『イラスト製作向きの液晶モニタについて』 の クチコミ掲示板

『イラスト製作向きの液晶モニタについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信39

お気に入りに追加

標準

イラスト製作向きの液晶モニタについて

2014/07/15 23:50(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ

スレ主 夜箒さん
クチコミ投稿数:18件

現在イラスト製作に液タブ(13HD)を使用しているのですが、PCで使用しているモニターが古いものなので、色調整用も兼ねて新しい物が欲しいと思ったのですが、予算的にも少々迷っています。
予算としては限界がナナオのEV2336Wまでなのですが、出来ればもう少し低予算(2万5千円程度)で良い物は無いかと思い探している次第です。

よろしくお願いします。

書込番号:17736850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/15 23:54(1年以上前)

上を目指せばキリは無いですが。
とりあえずsRGBモードが付いたモニターなら、そう破綻することは無いと思います。

安いところでこの辺を。
Dell U2414H
http://kakaku.com/item/K0000602214/

書込番号:17736870

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:55384件Goodアンサー獲得:14844件

2014/07/16 00:01(1年以上前)

21インチであれば、同じEIZOのEIZO FlexScan EV2116W-ABK。
http://kakaku.com/item/K0000576626/

書込番号:17736891

ナイスクチコミ!2


スレ主 夜箒さん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/16 11:47(1年以上前)

U2414Hは中々良さそうですね。
液晶の品質が問題無いレベルであれば候補として良さそうですね。

書込番号:17738016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 夜箒さん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/16 12:09(1年以上前)

EV2116Wは最初はいいかなー。と思ったのですがTN液晶と言うのを見てちょっと。
この価格差であればお金足してEV2336Wの方にしちゃいますねぇ

書込番号:17738063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/16 13:10(1年以上前)

>液晶の品質が問題無いレベルであれば
この辺は、キャリブレーションを勉強していただくしかないです。問題のある液晶があるのでは無く、問題がある設定を放置しているだけですので。

とはいえ。専門の機器を購入すると結構コストがかかりますし。印刷でモニターと同じ色を出すには、相当の時間とコストがかかるので(まず無理なので)。私の周囲では、sRGBモードで確認すれば十分という認識になっています。
2万5千円なら致し方なし。

書込番号:17738210

ナイスクチコミ!3


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件

2014/07/16 19:02(1年以上前)

夜箒さん、こんばんは^^

グラフィック用途なら多少高くてもEV2336Wをお薦めします

the比較.comのEV2336Wレビュー記事
http://thehikaku.net/display/EIZO/EV2336W-FS.html

書込番号:17738959

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/17 01:51(1年以上前)

KAZU0002さん

>とりあえずsRGBモードが付いたモニターなら、そう破綻することは無い
>sRGBモードで確認すれば十分という認識になっています

そうですか、自分のIOはsRGBは諦めました。
結局ユーザーモードでホワイトを調整しています。
スッキリしますよ!!

自分も↑ご推奨のEIZOが使ってみたい。

書込番号:17740553

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/17 09:09(1年以上前)

>そうですか、自分のIOはsRGBは諦めました。
>結局ユーザーモードでホワイトを調整しています。
>スッキリしますよ!!
その結果が、sRGBより「正確に近い」というのは、どうやって確認したんですか?

印刷を前提に考えるのなら、ホワイトの色温度より、RGBの彩度の方が問題です。
AdobrRGBが可能なモニターにRGBをそのまま入力すると、彩度の高めの色が全部蛍光色になる現象と同じで。一般のモニターのsRGBモードでは、sRGBの範囲に入るように「彩度を落とす」計算をしています。単なるRGBのレベル調節では、この辺の計算はしてくれません。
印刷前提なら、モニター側はsRGBモードを前提にした方が無難というのは、この彩度の事情がほとんど全てです。

非sRGBモードの方が「派手」に見えますので。これを綺麗と感じる人は多いのですが。
ここで問題にしているのは「綺麗」ではなく「正確」ですので。目的は区別しましょう。


「自分のモニターでだけ綺麗」でどうするんですかほんと勝手にsRGBモードから変えるなって勘弁して下さい勘弁して下さい勘弁して下さい勘弁して下さい勘弁して紫の色が変?あたりまえだろモニターで使える色が印刷で出ると思うなよPixivでだけ描いてろ

書込番号:17741085

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/17 10:54(1年以上前)

>sRGBより「正確に近い」というのは、どうやって確認したんですか?

