『アドバイスください、メンテナンスについて!』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『アドバイスください、メンテナンスについて!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

皆さんこんにちは。

昨年末にBasso Gap1977を購入し通勤含め初ロードを楽しんでる最中のbun-bです。

さて、今回はもう1台所有するクロスバイクについてなのですが・・・

2009年に購入後、ほぼ手入れという手入れをしてこなく、
先月ようやくタイヤ&チューブを前後自分で交換しました。
このクロスバイクは前3速、後ろ8速なのですが、前のギアが完全に壊れて動作しません。

そこでBasso Gapを購入した店に持っていくとオーバーホールをした方がよい、
チェーンをかえる部品代も込みで2万くらいかな、っていわれました。

これまで長く乗ってきたクロスで、これからも近所の足代わりには活躍してもらうつもりなので2万くらいなら支払ってもよいと思ってたのですが・・・

2万払うなら、自分でその2万をかけて工具を買い、自分で少しずつでもいいからメンテナンスをしていけないかと。
というのも、Basso Gapをこれからメンテナンスする上でも工具は必要になるわけだし、
自転車の整備も自分でできるようになりたいし・・・

ただ、いろいろなサイトや本をみながら工具のことを調べているのですが、あまりにも多岐にわたりすぎて何をまず購入していいのかわかりません。
そこでアドバイスをいただきたいのですが、どのような工具をそろえていけばよろしいでしょうか。
今は6角レンチ、プラスマイナスドライバー、ラジオペンチ、程度の一般工具しか持ってません。

因に、先日自分でタイヤ&チューブを取り替えた際も、タイヤの前後ろを間違える程度の初心者中の初心者です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17721309

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/11 18:21(1年以上前)

一般工具は別にして、チェーンカッターとケーブルカッター。
BB外すならBB工具。
フェーシングやタッピングやヘッドセット挿入は、工具買うよりお店に頼んだほうが安い。
そうそう使わないし、工具も高い。

書込番号:17721574

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2014/07/11 19:32(1年以上前)

いけるいける。
ワイヤーカッターだけあればたぶん直る。

前のギアが壊れて動かないと言っても、変速機本体の故障ではなくて、
シフター側か、ワイヤー関係のトラブルだろう。

どっちにしろ、新しい部品を買ってきてネジ(六角穴付ボルト)を締めるか、
新たなワイヤーを切って留めるだけで済むだろう。


自転車のメンテや部品交換と言っても、その大半はボルトを締めたり、ワイヤーを切って留めるだけ。
そう難しく考える必要はない。

書込番号:17721806

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/11 23:27(1年以上前)

kawase302さん、asa-20さん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

工具のこと、調べてたのですが本当に種類が多いですね。
とりあえず、チェーンカッターとワイヤーカッターの購入を考えます。
それと、ためになりそうなメンテナンス本1冊とチェーン周りの清掃は心がけたいのでスプロケット外しも必要ですね・・・

チェーンカッターとワイヤーカッターですが、HOZANを勧める方が多いようですが、
僕のようなレベルでも最初からHOZANなどのハイレベルなものを買っておいた方がよいのでしょうか?

書込番号:17722696

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/11 23:45(1年以上前)

ワイヤーカッターは、ほんと、選ぶのが難しいです。
私はプロショップとかプロチームのメカにきいて、選びました。
今のはどこのだっけな。
何年も前に買ったもので、メーカー名がどこにも書いてないので、わかりません。
メカに「何使ってるの?」って聞くのが一番です。
ちゃんとしたのを買って下さい。
作業効率と仕上がりが、全然違います。

あとは整備する時は、整理整頓しながらやるのが大事です。
実際にいじっているより「あれ、ピン、どこ飛んだかな?」とか「あれーーー、あのレンチ、どこ置いたっけ」っと、モノを探す時間やリカバーする時間のほうが、長いです。
しかも、その時間が疲れる。。。。

あと、これから長く自転車いじろうっていうのなら、整備台を買っちゃってもいいかも。
自転車置きにもなるし、買った時、何でもっと早く買わなかったんだろうと、後悔した。

書込番号:17722766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/12 06:09(1年以上前)

こんにちは。

>>前のギアが完全に壊れて動作しません。

調節で直るものなのか、新品に交換しないといけないものなのか、分かりませんが、もし、調整で直るものですと、asa-20さんの言われる通りですし、新品に取り替えですと、シマノの単品部品を安く売ってくれるお店(大阪ならカワハラダ、ウエムラパーツとか)で購入してこられて、変速機・ギアの取り付け等は、お持ちの工具、六角レンチ(アーレンキー)で、やられたらと思います。工具は、お持ちの工具でいけると思います。

チェーンの交換は、チェーンカッターが必要になってきます。
チェーンカッターは、所持されていると、これからも役に立ってくれると思います。

工具は、いろいろありますので、必要になった時に、その都度、良いものをご購入されたらと思います。
ホームセンターの方が安くて、本格的な質の良い工具が売られていたりします。
自転車屋さんで、あまり知らないブランドで、工具のセットものを、安く売られていたりしますが、それは良くないものが多いので、やめられた方がいいです。



>>僕のようなレベルでも最初からHOZANなどのハイレベルなものを買っておいた方がよいのでしょうか?

