、最新型にはこだわらない(あまり能力的に変わらないなら型落ちの安いほうがいいです)ので、
一番安く買えるときに買っておこうかと考えています
(別途自分で取り付け業者を決めており、その業者が保管してくれます)。
過去の人気機種の価格動向をみた感じですと、現行または型落ちは、今時か10月〜11月半ば、最新機種を狙うなら
来年2〜3月かと考えております。
場所は23区内、12階建の11階中部屋、南向きの高気密住宅、全室、天井が2.6mとやや高めです。
南向きは幅2.4m×高さ2.2mと幅1.6m×高さ1.4mの窓があります。
LDK14畳南向き→夏メイン、冬は床暖房の補助で使用予定
室外機はすぐのベランダに置けます。
北向きは幅1.4m×高さ1.2mの窓があります。
寝室6.1畳北向き→夏のみ、冬は基本的につけません
室外機は、室内配管を約10m通じて(マンション側で室内部分は配管済になるとのこと)、ベランダに置きます。
上記2台を購入予定(他の部屋は現在の住まいから移設)です。
寝室は寝るときだけですので、お掃除機能はあってもなくてもいいかなと思っています。
それよりかは、除湿や快眠出来るような機能がある機種がいいです。
候補
LDK @三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW404S
A日立 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-Z40D2
Bダイキン S40RTAXS
寝室 @三菱重工 ビーバーエアコン SRK22SR
A三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-W224
B三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-P224
C日立 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-SP22B
両室ともに電気代が安く、室外機が静かな機種で選んだつもりです。
もちろん故障が少ない機種に越したことはありません。
この他、おすすめがありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:17661760
2点

こんにちは
エアコンは暖房も出来ることから年中商品になりました。
新型は前年の11月ごろに出ます。
値が落ち着くのは春〜頃でしょうか、初夏も激戦期に入るので悪くないでしょう。
どの機種も実績がある機種(メーカー)だと思います。
前年の型が必ずしも安くなるとは限らないので、その時になってお調べください。
書込番号:17661834
0点

お盆過ぎや年末のボーナス戦線に3月後半の決算期での安売りが結構書き込み内では見かけますね。
書込番号:17661867
2点

スレ主さんの候補内ではLDK、寝室用共に日立をお勧めします。
また、寝室用に除湿を考慮するというのであれば
2年前のSP22BよりLDKと同じ現行機種のZ22Dもいいと思います。
理由としてSPとZの主な違いですが、インバータ制御回路が違うので
Zの方がパワフルかつ省エネです。
そのため除湿能力もZの方が高いです。
またZは室外機のコンプレッサーにスクロールを使っているため
静粛性にも優れています。家庭用エアコンでは今や日立だけです。
省エネを謳うあまり、再熱除湿を捨てて
ほとんど湿度の下がらないダイキンなどLDK用としても論外です。
書込番号:17662988
3点

ありがとうございます。
今は高いのですね、冷房需要が増える時期ですから、考えてみれば当たり前ですね。
新型が11月頃出るのなら、旧型もその頃がお買い得なんでしょうかね?
書込番号:17665946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。再熱除湿でしたら日立が唯一というのは知っていました。
再熱除湿が普通の除湿と実感できるほど変わるのかがわからないのですが、どうなのでしょうか?
カタログには、三菱、三菱重工ともに、除湿(条件下における再熱除湿)のように書かれていますが、
三菱系は、日立の除湿にはかなわないのでしょうか?
また、過去の書き込みに、日立は室内機から水飛びがすると多数書かれていますが、今は改善されたのでしょうか?
それとも個体差なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:17665974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ボーナス時期もめを凝らして見ておこうと思います。
保証の件も考えると、早く買いすぎるのは価格が安くとも得ではないかもしれませんね。
書込番号:17665996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬこぬこぬこ さん、こんばんは。。
まず、能力選定ですが私なら次のように考えます
平成15年、シックハウスの対策から建築基準法が見直され
換気システムが強制的に常備されるようになりました
エアコンによる冷暖房も気密性の高いマンションとはいえ
常時、負荷が掛かってしまっている事も考慮された方が良いと考えます
換気システムと一言にいって第1種と第3種とでは負荷も違ってくるでしょうし
最新設備の第1種でも熱交換器を常備した換気なら
エアコンによる冷暖房への負荷も小さくなってきます
その種類に応じて能力選定をされた方が良いと思います
また、天井高についてですが、仕様表に記載された数値はJIS C 9612規定により
試算されたもので、天井高も2.4mとされています
それより僅かながら20cm高いとの情報から
通常よりも実際の空間容積は20×14畳=1.17畳分広がり
15畳強を目安に能力選定をされた方が良いと考えます
暖房は、特に畳数に対して僅かでも能力が足らないと効かない事もありますから
従いまして、空間容積の広がりと熱交換器まで備えた換気システムであったにせよ
床暖房で、その負荷を補ってくれるかどうかといったところではないでしょうか
厳密には、それぞれの影響による負荷計算をする必要はあるとは思いますし
間違いなく建築設計士さんは空調設備において適切な能力選定はされているはずです
もしかすると5.6kwの方が安全パイなのかも知れませんね
先日もほぼ同じようなケースにて、24時間換気システムと天井高14畳の部屋に5.6kwを設置され
一つ上をの能力を選択して良かったとコメントを戴いています
それと機種選定について、私の所見は過去スレに記載させて頂いて
もう既に読まれているでしょうし、いろいろと考えられて候補に挙げられているですから
あえて申し上げません
書込番号:17672644
2点

ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
天井が少し高いというのも考慮に入れないといけないのですね。考えが至りませんでした。
また、暖房は先に書きましたとおり、床暖房の補助としてエアコンを使用する予定なので、
冷房メインでの使用になります。
ただ、隣室の洋室があり、こちらにもエアコンは設置するのですが、普段は開けたままにする
予定なので、リビングのエアコンをかけるときは隣室の戸を閉めて使おうと考えていましたが、
56サイズを買えば隣室も同時に効かせることもできますね。
計算の仕方はよくわかりませんし、建築士の方と相談する機会があるかはわかりませんが、
秋にインテリアオプション会があり、そこでエアコンをデベロッパーで頼む場合は注文することに
なるので、私の部屋タイプの場合の最適サイズは聞けるかもしれません。
書込番号:17684146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





