


30年間エアコンを使わず扇風機だけで過ごしてきた者です。
冬場もコタツのみで、厚着をして過ごしていました(・_・;)
来年、お付き合いしている人(年中汗をかいているタイプ)との同居予定があり、
さらに今月末に親戚が2週間ほど家に泊まることになり、急遽エアコンの購入を検討しています。
部屋は6畳が2部屋で、その2部屋は隣同士襖で仕切られているだけで、開放して使う場合も考えて、最大12畳の部屋になります。
その隣に6畳ほどのキッチンがあり、もしかしたらそこまで開放して使うかもしれませんが、エアコンの設置場所は1箇所のみです。
木造で夏場は雨戸を閉めているために外より若干温度は下がりますが、湿気はかなりあると思います。
冬場は隙間風が多いため、外とほぼ温度です。
今部屋に設置されているエアコンは富士通の92年製で、全く使用していません。
希望は、省エネ。価格は4万円前後の型落ちを考えています。
そこまで多機能なものは要求していません。
どなたかオススメ・アドバイス等ありましたら宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:17720536
3点

こんにちは
条件として11-14畳用が理想的ですが、ご予算からワンランク落として8-11畳用で予算4万円ではありませんでした。
1万円アップして5万円にしてやっと1機種があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000606597
年中汗かく方のためには、気持ちよく除湿もしてくれる10万円程度のご予算をかけてあげても、惜しくないのでは?
書込番号:17720694
3点

お住まいの地域が分からないので、夏がどの程度暑くなるのか分かりませんが、まずは28クラスは必要だと思います。
型番見ていると気が付くと思いますが、22,28,40という2ケタの数字が大抵入っています。
数字が大きいほど強力なのですが、
22:6畳(木造)、9畳(マンションなど気密性の高い建物)
28:8畳(木造)、12畳(マンションなど気密性の高い建物)
40:12畳(木造)、18畳(マンションなど気密性の高い建物)
と覚えておけば目安になります。
現代の木造家屋は、気密性が高くなっているので、上記よりは余裕があると思います。
大手の量販店に行けば、高い機種から安い機種まで色々取り揃えてありますが、付加価値の部分を除けば、冷房するという基本性能に差はありません。
また最近の機種はどれも省エネタイプですので、92年製に比べれば十分省エネだと思います。
ただ最低限押さえておきたい機能としては、タイマーですね。
おそらく、熱がりの彼氏さんは、エアコンつけっぱなしで寝たがると思います。
でもつけっぱなしだと、エアコン未経験のスレ主さんは間違いなく身体を冷やしてしまい、体調を崩すと思います。特に女性の場合はそうです。
ですので寝入りばなだけエアコン1時間ほどかけて後はタイマーで切れるようにするのが良いでしょう。
睡眠時に使用できるよう、睡眠用に室温をコントロールする機能を持ったエアコンもありますが、低価格機はそういう機能は搭載されてませんので、最低限タイマーは必要かと思います。
ご予算を家電量販店の方に伝え、その中で工事費込のお値段で相談してみるのが良いと思いますよ〜
書込番号:17720850
4点

・・・
僕は里いも様と同じで10万ほどかけたほうがよいと思います・・・
10年ほど前になりますが無理してうるるとさららにしました。
僕の部屋にはエアコンはなくて換気扇2種類、扇風機が現在1台あります。
換気扇廻すと冷気がわずかながら送られてきます^^;;;
大変快適です。
加湿もわずかながらするので10年ほど風邪ひいていないです。
加湿器も念のため併用しています・・・
風邪になれば位1回あたり3000円ほどかかるので
・・・
書込番号:17721900
2点

現在のエアコン、電源が100vか200vか
確認の上、家電屋さんへ相談ください。
4キロなら100v仕様、200v仕様があります。
現在の仕様と違ったエアコンですと
6000円くらい工事価格がかわつてきます、
リサイクル費用もかかります
見積りがはやみちです。
書込番号:17722468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算を下げて「省エネ」と言うと、微妙に矛盾になる様に思います。
ただし、「省エネ」と称するエアコンは何だか強力に冷やしてくれず、そういう意味では省エネで無い方がいい場合があるとは思います。
安さを言うなら、換気、お掃除メカレスでしょう。
回し者ではありませんが、個人的には三菱電機の霧が峰の最廉価がシンプルながらそこそこ静かで冷えて好きですね。
容量は余裕を持って奮発したいところですが、、、そのあたりは個々人のご都合もおありでしょうから、工事費を考慮しながらお決めになってはいかがでしょうね。
書込番号:17722568
2点

