


エアコンの匂いに悩まされています。
シロッコファンに汚れがこびりつき、綿棒や割り箸で掃除していますが、なかなか綺麗にならず
業者にエアコンクリーニングを頼むのが一番いいとは思いますが、買い替えも検討中です。
シロッコファンに汚れが付かない、もしくは外して洗浄できる(メーカー側は推奨していないのは承知してます)
匂いが発生しずらいメーカー・機種等があれば教えて下さい。
近くのヤマダ電機に行き見てきましたが、ほとんどモックばかりで実物をみることは出来ず、たまたま近くにいた店員さんに聞いてみたところ、日立の社員さんだったようで日立を薦められました。
カタログを見てみると、日立のエアコンは肝心のシロッコファンはいたって普通で魅力を感じませんでした。
お掃除機能付きは、後々お願いするであろうエアコンクリーニング業者が敬遠すると聞いているので、
出来れば避けたいと思っています。
エアコンに詳しい方、教えて下さい。
書込番号:17720486
8点

正直言いますと、シロッコファンが清掃できることを前提として設計しているエアコンは残念ながら無いです。
業者さんのエアコンクリーニングも、ファン部分には洗浄液を掛けないはずです。
というのも、冷媒のフィンの部分は水が付くことを想定しているので、そこに洗浄液を掛けることはしますが、ファンは防水構造にはなっておらず、そこに盛大に洗浄液を掛けると、モーターが壊れる可能性があるからです。
ファンは冷媒のフィンの奥にあり、冷気の吹き出し口から覗いて少し見える程度。
長年の使用で少しずつ埃が溜まっていきますので、気にしだしたら気になるのでしょうね。
でも、多くの方たちは、そんなところを清掃せず使っているのが現状ですので、こまめにフィルターを清掃するだけに割り切ってしまうのがよろしいかと思いますよ〜(^^)
書込番号:17720876
18点

VolkswagenのSciroccoの事かと、思いました。
書込番号:17720891
8点

申し訳ありませんがスレ主さんの方向性が選択肢を無くしていると思います。
例えばですが自動掃除機能が無い機種から選択したい様ですがこれだと何処のメーカーでもシロッコファンは
プラスチック製で部品としては何処のメーカーも横並びです。
日立機の上位モデルだどオールステンタイプがあるのでこの辺に差がでてきます。
臭いに関しては停止後の内部乾燥やプラズマクラスターやナノイーみたいな空気清浄機能を搭載した製品だと
緩和できるみたいですがこれも室内が汚れていると効果が無いと書き込まれる方もいますよ。
書込番号:17720903
6点

シロッコファンに汚れがつきにくい機種はありません
まあエアコンのクリーニングを依頼されても
壁に掛ったまま短時間で洗うのが普通と思います
しかし それでは見えない部分あるいはファンの部分
水圧の届く範囲、見える範囲しか汚れは落ちません
自分の場合、まず室内で洗浄は行いません
本体を外して屋外で完全分解して洗います
もちろんファンもモーターから分離して個別に洗浄
ファンもアルミフィンも100%キレイになります
室内機も、抜け殻になるまで分解します。
書込番号:17721418
22点

↑すっげ〜〜(@_@);;
ここまで分解したら、自分では組立無理そう・・・・
書込番号:17721461
6点

Paris7000 さん、りゅうNO3さんは本業(プロ)の方ですからね〜
ビールとチャンジャ さん、こんばんは。。
本格的なクリーニングを依頼する前に、吹き出し口や送風ファンを手軽にお掃除が出来る機種を
望まれているのなら、私が知る限り、三菱のミドルクラス以上でしたら左右風向ルーバーを観音開きに出来るので
除菌シートなどで吹き出し口拭いたり、送風ファンの埃を取り除く事も通常より楽に出来ます
また、清掃道具として、三菱電機から掃除機に装着して埃をかき取りながら吸い取る
エアコン専用のお掃除キットも販売されています
http://joshinweb.jp/season/1994/4902901393303.html
追記
>お掃除機能付きは、後々お願いするであろうエアコンクリーニング業者が敬遠すると聞いているので、
>出来れば避けたいと思っています。
これもまた某掲示板の影響かな?
敬遠する業者さんが、どれ程いらっしゃるのか分かりませんが
少なくてもメーカーサービスに依頼すればクリーニングはしてくれます
また、業界大手のダスキンでもお掃除機能搭載機であってもお断りはしないそうです
書込番号:17721741
4点