別に正確とは言っていません、
そちらのモニタのsRGBはご満足でしたらそれでよろしいじゃないですか。
ただ、モニタは経時変化しますし、いつまでも同じ色はでないでしょう。

外光で調整しています、
と言っても毎日、毎時変化しますが、あなたは家と同じことをする気はないでしょう。
基準ランプ5000Kを使用するも良いし、目的に応じてその人の自由でしょう。

>ホワイトの色温度より、RGBの彩度の方が問題です。

そう思っているならそれで良いでしょう。
あなたがどんなモニタを使用して満足していても自由です。
ただ、あなたの解説を聞くつもりはないよ。

家のは6500Kも結局使えなかったが、別にご使用のモニタを否定しているわけではないので勘違いしないように!

書込番号:17741305

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/17 11:09(1年以上前)

スレ主は「色調整用」と書いてあるのですが。

turion氏が、何を目的に調節していて、何に反論したくて、どうして喧嘩腰になっているのか、さっぱり分かりません。

書込番号:17741345

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/17 11:54(1年以上前)

>色調整用も兼ねて新しい物が欲しい

>とりあえずsRGBモードが付いたモニターなら、そう破綻することは無い

KAZU0002さんの答えはこうですが、sRGBの付いていないモニタってあるんでしたか、
ただ、2万円程度のモニタではいろいろあると言いたかっただけで、全部ダメともkazuさんのがダメとも言ってないでしょう。

>どうして喧嘩腰になっているのか

>あたりまえだろモニターで使える色が印刷で出ると思うなよPixivでだけ描いてろ

けんか腰だろ!

書込番号:17741478

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/17 12:38(1年以上前)

>sRGBの付いていないモニタってあるんでしたか、
安物には付いていないですね。私は一応、マニュアルで確認してから薦めるようにしています。

>けんか腰だろ!
あれは実体験による愚痴です。あなたのことではありません。あなたがPixivに描いているとは知りませんでした。
  色がおかしい直してくれ→モニターの色を調節した
端から見たら笑い話ではありますが。何を調節するのかを理解していないとこうなりますし。色校正用のモニターの話をしているところにsRGBを使わない話を持ち出すとなれば、あながち違うとも言い難いのでは無いかと思いますが。

再度。
モニターのRGB画素の彩度は、sRGBの規格からはみ出すことが多いです。要は、そのままだと色が蛍光色のようにきつくなるわけですが。
よってsRGBモードでは、入力されたRGB各値を単独で輝度を上げ下げするという調節だけではなく、例えばRの場合、「R-(G+B)」というような、彩度を下げる計算をします(計算式は実際はもっと複雑です)。
sRGBモードを切って色温度調節だけをするのは、カラーバランスを調節しているだけに過ぎません。
>そう思っているならそれで良いでしょう。
ここで彩度が重要だと言っているのは、「印刷にでる/でない」に直接関わってくるからです。印刷がRGBではなくCYMKであるために、モニターより彩度は数段下がります。
モニター上で綺麗な色で塗ったつもりでも、印刷したらどす黒い…なんてのは、あまりに良くあることです。
PhotoshopとかならCYMKモードがあるじゃないか…という意見もありますが。これもモニターの調節がキチンとされていることが前提の話ですし。最近はインクの方も改良さて入れるので、一概にCYMKモードにすればOKというものでもありません。
皆がキャリブレーション機器を購入して勉強すれば、それがベストではありますが。時間とコストと手間のめんからなかなかそうはいかないので。「最低限sRGBにしろ」は、印刷に関わるのなら、徹底してほしい事項です。

まぁ、解説を聞く気が無いのなら仕方ありません。あなたが失敗しようが、周囲に迷惑かけようが、意識してやっていることなら構いません。
ただ。質問者のニーズを無視した話も、益にはならないと思います。

書込番号:17741619

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/17 12:43(1年以上前)

>あなたがPixivに描いているとは知りませんでした

それは無いです、勝手に決めないでください!

