


CDからMEDIAGOでPCに取り込んだ音楽データ(洋楽ロック、ポップス)の再生を考えております。
USBDAC(たとえばAUDINST HUD−MINI)+アンプ(DENON390REあたり)とUSBDAC搭載アンプ(たとえばソニーUDA−1)で悩んでいます。
気になるのはDAC搭載アンプは出力が20W位と低いのが気になります。
スピーカー(たとえばゼンソール3)の推奨出力は25〜125WとなっていますのでほとんどのDAC搭載アンプはぎりぎりのようです。
ちなみにオーディオはまったく初心者なので、いろいろ勉強中です。
最終的には自分で聞きて決めるのが一番ですが、一般的な考え方(PCオーディオについて)が知りたいです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:17674974
1点

私はUDA-1でMonitor Audio Gold GX100というスピーカーを鳴らしています^^;
かなりアンバランスな組み合わせですが、個人的にはそれなりに満足しています。
こちらのスピーカーは推奨出力の記載がないですが、許容の最大が120Wなので、似たようなものではないかと思います。
どの程度の音質、音色を求められているかはわからないですが、個人的にはそこまで数値に拘らなくてもいいかなと思っています。例えばデジアンなんかだと駆動力があるように聞こえますし^^;
そういう意味でUDA-1が購入できるご予算があれば、洋ロックやポップスなんかだと以下の製品もおすすめですよ!懸念されているW数も問題ないかと。DAC部もそれなりに良いと思いますし。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
実際Zensor3は何度もこの組み合わせで聴いていますが、低域の制動はなかなかのものですよ^^
ただ、低域に重きを置いて、人工的ではなく、音楽のノリや熱さを求めるなら390REも捨てがたいですが^^;
以下はGold GX100を390REで鳴らしてる動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=5TYhycxjYAo
それか小型なら
http://kakaku.com/item/K0000619739/
もデジアンですね(>_<)b
ピュアオーディオともなれば何百万もつぎ込んで、部屋の環境も整えてとお金をつぎ込む箇所はいくらでもあるとは思いますが、PCオーディオならばまずは内蔵スピーカーよりも手軽に高音質にを目標に、自分の音を決めてみるのもよいのではないでしょうか?ご提案のどちらでもちゃんとスピーカーは鳴ると思いますので。
理屈で考えても「自分にとって」何が好みの音で何が好みでない音なのか判断ができないこともあるんですよね^^;
私が過去そうでした^^;
書込番号:17675540
2点

午後の世界さん
返信ありがとうございます。
いろいろ紹介していただいてありがとうございます。
デジタルアンプもよさそうですね〜またまた悩んでしまいます(笑)
動画も参考になります。
しかしお使いのGX100というスピーカーものすごい高級品ですね!びっくりしました。
アドバイスありがとうございます。
現在の環境書くの忘れました・・
自分はほとんど音楽は聞かない人でしたが、最近健康のために運動初めまして、気分を盛り上げるために
ウオークマンでノリのいい曲を聴いているうちに、PCに取り込んだ曲をスピーカーでも聞きたくなって
ロジクールのPCスピーカーZ623(2.1CH)を購入しました。
とてもいい音で感動しまして、毎日のように聞いています。
オーディオメーカーの機材だともっといい音ではないかと思い機材を検討しています。(すぐには買えないですが)
2.1CHの重低音までは望まないですがある程度高音から低音までシッカリ鳴るような・・表現がむつかしくここら辺は人それぞれ好みの世界ですが・・のような機材を求めています。
オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。
ということで、PCでもいい音で聴きたくどのようなシステムがいいのかまずはオーディオについて勉強してから、自分に合った機材はどんなものか・・という思いで相談させていただきました。
書込番号:17675780
2点