ビールとチャンジャ さん、こんばんは。。
まず、空間容積をどの広さに焦点をおいて良いのやら…
最小6畳からキッチンまでを含む18畳までありますし
また、暖房までお考えなのかによっても
能力選定を考慮しなくてはならないです
あと今のご予算では、建物の状況を踏まえると2.2kwの冷暖房エアコンでも
下手すると夏季限定の6畳を冷やすのが精一杯なのかもしれず
仮に12畳の空間だけでも冷やそうと思えば予算を増やさなければならないです
そうであった場合、3.6kwでも能力的にぎりぎりかも
というのも…
>木造で夏場は雨戸を閉めているために外より若干温度は下がりますが、湿気はかなりあると思います。
>冬場は隙間風が多いため、外とほぼ温度です。
以上の事から建物の気密性と断熱性を適用畳数よりも過小評価気味に個人的には受け止めていて
下手すると冷房限定にしても12畳の空間では4.0kwが必要なのかも知れません
取り敢えず、一番使用頻度多い広さは何畳であればいいですか
またエアコンによる暖房はお考えですか(この条件を加えると建物の状況から能力選定はかなり難しいです)
書込番号:17722866
2点

みなさんアドバイス有難うございます!!
私は大阪と神戸の間(阪神間)に住んでいます。
最低でも12畳分を冷やせるエアコンが必要だと思うので、予算は10万円までにしようと思います。
(価格.comと軽く見た時、人気機種が4万円ぐらいだったので、それぐらいの予算で良いのかと思っていました・・)
今壁に付いているエアコンは、100Vでした。
写真を添付していますが、型番を見るとどうやら6畳用みたいですね。
昔来客が来た時のみ、これで12畳を冷やしていましたが、十分でした。
ということは、6畳用でもいいのでしょうか・・・??
6畳用のエアコンで12畳を冷やすのと、12畳用のエアコンで12畳を冷やすのであれば、
12畳用のエアコンを買った方が良いのでしょうか?
仮に6畳用のエアコンを使った方が電気代が高くても、使うのは夏と冬のみですし、
6畳用の方が本体価格が安いのでお得なのかとも考えましたが、
我が家の家電は全て10年以上使っているので、長く使うのであれば本体が高くても、電気代の安いものの方がいいのでしょうか・・・。
色々考え始めると、よく分からなくなってきました(*_*)
冬場は普段コタツのみで、来客時はガスファンヒーターを併用していました。
エアコンの方が安いのであれば、ガスファンヒーターはやめてエアコンを使うと思います。
今日からセミが鳴き始めましたが、私はまだたま〜に扇風機をつける程度で全く汗をかきませんが、
汗かき彼氏は常にTシャツがしっとりしています(^^;
書込番号:17724541
2点

12畳用の新型でお安い機種を探しました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615476_K0000652309_K0000642427_K0000631495_K0000628732_K0000619485
なお、日立は白もあります。
4万円台は6畳用です、それを12畳へ使いますと、生ぬるい風となって、かえって気持ち悪くなります。
それに連続運転となりますから、機械の寿命にもよくありません。
お使いのが25ですので、ワンランク上げて28がいいでしょう。
今は省エネが叫ばれてることから、少しでも消費電力が食わないようになっています、そのため以前のタイプより
冷え方が多少弱くなってるかも知れません。
12畳用を6畳に使っても、設定温度まで短時間で下がるし、下がれば自動停止するので無駄はありません。
エアコンを暖房に常時お使いになるのは、あまり上手な方法ではありません、冷房するより効率が低下するため
使用した電力の割りに暖かくなりません、来客時や、寒い朝晩なら手軽でいいですが。
書込番号:17724865
1点