あとはスルーさせていただきます。
失礼しました!

書込番号:17741636

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2014/07/17 14:06(1年以上前)

夜箒さんのイラストは、どのように使用されるものなのだろうか。
商用なのだろうか、個人の趣味なのだろうか。
印刷用なのだろうか、Web公開用なのだろうか。

現用のディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
現用のディスプレイは、どのような方法で画質調整を行って使用しているのだろうか。
現用のディスプレイについて、単に古くなったということ以外、具体的に何か問題が生じているのだろうか。
例えば、印刷物との見比べをした際、色が違いすぎるとか。

書込番号:17741881

ナイスクチコミ!2


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/17 14:11(1年以上前)

ちょっと失礼します。

> AdobrRGBが可能なモニターにRGBをそのまま入力すると、彩度の高めの色が全部蛍光色になる現象と同じで。

これはカラーマネジメントを理解されているか、
また、対応のソフトを利用しているかによります。
Adobe RGBのモニタでもsRGBデータはsRGBとして表示されます。
デジカメの写真はAdobe RGBやsRGBのカラープロファイルが
埋め込まれてますので、それぞれの色空間として表示されます。

カラープロファイルが含まれない場合は、
モニタのプロファイルまたはソフトで設定されたプロファイルで表示されますので、
KAZU0002さんのおっしゃるように、色が変わります。
ホームページを例にしますと、
HTMLで色を指定する#FF9900や、Gif画像、Flashは、
カラープロファイルの概念がありません。
この場合、モニタのsRGBモードに頼ることになります。
(一般的にsRGB向けに作成される事が多いので)

ちなみに、印刷のCMYKですが、
Japan Color 2001 Coated(CMYK)を例にしますと、
sRGBと比較した場合、色域が狭くなる言うよりは、
カバーしている色域が異なります。
逆にsRGBではカバーしきれない部分があります。
尚、Adobe RGBの場合は、ほとんどカバーしていますので、
印刷を目的にされている場合は、Adobe RGBのモニタの方が良いです。
商業写真がAdobe RGBで撮影されているのも、
印刷との兼ね合いがあると思います。

また、sRGBのモニタでAdobe RGBのデータを表示した際は、
sRGBの色域を超えた色を表示する事は無理ですが、
ソフト側で色を近似値にして表示されます。(対応ソフトの場合)

書込番号:17741897

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/17 17:21(1年以上前)

>これはカラーマネジメントを理解されているか、
>また、対応のソフトを利用しているかによります。
まさにその通りですが。
続けて読んでいただければ分かるとおり、この辺を理解せずに、PC側の設定をせずにモニターをAdobeRGBモードにする…という人も多いのです。それで高彩度になった画面を見て「発色が良い」とドヤ顔で宣うわけです。

DHMOさんの知識は的確ですし。interlaceさんも書かれたことも最もなのですが。
この辺を勉強しない人とか、見た目が綺麗だからとsRGBモードを切るように人には、sRGB以外の知識は百害にしかならないのです。

「とりあえず、sRGBにしておけ」、初心者にはまずはこれです。
この後の段階は、DHMOさんやinterlaceさんの書かれたことを理解できる人に言ってあげて下さい。
理解はせずに、
>印刷を目的にされている場合は、Adobe RGBのモニタの方が良いです。
前後を読まずに、ここだけを読んでAdobeRGBモードにするタイプの人が、非常に多いのです。「〜と聞いたのですが」と質問文に入れる人は、大抵このタイプです。