ハイレベルというより、精度が高いものですので、プロから初心者まで、工具は精度の高いものを使用された方がいいです。
精度がいい工具ですと、ネジを穴を潰したり作業上のトラブルを防ぎ、また思った通りの作業がし易いので、効率的にもいいです。
とくに、よく自転車の作業で使う六角レンズ(アーレンキー)などは、精度がいいほど気持ちよく作業ができます。



書込番号:17723350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/12 08:17(1年以上前)

おはようございます。

私はとりあえずストレートで買ってダメなら考えると思って揃えましたが、意外に使えます。

http://www.straight.co.jp/search/m0c2408s8p1r20/

チェーンカッター、ワイヤーカッター、クランク抜きが、ストレート製です。

スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが、ロックリング
外しは、取っ手が付いている社外品の方が便利だと思います。

http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=cyclepro&sn=1786
↑こんな感じのヤツです。

個人的な意見ですが、FDは無い方が良いので、撤廃すれば良いと思います。どうしてもフロント
変速したいときは指で変速するんです。フロント指変速です。

自転車いじりの最高の恩恵はハブ調整だと思います。ハブスパナを4本位買って玉あたり調整する
のです。プロの整備では味わえない緩めの整備がDIYの醍醐味だと思います。

書込番号:17723585

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/12 09:33(1年以上前)

皆さんおはようございます。
明朝の地震は久しぶりでびっくりしました。


kawase302さん、

>私はプロショップとかプロチームのメカにきいて、選びました。

プロショップというか、今乗っているロードを買ったショップが家から近くてあるのはあるのですが、
なんとなく聞きにくいというか・・・
もちろんまだまだそのショップとの関わりも浅いからなのでしょうけど。


>整備台を買っちゃってもいいかも。

整備台、ロード購入時に買いました。



アルカンシェルさん、

>調節で直るものなのか、新品に交換しないといけないものなのか、分かりませんが

フロントギアとつながっているワイヤーがびろーんって伸びきってます。
きっとギア自体はおそらく壊れてないと思います。きっと調整でなおる、と信じたい!(笑)


>必要になった時に、その都度、良いものをご購入されたらと思います

そうですよね。まだ、何が必要かもはっきりとわからないので。
基本スタンスを必要な時に良いものを、にしてとりあえず、当面必要そうである
チェーンカッターとワイヤーカッターを買いたいと思います!


まさちゃん98さん

>私はとりあえずストレートで買って

工具一つ一つ、ずいぶんと安いのですね。びっくりしました。
チェーンカッターなんてC-371買おうかなーとか考えてたので、ストレートのその値段に目から鱗です!!


>スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが

この2つってシマノが定評なのですか?


>個人的な意見ですが、FDは無い方が良いので、撤廃すれば良いと思います。

これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
後ろギアだけで運用するというように・・・
こちらのクロスバイクは街乗りオンリー活用なので、前取っ払っても十分大丈夫だとおもいます!

あと、縁側ちらりと拝見させてもらったのですが、オーバーホール自分でされてるってすごいですねー。
昨年末に買ったロードも2年に1度はオーバーホール受けてください、って購入ショップにいわれました。
どうにか自分でそれができるようになったらなーとは思ってます!

書込番号:17723791

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/12 20:38(1年以上前)

>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?

これはやってはいけません。
FDの役割は、チェーンを移動させる事以外に、チェーンを保持する役割も果たしています。

変速機能があるチェーンリング(アウター)は、変速をスムーズに行うために、チェーンが脱落しやすくなっています。
変速機能がないチェーンリング(インナー)だけを使うのなら問題ないですが、FDを外した状態で変速機能があるチェーンリング(アウター)を使うと、ちょっとした段差の衝撃でも、チェーンが落ちてしまいます。(経験済み。)

書込番号:17725620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/07/12 22:42(1年以上前)

>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
RMT-V300さんが既に書いている通りでFD外しちゃダメです。
これ危ないんだよ。
トルクかけたり、逆回転したりもそうだけどチェーンが暴れると変速しなくても簡単にチェーンが落ちるようになるから。
私もFD は残して、シフターとワイヤだけ取っ払って走っていた。