朝は眠いさん
環境を教えて頂きありがとうございます!(>_<)
ウォークマン、Z623と伺うに、案外BOSEのスピーカーなんかに透明感の高いDACを合わせると結構お好みの音になりそうな気がしますね^^(すみません、個人的な意見なので鵜呑みになさらないでください)
Z623はアクティブスピーカー探してる時に聞きましたが、なかなか値段の割にいいスピーカーですよね^^3、4年位前だったかな。(私は結局ONKYOのGX-100HDに手を出してしまいましたが^^;)
さて、おっしゃるようにZ623のような2.1chのシステムの重低音を求めるのであれば、パッシブスピーカー(Zensor1や3) + サブウーファーの形をとらないと肩透かしを食らうかもしれません^^;
その中でZensor3はサブウーファー並みの低音とまではいかないまでも、それなりの低域の量感は出ていると思います。解像度、沈み込みは価格なりですが。
何よりスピーカー+サブウーファーよりも音の繋がりが良いので、聴いていてより自然です。
>オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。
実は私の実家もONKYO FRのコンポです(笑)
おっしゃるように、Z623と比べると音の透明感や高域は良いかもしれませんが、低域がちょっとでない感じですね。
あまり強くはお勧めできませんので、案だけ出しておきますね。
@AI-301DAのみ購入して様子見。
デジアンで駆動力もUDA-1よりいいと思いますし、サブウーファープリアウトがついているので、ボリューム付きのサブウーファーを追加購入することで低音の増強もできます。
そして、お持ちのZ623とPCの間に挟むだけで今の環境の音質アップも図れると思います。
また、将来パッシブスピーカーを購入される場合も、追加資金はスピーカー代だけでいいのも魅力的です。
DENONのアンプも低音の躍動感の向上にはいいかとは思いますが、単純に低音を増やしたいというのであればサブウーファーを付ける方が手っ取り早いです。
DAC部も流行りものでそれなりのものだと思います。オーディオ機材が1つでいいので場所をとりません。
Aご提案頂いたHUD-mini + 390RE導入。
もうちょっとだけ低音を強調したいというのであれば、ご提案の390RE + パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも音の繋がりが良くなると思います。
それに390REにはトーンコントロールもついているので、バスのつまみを回して低音を調整することもできます。(結構変わります)
DACはオンボよりは絶対にいいと思います。ですので、聴いてみて好みの音であれば、DACに関しては最少予算で済む形となると思います。
もちろんこちらもZ623の間にHUD-miniを挟むだけでも音質アップになると思います。
390REがそれなりの大きさなので、設置スペースがあるかは注意なさってください。(幅434x高さ121x奥行き308 mm)
PCオーディオではDACはやっぱり重要かと思いますね^^
DACがあるかないかだけでまずはお持ちのZ623の鳴り方が全然違うと思います。
書込番号:17676200
1点

午後の世界さん
丁寧なご説明まことにありがとうございます。
いやはや私の知りたいところをズバリおっしゃって頂きまして
大変助かります。
ご教示いただいた@案のAI−301DAですが興味がありTEACのHP見ますと
サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
又A案の>390RE+パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも
音の繋がりが良くなると思います。
も悩ましいところです。
301DAとHUD−MINIとではDACとしてどちらが優れているか気になるのと設置スペース
も問題ですね、設置スペース少ないに越したことはないですが、DAC+アナログアンプ+ゼンソール3くらい
のスピーカを置くスペースはあります。(6畳と少しの部屋です)
しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
しかしTEACのほうはUSB接続で192KHZ対応なのいいですね。しかしながら、
ハイレゾ?というのでしょうか?192KHZですが検討しているスピーカーが26.5KHZまでしか
対応していないようですので、192KHZが意味をなすのかどうか気になとところですが、こればっかりは
実際聞き比べしないと分からないですね、しかし数値だけ見ると192KHZは検討しているスピーカでは
再生できないのでしょうか?そのあたりはオーディオを趣味としている方たちはどう感じているのでしょうか?
非常に気になります。
オーディオの世界もデジタルとアナログの融合のようで、なかなか難しいです、が最終的には自分が実際に聞いてみて、
どう感じるかでしょうね。
書込番号:17676736
1点