ビールとチャンジャさん
うちは相棒がそれほど暑くないのに冷房を入れる、それほど寒くないのに暖房を入れるで調子が悪いです。(苦笑
それで対角の部屋の窓が開いていたりして。。。
里いもさんのおっしゃる「生ぬるい風」的な物は、個人的には極めて個別機種依存ではないかという気がいたします。
フロン時代かのかなり古い話ですが、移転装着の三菱電機の25に加えて、日立の力率1(室外機がキーンとうるさく室内機の前面吸気口が開閉する機種)の最先端省エネ機を2台(40、25)入れたのですが、室内機もそれほど冷えが無い割に弱でも風音がうるさかった、と言うか現在も使用中です。
そういった経験から、複雑な物にも嫌気が差して、2年ほど前に実家のを三菱電機のお掃除メカ無しくらいの機種(28、22)でリプレイスしたのですが、かつての三菱電機の感覚で満足でした。
ちなみに、リプレイスのトリガーとなったのは、コロナが原因不明の作動せずに陥ったことで、加えて東芝のが古くてリモコンがスライドメカスイッチかつインバータで無いことで弱でもうるさいことで2台です。
ホント個人の実経験であり回し者では無いのですが、通常弱で回す私の感覚では三菱電機が合っている様です。
予算が10万円なら単純選択には問題無いでしょうが、店頭はダミー機でそういった体感がほとんどわかりませんので、長くお使いになるのであれば、知人宅などありとあらゆるくらいで「合う合わない」を実際に体感してみて、合った物に決めるのがベストではあると思います。
電圧については、単相200Vの半分を用いた100Vのコンセントとなっていて配線が来ている場合がありますので、その場合は容易に200V変更ができます。
あとは、その後の移設の可能性で決めるくらいでしょうか。
電気代については、一時期「省エネ表示の不正」?か何かで話題になった関係で、「コンプレッサを絞って送風を強力にする」ことができる機種は、トータルで見てコンプレッサの冷熱損失が少なく熱変換効率が上がることで電気代が抑えられる可能性があります。
「温度設定を(微妙に)下げながら送風を最大にする」とかで、この場合にコンプレッサ稼働が抑えられる機種です。
逆を言うと、電気代がかからないと思いきや、温度設定が低いかそれ相当の送風弱ではコンプレッサの冷熱損失が上がって意外と電気代が食ってしまう可能性があるということです。
そういう意味では、室内機の吸気口のフィルタがすぐ汚れる物は、トータルでそれなりに効率が良い裏返しな面があるではないかとも思います。(苦笑
書込番号:17725427
2点

ビールとチャンジャ さん、こんにちは。。
貼付写真の能力は2.5kw、8畳用になります
そこで前回示された建物の状況(気密性と断熱性)と
今回、12畳を2.5kwで冷やしても十分でした、との現状
具体的な書き込み内容を見ると
前回では…
>木造で夏場は雨戸を閉めているために外より若干温度は下がりますが、湿気はかなりあると思います。
>冬場は隙間風が多いため、外とほぼ温度です。
今回は…
>昔来客が来た時のみ、これで12畳を冷やしていましたが、十分でした。
建物の環境で一番気がかりなのが、「冬場、外と室温がほぼ同じ温度」という状況で
夏には、2.5kwを使用して12畳十分冷やしていました
この状況は私からすると矛盾しているようにも思え
後者の「十分、冷やしていました」というのは、ご希望の設定温度を維持出来ていたということなのでしょうか
それとも スレ主さんは冷暖房を余り必要とはしない体質というのか感性の持ち主で
冷房によって薄らと冷えただけでも感覚的な感じで冷えたと感想を仰っているのか
その微妙なところが分からないです…どういった感じなのですか
適温は人によって違うもので、私が色々と口コミ情報を見た中では
夏場、室温30℃でもいいと仰る方もいれば、24℃くらい冷やさなければダメと仰る方もいて
それぞれ感性は違うみたいですから、実温度を仰っているのか?感覚的なことなのか?をお聞きしないことには
適切な能力選定は出来ないと思ったからです
些細なことが気になる者で…申し訳ございません
書込番号:17725455
2点