>フロントギアとつながっているワイヤーがびろーんって伸びきってます。
今、トリプルギアの何処使ってます?
普通に考えれば、ワイヤーが伸びてればインナーギアにしかFDを調整してなければチェーンは無いと思いますけど。
もし、インナーギア以外にチェーンがあればFDの調整ネジが通常の状態ではない所にあると思います。あるいはFDの取り付けそのものが曲がっている。

そのままで、ワイヤーを手で触りながらシフターをシフトアップ(小さい数字から大きい数字)にしてみてワイヤーがシフター側に巻き上がればシフターは生きています。
FDの故障なんてめったに無い(一番あるのはガイドが広がる事による変速不良)から、ワイヤーを一度FDから外して基本通りのFD調整をすれば直りそうなものですけど。
※まあ見ないとなんともいえませんが。

>>スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが
>この2つってシマノが定評なのですか?
全然・・・私も含めて私の知り合いは誰もカートリッジボトムブラケットのBB外し工具はシマノを使っていません。ICE TOOLZとかPARK TOOLとかPEDROSとか。
ホローテック2はシマノが多いかな。(ホローテック2のBBが出た時、シマノの工具が早く手に入ったからに過ぎないけど)

ただ、メーカがわけわからん安物工具メーカーのは駄目。精度が無いから嵌らない。力をいれて工具が曲がる。製品にばらつきがある等々色々あります。

ちなみに工具はシマノの製品も廉価なのは使いにくかったりするからね。
気をつけましょう

書込番号:17726210

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/12 22:49(1年以上前)

RMT-V300さん

はじめまして。
こんばんは!

>これはやってはいけません。
>FDの役割は、チェーンを移動させる事以外に、チェーンを保持する役割も果たしています。

ムムム。
そうなんですか。。
僕は詳しくないため、どこを弄るとどこに影響が・・・というところ、全くわかりません。
参考になります。ちょっと自分なりに調べてみたいと思います。
街のりのため、FDが絶対に必要、ってわけではないためにシンプルにしたい気持ちもありますので・・・
自分なりにも調べてまた報告したいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。


皆様、
昨日より、無知な自分のために色々とつきあって頂きましてありがとうございます。
本日、一日、どっぷりと調べてみました。自分なりの報告をいたします。

まず、購入しようと思っているのは以下のツールです。
・チェーンカッター:HOZAN C-371(チェーンカッターは精度が高い方がいいと思う。)
・アーレンキー:HOZAN W-110 ボールポイントレンチセット(今も6角レンチ持ってはいるが、ホームセンターで買った安いもの)
・ワイヤーカッター:KING TTC WC-150
・スプロケット工具:BIKE HAND (バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット(安いけど評価がすばらしい)
・ハブスパナ:MONOTARO ハブコンレンチ

以上です。
今日一日かけて色々と自分なりに調べての現段階での回答です。
ただ1点、なかなかわからない事があります。
ハブスパナに関して、15mmがロードバイクの場合は入り用なのだと思うのですが、
ハブスパナはセット単位で売られているのが多く、13~17mmまでのセットのようです。
色々なサイトを見ると数本単位で使用されてます。
これは違うミリ数のハブスパナを使うのか、それともロードバイク専用の15mmを数本購入すべきなのかが判断できませんでした。
これに関してアドバイスを頂ければなと思います。

明日のポダリングに向け、夕方にチェーン&スプロケット&プーリーの脱脂&注油を行いました。
非常に気持ちがいいです。

よろしくお願いします。

書込番号:17726263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/13 06:02(1年以上前)

おはようございます。

>>私はとりあえずストレートで買って
>工具一つ一つ、ずいぶんと安いのですね。びっくりしました。
>チェーンカッターなんてC-371買おうかなーとか考えてたので、ストレートのその値段に目から鱗です!!

ダメもとで買ってみるのも良いと思います。

>>スプロケットのロックリング外し工具とBB外し工具はシマノ純正を買いましたが
>この2つってシマノが定評なのですか?

シマノ純正は高価ですけど間違いはありませんね。

HOZANもペダルレンチと六角レンチ持ってますが素晴らしいです。C503というハブ
スパナは短すぎて力が入らないので使ってません。

>>個人的な意見ですが、FDは無い方が良いので、撤廃すれば良いと思います。
>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
>後ろギアだけで運用するというように・・・
>こちらのクロスバイクは街乗りオンリー活用なので、前取っ払っても十分大丈夫だとおもいます!

変速機をすべて取り外します。私はチェーンリングも2つ外しましたが、指変速したい場合は残す
と良いでしょう。チェーンが外れないようにチェーンテンションとチェーンラインを工夫して下さい。
また、自転車店などでフロントシングルの自転車を観察して、色々工夫してみてください。

ちなみに私は後ろのギアも外しました。

>あと、縁側ちらりと拝見させてもらったのですが、オーバーホール自分でされてるってすごいですねー。
>昨年末に買ったロードも2年に1度はオーバーホール受けてください、って購入ショップにいわれました。
>どうにか自分でそれができるようになったらなーとは思ってます!