朝は眠いさん
>サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
一応501シリーズは301シリーズの上位機種にあたるので、良いとは思います^^
ただ、DAシリーズのDAC部は後発の301の方に分があるかも知れません。DSD対応なども含めて。
まあこれは実際聴いてみて頂かないと、どちらの音が好きかはわからないですが^^;
301DA(PCM1795)とHUD-mini(PCM179A)とでは301だと思います。ただこれもあくまでDACチップの値段ですが。
DACチップだけではなく、メーカー毎の音があると思いますので、聴いてみないことには何ともいえないですね^^;
ちなみに私の持っているTEACのA-H01が501DAと同DACチップだったと思いますが、ほんとにビミョーにUDA-1(PCM1795)の方が良いかなくらいで、神経質にならなければわからないと思います。むしろ値段の差による思い込みの誤差レベルです。それか単純にUDA-1の音作りの方が好みだったか。DACが良かったのかどうかさえ分からないかもしれません(笑)
逆に手持ちのFOSTEX HP-A8の方が断然好みなので、やっぱり聴いてみないことには何とも言えなさそうです^^;
http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/26190671.html
設置スペースがあるのであれば、プリメインは結構いろいろな種類から選べそうですね^^
>しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
すみません、若干狙いました(笑)
大体検討されているご予算は4万前後なのかなと思いまして^^;
ハイレゾについてですが、こちらもそこまでこだわらなくてもいいと思います。
結局のところ44khzと192khzを聞分けられるかというと、難しいと思います。
スピーカーもそうです。ヘッドホンもそうです。最近ハイレゾ対応と謳って、シールなんか貼り付けられていますが、
そもそも人の可聴域がよくて精々20khzまでですので、スピーカー自体がその限界を超えていることになります(笑)
私のGold GX100も仕様的には60khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)GX-100HDなんか100khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)単純に周波数が高いものを選択されたいのであれば、日本製のパッシブが良いと思います。
スピーカーの性能にもよりますが、試されてみては?(>_<)
http://www.gnresound.jp/miminenreitop
ただし、これは購入する際は気を付けていただきたいですが、もちろん96khzまで対応の機器に、192khzのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
無音です。ハイレゾ音源を購入される予定があるかどうかは存じ上げませんが、もし予定がございましたら、この辺のスペックは気にかけておいた方が良いと思います。
またハイレゾ音源は以下のサイトで購入できます。
http://ototoy.jp/top/
http://mora.jp/
http://www.e-onkyo.com/music/
まずはこれらのサイトで192khzで配信されている楽曲の中で自分が欲しいものがあるかどうか?というのを検討されてみてはいかがでしょうか?
もし欲しいものがなければあまり192khz以上ですとか、DSD対応の機器を無理に検討する必要はありません。
HUD-miniで様子見とかでも問題ないでしょう。ハイレゾ対応しているだけで(特にDSD)、お値段は跳ね上がりますので^^;
それと別の話で、CDからリッピングした音源のアップサンプリングというのものございます。
つまり、44khz(CDの音質)でリッピングしたデータを再生するときに192khzにするというものです。
こちらももちろんDACが192khzに対応していないと音が出ません。
これは難しいですが、もし可能であれば44khzと192khzの音が違いを感じれるかどうか聴き比べてみて頂きたいです。
個人的な感想としては、少なくとも音質にそこまで興味がない方には聴き取れるだけの違いはないでしょう。
オーディオはある種思い込みの部分もあるので、数字などのスペックに敏感な方には案外変わったと思う方もいらっしゃるのかもしれません。
ちょっと乱暴な言い方をしましたので、言い換えますと、少なくとも現在のスピーカーをより良いスピーカーに変えるよりは違いを感じられないと思います。
あと、ハイレゾの聴こえない部分は肌で感じることができるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それは否定しません。
私は科学者でもなんでもないので、正しいことは言えませんが、そう思って音が良くなったと感じられるのであれば素晴らしいと思いませんか?(>_<)
ちなみにTEACはドライバに難があるような気がしています。
USBで接続するものはドライバを入れないといけないケースも多いので、ドライバの安定性や更新頻度なども調べつつ検討されるのが良いかと思います。
書込番号:17677115
1点

