


新築 長期優良住宅で断熱材は、ウレタン吹付のアクアフォームで建てます。
場所は、千葉です。
1F:LDK18畳(床暖あり) 洋室6畳 (床暖あり)
2F:寝室8畳(床暖無し)、子供部屋A 6畳(床暖あり)子供部屋B6畳(床暖なし)
冬の暖房は、床暖がメインになります。
@最近の長期優良(省エネ等級4)だと、推奨畳分のエアコンでなくても小さいサイズでも
なんとかなると聞きました。
1FのLDKと洋室を省エネ率が高い200Vの4.0KWにしようかと思っていますが。
どうでしようか?
A LDKを 4.0KWでとなりの洋室にも6畳用のエアコンエアコンつけた方がよいですかね?
B 東芝のエアコンがディアルコンプレッサーで設定温度近くになると、消費電力がすくない
動作で動き続けてエコだと聞きました。
この動作は、再熱除湿にも同じようなのでしようか?
たぶん、だいだい除湿ばっかりで使用しているので、新しいエアコンも除湿がメインです。
C 再熱除湿は、電気代がかなりすると聞きました。
通常の冷房を100とかんがえると、ざっくりでいいのですが、再熱除湿はどのくらいに
なりますか?
D メーカにもよりますが、再熱除湿と通常の除湿をモード切替して、ずっと普通の除湿とか
ずっと、再熱除湿とか指定とかできるのでしょうか?
E 大体のメーカが再熱除湿のついた機種はありますが
再熱除湿が性能のよいメーカ、再熱除湿がついたお得な機種とかは、どこのものでしょうか?
F 最近のエアコンは冷房で設定温度になったら、冷房は出ない?、それとも送風に切り替わるのでしょうか?
書込番号:17689007
0点

一応ですが高気密・高断熱住宅の場合は鉄筋コンクリ住宅と同じ基準で木造よりは高い能力を得られるみたいですが
一時的でもシーズン中に単機で使用されるつもりなら畳数にあったエアコンの方が無難だと思いますよ。
基本的にエアコンは暖房が苦手で対応面積が減少するから18畳なら5.6キロクラスをお薦めしときます。
再熱除湿だと日立の制御が優秀と言われてますよ。
書込番号:17690093
0点

とりあえず、レスがないようなので、適当ですみませんが、書いてみます。
千葉、暑いですよね〜、特に、成田とかの内陸部は・・・
@まぁ、なんとかなるでしょうが、せめて鉄筋コンクリートと同等程度としても5.6Kw以上にしといた方が無難かと思います。
窓の断熱性能や日差しも心配です(カーテン閉めれば良いですが・・・)
あと、容量が低いと、冷えるまでに時間がかかります。これ、ガマンできるなら良いですが・・・
A LDKを 4.0KWでとなりの洋室にも6畳用のエアコンエアコンつけた方がよいですかね?
付けた方が良いと思います。万一、どっちか壊れても、どっちか使える安心感もありますしね。
B再加熱を小さい方のコンプレッサーで賄えるなら有効でしょうけど・・・
制御方式次第だろうと思うのでメーカーに直接問い合わせるのが良いかと思います。
Cメーカーではちょっとだけ上がります程度しか書いてませんよね?なので比べるとちょっとだけなのでしょう。
まぁ、コンプレッサーが動くことに変わりないわけで、
それより本来動かす必要のない時間動かすわけですので、その時間分電気代がかかるということでいいんじゃないでしょうか?その時間といっても、ずっと動いてるわけじゃないです。
Dわかりません。
メーカーに問い合わせてください。カラット乾燥とか、ランドリーモードとか、いろいろモード切替はあるけど、
それでもオート制御してるような気がしますので再熱除湿専用モードってないような気が・・・
Eこれも、あまり気にしたことがないのでわかりません。
Fわかりませんが、
これもメーカー、機種によって違うんじゃないでしょうか?
とりあえず、パナソニックと三菱とシャープとコロナは、止まっています。富士通のは、古いからかもですが、送風しつづけています。
書いては見たもののあまり、お役に立てそうもないですね・・・・・
書込番号:17690179
1点