2年に一度3万円払うというのが正しい依頼方法だと思います。そういう提案をしてくれるショップは
良いお店だと思うので、言われたとおりに依頼するのも良いと思います。私は良い自転車店に恵まれま
せんでしたので、セルフメンテの道に迷い込みました。

書込番号:17727027

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/13 11:49(1年以上前)

自転車よく知らない人のいうことを真に受けないように。

フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。
競輪選手はギアとチェーンに指はさまれて一生指のない人が多くいます。

僕は自転車の整備を教える時に、一番最初にチェーンとギアの間に指をはさまれたら一生指がなくなるから、絶対指を置くな、チェーンを触るときは、絶対ギアを動かすなと厳しく最初に教えます。
なめてると一瞬で指が飛びます。

まさちゃん98さんは自転車整備でやってはいけないことを、普通で書くので真似しないように。
危険です。
また整備をほとんど知らないので工具についても全くのド素人で、まともに信用しない方がいいです。工具については自転車道場でも紹介していますが、シマノのBB工具はゴミ。こんなもの使ってまともなBBの整備はできません。

またチェーンの接続切断は自転車整備の中で最難関整備で修行を積んだ名人でも、いいチェーンカッターを使わなければ失敗します。現在売られているチェーンカッターで素人がまともに整備できるレベルのものはHOZAN C-371だけです。11速を使わなければIce Toolzなら使えます。
Ice Toolz チェーン切り(7・8・9・10段用)
http://www.monotaro.com/g/00434792/

自転車は一歩間違うと大けがをします。またゴミ工具でまともな整備をすることはできません。
真剣勝負でやってください。

書込番号:17727877

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/13 17:28(1年以上前)

bun-bさん、こんにちは。

>>これは違うミリ数のハブスパナを使うのか、それともロードバイク専用の15mmを数本購入すべきなのかが判断できませんでした。

ベアリングを止めている側と、締める側と径が違うことが多いですし、いろいろな径がありますので、実際に、持たれているホイールを、計られるといいと思います。

書込番号:17728776

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/13 20:12(1年以上前)

私もスケバン刑事のディレクターだったら、斉藤由紀と南野陽子と浅香唯にチェーンじゃなくて、チェーンリング持たす。
そのほうが、強い。

書込番号:17729372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/07/13 21:31(1年以上前)

>私もスケバン刑事のディレクターだったら、斉藤由紀と南野陽子と浅香唯にチェーンじゃなくて、チェーンリング持たす。
チェーンリングはダメでしょ。間違うと相手が死んじゃう(笑)
一応、曲がりなりにも刑事なんで・・・

>BIKE HAND (バイクハンド) YC-126-2A
こっちは数年前、どこぞのイベントで格安販売で買ったのをもってるんだけど・・・
あんまり精度が良くない(というか、シマノで使えるスプロケットリングと使えんスプロケットリングがあるんだけど・・・嵌らないのよ)んで、工具箱の奥底に眠ったまま使ってないです。
外れをひいたか?

そういえばディープさんが書かれていたIce Toolz チェーン切りですが廉価なこっちはダメですのでお間違えないように。
http://www.monotaro.com/g/00369322/

書込番号:17729703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/14 05:33(1年以上前)

僕がテストで買ったBIKE HANDはシマノくらいの精度はありました。

シマノの工具は全体的に高価で粗悪品なので、シマノ以外選べない時以外は買わない方がいいです。

ハブスパナはストレートの組み合わせものが精度高く安いです。
http://www.straight.co.jp/item/22-800/

ハブの玉押しナットは通常は13〜17のスパナがあれば足りますが、たとえばRS20のフロントみたいに17が2枚必要なものもあります。その場合は追加で1枚買うしかありません。
またデュラやアルテはハブスパナを使わない構造なのでアーレンキーがあれば整備できます。

ただしハブの整備に使うアーレンキーはかなり強く締めますので精度の高い丈夫なものが必要です。
安いものでおすすめ品は
ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232
http://www.amazon.co.jp/dp/B00144ZRJU/

もうちょっとお金出せるならPB SWISS TOOLS
PBピービー ボール付ロングレインボーレンチセットパックナシ 212LH-10RB
http://www.amazon.co.jp/dp/B00312LYWM/

PB SWISS TOOLSの品質は僕が今まで買った中では最高レベルです。ケースの裏に磁石がついてるのもここだけ。ホーザンは6mmまでしかないので8や10mm使う時は別に買い足し必要です。

工具は最初から買わなくても必要になった時に買っていけばいいです。

書込番号:17730692

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/14 08:21(1年以上前)

>フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。
>競輪選手はギアとチェーンに指はさまれて一生指のない人が多くいます。

念のため書きます。フロント指変速は、止まってるときに、自転車から降りてやってくださいね♪

書込番号:17730988

ナイスクチコミ!3


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/14 13:02(1年以上前)

皆様、色々とコメントいただきましてありがとうございます!
それと連絡が遅れてしまい大変申し訳ありません!