午後の世界さん
またまた詳細なご説明いただきありがとうございます。
DACについては、単純にチップの性能だけでない様ですね。
ハイレゾについては、音楽配信には自分の好きなアーティストはハイレゾ対応していなかったことも含めて、
現時点の自分の環境では特に必要ないようです。しかもまだまだこれからどんどんDAC関係の製品が各社から
出てくるようで、おっしゃる通りHUD−MINIで様子見の案も有りですね!TEACなら192KHZ対応ですね。
ちなみにご紹介いただいた周波数のテストやってみましたが、Z623で再生した結果は39歳以下でした。
(実年齢より若かったです)
もし、TEACにするならばドライバーの件は要注意ですね、私のPCはXPサポート終了に伴い、
H87PLUS(i5)で自作したデスクトップでWIN8.1(64bit)です。
こればっかりは相性とかあるようで実際につなげてみないとわかりませんね。
アドバイスのおかげさまで、機種選びのポイントがなんとなくわかってきました。
ありがたいことです。
>もちろん96KHZまで対応の機器に、192KHZのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
について、あることに気づきまして、PCのマザーのサウンドが192KHZに対応していなければ
下流のDACがいくら192KHZに対応していても意味ないのでは?と思いサウンドのプロパティ確認したら
24/192に対応していました。
書込番号:17678911
1点

朝は眠いさん
こんにちは!(>_<)
ハイレゾにお好きなアーティストがいらっしゃらなければおっしゃるように様子見でいいかもしれません^^;
アップサンプリングの方はハイレゾ音源を買うより違いが分かりづらいかと思います^^;
例えば192khzで配信している宇多田ヒカルのハイレゾと、CDからリッピングした44khzの宇多田ヒカルをアップサンプリングして192khzにして聴くのとでは、前者の方がよいと個人的には思っています。
逆に下手にアップサンプリングするよりも、アンプのトーンコントロールやソフト側のイコライザをいじるほうが、よくも悪くも違いが分かります(笑)
またちょっと説明がわかりづらい部分もありましたが、周波数について、音が鳴る鳴らないの観点で言えば、デジタルの部分だけ気を付けて頂ければよいかなと思います^^
デジタルデータの出口(PCのデジタル出力)、デジタルデータの入口(DACの入力)ですね。ここがお望みに周波数に対応しているかがポイントになります。(要はUSB、光デジタル、同軸等のデジタルケーブルの両端に位置する部分ですね)
DAC以降のアナログ部分(アンプ、スピーカー)は基本的にアナログ変換されたデータの増幅しか行いませんので、アンプの周波数が20khzまででも、スピーカーが26.5khzまででも音はちゃんと鳴ります(こちらも要はRCAやXLR、スピーカーケーブル等のアナログケーブルの両端の部分ですね)
ただし、どこまで綺麗に鳴らしてくれるか(再現してくれるか)はそのアンプやスピーカーの性能次第となります(>_<)まあ前述したように、スピーカーの音作りで聴感はいかようにも変わりますので、あまり数値を意識しなくても大丈夫かと思います^^
また、アップサンプリングはPCのソフトでアップサンプリングし、192khzにしてからUSBに出力もできますし、PC側は44khzでUSBに流し、DAC側の機能で自動アップサンプリングで192khzにするものもあります。
この場合、前者はDACが192khzの入力に対応していなければなりませんし、後者の場合は44khzまで対応していれば大丈夫です。(まあ、後者の場合、普通に192khzに対応していると思いますが^^;)
あと、量子化ビット数192khz/24bit、192khz/32bit等のの「bit」の部分も対応しているかはポイントになります(>_<)
このように、アップアンプリングは「どこで」アップサンプリングするかによっても異なってくるので、面倒くさいです(笑)
次にドライバですが、私の持っているHP-A8も初期はドライバの不具合が多数報告されていたようですが、現在は安定しています。
TEACも現在はわからないですが、PC起動時に音切れするなどの報告があるようです。
Windows8.1(64bit)に対応するかは各提供メーカーのホームページに対応状況が記載されているかと思いますので、ご購入検討の際にそちらを参照していただければと思っております^^
大体Windows8に対応していれば、Windwos8.1も大丈夫なような気もしますが^^;
ちなみに、PCオーディオは再生ソフトによっても音が違いますし、排他で音を良くする仕組みのASIOやWASAPIなどもあるので更に面倒くさいです(笑)
また、疑似的にASIOを構成するASIO4ALLなど言うドライバみたいなものもありますね。接続機器がASIOに対応していなくてもASIOライクに出力できる仕組みです。
最近久しぶりに最新バージョンのドライバが提供されたみたいなことを目にしたような気がします。
またASIOにもDopやNative等USB内のデータの伝送方法の違いもあるので、更に更に面倒くさいです(笑)
もちろんこれらもDACが対応しているかどうかが問題になります。
既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
DACは現在、未発売の物も含めて最新機種がボンボン出てきている状態ですね^^;
それもDSDの11Mzhまで対応しているものや、192khzを超えて384khzまで対応しているものも出てきています^^;
アンプと違い、この辺の技術の進歩は目覚ましいので、DACは今買えるっ!ていう状況で一番最新のものを買うのが良いかなと思います^^
特に流行るかどうかはわからないですが、ハイレゾをキーワードにおそらくこれから半年から〜1年でそれなりに製品は出てくると思います^^;
ただ結局これも数値ばかりに目が行きがちなので、迷ってしまうんですよね^^;あとご覧の通り、ハイレゾ音源のコンテンツ不足なども挙げられます。
ハイレゾはこれからの動向に注目といったところです。
最後に
XPは惜しまれながらもついにサポート終了してしまいましたね^^;
職業柄嬉しいことではあるのですが、現在7の私もそろそろWindows8.1に移行しようか検討し始めています(笑)
それか9がでるのを待つかですね。
書込番号:17679092
1点

午後の世界さん
詳しい説明ありがとうございます。
>既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
いやいやまったく知らないので、ご丁寧に説明いただきまして大変感謝しております。
難しい用語がたくさん出てきましたが、自分なりに理解していこうと思います。
仕組みを理解しないと、自分に合った機材も選べないし・・
・・それで。難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
それまでに勉強しないとね。
それにしても質問してよかったです。
書込番号:17679822
1点

朝は眠いさん
こんばんは!(>_<)
ある程度お役に立てて良かったです^^;
難しいことばかり申し並べてすみません^^;
私の文章はとりあえず、DAC購入の際にポイントになる部分をサラッと記載しましたので、あとで読み返してみるとそういうことを言っていたのかとわかる部分もあるかと思います^^
PCオーディオについて、よろしければ以下のサイトなどをご覧になってみてください。
1→2→3と読み進めて頂ければそれなりにわかってくることもあるかと思います^^
http://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/index.html
PCオーディオは覚えてしまえばものすごく簡単且つ膨大な音楽にアクセスできますので、非常に便利です。
ただ、「覚えてしまえば」が前提条件で、覚えたり、実際に構築したりする部分が大変です(笑)
もしお急ぎでなければじっくりご検討いただくことをお勧めいたします^^
現状のZ623の音質にしばらく酔いしれるのも良いかと思います。
また、私の書いた文章でここがわからない等ございましたら、個別にもっと噛み砕いてご説明いたしますので何なりと(>_<)b
わからないところは私もわからないと申しますので(笑)
>難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
やっぱりこれが一番いいと思います^^
>ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
>(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
私の実家(田舎)もヤマダしかないのですが、同じような感じです^^;
もう絶滅危惧種というか絶滅していましたね(笑)
私も同じように思いました^^;スマホでイヤホンで音楽聴くだけで十分という方も増えてきたのかもしれませんね(>_<)
スピーカーやアンプの原理的な進歩が芳しくない中、相対的にスマホなどのデジタルデバイスの技術の進歩は目覚ましいですからね^^;
または、設置スペースがないなどの理由もあるのかもしれませんね。
>せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
>うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
私も本日家電量販店で、ミニコンポを聴いてきましたが、実家のONKYOの音とやっぱりそこまで変わらないな〜というかむしろ実家の方がいい?という一幕もありましたね^^;
それと現在割と街中で流れている「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」がSONYのバータイプの疑似サラウンドスピーカーで流れていましたが、とてもいい音でした。
ほとんどの方が、これ一つあれば満足されるのではないか?と思ったほどです^^;
こちらですね。
http://kakaku.com/item/K0000644108/
>やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
もし可能であれば足を運んで頂き、実際ピュアオーディオなるものにまずは触れて頂きたいです。
もしかしたらあまりお気に召さず、今のままでいいんじゃないか?と思われる場合もあるでしょうし、
ご自宅のシステムと全然違うと思われ、息をのむこともあるかと思います。
逆に言うとそこで気に入られた音がございましたら、その組み合わせで一式買ってしまうというのも手だと思います。
アパレルで言うマネキン買いみたいなものですね^^;
専門店はほとんどがCDプレーヤーでの試聴かと思いますが、その際にCDプレーヤーをUSBDACに置き換えればとりあえずPCオーディオの完成です(>_<)b
書込番号:17681185
2点

PCやネットオーディオはゆっくり情報収集。
UDA−1にUSBケーブルでPCかタブレット、音楽プレーヤを接続して
取り合えずインターネットラジオはいかがでしょう?
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
書込番号:17681695
1点

午後の世界さん
ありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで勉強します。
又、時間を作ってオーディオショップでいろんなアンプ、スピーカーを試聴してきます
(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
調べてもわからないことがありましたらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17683807
2点

ボヤキオジヤさん
返信ありがとうございます。
インターネットラジオおもしろそうですね(無料なんですね!)
今の環境でいろんな曲聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17683822
1点

皆さんありがとうございました。
おかげさまで、楽しいオーディオ選びができそうです。
アドバイスを参考に進めていきたいと思います。
(その間におこずかいを貯めないと・・・)
ここらで一旦締めさせていただきます
本当にありがとうございました。
書込番号:17683848
1点

最後に(返信は不要です)
>(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
私はお構いなしにゲームのサントラかけて試聴してます(笑)
アニソンもかけたことありますし(笑)
是非、ピュアな音に触れ、まずは楽しんでいただければ(>_<)b
聴くだけならタダでございます^^
それでは失礼致します。
書込番号:17684072
1点

さて、締められたスレッドとわかりつつアドバイスを。
「DAC機能付アンプは避ける」
たとえば東和電子Olasonic NANOCOMPOシリーズがありますが、DACアンプとDAC単体/パワーアンプの組み合わせがあります。
やはり後者のほうが音質的に有利だからこそ、ですよね。
しかし安く済ませる、省スペース性重視なら前者でもかまいません。
・予算はおいくらでしょう。
・設置スペースはどれくらいでしょう。
「サブウーファー(2.1ch)」はお勧めしません。
やはり簡潔かつ基本であるステレオ再生を極めましょう。
欲張ると器用貧乏になり帰って満足度の向上が出来ません。
「省スペースにはパワードスピーカー」
・アンプが要らない
・メーカー専用設計のアンプとユニットでマージンレス、ネットワークレスで完璧なマッチング
・ユニット一つにつき一アンプのマルチアンプ駆動
北欧モニタースピーカーメーカーの雄GENELEC創設者「あなたは車を買うときボディとエンジン別々に買いますか?」
パッシブスピーカーやアンプは「ある程度のマージン=余裕」が設けられています。
でないと動作規格外の製品との組み合わせが増えて使い物にならないからです。
その代わり、100%の性能は発揮しません。
ネットワークも「抵抗回路」ですからそこで多分なロスが発生します。
だから熟年のオーディオファイル(笑)の一部の方たちはネットワーク回路をはずしマルチアンプ駆動に走るんです。
アクティブスピーカーはそういった問題をクリアできるんです。
大小さまざまなスタジオの「顔」であるスタジオモニターはほとんどが「パワード」です。
富士通テンのECLIPSE TD-M1開発秘話をご覧ください。
http://www.phileweb.com/review/article/201402/28/1078.html
「DACは最新製品を」
やはりデジタルは日進月歩。
特に低価格層はさまざまな工夫に支えられて低コストという制限の中で日々精錬されています。
DACはDAC ICとアナログ回路で構成されています。
双方のバランスが成り立ってこそ初めて「製品として成り立つ」のです。
DACはIC化されてますから特に後段のアナログ出力部分がモノをいわせるといった感じでしょうか。
「PCが最適解とは限らない」
PCトランスポートを始めたのは09年05月26日からでした。
オーディオインターフェースとK601ヘッドホンという組み合わせがスタートでした。
自作マシンに内蔵型のオーディオインターフェースRME HDSPe AIOを搭載させ、スタジオモニターを導入し
現在はPCトラポメインから脱却し、DA-3000というマスターレコーダーを再生専用で導入しMytekのDACでアナログ変換し楽しんでいます。
PCトラポは自作マシンにMacOSをいれるまでいろいろやってきましたが、「専用特化させるならPCである必要ないじゃん」
と、PCでの追求はやめてしまいました。
すでにウォークマンをお持ちですよね?
音質としては全く悪くないものでしょう。
パワードスピーカーとウォークマンを接続して遊ぶというのが一番安価で手っ取り早いです。
「音源は不問です」
むしろクラシックしか聞かないだとかクラシック特化だとかそういったものに逆に疑問を持ちます。
いじくり倒すのも同様で、使いこなしが必要な分仕上がるのに時間はかかりますが(3~5年)
音楽を聴くことが主体ならば、満足できる状況まで仕上げられればいじる必要はないはずです。
どんな音源でも過不足なく満足に「浸る」ことが出来る。
「それが出来ないから特化型だのいじることをやめられないだの」でお茶を濁すんでしょう。
書込番号:17688846
2点

神音豊達さん
返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた富士通テンのスピーカー
ちらっと、どこかで見ましたが、おもちゃみたいで
しかも値段も高いのでまったく興味わきませんでしたが
開発秘話よんで興味がわいてきました。
一度どんな音か機会があれば聞いてみたいです。
でも高いですが・・・音がすごく気に入って、それで完結するなら検討する価値有りますね。
>「DAC機能付アンプは避ける」ですがセパレートは物はよさそうですがすごく高ですよね。
聞いてみて満足ならDAC機能付きでもいいかな〜とは思います。
(初心者なので違いが分からないと思いますので・・)
聞いてみて全く違うのであれば考えますが。
予算はできれば8万以下くらいで。スペースは6畳間です。
もし試聴して予算が少し高いがいい音で気に入った機材があれば、お金がたまってから買います。
とはいえアンプとスピーカーで20万円とかはいくらいい音でもあきらめます。
・・・と思いますが、カメラも最初はそうでしたが、気づいたら。。。
いろいろと興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:17691291
3点

ご注意ください、「音は目に見えません」
見た目で判断できるならばそれだけですむでしょう。
8万円のご予算ならば
HP-A4 \32166
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ADAM F5 \49800(送料税込)
http://store.miroc.co.jp/product/24892
ADAM A3X \62640(送料税込)
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/
の組み合わせはいかがでしょう。
HP-A4はUSB入力以外にも光入力に対応しているのがポイントです。
PS2/3/4やBDレコーダーなど身近な家電/ゲーム機/PCデジタル出力と接続できます。
光配線はメタルケーブルで無いので絶縁されノイズの影響も受けません。
それだけでなく光スルー出力もついています。
これ単体でDDCにもなりPC入力の無いDACとの間に挟んでUSB接続を光接続に変換することも出来ます。
ADAM製品ですが、オスカーハイル博士が開発したハイルドライバーをベースに開発したARTツィーターが搭載されています。
ADAM創設者であるクラウスハインツは当時自身の会社を興そうとしましたが資金難で成せず、ELAC社にJETツィーターとしてドライバーを売っていました。
1999年ようやく念願の自身の会社であるADAMプロフェッショナルモニターを起業することが出来、それ以来世界中で愛されるスタジオモニターをドイツベルリンの自社工場で徹底管理された環境で日々製造しています。
著名なスタジオの一つとしてアビーロードスタジオ 第三スタジオにS3Aという旧モデルが導入され話題になりました。
また日本音響研究所で使用されているADAM S1Xは私の愛用スタジオモニターです。
お勧めのケーブル
光-AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL 1m \4970
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364
USB-USB Cable 50cm \8750
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000378
RCA-White Lightning RCA LR Pair 1m \7560
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000313
スピーカーは楽器ですスタジオモニター取り扱いの楽器屋で展示機を鳴らしてみましょう。
ちなみに周波数スペック表記が異なります。
周波数特性(±3db表記)が一般的です。
ADAM S1Xですと40Hz-50KHz(±3db)と表記されています。
これは±3dbフラット=周波数の乱れがこの幅の中で収まっている周波数性能というわけです。
パッシブスピーカーは-6db表記が一般的ですがなかには-10db表記などもあります。
3db音圧が増すごとに感度2倍ということを考えるとはっきりいって詐欺表記です。
それどころか表記数字は統一されてないし、中には表記の無いものもあります。
プラス側の記載も無いためグラフがなければ周波数の暴れも未知数です。
音響製品である以前に工業製品として信用足るに至りません。
書込番号:17691629
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。勉強になります
書込番号:17694061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイントとしてはHP-A4はUSB以外の入力(光)に対応しているので使い回しが利くのが一つ
Android4.1以降であればOTG対応端末ならHP-A4にUSB接続で音声出力できるのが一つ
そもそもHP-A4購入前にウォークマンの3.5ステレオミニ>ステレオRCA変換を利用してパワードスタジオモニターにつなぐというのもありでしょう。
書込番号:17696086
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。
HP−A4よさそうですが、音に違いがなければ
とりあえず1万円くらいのUSB−DACにしたほうがよいのではとも思います。
書込番号:17697926
1点

ラステーム系列のDACなら1.6万です。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=AL-9628D+
PCトラポで一番重要な部分がDACですからケチっても安物買いの銭失いにならないか心配ですが・・・。
もっとシンプルなものだと Audio Quest Dragonflyがあります。
3.5mmステレオミニだけですが、MAXボリュームでパワーアンプにもつなげます。
ヤフオクで1万円しない価格で出品されています。
持っていますが、シンプルな初DACとしてはお勧めです。
個人的には、ですが、USB以外の入力があったほうが使い回しが利くので後々買い足さずに済み結果的に安くつきます。
光か同軸出力付のPCならUSBでなくとも汎用性の高いS/PDIFで接続できるんですけどね。
ご本人がどこまで追及されるかによりますが。
書込番号:17698113
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 4:06:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/27 9:45:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