短い時間でこんなにアドバイス頂けるとは、感動です。
やはりお掃除機能タイプを除外した時点で間違いでしたか。
素人がシロッコファンを丸洗いしようとしたら、もとに戻すのは不可能なんですね。
ちなみに昨年は「くうきれい」という商品でフィンとファンを洗浄しました。
でも今年の梅雨時期に除湿を使ってみると、最初になんとも言えないイヤな匂いがします。
掃除しやすいのは三菱だと分かりましたが、「三菱のカビクリーンシャワー」や「パナソニックの内部おそうじ機能」「ダイキンのストリーマ内部クリーン」はどうお感じですか?
書込番号:17723550
6点

臭い対策なら涼しい朝の内に暖房運転で臭いを除去されてはいかがでしょうか?
少し前のスレでも書き込まれていますがパナ機に搭載されている臭い除去機能があるんですが設定最大のの暖房運転を
90分くらいおこなうと臭いを焼き切るみたいな効果があります。
部屋を開けっ放しの状態でおこなうので昼でも可能かもしれませんが設定温度と室内温度が同じくらいだと稼働時間
が短くなって効果が薄れてしまうかもしれないので涼しい日や時間を選んでやってみてください。
書込番号:17723804
8点

soukuni さん、こんにちは。。
前回HNを誤ってしまい大変失礼致しました
申し訳ございません
>「三菱のカビクリーンシャワー」や「パナソニックの内部おそうじ機能」
>「ダイキンのストリーマ内部クリーン」はどうお感じですか?
ウイルスの抑制、カビや細菌の除去、脱臭効果や花粉の捕獲など
各社、第三者試験機関による検証データを謳っていますが、ナノレベルの事ですし
そうした機能を搭載していないスタンダードと、実際、どれ程違うのか?個人差があるのではないでしょうか
パナと日立の上位モデルを使用していますが、鈍感なのか?その効果を実感出来ていないです
ただ、今のところ吹き出し口や熱交換器にカビらしきものは見当たりません
スレ主さんだけでなく、誰しも綺麗な状態で長く使用したいもの
その為にユーザーから出来うる事は、冷房運転停止後に
一日に一度は内部乾燥を怠らない事とフィルターの清掃もまめに行うことではないでしょうか
あと据付け工事の際、室内ユニットの水平設置はメーカー推奨とされてはいますが
結露水をスムースに排水する為に勾配をとられた方がカビや細菌の抑制の為にも良いと思います
書込番号:17724342
7点

スレ主さんの質問内容と全く関係ないのですが、エアコンの分解図が見事だったので思わず書き込んでしまいました( ̄▽ ̄)
私も、どうせエアコン掃除するなら、なるべく中の方まで、、、と思ってますので、シロッコファンを取り外したりなど、ユーザーが(りゅうNO3ほどは無理にしても)ある程度部品を取り外して洗浄とかできる機種を作って欲しいと思ってたのでスレ主さんの気持ちは分かります。
この分解図も、自分で分解出来ない素人にも「エアコンってこういう作りになってるんだ」と目で見て分かるのがとても参考になります。
分解したことないから、この奥はどうなってるんだ?とか勝手に想像して掃除してましたので(ーー;)
書込番号:17727358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色々とアドバイスありがとうございます。
ドレン水が外に排出しやすいように、エアコン本体を傾けるという考えでいいでしょうか?
購入することになると思いますが、少し先になりそうです。
カタログでは詳しい方法や時間など書かれていませんが、
本体内部を乾燥させるために、熱い時期に2時間暖房や騒音のことを考えると悩みます。
三菱電機を第一候補に考えていましたが、他の方が匂いの問題を書かれているのを見て以来、
よくわからなくなりました。
プロの方からするとやはりダイキンなんでしょうか?
書込番号:17734641
5点

これは過去に論争になった事がありますが熱交換器から除湿した水分を排水する排水経路(ドレンパン)は
ほんの僅かですが右側が下がっている様に自分は感じます。
(ダスキンの洗浄をお願いした時に室内機のカバーを外した状態を見た自分なりの感じなんですが。)
実物の展示品なんかを見かけると本体の右側が排水口の出口になっている事が多いみたいなのでどうしても
傾斜させて貰うなら(穴位置が左側や室内で左方向に横引きしないなら)右側を若干下げて貰うのも有りだと
思います。
書込番号:17749212
2点

エアコンの匂いの原因はカビでしょうね、水分がある場所なので仕方がありません。
個人で埃を掃除するのはエアコンの構造を理解していれば簡単ですがカビ菌を完全に除去するのは難しいです。
納豆をドライヤーで加熱&乾燥させたものを布で包んでエアコンの上に置くとそれなりに効果はありますが専用のものを使った方が良いでしょう。
Amazon等で「バチルス菌 消臭」で検索すると出てきます。
※原液の場合は100倍程度に薄める等工夫が必要です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CDGN0SI/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00849E5U0/
技術的な説明は以下のようなサイトを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%AF%E8%8D%89%E8%8F%8C
http://www.big-bio.com/business/bacillus.html
http://www.mkgroup.jp/setsumei/bacillus.html
書込番号:17752881
7点

>ドレン水が外に排出しやすいように、エアコン本体を傾けるという考えでいいでしょうか?
いえ そんな事は有りません、
エアコンの室内機は 左右どちらからでもドレンホースを付け替える事が可能で
ドレンパンは水平で一定量の水が貯まれば速やかに室外に排水出来る構造に成っています、
受け皿のかぶりも少なく 本体を傾けてしまう事で超流する可能性もあるので。
ですが長期間の使用でカビやホコリが溜まり水の流れを阻害する事に成ります
10年以上使用しても水が詰まる事無く使用出来るのが普通なのですが
配管の取り回しによっては数年で水漏れを起こしてしまう場合も、
極力 横引き配管を無くし室内機の真下に配管を下げる様に施工する事が重要です。
書込番号:17753705
2点

みなさんのアドバイスを見ていると、我が家はどうも施工に問題があると分かりました。
というもの除湿・冷房運転をしていると壁と本体の間から水滴が落ちてきてます。
おまけに吹出口の細いパネルが結露します。
本体に水分が貯まりやすい状況になってるんでしょうね。
三菱電機の製品ですが、商品の問題というより取り付け技術の問題で匂いが発生している気がします。
皆さんの意見を施工業者さんに伝えて、なるだけ水分が溜まらないようお願いしまいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17758162
2点

こんばんは☆
エアコン業者のため、なかなか開くこともできず
やっとカキコできる状態になりました
引っかかったのですが、壁と本体の間から水滴が落ちてくる・・・
先週、私のお得意からも同様の水もれ修理の依頼がありました
しかもカビの臭いの解決依頼、、
案の定、裏の排水路にホコリが詰まり、機器と壁の間から水漏れを起こしてました
画像はエアコン本体の裏の排水路です
壁に掛かったままですと、裏まで洗えません
完全分解オーバーホールをして全て解決しました
まだ3年ほどのエアコンでしたし、モーターとファンもマグネット接続
手で引っ張るとすぐにモーターとファンが取れる仕組みでした
あくまでも先週のオーバーホールの事例ですが・・・
いつもならモーターとファンはネジ、六角ボルトでつながっており
左右のバランス調整に気を使うのですが
どうにか半日で終了しました、あとは3〜4年後ですかね。
書込番号:17759782
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