というわけで。夜箒さんには脅かすような文章になってしまいましたが。
カラーマネージメントの知識は有用ですが。「自分だけ間違っている」という最悪のリスクも内包します。
第三者に確認して貰えるようになるまで、手を出すのは慎重に。勉強する気になったのなら、上のお二人が的確に指導してくれると思います。
…私はいろいろ諦めました。sRGB以上は求めません。勘弁して下さい勘弁して下さい勘弁して下さい私のせいじゃないです

書込番号:17742308

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/17 18:00(1年以上前)

KAZU0002さん

スレ主さんの知識がどの程度なのか、
また、目的が業務レベルなのか、
文面からは把握できませんでしたので、
誤解を招かないよう、指摘させていただきました。
お気を悪くされませんように。

13HD(Cintiq?)で色調整、ということでしたので、
もしかしたらそれなりのソフトを使用して業務レベルの話かもしれません。

>「とりあえず、sRGBにしておけ」
一理ありますね。
しかし、最近のカメラはAdobe RGBで記録できますので、
一般の方が簡単に利用出来てしまいます。
もう少し、カメラ関係、PC関係の媒体がカラマネについて、
啓蒙してくれると良いのですが。

>ここだけを読んでAdobeRGBモードにするタイプの人が...
すみません、ちょっと発言が軽率だったかもしれません。
確かにこの言葉だけが一人歩きしそうですね。

カラマネの話ついでに、分かり易いサイトを貼っておきます。
KAZU0002さんも一度目を通してみてください。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

こちらの最初に3枚の花の写真がありますが、全て同じ色です。
色が違う場合はブラウザがカラープロファイルに対応していません。
また、この写真をPCにダウンロードして、
普段お使いのソフトで開いてみてください。
色が違えば、設定が間違っているということになります。

マイクロソフトも「とりあえず、sRGBにしておけ」の話もあります。

書込番号:17742409

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/17 18:31(1年以上前)

>13HD(Cintiq?)で色調整、ということでしたので、
スレ主の要望は。13HDでは正確な色が出ないので、別途 色校正用モニターを設置したい…ということでOKかと思います。
私も、液晶タブレットを使うときの構成としては、資料表示用/色校正用として、同じようなマルチモニター構成を薦めています。
実際、WACOMの液タブの色は、正確さという意味ではあまりよろしくありません。個人的には、非常に好みのコントラストと発色なのですが。

>KAZU0002さんも一度目を通してみてください。
カラーマネージメントについては、一通り理解はしているのです。カラープロファイルも了解してます。
…ただ、私だけ理解していても、無力なのです…途中で誰かが余計なことをすると、全て台無しなのです…

ちなみに。
>こちらの最初に3枚の花の写真がありますが、全て同じ色です。
うちのIEでは、3つとも同じ色ですが。Firefoxでは違う色での表示です。Firefoxも、最近はカラープロファイルに対応していますが。確認のための事情があって、設定で切っています。
というか、ブラウザで開くことが前提なら、カラープロファイル埋め込むな…というのが、私の指導となっています。その絵を開く人が、正確なプロファイルをモニターに適用しているとは限らないのですから。
…Photoshopに、カラー校正を無視するモードって無いのかな? 下手に校正の機能があるから、分からない人が弄っておかしいことになるんだから…

玄人の完璧より、素人でもできるほどほどを。

書込番号:17742487

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/17 21:40(1年以上前)

>カラーマネージメントについては、一通り理解はしているのです。
そうでしたか。ちょっと御節介過ぎましたね。
失礼いたしました。

書込番号:17743126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:450件

2014/07/20 03:47(1年以上前)

interlaceさん  初めまして、

 有益な情報ありがとうございます。

 早速見比べてみました。

IEと Firefoxとも TNパネルIPSパネル両方で同じ色になっていました。

またダウンロードしてアプリで開いてみました。
ペイントとOpenOffice DrawとPresto! PageManager 9.02とPhoto Creator SEでは違う色、
Microsoft Photo EditorとMicrosoft Office Picture Managerでは正常に表示されました。
違う物なのですねー