ニ之瀬越えさん、

コメントありがとうございます!

>私もFD は残して、シフターとワイヤだけ取っ払って走っていた。

たとえ変速ギアを使わないとしても、FDは取り払うべからずという事ですね。
なるほど、シフターとワイヤーを外せばいいんですね。勉強になりました。


>今、トリプルギアの何処使ってます?

「1」のところで、一番小さなギアにはまったた状態です。


>ちなみに工具はシマノの製品も廉価なのは使いにくかったりするからね。
>気をつけましょう

シマノの工具、値段の割にあんまり評判よくないようですね・・・
シマノはやめとこっかなー、って感じで思ってます。

>そういえばディープさんが書かれていたIce Toolz チェーン切りですが廉価なこっちはダメですのでお間違えないように。

ほんとですね。2種類あります。持ち手が頑丈な方。気をつけておきます!



まさちゃん98さん、

いつもコメントありがとうございます。

>HOZANもペダルレンチと六角レンチ持ってますが素晴らしいです。

HOZANの六角レンチは購入予定です!


>2年に一度3万円払うというのが正しい依頼方法だと思います。そういう提案をしてくれるショップは
>良いお店だと思うので、言われたとおりに依頼するのも良いと思います。

確かにそうですね。細かなメンテナンスを面倒みてもらうために先日買ったロードバイクも一番近いショップを選んだので。
僕としては、絶対ショップに頼んだ方がいい事、自分でやれる事は自分でやった方がいい事、を今後見極めながら使い分けていけたらな、と思ってます。



ディープ・ インパクトさん、

コメントありがとうございます!

>フロント指変速なんて絶対してはいけません。指切断します。

まさちゃん98さんが止まった状態で、と補足されているようですが、
あまりリスクは負いたくないため、フロント指変速はやめておこうかなと思ってます。


>HOZAN C-371だけです。11速を使わなければIce Toolzなら使えます。

ほかのスレにも色々とチェーンカッターの大切さを書かれてあるのを拝見しました。
それをみてちょっと高いけどHOZAN C-371を買うつもりでいたのですが、Ice Toolzも必要充分であればこっちの方が安いので魅力的です。
11速できるできないを省いたとして、C-371とIce Toolzはどちらがいいでしょうか。
確かに値段は倍以上ですが、長い目で見たら投資すべきものには投資すべきである、のであれば間違いなくC-371を買おうと思います。


>ハブの玉押しナットは通常は13〜17のスパナがあれば足りますが、たとえばRS20のフロントみたいに17が2枚必要なものもあります。その場合>は追加で1枚買うしかありません。

なるほど、そうなのですね。
ハブスパナの基本セットを買って、自分ので必要であれば追加購入を考えたいと思います。
ストレートのが安いし非常に魅力的です。購入検討したいと思います。


>ただしハブの整備に使うアーレンキーはかなり強く締めますので精度の高い丈夫なものが必要です。
>安いものでおすすめ品は
>ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232

まさしくこの商品を買う予定です!よかった。^^
おすすめのSwiss tools、たまたまうちの近くにファクトリーギアっていう工具専門店があり、昨日いったのですが
このSWISS TOOLSのレンチセットおいてありました。
みためもおしゃれだし、かっこいいなーとは思ったのですが、価格がかなりお高いですね。


kawase302さん、

>そのほうが、強い。

なるほど。僕も強盗が家に押し入ってきた時の護身用として
チェーンリングを一個予備にもっておこうかな!? ^^




書込番号:17731609

ナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/14 13:15(1年以上前)

アルカンシェルさん、

いつもコメントをありがとうございます!

>ベアリングを止めている側と、締める側と径が違うことが多いですし、いろいろな径がありますので、実際に、持たれているホイールを、計られると>いいと思います。

実際にどれが必要なのか、すらわかってませんでした。
確認します!