>B 東芝のエアコンがディアルコンプレッサーで設定温度近くになると、消費電力がすくない
動作で動き続けてエコだと聞きました。
この動作は、再熱除湿にも同じようなのでしようか?
たぶん、だいだい除湿ばっかりで使用しているので、新しいエアコンも除湿がメインです。
ディアルコンプの省エネ運転は 設定温度に近づくと 片側のローターの
回転を止めて 電球程の電力で運転出来るらしいのですが
再熱時には 一定量の冷媒の流動が必要なため 恐らく両方の
ローターが 動いた状態での運転かと、
よって 弱冷房よりは 電気を消費するのでは無いかと想像します。
>C 再熱除湿は、電気代がかなりすると聞きました。
確かに普通に弱冷房で除湿するよりは 若干電気を消費しますが
これは近年の超省エネ機での話であり 本来の再熱除湿は
ヒートポンプエアコンの構造を利用した方法で 別途電気を消費しない
これが売りでした、
昔は 一端空気を暖める為に電気ヒーターを使用する機器もあり
これ等のイメージが強く 電気を良く消費する感じが残っているのかも
解りませんね。
>D メーカにもよりますが、再熱除湿と通常の除湿をモード切替して、ずっと普通の除湿とか
ずっと、再熱除湿とか指定とかできるのでしょうか?
メーカによってからっと除湿とか さらっととか呼び名は違いますが
基本的に再熱時には室内機で冷媒の流れが大きく異なるため 各社
どちらかしか選択できないと思います。
>E 大体のメーカが再熱除湿のついた機種はありますが
再熱除湿が性能のよいメーカ、再熱除湿がついたお得な機種とかは、どこのものでしょうか?
詳しくは wenge-iro さんから <(_ _)>
>F 最近のエアコンは冷房で設定温度になったら、冷房は出ない?、それとも送風に切り替わるのでしょうか?
メーカーによっては 圧縮機の能力を絞り 湿度戻りを防げるタイプも有るようですが
送風運転が続く事で せっかく除湿したお部屋の空気に 室内機の水分から
また 湿度が戻ってしまい 不快な状態に成る機種も有るようです
詳しくはwenge-iro さんの過去の書き込みを参考にするか
新たな書き込みに期待しましょうm(__)m
書込番号:17691558
1点

加熱 さん、こんばんは。。
@床暖を使用されている方の声をお聞きすると
床暖のみで十分とされる方とそうではなくエアコンなどと併用は必要である方と様々です
ただはっきりしている点は、床暖だけでは速暖には適さないようですし
ランニングコストを考えると余り使用しないという方もいて
床暖とエアコンを併用するのか、それとも単独で良いのか、建築士の方が熟知されているでしょうから
能力選定とエコの観点からも相談されるのが良いですよ
A20畳を超えるような広い空間では、必要とされる能力を分配させた方が
熱交換器も単純に倍になるので速暖/速冷、それに室温のムラを少なくさせる点でも有効です
B再熱除湿ですと安定運転時に最小出力まで絞れるのかどうかと思いますけど
Cすみません。。具体的な検証データを持ち合わせておりません
D通常、冷房、冷房除湿、再熱除湿と選択出来るボタンがあるので
ご要望の運転は可能かと
また、機種によっては自動運転にて30分おきに最適な運転状態をセレクトするものもあります
E特許を保有するという観点からも再熱除湿と言えば日立になりますよ
個人的は懲りているのでおすすめはしません…
F室温をセーブし限界まで来たらサーモオフになり冷気は吹き出されなくなります
その動作に入るまでの間隔は、メーカのプログラムに依存するでしょうし
外気温や設定温度によっても変わってきます
サーモオフになった際、ファンを回すメーカーと停止させるメーカに別れ
前者ですと一見ファンを回すので涼しそうに思えますが
「湿度戻り」と言われる現象にて熱交換器に付着した水分を再び室内へ戻して
不快に感じさせます…どちらかというとファンを停止させた方が良いと個人的には思います
書込番号:17694734
1点

お返事が遅くなってすいません
みなさんレスありがとうございます。
今のところ、1Fに関しては暖房は、床暖で考えていて、24時間運用です。
理由としては、立ち上がりに時間がかかるのと、立ち上がり時に電気を
多く消費し、あったまればそこまで電気が消費しないと実験データが
あったので、24時間運用を考えてします。
ただ、床暖も床の70%以上でかつ省エネ等級4等の断熱性能が高い家で
ヒートポンプのお湯のものでのテストです。
電気代が、12時間運用と24時間の差が1000円か2000円程度の差でしたが
月にすると床暖だけで1万以上でした 汗
http://www.mhpsys.jp/category/1874774.html
けど、コストだけ考えるとエアコンの方がコストはかかりませんよね
エアコンも再熱除湿では、日立がいいと書き込みがありますが
東芝のディアルコンプレッサーとPM2.5でフィルタ掃除無用もひかれています。
冷房時に設定温度にたっしたら、風が出ない方がいいですね
せっかく湿度をおとしたのに、湿度があがると同じ温度でも熱く感じるし
この停止するかは、メーカに直接聞いてみます。
書込番号:17695816
0点

加熱 さん、こんばんは。。
「湿度戻り」について、サーモオフ時ファンを回し続けるメーカー、停止させるメーカーは以下の通りです
書き込み番号:17610213
>けど、コストだけ考えるとエアコンの方がコストはかかりませんよね
床暖とエアコン、それぞれの公表されたランニングコストは実測でその通りに動くとも言えませんし
検証していないので何とも言えませんが、仰る通りエアコンの方が省エネかもしれませんね
そこで、そうなった場合の事を想定して、エアコンのみで暖をとろうとするのであれば
高気密高断熱の住宅とはいえ、4.0kwの能力では18畳の暖房を賄うには能力が不足しています
ですから最低でも5.6kwを選択された方が良いのではないでしょうか
>東芝のディアルコンプレッサーとPM2.5でフィルタ掃除無用もひかれています。
もう既にご存知だと思いますが…
東芝のPM2.5対応は、エアーフィルターそのもので微小粒子状物質(PM2.5)をキャッチするのではなく
エアーフィルターを通過した物質をプラズマ空清ユニットによって汚れを帯電させ除去する仕組みです
また、東芝の再熱除湿については、使用していないのではっきりとした事は言えませんが
口コミ情報を信じるのなら再熱除湿した際、設定温度より下げてしまうようで温度制御に関しては
旨くいっていないようです
まあ、再熱除湿は寒くならないよう室温にストッパーが掛かり、その設定温度以下に下げないのが特徴なんですが
書込番号:17697907
1点

wenge-iroさん
ざわわざ湿度戻りのついて調べて頂いたのですね
ありがとうございます。
今のところ候補は、日立or東芝です。
日立は、湿度戻りがあるのですね・・・・東芝は、カスタマーに
きいたら、最上位のGDRしか聞いていないのですが、このモデルは
動いているけど出していないような、ちょっと微妙な事をいっていました。
日立で、4.0Kだと省エネ指数は144?ぐらいで凄いですね
過去スレでは、快適に過ごす場合は、この指数はぜんぜんあてにならんと・・・
暖房は、床暖メインでたりない時にエアコンになるので、1Fは4.0Kでも
なんとかなるかなと思っています。
過去スレで東芝の再熱除湿は使いものにならん、みたいな辛口なコメントがあり
日立に気持ちが向いていますが、日立の最上位のモデルで4.0kと2.2kだと
値段が1万も変わらないのが、残念でした・・・・・
4.0Kを1台、2.2kを2台か3台を購入しようかと思っていましたが
日立は、2.2Kが高いですね・・・価格.comの差では、9000円程度差でした。
東芝は、もっとあったような?
過去スレは、最新のモデルでないので、最新が向上していればよいのですが・・・
けど、カラとした快適をもとめるなら日立なのかな・・・
書込番号:17699497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