里いも さん、こんにちは。。
幾つか質問させてください
>今は省エネが叫ばれてることから、少しでも消費電力が食わないようになっています、そのため以前のタイプより
>冷え方が多少弱くなってるかも知れません。
今現在、省エネ性を謳った機種は何をお使いでしょうか
パナXと日立Sを使用していますが、エコモードにも出来ますし
それを外すことも出来る制御も可能です
また、これでは寒いよね、と思えるくらいの冷え冷え状態にもなりますよ
>12畳用を6畳に使っても、設定温度まで短時間で下がるし、下がれば自動停止するので無駄はありません。
つまり、良く言われる「大は小を兼ねる」とのご意見なのでしょうか
本当にその制御のようになるのでしょうか
例えば実測値で室温の制御温度が上限と下限の温度差はどのくらいに収まりますか
また吹き出される温度は、体感的にも寒くもなく温すぎる事もない感じなのですか
そこで先日も小部屋に大容量機を設置した結果、室温の振り幅が5℃も生じたとの実例もあるくらいなのですが
確証もって旨く制御出来ると言えるでしょうか
>エアコンを暖房に常時お使いになるのは、あまり上手な方法ではありません、冷房するより効率が低下するため
>使用した電力の割りに暖かくなりません、来客時や、寒い朝晩なら手軽でいいですが。
エアコンによる暖房は、加湿器とサーキュレーターの併用で暖かく過ごせると思っています
ただ、スレ主さんの場合、建物の状況をもう少しお聞きしてみないと確証は持てませんが
現時点では、気密性と断熱性を考慮するとエアコンによる暖房は止めておいた方が良いとは思います
書込番号:17725462
2点

う〜ん・・
各家庭によりメーカ様の気にいった機種でよいと思います・・・
インバータはほぼ10年ほど前にほぼ完成されていて、
細かい見直しで省エネ化されています。。6Aほどです。
熱容量の問題は現在2.5であまり気にならなければ
2.8で良いと思います・・・
風の流れがあればそう気にならないと思います・・・
じつは今日ふと見ると(・▽・)
新しい扇風機がありました。。
驚いたことにバルミューだ?
扇風機はなんと6台になりました・・・
5台はホームセンターで、
換気扇は3台・・・
30Aなので、うっかりしていると冬はすぐに飛びます・・
問題はやはり暖房のような気がします・・・
・・・
書込番号:17725538
3点

スレ主さん
現在お使いの機種のお写真掲載ありがとうございます。
最近の機種で25はあまり見かけませんので、今回は28クラスで購入することを強くお勧めします。
22クラスだと、明らかに能力不足になり、いつも全開バリバリ運転になり、音もうるさく、その分消費電力もかえって多く消費するような気がします。
28クラスであれば余裕で冷やすので、おそらく必要にして十分の能力でしょう。
その上となると40クラスですが、もし冬の暖房をお考えなら、木造家屋では40クラスがあったほうが良いとは思います。
あとは、ご予算見合いでお決めになればよろしいかと思います〜(^^)
書込番号:17725549
2点

スレ主さんからの建物の状況を見る限り
冷房だけでも本当に2.8kwの能力で足りるのでしょうかね
結論のみを書かず理由を書いて頂けないでしょうか
書込番号:17725605
2点

皆さん、引き続きありがとうございます。
今家にあるのは8畳用なのですね^^; そして200Vにも変えられると言うことを聞いて安心しました。
wenge-iroさんから質問があったのでお答えしますが、
もしかしたら私の書き方が悪く、誤解を招いたのかもしれません。
>木造で夏場は雨戸を閉めているために外より若干温度は下がりますが、湿気はかなりあると思います。
冬場は隙間風が多いため、外とほぼ温度です。
↑この説明はエアコンをつけていない状態の時です。エアコンなしの状況を伝えたくて書きました。
今現在(20:30)の室内の温度は27度で、私にとっては全く暑くありません。
扇風機も使っていません。天気予報によると、外は28度だそうです。
>昔来客が来た時のみ、これで12畳を冷やしていましたが、十分でした。
↑これはエアコン使用時です。何度に設定していたかは覚えていませんが、
夏のとても暑い時に使用して、十分涼しくなりました。
ただエアコンを切ると、40分〜1時間ぐらいで元の温度に戻ると思います。
(時間は予想です。全然使わないので、どのぐらい経てば元に戻るのかが分かりません・・)
この説明で大丈夫でしょうか・・・。またトンチンカンな事を言っていたらすみません^^;
ちなみに我が家の冬場の温度は5〜10度です。笑
コタツから出ないので、普段は平気ですし、来客があった場合はガスファンヒーターで6畳だけ一気に温めながら
コタツで過ごしています。
(トイレやキッチンに行く時は、「寒いー!」と言いながら素早く行動。笑)
家は阪神大震災以降に立て直したもので、凄く古いというわけではありませんが、
プレハブのような見た目で、ちょっと普通の家よりも断熱性に劣るのかもしれません。
書込番号:17725610
2点

ビールとチャンジャ さん、こんばんは。。
建物などの情報ありがとうございます!
前回と同様冬場は外気温と室温とが変わらないのですね
因に我が家では、外気温が一桁台であっても確か?室温は15〜17℃くらいはあったと思います
早朝のような最低気温−2〜−3℃くらい下がった時の室温状況は、朝は慌ただしくて測定していません
このような状況を鑑みると、エアコンによる暖房は止め
今まで通りコタツとガスファンヒーターの方が良いと思います
一方、冷房については、能力選定を行う上で、一般的な解釈は
例えば2.8kwの冷房能力の適用面積は8畳です
提示された目的の畳数は12畳ですから、セオリー通りでも少なくても4畳分の能力不足になります
今回建物の気密性と断熱性を踏まえると、ここに挙げた規定の木造住宅より
劣ると見た方が適切かと思います
つまり、2.8kwでは規定値の8畳よりもそれ以下と考えた方が妥当かと
能力を選択する際、お三方は、ご自宅においてカタログ等で掲げている
適用畳数以下を″実際″据付けていますか
ここもお聞きしたい点です
冷房は適用畳数以上に効くことは確かなのですが
建物の状況が非常に気になりますね
仮に2.8kwを選択されたとして、安定時の低出力領域の稼働時間が減り
反面、中高域での出力運転時間が増えるので、無理に稼働させることにもなりかねません
で、あるのなら12畳用とされる3.6kwを
建物の気密性と断熱性を踏まえると冷房であっても4.0kwの方が妥当かもしれませんし
暖房まで考えるとまだ能力が足らないのではないでしょうか
書込番号:17726446
2点

追記
いつから価格コムのエアコン/カテゴリにて
適用畳数未満の能力選定を是とするようになったのか
私には理解しかねます(どうなっているのでしょう?)
そう主張される方は、ご自宅でも適用畳数未満の能力選定をしていますよね
書込番号:17726564
3点

wenge-iroさん
「お三方」とはどなた?ということはありますが、畳数は準じていますね。
ただ、それには幅があり、実情も影響しますのであくまでも参考で、そもそも全開にすることはありませんので、不足と思った時には扉等で仕切って閉めるくらいですかね。
それより気になるのは、たとえば立ち上がりとか、暑い中から帰って来て浴びたい場合に、4Kだから強力か?と言うと、前記省エネエアコンは4K、2.5Kともあまりひんやりしないのです。。。
(それこそ生ぬるい風?)
最初はガス抜けとか設置を誤ったのかと思ったほどです。
立ち上がりで食っているのかもしれませんが、それが旧と新の三菱電機ですと感じないのです。
ビールとチャンジャさんの相棒さんがこれに当たられたら、もしかすると4Kでもダメ出しするのではないかと思いますね。
書込番号:17726625
2点

スピードアート さん、こんばんは。。
スピードアート さんは能力選定において主張されていましたでしょうか
私の申し上げたお三方には含まれていないのですが
さて、「畳数は準じていますね。」?
目的畳数の12畳に対して、2.8kwではスレ主さんがお住まいの
気密性と断熱性を考えるとセオリー通りでも能力的には足りません
提示された住宅状況を見ていますか
カタログに掲載の適用畳数の大きい数値は一般的な解釈として
高気密高断熱の住宅に該当する数値です
これが2.8kwでは12畳、これまでの情報からスレ主さんの住宅は高気密高断熱の住宅ですか?
違いますよね
であるのなら「畳数は準じていますね」とは全く言えませんよね
それから三菱の新旧の制御の違いは分かりかねるのですが
パナは省エネ制御にもそれを外すことさえ出来ますし
お好みであれば体感的にも寒く感じるような制御にも出来ます
まあ通常の12畳であれば12畳用3.6kwなるのでしょうが
それ未満の2.8kwを、この状況で過去に勧めいてる方を見たこともないです
それより住宅状況を踏まえるとセオリー通りの3.6kwより4.0kwを選択する
方向性に条件は向いていると判断するのが妥当だと思いますけど
書込番号:17726741
2点

wenge-iroさん、双方の誤解があるかと。
「スレ参加」という点でレスしました。
あと「準じている」というのは私の選択であって、スレ主さんの例の場合ではありません。
そこで、たとえ準じたとしても機器によっては不満が生じるケースがあるのでは?という例を挙げたまでです。
で、もしスレ主さんがガンガンに冷やすでも無く温度設定を上げて冷房を使用するのであれば、レス能力もあるのではとは思います。
書込番号:17726972
2点

スピードアート さん、こんにちは。。
>あと「準じている」というのは私の選択であって、スレ主さんの例の場合ではありません。
主体はスレ主さんなんですから、それに合わせた能力選定をしなくてはならないですよね
ご自身の仰っている「準じている」とされる独自の基準なるものを詳細にお聞きしたい気もしますが
お答え出来ませんよね?
今回、三菱が体感的にそのような制御をするというのは個人的には非常に参考になりました
書込番号:17727742
2点

ビールとチャンジャ さん、こんにちは。。
荒らす気はなかったのですが
申し訳なく思っています
さて、本題の適切な能力選定について
私の考えは上記で示した通りです
どちらが適切なんだろうかと不安に思われていることでしょう
一度、各メーカーのサポートセンターや近所の量販店に出向くなりして
建物と外気温に対して室温の状況を説明されて、どれが適正能力なのか?ご相談してみてください
十中八九12畳に対する適性能力は2.8kwで良いとは言われないですし
クチコミ等で適用畳数に満たない能力選定される方を過去に見た事も聞いた事もないです
今回、初めて遭遇しました。。
書込番号:17727781
2点

wenge-iroさん
どうも私のお書きしていることとすれ違っている様で(これ以上レスしても恐らくすれ違いが続くことで)これにて議論は終了いたしますが、要は「想定される全ての部屋を夏でも風邪を引くほど冷えている生鮮食料品を置くスーパーくらいに冷やしたいのであれば、おっしゃる様に準じるべきかもしれないが、そうでも無ければとりあえず区切れる部屋分くらいの能力の物を設置し、それで足りなければ後に増設する」で良いのではないかということです。
書込番号:17727908
2点

・・・
昔の時代はなんと・・エアコンがありませんでした・・・
かき氷ぐらいしか涼を癒すことができませんでした・・・
やはり完璧を目指すと4キロワットだと思いますけど・・
やはり電気代のことを考えると2.5か2.8に落ち着くと思います。。
完璧を目指す知り合いの家は60A、80A、100Aと
僕んちは30Aです(・▽・)
30A超えると、どんと電気料金が跳ね上がります・・・
大庶民です・・・
もうすぐ10パーセントにあがってしまうし・・困った困った困ったことです・・
余談ですが。。
ある教授の家であったことですがなんと100Vの回線に200Vつないでしまった・・・
そんなことを聞いたことがあります・・・
遠い目です。。
ほどほどでよいようにおもうのですけど・・・
・・・
書込番号:17727976
2点

ぽちどらごん さん、こんにちは。。
>やはり完璧を目指すと4キロワットだと思いますけど・・
>やはり電気代のことを考えると2.5か2.8に落ち着くと思います。。
あのですね〜
上の方でも申し上げましたが、結論のみの記載は止めて貰えませんか
理由なり根拠を示さなければ、何故その結論に至ったのか解りません
4.0kwと2.8kw/2.5kwでは2段階ないし3段階も能力差がありますが
同じ空間容積の12畳に設置した場合、電気料金はご自身仰るようになるのですか
人によっては、同じ空間容積を違う能力で稼働させても同じ消費電力量になると仰られる方もいます
ご自身の中では常識なのかも知れませんが、結論に至る検証データをご提示するなり
それに準じるような詳細な説明をして頂けないでしょうか
今のままでは疑問に思うばかりです
>インバータはほぼ10年ほど前にほぼ完成されていて、
>細かい見直しで省エネ化されています
「インバーターがほぼ完成されていて」とは?
省エネの事だけを仰っているのでしょうか
そもそも完成された定義は何になるのしょう
インバーター制御の事も当然ながら定義には含まれるでしょうけど
室温や湿度の制御であったり、もう少し細かい事までいうと
体感的にもその制御が寒かったり暑かったりする事なく快適に保てるのかなど
インバーターが完成されたのであれば、どのメーカーを購入されたとしても
快適に過ごす事が出来るはずです
しかし、現実には私事ですが、日立の暖房運転では安定運転時に寒さを感じてしまうような制御をします
スピードアート さんも上記のように三菱において少々不満に思っておられるようですし
インバーターの何が完成されたのか?抽象的過ぎて何がなんだか分かりません
書込番号:17728219
2点

追記
12畳の空間に2.5kw/2.8kwを稼働させたとき、一般的な適用畳数の8畳/10畳の時のように
上限と下限の差が極めて小さい安定した室温と湿度で制御されるでしょうか
書込番号:17728256
2点

wenge-iroさん
これ以上wenge-iroさんへはレスしない方針でしたが、流して分断読みすると微妙に曲解される可能性のある表現に敢えてレスいたします。
> しかし、現実には私事ですが、日立の暖房運転では安定運転時に寒さを感じてしまうような制御をします
> スピードアート さんも上記のように三菱において少々不満に思っておられるようですし
改行を挟むことによる「三菱において少々不満に思っておられる」のみの一人歩き。
この後半の曖昧な日本語がイメージ的な誤解を生みます。
言われた当の本人が流していてふとそう思ったくらいですから。
少なくとも「三菱との比較において」と表現すべきでしょう。
失礼ながら、上記の「お三方」とかwenge-iroさんにはそういったところがあることで文章の本質がわかりにくいのです。
かつ、ほぼ相手を認めずでは延々長文の禅問答になろうかと思います。
念のため、[17725427][17726625]に記した通りです。。。
書込番号:17729008
2点

スピードアート さん、こんばんは。。
>ほぼ相手を認めずでは延々長文の禅問答になろうかと思います。
また、本題とは関係のない事を持ち出しましたね
こういった事では議論はしたくはないのですが
こういう事をお聞きすると興ざめしてしまうのですよ
相手を認めるも何も、お三方が仰っていた2.8kwは
明らかに適用畳数に満たない訳ですから通常は選択されないでしょ
つまり適切な能力選定がここでの本題です
>少なくとも「三菱との比較において」と表現すべきでしょう。
三菱の件は、スピードアート さんのご感想で、私が勝手に解釈しお伝えしたもの
ご自身がまずい表現だと思われていたのなら謝罪致します…申し訳ございません
書込番号:17729508
2点

ビールとチャンジャさん、こんばんは
一般的な回答をさせていただきますが、冷房能力で6畳2室、合計12畳であれば4KW、
さらに台所6畳も加算して合計18畳であれば6.3KWを推奨されるのが通常です。
これよりワンランク上の機種を薦められることがあっても、これより下の能力を薦められることはないと思います。
(鉄骨住宅などで、特に機密性が高い住宅であれば別かもしれませんが)
エアコンの効果の感じ方は人それぞれだと思います。
12畳に2.5KWや2.8KWをつけて十分と感じる人も沢山いると思います。
ただ推奨適用畳数(12畳の場合4KW)を付けた場合との比較では「音が静か・冷えるまでの時間が短い」などは、誰でもわかると思います。
特に
>来年、お付き合いしている人(年中汗をかいているタイプ)との同居予定があり
であれば、大切な彼の感覚を気にしてあげてください。(男性は女性より、暑がりが多いです)
また3室を1台のエアコンでというのも、間取りにもよりますが、通気等を考慮すると、おまり良い選択とも思えません。
ビールとチャンジャさんの住宅環境がいまいちわかりませんが、6畳2室、合計12畳に4KW機を設置して、
将来的にキッチンも必要(かつ設置可)と感じれば、その時に2.2KW機設置を検討すればよいと思います。
あとは予算ですが、4KW機を購入・設置(要200V工事)して、現状のエアコン取り外し・処分までお願いすると、
10万円でギリギリ(あまり機種選択できないかもしれません)になりそうです。
電気店で旧モデルも含めて検討・相談されることをお勧めします。
書込番号:17730338
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