書込番号:17731646

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/15 23:08(1年以上前)

まさちゃん98さん

>>>>

ネコを乾かす時も、気をつけましょう!!!♪笑

でも、マジで、大昔のツールドフランスのバイクなんて、手動とは言わないまでも、ディレーラーにレバー直付けでした。
リムも木。

書込番号:17736677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/16 19:27(1年以上前)

だいたい、FDが150グラムくらいで、シフターとワイヤーで200グラムくらいで、合計350グラムの軽量化ですかね。使わないチェーンリングを2枚外しますと更に200グラムの軽量化が出来ます。ハンドル周りがスッキリするのも魅力です。

フレームを500グラム軽量化しようと思ったら10万円位は掛かるわけですから、部品を外すだけというのは安上がりな方法です。

オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)

書込番号:17739035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/16 23:15(1年以上前)

僕としては、絶対ショップに頼んだ方がいい事、自分でやれる事は自分でやった方がいい事、を今後見極めながら使い分けていけたらな、と思ってます。

>>>

私は、趣味としてバイクをやるのなら、絶対に自分でやったほうがいいと思います。
失敗もしますけど、失敗から学ぶことが非常に多い。
そしてそれは本当の実になります。
この間もフルクラムレーシング1のハブばらしたらぶっ壊れちゃって、ハブで何十ポンドもかかるかなーと思ったら安い補修部品をみつけて、ついでに割と静かだったハブを軽めのグリスに変えたら快音ハブになって、結果、オーライ。
そういうのって、趣味としての粗大ごみ、じゃなくて醍醐味じゃない???

会社の同僚のスティーブ「夏休みにスイスアルプスにヒルクライム旅行に行くんで、先週ZIPPのチューブラー買ったんだけど、セメントとテープのどっちがいい???」という質問。トライアスリートのロビンは「絶対にセメントだ」と言いましたが、私は「絶対にテープだ」と言いました。セメントじゃー、山の上じゃタイヤ交換できないでしょ???ロビンは自分でタイヤ替えたことがないのです。


経験に基づいた確たる自信を持って、友達やチームメートやショップ店員と話しが出来る。
伝聞や活字からんじゃない、生の経験。
これを積むには、自分の手と時間を使って触らないとダメ。

私は工賃より工具が高い整備のみ、お店に頼みます。


書込番号:17740070

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/17 10:50(1年以上前)

>ロビンは自分でタイヤ替えたことがないのです。
それはないでしょ。セメントでも歯磨き粉チューブみたいなリムセメント持って行けば交換できるけど、でも最近の品質考えると、僕も両面テープをお勧めします。テープの品質は上がってきているけどリムセメントの品質は下がってきています、ロードはやがてテープ以外使わなくなるのではと思います。タイヤはめる時に手が汚れないし。

だけどピストは、これから先もテープはないでしょう。特に競輪は一度くっついたら、絶対外れないソーヨーリムセメント以外ない、こいつは外そうとするとタイヤ伸びて千切れるか、ふんどし外れまくるか、とにかく一度くっつけたら外す時は捨てる時ぐらい強力。ピストはカントがあって少々の粘着だとタイヤ外れてしまいます。だけどロードならテープで十分。

自転車は整備も含めて自転車に乗るという行為ですから、迷わず「自分で修行積んで」楽しんでください。

kawase302さんも最近の書き込み読んでるとだいぶ自転車整備積んできたなあと思いますね。最初の方の書き込みは「ド素人丸出し」だったですものね。

>私は工賃より工具が高い整備のみ、お店に頼みます。
ここがまだちょっと甘いですけど・・・

書込番号:17741299

ナイスクチコミ!1


Kajyuu100さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 20:42(1年以上前)

Kawase302さんは、まさちゃん98さんにやっと追いついてきたわね。もっと修行を積んでね。

書込番号:17742885

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/07/18 03:03(1年以上前)

KAIYUUさん
>>>
初の書き込みが、これですか笑
でも、頑張るでよー。

ディープさん
kawase302さんも最近の書き込み読んでるとだいぶ自転車整備積んできたなあと思いますね。最初の方の書き込みは「ド素人丸出し」だったですものね
>>>
最近の私の決めゼリフは「ディープさんが怖くて、書き込みできるかー!」です。
上達してきたでしょ笑

書込番号:17743976

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/07/18 08:44(1年以上前)

僕はkawase302さんから沢山のこと教えて頂いています。ありがとうございます。特に最近のイギリスの自転車競技が、こんなに盛り上がっていることは知りませんでした。ツールドフランスもイギリスから始まるくらいですものね。

CANYONも手に入れたいです。もう僕もチネリオタクやめよと思ったのも、kawase302さんのCANYON情報が大きいです。まだ博物館で化石みて喜ぶより、実際に生きているものと格闘したいので今後もよろしくお願いします。

書込番号:17744325

ナイスクチコミ!5


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2014/07/18 10:18(1年以上前)

>Kawase302さんは、まさちゃん98さんにやっと追いついてきたわね。もっと修行を積んでね。
Kawase302さん、まさちゃん98さんと同じになっちゃたの。
記憶喪失にでもなったんですか。

書込番号:17744494

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2014/07/18 10:34(1年以上前)

kawase302さん、

>私は、趣味としてバイクをやるのなら、絶対に自分でやったほうがいいと思います。
>失敗もしますけど、失敗から学ぶことが非常に多い。
>そしてそれは本当の実になります。

まだ全然未踏の領域ではありますが本当にそう思います。
それを実感したいので自分で挑戦してみたいと思います!