書込番号:17750653

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/20 20:06(1年以上前)

1981sinichirouさん
こんばんは。

IEも最近(9以降)は対応しているようですね。
SafariやFirefoxはその前から対応してたと思います。

OSレベルでは、Macは昔からColorSyncがありましたが、
WindowsはVista辺りからだったでしょうか。
カメラやモニタなど、広色域の環境が利用し易くなってきているので、
ソフト側の対応が増えてきているのかもしれないですね。

書込番号:17752915

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/21 12:51(1年以上前)

KAZU0002さんのコメントで
>印刷を前提に考えるのなら、ホワイトの色温度より、RGBの彩度の方が問題です
>RGB画素の彩度は、sRGBの規格からはみ出すことが多いです
>ここで彩度が重要だと言っている

「彩度」に関することが多くありますが、モニタで言う「彩度」とは何を意味しますか、ガンマ値のことではありませんか。KAZU0002さんのモニタにはこの項目があるかわかりませんが自分のモニタにはこの項目がなく、ガンマ値の設定は1.8/2.2のみです。こちらではユーザーモードで使用しているためWindows=>2.2を選んでいます。
なお、モニタのガンマ値の確認はテストパターンで3点で行っており、2.2に対して大きなズレはないです。

>印刷がRGBではなくCYMKであるために、モニターより彩度は数段下がります

もし、彩度がガンマ値だとしたら、印刷用はモニタを基準に使用の用紙に合わせてプリンタドライバーのガンマ値を調整することだと思います。

どなたか、「「彩度」」について解説をお願いします。

書込番号:17755172

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/21 15:31(1年以上前)

turionさん
こんにちは。

KAZU0002さんはカラマネの話をしています。
ガンマではありません。

例えば、カラマネを理解されずに、広色域モニタを使うと、
知らずにsRGB→Adobe RGBのように色域が変更されますので、
分かりやすいところでは、彩度が大きく変化してしまいます。

書込番号:17755578

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/21 18:58(1年以上前)

単純に、RGBのRの値が0-255の範囲にあるデータを考えます。
この場合、0だと真っ黒、255だと真っ赤…ということになります。

ところが。印刷にしか出ないCYMKの色より、自然界には彩度の高い色があります。
物理現象としては、「赤色」とは、白い光のうち赤以外のスペクトルを吸収する色のことではありますが。赤以外のスペクトルを赤に変換して再発色する色が、自然界には存在します。「蛍光色」と呼ばれる物が、その一例ですね。実際に存在する物としては、赤い花などがあります。赤い車も、蛍光赤です。Yシャツは蛍光白です。

最近のモニターはこれらを再現するために、例えば赤にしても、RGBの赤以上に彩度の高い赤を発色できるようになっています(単純に、「広色域モニターのAdobeRGBモード」のことと思って下さい)。
ところが、ここに先ほどの0-255のデータを「そのまま」表示させると、255の赤は蛍光赤となってしまいます。

そこで、0-255のデータを、モニター側には0-200に押さえで表示するモードがあります。これがsRGBモードにあたります(あくまで単純に)。
また、これとは別に、PC側で、この調節をする機能があります。
 ・0-255のデータを、ビデオカードに0-200に押さえて出力させる(モニターのカラープロファイル)。
 ・データを作る時点で0-200に押さえて、その押さえたという情報をデータに追加する(画像ファイルのカラープロファイル)。

というように。
0-255のデータを正確に表示するために、各所でどのように解釈する作業が行われているのか。カラーマネージメントには、これらを全部把握している必要があり、モニターの広色域を使うには必須なわけですが。これが非常に面倒です。
よって、
 ・データは0-255決めうちで。
 ・モニターはsRGBで、そのまま素直に解釈させる。
これが一番簡単なのです。
…絵を描く才能や写真を撮る才能と、この辺を論理的に理解できる才能とは、全く別物なのです。


ついでに。
上記では、彩度をRのみで語りましたが。
実際の計算では、RGBが[255,0,0]の彩度を調節するとき、[200,10,10]というような他の色要素も混ぜて計算する必要があります(暗くするだけでは無く、白っぽく/灰色っぽくする)。
これが、モニター側のRGB単独の調節や色温度だけでは、いかんともし難い理由です。


ガンマ値は、上記の彩度の話とは関係ないです。むしろ、コントラストに近い物です。
ガンマ値を弄ると、彩度が高くなるように見えることがありますが。彩度が目立つようになるだけで、計算内容としては、彩度を上げたわけではありません。
…この辺は、Macの使用を推奨しないことで、私は責任回避していますw
ファッションでMAC買う奴は、どうせまともな仕事は出来ません(偏見)。


…って感じで。
端折ってもこんだけ長くなので。そういう長い解説はDHMOさんにお願いします。

書込番号:17756169

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/21 21:43(1年以上前)

> …この辺は、Macの使用を推奨しないことで、私は責任回避していますw
> ファッションでMAC買う奴は、どうせまともな仕事は出来ません(偏見)。

がーーーん。
ファッションで買ってるわけではないですが、
20年近くMac使ってます。(たまにWindows)

最近はMacもガンマ2.2が標準なので、基本的には変わらないですよ。
まぁ、今のAppleのディスプレイがsRGBよりちょっと広いのは否めませんが。

書込番号:17756752

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/21 23:19(1年以上前)

そもそもイラスト制作向きのモニタにAdobeRGBが必要であるかという疑問があり、それについて論じる必要があるかということもあります。

interlaceさん

彩度については、分かりました。
家のは色域が広くないので、なるべく100%に近いところでR/G/Bを調整しています。

結局KAZU0002さんのモニタはAdobeRGBでR/G/Bをカスタムモードで調整すると色域が広がりすぎてラー油が蛍光色になるということですね。
こちらのモニタではそういう事はありません。
しかし、sRGBのままで、調整しないでモニタを使い続けているというのは、どんなもんでしょうか。
それくらいなら色域の狭いモニタを調整して使用するほうがマシかと思いませんか。
モニタは経時変化ありますしね。

書込番号:17757152

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/22 00:22(1年以上前)

turionさん

Adobe RGBが必要かどうかは目的によりますので、
ここで論じなくても。

ちなみにturionさんが言われていることは、
ホワイトバランス(ポイント)の調整のことで、
これはまた別の内容ですね。
話がごちゃ混ぜになってます。

書込番号:17757363

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/22 00:50(1年以上前)

自分としてはsRGBを信じて使用している人に対してモニタにもよりますが、そんなに信用しうるものではない、と言いたかっただけです。

しかし、それをベターな方法として実施している人に対しては、そのモニタと使用している人のスキルにもよるので仕方ありませんね。

>ホワイトバランス(ポイント)の調整のことで、

そうですが、彩度にも影響は出るでしょう。
色域をあえて狭くする調整はしていないという意味です。

書込番号:17757421

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:205件

2014/07/22 01:41(1年以上前)

> そうですが、彩度にも影響は出るでしょう。
彩度というより色相の方ですね。

> 色域をあえて狭くする調整はしていないという意味です。
はい。ですから、色域を変更する事とホワイトポイントの調整は別の話です。

書込番号:17757501

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/22 12:29(1年以上前)

>結局KAZU0002さんのモニタはAdobeRGBでR/G/Bをカスタムモードで調整すると色域が広がりすぎてラー油が蛍光色になるということですね。
AdobeRGBモードのカスタムモード…すみません、なに言っているのか分かりません。

モニターをAdobeRGBモードにしているのに、PC側にAdobeRGBの設定をしていないのなら、ラー油は蛍光色ですね。
べつにAdobeRGBモードの否定をしたわけではありません。ただ、自分以外が正確に使いこなせるか?を論点にしています。
>しかし、それをベターな方法として実施している人に対しては、そのモニタと使用している人のスキルにもよるので仕方ありませんね。
sRGBモードをべつに信用なんかはしていませんが。まさに「使用している人のスキル」を考えた場合、間違ったことをされるよりは、はるかにベターだと言うことを、散々書いてきていました。
再度書きます。玄人の完璧より、素人でもできるほどほどを。

ついでに。
色温度は6500〜7200の範囲で妥協していますが。sRGBモードを持っていて色温度を別途調節できるモニターは、あまり見ませんね。大抵は固定ですが。モニターの劣化を見越して高めにしているところが多いようです。
さらに、印刷前提に厳密な話をするのなら、「紙の白さ」と「それを見るときの照明」も気にする必要がありますので。ことさら色温度にこだわる必要も無いというのが持論です。

>色域をあえて狭くする調整はしていないという意味です。
何度も書きますが。作業ライン上の人か全員AdobeRGBモードを使いこなせることが前提なら問題はありません。
私は、色域再現性の観点からsRGBを推奨しているのでは無いので。その辺ご理解を。

…ただ。
>結局ユーザーモードでホワイトを調整しています。
ユーザーモードのカラープロファイルを、どうPC側に設定しているのですか?
これでは、あなたのモニターが正確な色を表示しているとは、とても思えませんし。私の基準からすれば「余計なことをして一人だけ違う色を見ている」状態です。

私は終始、「自分のモニターでだけ綺麗に見えることを考える人間は、一緒に仕事をするにおいて迷惑」という話をしています。
私に反論されたことに憤慨される前に、ご自身の説明不足も反省していただきたいところです。

書込番号:17758464

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/22 12:54(1年以上前)

>sRGBモードを持っていて色温度を別途調節できるモニターは、あまり見ません

sRGBは約6500Kで固定です。
ただこれが合っているか疑問と言っているのであってKAZU002さんのモニタはわかりません。

sRGBでなければ調整できると思います。
もし仮に工場出荷時点で正確にあっていたとしても1年たったらかなりずれます。
(DHMOさんから聞いた話ではありましたが本当でした)
そういう事は鈍感な人にはわからんでしょうね。

>余計なことをして一人だけ違う色を見ている
>自分のモニターでだけ綺麗に見えることを考える人間は、一緒に仕事をするにおいて迷惑

なにもしなければモニターは全部色が違うのが当然でしょう。
sRGBにすれば良い(色が合う)というものではないし、ただKAZU002さんの用途でそれで足りていれば良いんじゃない!

書込番号:17758526

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/22 13:23(1年以上前)

>interlaceさん
最近はMacもガンマ2.2が標準なので、基本的には変わらないですよ。
この「最近は」が、嫌らしいところなんです。…結局は、Windowsになびいたというところでしょうが。たまに迷惑しますw なんせモニター側に「MAC/WIN」なんて項目があるのですから。

>turionさん
>sRGBは約6500Kで固定です
知っています。「モニターの劣化を見越して高めにしているところが多いようです」と、私は書いてあります。
ちなみに、うちのsRGBモニターは、購入時の白温度は7000度ほどでした。
…モニターの設定で「これは何度です」を信用して設定しているということなら、これもまた厳密とは言い難いですね。
あと、上の方にも書いてありますが。sRGBモードとは、単純にRGBを単独で弄っているわけではありません。「彩度を下げる」ことと「暗くする」ことは、同意ではありません。

>なにもしなければモニターは全部色が違うのが当然でしょう。
だから妥協すると書いてあります。

…反論がしたいのなら、ちゃんと読んで下さいね。

turionさんが、自分のモニターをどのように調節して、それが正しいことをどうやって確認しているのか、説明していだけませんか? その辺を無しに、sRBGで妥協するという意見に反論されても、妥協より勘違いの方がマシと言われているのと大差ないです。
とくに、結果としてカスタムモードでAdobeRGBを再現されているようなことを書かれていますが。どうやって実現しているのか興味があります。

書込番号:17758595

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/22 13:31(1年以上前)

ちなみに、印刷に限りませんが。複数の人間が関わる作業で、「間違う人」よりやっかいなのが、「間違っていることを認めない人」と「自分だけ正しければ良い人」だったりします。
…一人でやっているんじゃ無いんだから、頼むから協力して下さい。

書込番号:17758614

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/22 13:36(1年以上前)

>カスタムモードでAdobeRGBを再現されているようなこと

訂正します、無いです、多分、家のはそのモードは無いです。
従ってそちらの心配事はあまりないとは思います。

>自分のモニターをどのように調節して、それが正しいことをどうやって確認しているのか

興味があったら自分の過去ログを見てください。

>だから妥協すると

あなたは妥協すれば良いじゃないですか。
ただ妥協しない人に対して文句付けてるよね。

KAZU0002さん、

U2711をお使いですか、それを満足して使用していますか。
彩度も調整できますね。(自分のには直接調整する項目はない、AdobeRGBはわからず)
その辺をちゃんと使いこなすなりしたらもっと高次元のレスが付けられるのではないでしょうか。

書込番号:17758625

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/22 13:39(1年以上前)

>…一人でやっているんじゃ無いんだから

お宅はみな同一ロットのU2711を使用して同じモードでご使用ならおっしゃることは分かりますけれど!

書込番号:17758631

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/22 15:24(1年以上前)

>興味があったら自分の過去ログを見てください。
お断りします。
それをやれというのなら、まず私が書いた文章をちゃんと読んで下さい。

>ただ妥協しない人に対して文句付けてるよね。
だれが、あなたを相手にしていると書きましたか? 私は、スレ主への回答を前提として話をしているのですが。
恥ずかしい勘違いをしないで下さい。

>多分、家のはそのモードは無いです。
妥協しない人が、自分のモニターについて「多分」って…反論するにしても、いい加減すぎませんか?

書込番号:17758870

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:150件

2014/07/23 02:08(1年以上前)

>>>自分のモニターをどのように調節して、それが正しいことをどうやって確認しているのか、説明していだけませんか?
>>興味があったら自分の過去ログを見てください。
>お断りします。

そうですか、DHMOさんに教えていただいた方法でやっています。一部自分の環境に合わせています。
それだったら納得できるのかな、ただ家のモニタに対してのDHMOさんのアドバイスということです。

>結果としてカスタムモードでAdobeRGBを再現されているようなことを書かれていますが。どうやって実現しているのか興味があります。

話にならん、そんなことは言っていないし、できる訳がない。
いい加減にしなさい。

書込番号:17760914

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/23 07:23(1年以上前)

>話にならん、そんなことは言っていないし、できる訳がない。
だから。カスタムモードでどうやって調節して、それが正しいと確認しているのか?と何遍も聞いているのですが。

>DHMOさんに教えていただいた方法でやっています。
ここは、あなたのスレッドではありません。そういう事実があるのなら、それをここで説明するか、該当スレッドへ誘導するのが筋ではありませんか? 
何で私がそれを探し回らなきゃいかんのか…。直接自分で指摘することに、何か不都合があるのですか?

書込番号:17761176

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37334件Goodアンサー獲得:5348件

2014/07/23 07:59(1年以上前)

DHMOさんの説明というのが実在するとして、氏の知識からしてそれが間違っているとは思いません。
DHMOさんとは、たびたびケンカっぽいことになっていますが。これはどちらが間違っているというわけでは無く。それを複数の人間に実践させる難易度に関して、認識の差があると言うだけです。

つまり。氏が正しいかと(疑念は無いです)、氏の説明を正しく理解して実戦できるか?は、また別の問題であって。
turionさんの今までの書き込みからして、むしろ「とりあえずsRGB」の論拠になる例なんじゃないかと、思っています。

DHMOさんの名誉のためにも、turionさんには正しい誘導をお願い致します。本当は、自分の言葉で説明できるほど理解しているか?を知りたいところですが…今までのやり取りからして非常に怪しいですけど。

書込番号:17761261

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング