http://www.intermax.co.jp/products/dedacciai/gradiatore.html
後ろがフニャフニャそう?など見た感じでも結構ですので何かコメントよろしくお願いします。
20万以下のカーボンでjisのbbのフレームでオススメありましたらお願いします。
書込番号:17681544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。私も20万円以下のフレームを探しています。
GLADIATORE、細いシートステイにブレーキが付いているんですね。ヒルクライムだと干渉するかもしれません。平地巡行向きという感じですね。
20万円以下のフレームというと、BOMAのC1がありますね。こっちはダンシング行けそうです。
http://www.boma.jp/products/frame_c-1.html
これもカーボンでJISですが、同価格帯のアンカーRS8なんかはBB86なんですよね。
プレスフィットBBのシェルは1回圧入すると広がってしまうという記事を読んだことがありますが、本当ですかね。
サーベロ乗りの友人は、そんなこと言っても推進力が違うから圧入式を選ぶしかない、なんて言っています。
でも私はBBを何回も交換したいのでJISのフレームにすると思います。
書込番号:17681842
2点
細いシートステーが頼り無さ気ですが、そこは太いチェーンステーと合わせて判断する所です。
ちょっと前のsupersix hi-modに乗っていますが、シートステーは細く、チェーンステーは太いです。
当時のハイエンドだけに剛性は十分で、デブが乗ってもビクともしません。
まぁ、そこはエントリーカーボンですから、あえて剛性落として乗り心地重視とも思えます。
乗り慣れて来る程に、そんな『余計な事を……』な部分が見えて来るのがエントリーカーボンです。
さりとて、ミドルやハイエンドは値段が高い、しかも脆い。
ここはアルミのCAAD10で如何でしょうか?
悪名高いBB30もJISに改造可能ですから枝葉末節の話かと。
書込番号:17682080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マサちゃん98さんコメントありがとうございます。
BOMA C-1 、CARRERA nitro SL 、RIDLEY FENIX
条件的にこの辺りになりますよね。
BOMA C-1良さそうですね。硬いとのレビ
ューもありますが手持ちのクロモリ車との使い分けによいかもしれないです。
各社2015年モデルが発表されるまで待つかビミョーな時期ですね。
値上りしそうですよね。
書込番号:17682995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さんコメントありがとうございます。
CAAD10 ysロードで20パーセントOFFになってました。精度も良さそうで興味あるんですがbb30が、、、改造しても不具合ありそうで怖いです。
書込番号:17683008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
デダチャイのフレームは、あまり、しならなく硬いのが多いですが、このGLADIATOREは、ツーリング向きと聞いていますので、それ程、硬くはないかと思います。
でも、このクラスで、素材は東レのT700で良さそうですが、この価格帯のカーボンのクラスで、レースでも使えそうなフレームの剛性感は、あまり期待しない方がいいと思います。
シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。
インターマックスが扱っているカーボンバイクで、BBがネジ切りですと、クオータ・カルマがいいと思います。105の完成車しかないですが。
一つ上のクラスのクオータ・クラーロと、剛性感の面で差はありますが、そこそこのレースでも、使えそうですし、それ程、乗り心地は悪くもなくバランスはとれていると思います。
あと、ピナレロの来年度モデルで、イタリアン規格(ネジ切り)のBBの採用したモデルが多くなるような噂があります。
ピナレロ・マーベルにもイタリアンBBが、発売されたらと期待します。それと、少し価格が下がる噂も。。20万円半ばぐらいかな。。
マーベルも、以前のクワトロより、剛性面がアップし、少し硬くなりましたが、それでも剛性面と乗り味とのバランスはいいモデルだと思います。
BOMAのリファールは、以前、試乗したことがありましたが、しなりもあり、剛性面もありで、コストパフォーマンスの良いモデルでした。
C−1は、試乗はしたことはありませんが、そのリファールより硬い乗り味と聞いたことがあります。
ですので、乗り心地優先で、C−1を買うと期待外れになるかもしれないですが、逆に、剛性感を求めて買われるといいモデルかもしれないです。
書込番号:17683318
![]()
1点
>シートステイは、横から見ると薄そうですが、実際は平べったく横に厚みがあります。
>このような形状は、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。
>このような形状のシートステイのバイクは、他のメーカーのバイクでも採用されています。
なるほどですね。そうすると、
細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視
こんな感じですかね。
書込番号:17685077
1点
アルカンシェルさんコメントありがとうございます。
カルマは魅力的ですがシートポストが不具合が出そうな形で敬遠してました。
デダチャイかc1で悩みます。
書込番号:17686056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
試乗会とかで、実際に試乗されて体感されてみるのが、一番分かり易いと思いますが、今の時期は試乗会の開催は少なく、来年度モデルが発売される秋頃になると、全国的に頻繁に行なわれてくるようになってきます。
カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味のバイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。
インターマックス、BOMAは、試乗会には積極的に参加してくる会社ですので、HPを見ていましたら、何れ記載があるかもしれないです。
今後、ピナレロのように、ネジ切りタイプのBBのロードバイクが、増えてくるといいですね。
http://www.cyclemode.net
書込番号:17687703
1点
13万(980グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3310
23万(790グラム) http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3311
この23万のほう。
フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。
ちなみにエアロは16万 http://www.canyon.com/_ja/roadbikes/bike.html?b=3313
書込番号:17688217
2点
まさちゃん98さん
>細いシートステイ→ハイモジュラスカーボン=高級車の証、最新型の証。
横に扁平したシートステイ→縦の振動を緩和しつつ横の強度(ダンシング対策)を確保=山岳低速ロングライド向き。
縦に扁平したシートステイ→横の強度(ダンシング対策)を捨ててまでエアロ効果重視(ブレーキはチェーンステイに付けるかも)=平地高速短期決戦向き。
丸い形状のシートステイ→バランス重視
なるほど。わかりやすく参考になります。
ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?
アルカンシェルさん
>カーボンフレームは、硬い、ソフト、という表現だけではない、いろんな乗り味の
バイクがありますので、体感されてみるのがいいと思います。
CYCLE MODE international 2014
必ず行きます。ありがとうございます。
kawase302さん
>フォーク内側の蛍光ペイントがハンドル切るたびにマットブラックの間から見え隠れして、
ちょーかっこいいです。
エロい エロかっこいいですね。
プレスフィットなんて気にするなという事でしょうか?
書込番号:17688543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーエス。さん
>ちなみに まさちゃん98さんの第一候補はなんでしょうか?
困っているんです。最初はクロモリフレーム買うつもりだったのですが、フォーク込みで
2キロ越えるし、現代において意味ないかなと思い始めて、次にRA6のフレーム買いをしよ
うかなと思ったのですが、どうせならエントリーカーボンでも良いかなと考え始めたりして、
困っているんです。
そうすると、今度はエントリーじゃなくても良いから本当に欲しいものはなにかと考えれば、
サーベロとかシーポのエアロフレームになるわけで、これ買っちゃおうか、と思ったり、
シーポ高いからK-FACTORにしとくか、と思ったり。
でも、よく考えたら細身のクロモリフレームってエアロやん!って思ったり。いやいや、見た
目の形状が大事なんやでー、と思ったりです。
書込番号:17688838
2点
まさちゃん98さん
予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。
エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。
自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですがカーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。
書込番号:17691720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーエス。さん
>予算が高いとさらに選択肢が増えて悩むわけですね。
高くないですけど、この前ピアノ買ったから金銭感覚が麻痺してきたのかも。。
>エントリーカーボンでもクロモリ車とくらべて
>持ち上げても乗っても 軽っ て驚きました。
>踏み込んだときのダッシュのバネ感だけはクロモリのほうが好みですが
>スピードの伸びと登りの軽さはエントリーカーボンが上でした。
>車種によって違いはあるでしょうから乗ってみないとわからないかもしれないですが
>自転車の重量は素材の違い以上にアドバンテージがあるものだと思いました。
そうなんですか。レース機材が100パーセントカーボンになってる理由ですね。
>自分の予算ではエントリーカーボン+アルテ6800で考えてますが、もう少し
>高いフレームにクロモリ車の105を引っぺがして組む 笑 という選択肢もあるのですが
>カーボンは気を使うので実用的なクロモリも必要かなといろいろ悩みます。
カーボンは錆びないし塑性変形もしない(フレームが歪まない)という魅力がありますね。
他方、転倒などでとがったものにぶつかると穴があきやすいようですね。
自転車屋に行くと11万円位のジャイアントのエントリーカーボンの完成車があるんです
が、何故だか全然欲しくなりません。やっぱり趣味のモノだから、イメージとかデザイン
の好みが重要なんですね。そう考えますと、GLADIATOREなかなか宜しいと思います。
BOMAは、歴史の浅いメーカーということで、グラフィックデザインが垢抜けない感じが勿体
無いですね。
書込番号:17692208
0点
まさちゃん98さん
>グラフィックデザインが垢抜けない感じが
自分もそう思ってました。
デダチャイ踏んでもすすまないフレームだったらどうしようとも思いますが人柱でいってみます。
書込番号:17696055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだかみなさん、振動吸収(減衰)と衝撃吸収をごっちゃに使っているようなので…
近年流行りの平べったいシートステーやチェーンステーの一部を平べったく加工する(たしかLOOKも採用してましたよね)は縦の突き上げに対して柔らかく変形して「衝撃を逃がす」ためのものです。
振動吸収と直接の関係はありません。
スチールのフレームが体に優しいといわれるのも、振動吸収(減衰)するからではなく、アルミよりもしならせることができるからです。
振動の吸収(減衰)って意味ではアルミも鉄も大した違いはないんです。
簡単に説明すると…
アルミは疲労限界がないので、何度もしならせると壊れます。
だからなるべくしならないように設計製作される=衝撃吸収能力が劣る。
したがって乗り味が硬いものになる。
スチールなら何度繰り返してしならせても壊れない領域がある。
だからある程度衝撃をしなりによって吸収させる設計ができる。
その違いです。
もちろんカーボンフレームはしならせることが可能なうえに振動吸収(減衰)も良いですから、廃棄の際の環境負荷を除けば今のところかなり理想的な素材だと言えます。
書込番号:17701625
1点
こんにちは。
上記の自分のレスで、GLADIATOREのシートステイが縦の厚みが薄く、横に分厚くなっているのは、縦の振動吸収性を良くしようとする意図だと思います。と、お書きしましたが、それは、このGLADIATOREが、ツーリング向きと聞いていたので、今までの経験上、見た目でそう思いました。
それと、この形状だからといって、登坂性能とは関係はないです。登坂性能は、寧ろ、チェーンステイの剛性の方が大事です。
ただ、このような形状のシートステイは、他のロードバイクでも多々ありますが、すべてのバイクが振動吸収性を考えてのことではなく、レース向きのバイクですと、横剛性を上げるために採用されているだけで、振動を吸収するためではないものもあります。
また、エアロバイクのように、縦の剛性を上げすぎると、硬い乗り味になってしまうので、横に厚みを持たせて剛性をとっている場合もあります。
振動吸収という表現は、このような形状をしているバイクのスペックを見ると、よく「振動吸収性を上げるために採用」と書かれているので、この表現を使っています。
個人的に、その表現でいいと思っています。衝撃吸収という表現ですと、大きな衝撃を吸収するかのような表現で、サスペンションではないですし、それは違うかなと思います。
あくまで、身体に伝わる不快な小さな微振動を、軽減させるものだと思っています。
キャノンデールのSAVE PLUSは、振動吸収性は良いです。
http://www.cannondale.co.jp/innovation/Save_Technology_jp/
書込番号:17702297
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