ディープ・ インパクトさん、

>自転車は整備も含めて自転車に乗るという行為ですから、迷わず「自分で修行積んで」楽しんでください。

上記に被りますが、今まではタイヤのパンク修理はすべて自転車屋にまかせてた人間。
ロードバイク買う事により自分でやらなければという意欲がわいてきて
先月、古いクロスバイクのタイヤ・チューブ交換を行い、案外できるものだと自己満足してました。
自分でできる領域を徐々に増やせていければと思います。



みなさま、色々とアドバイスをありがとうございました。
一部、熱のこもった議論にもなっているようですが、
それだけ自転車に対する熱意が現れている証拠ですね。
ここでの皆さんのやりとり10%くらいしかまだまだ理解できてない自分ではありますが、
少しずつ、前進していきたいと思います。
こんな自分ですが、またアドバイスをちょうだいする事になると思いますが、
その時はどうぞよろしくお願いします。


ところでこのスレをとりあえず閉めるにあたり、
今回の題材であった工具について自分は下記のように揃えました。

・チェーンカッター:HOZAN C-371
・アーレンキー:HOZAN W-110 ボールポイントレンチセット
・ワイヤーカッター:KING TTC WC-150
・スプロケット工具:BIKE HAND (バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット
・ハブスパナ:ストレート ハブコーンレンチセット

上記締めて約15,000円です。
クロスバイクのオーバーホールにかかる値段より安い金額です。
これでこれから腕を磨いていきたいと思います。

それでは失礼します。

書込番号:17744528

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/18 22:28(1年以上前)

>オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)

ご自身は、(FDを取って)変速機能がないチェーンリング(インナー)をお使いなのに、他の人に変速機能があるチェーンリング(アウター)の使用を勧めるのは、何故なのでしょうか。

FDを取るのなら、必要ないチェーンリングは外して、適切なギア比の変速機能がないチェーンリングと交換すれば良いと思います。

>FDが150グラムくらいで

フレーム中央にある150グラムのFDを取り除いたところで、これを感じ取れる人が、どれ位いるのでしょうか。
そんな些細な重量よりも、適切な空気圧でチェーンメンテナンスを行った方が、走りが軽くなります。

それ以外にも、例えばサドルバックをやめてツールボトル(ケース)にすると、ダンシングでバイクを左右に振る時に、軽くなります。
単純に軽いバイクを目指すよりも、走りが軽いバイクを目指した方が、走っていて気持ちが良いです。

bun-bさん
折角ご自身でメンテナンスを行うとの事なので、いろいろ試して見るのも良いかと思いますが、安全には気をつけて下さい。

書込番号:17746365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/19 22:50(1年以上前)

>>オレには52T以外不要!という大和魂の人は52Tだけ残すと良いでしょう。(ちなみに私が残したのは28Tです。)
>ご自身は、(FDを取って)変速機能がないチェーンリング(インナー)をお使いなのに、他の人に変速機能がある
>チェーンリング(アウター)の使用を勧めるのは、何故なのでしょうか。

変速機能は関係なく、剛脚の人は52Tでやってくださいということです。変速機能があるチェーンリングでも、チェーンラインが真っ直ぐなら坂道でも外れません。

>FDを取るのなら、必要ないチェーンリングは外して、適切なギア比の変速機能がないチェーンリングと交換すれば良いと思います。

そうなんですが、安物クロスバイクだとチェーンリングに最初から変速機能が無い場合もあるようです。

>>FDが150グラムくらいで
>フレーム中央にある150グラムのFDを取り除いたところで、これを感じ取れる人が、どれ位いるのでしょうか。
>そんな些細な重量よりも、適切な空気圧でチェーンメンテナンスを行った方が、走りが軽くなります。

感じたい人は、FDとシフターとチェーンリングを2枚外して500グラムの軽量化をなさると良いでしょう。



書込番号:17750064

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/21 17:26(1年以上前)

>変速機能があるチェーンリングでも、チェーンラインが真っ直ぐなら坂道でも外れません。

bun-bさんは、

>これって、要するに前の変速ギアを取っ払う、って事でしょうか?
>後ろギアだけで運用するというように・・・
>こちらのクロスバイクは街乗りオンリー活用なので、前取っ払っても十分大丈夫だとおもいます!

と書かれています。

前1速、後ろ8速で使いたいと言うことなので、どう調整しても後ろ変速を使う限りチェーンは斜めになります。
チェーンラインを真っ直ぐ保つためには、後ろをチェーンラインが真っ直ぐな1つのギアに固定するかありません。

書込番号:17755897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/21 21:53(1年以上前)

>前1速、後ろ8速で使いたいと言うことなので、どう調整しても後ろ変速を使う限りチェーンは斜めになります。
>チェーンラインを真っ直ぐ保つためには、後ろをチェーンラインが真っ直ぐな1つのギアに固定するかありません。

私はその方法ですが、RDで変速するなら、チェーンウォッチャーをつけると良いでしょう。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/51/39/item100000003951.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30319700001.html

RDを残しているルイガノもフロント脱落したことがないので、私は使っていませんが。

書込番号:17756808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/07/22 22:35(1年以上前)

http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30319700001.html

なんと言うかさぁ・・・
内にも外にも場合によっちゃ外れるっつうの・・・

内にしか対応できないこんなの付けたって無意味だって!!

私も色々改造したりパーツで遊ぶけど、ヘンナ改造は自分が出来ても人に薦めないし薦める時は注意する。
改造自体は自己責任なんていうけど、ヘンな改造を薦めるのは無責任!!

ちなみに500gの軽量化なんて、トリプルのインナーギアじゃ高速領域に突入できないので恩恵はほとんど無い。
※これ感じられる人は、サドルバッグ付けた外したがわかるんでしょ?サドルバッグの有無なんて一般の人はわからんよ。スピードメータつけてライトつけて走りが重たくなったなんて人いるか?

一般の人がクロスが12.5kgが12.0kgになったってわからんけど、ロードレースバリバリしてる人ならロードが7.5kgが7.0kgになった差はわかる。
重量というのはそういうシビアなもの。
私も「シフトワイヤー外したぜ、シフター外したぜ軽くなったぜ!!」
とはいうが、そんなもん体感できるわけがない自己満足の世界。

やるならアホな改造せず、自転車の能力をきちっと出せる改造をしましょう。

余談
チェーン脱落防止なんだが、自転車の形状とギアと付け方によっちゃ逆にチェーンが外れます。
最初ついてたけど、数件の自転車屋からクレームがあり外したメーカーは知ってますが(笑)

書込番号:17760279

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/22 23:52(1年以上前)

ニ之瀬越えさんがすでに書かれていますが、まさちゃん98さんが書かれているチェーンウォッチャーは、チェーンが内側に外れるのは防いでくれるかもしれませんが、チェーンが外側に外れるのは防いでくれません。(基本このパーツは、FDとの併用を前提としています。)

チェーンキーパー
http://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=6317

というパーツもありますが、だったらFDを残した方が財布にも優しいし、見た目も良い。


そもそも、まさちゃん98さんは、やたら重量を気にしているのに、わざわざ重量を増やす新たなパーツを勧めるのは何故なのでしょうか。

素直に、変速機能がないチェーンリング

例)チェーンリング PCD:104mm 4アーム タイオガ TIOGA チェーンホイール チェーンリング
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/78/item100000007884.html
(使用しているクランクが分からないので、適合しているかどうかは不明。)

に交換する方が、シンプルで良いと思うのですが…。

>RDを残しているルイガノもフロント脱落したことがないので、私は使っていませんが。

そのルイガノは、元々あったFDを外して変速機能があるチェーンリングを使用しておられるのでしょうか。

だったら、どのような部品構成で、どのような調整を施しているのか書き込んだ方が有用だと思います。

書込番号:17760633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/07/23 08:15(1年以上前)

結論みたいなものが見えてきましたね。

チェーンの長さを変えずに8速全部つかうなら、フロントトリプルで真ん中のギアを使うことになります。

そうであれば、どちらに外れてもフロント脱落することは無いので、チェーンウォッチャーをつける必要はありません。

ということで、数年乗ったクロスバイクのフロント変速の調子が悪い時は、シフターからFDまで全部取っ払って、フロントのギアは真ん中のギアを使うと良いでしょう。それでもチェーンラインを考えますと、1速と8速は使わず、2〜7速で使うのがお勧めです。

「俺は剛脚だから52Tしか使わん!」というツワモノな人はRDは5〜8速限定で使うと良いでしょう。外側に外れるのが心配な人は、5〜7速で使えば良いと思います。ママチャリと同じ3段変速です。RD7速ならフロントが外側に外れることも無いでしょう。

書込番号:17761300

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2014/07/24 08:19(1年以上前)

結論っつーか、FDはずしてシングルにしようとしてる奴なんて誰もおらんけどな…。

書込番号:17764737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/24 18:36(1年以上前)

CXや下り系MTBならフロントシングル割と普通です

書込番号:17766110

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング