『スピーカーって、ここ20年くらい何も進歩して無いのでは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーって、ここ20年くらい何も進歩して無いのでは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ233

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

よくよく考えると、スピーカーって、ここ20年くらい何も技術的に進歩して無いのではないでしょうか?

ソフトはデジタル化によってレコードやテープからCDやMD,そしてMP3プレーヤーなどの登場によって今や数万曲ですら片手の中に収まるようになりました。
アンプもD級アンプの高性能化によって、今まで信奉されてきた「馬鹿でかいアンプ=高性能」という概念は崩れ去りつつあります。
AVアンプも、もはやプリメインアンプと遜色無いくらいのクオリティになりつつあります。

でも、スピーカーだけ、デザインこそ違えど、新たなイノベーションや新素材の登場なんてものは何年経っても全く見られないように思います。
80年代まではスピーカーの技術的発展は爆発的に続いていたのですが、そこからパッタリと止まったようなのです。
あの頃ダイヤトーンやパイオニアが世に出していたスピーカーの方が、むしろ今売られているスピーカーより様々やテクノロジーや新素材に溢れていたと思います。
音質も、今売られているものよりもむしろ良いものばっかりです。最近のスピーカーはエンクロージャーが手抜きでウーファーが小さく、30年前のものにすら負けているのではないかと思えるくらいです。

ここ20年くらいで、スピーカーで特に目立った技術的進歩として思い当たることはありますでしょうか?
それとも、スピーカー産業は今や緩やかに衰退しているのでしょうか?

書込番号:17746546

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/18 23:34(1年以上前)

ネオジム磁石になった!

書込番号:17746631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/18 23:36(1年以上前)

こんばんは

え?
スピーカーの進歩ですか?

1920年代、ウェスタン・エレクトリックが完成させてますが、何か?

JBLが、1947年、D130で完成してますが、何か?

でわ、失礼します

書込番号:17746642

Goodアンサーナイスクチコミ!11


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/18 23:47(1年以上前)

寅さんが 「それを言っちゃあ〜 ○○○○!」 と言いそう・・

書込番号:17746688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8999件Goodアンサー獲得:586件

2014/07/19 00:46(1年以上前)

スピーカーそのものは、振動板等の変遷はあるにせょ、構造的には、かなり早くから完成形となったようですね。
磁石とコイルを使うという構造がです。

書込番号:17746858

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:18020件Goodアンサー獲得:2080件

2014/07/19 00:59(1年以上前)

オーディオ→カメラ→オーディオときて、
次はクルマあたりですかね(;^ω^)

スピーカーの次はマイクかな('◇')ゞ

書込番号:17746885

ナイスクチコミ!14


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 01:04(1年以上前)

>磁石とコイルを使うという構造がです。

むかし、むかーし、モノラルラジカセ時代に、
ラジカセのイヤホンジャックに、プラグ入れて、線をマブチモーターに繋いだら、

モーターが振動して音が出ました。イヤホンより大きないい音だったなー。

この時点で完成形! あとは改善、改善。

そして今や、スピーカーの周波数特性は人間の耳の周波数特性を超えました。

書込番号:17746895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/07/19 01:08(1年以上前)

本当ですね、ずーっと変わらないんでしょうね、
面白くないですね

書込番号:17746898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/19 01:13(1年以上前)

おい スピーカーなんて
エンクロージャーに手間を掛けたら、フルレンジ一発でも 高域伸ばせるし、低域出せるぞ。
ユニットを使い切るというだけの話だけどね。
大メーカーのブックシェルフじゃないぞ。

まあ、バイオセルロース 竹 木材 和紙 という材質は 古いようで新しいけど。

書込番号:17746908

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/19 01:14(1年以上前)

ドラスティックな技術革新だけが進歩だと言うのなら、スピーカーは発明当時からほとんどかわっていませんね。

しかし、各自に構成するパーツや理論に進歩があると思いますが・・・・・

まあ、最新ニュースとしては、PCMで直接駆動するスピーカーなんてのも出てきましたね。
ただ、音声発生部に関しては既存のスピーカーとあまりかわりません。

どうでしょう、色々な所でスレ主さんは技術についてご意見を述べていますが、ここで述べるのではなく、ご自身で開発されては?

書込番号:17746910

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2014/07/19 01:17(1年以上前)

皆さん こんばんは。
MZ-R2追っかけ隊。隊長の圭二郎です(笑)

すいません。今回のいきさつを少々、説明させて下さい。

まずですが、最初のいきさつは以下の通りです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17624772/?lid=myp_notice_comm#17732686

ヘッドフォン板で袋叩きにあいまして、カメラ板に逃げ込みました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17728755/?lid=myp_notice_comm#17740529

カメラ板でも更なる袋叩きにあって、誰からも総すかん状態。


仕舞いには、カメラ板でまさかのオーディオ論議。

「オーディオはオカルト商法が蔓延、デジカメでそんなの有得ます?」

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17740106/?lid=myp_notice_comm#17746868


ところがですが、JBR4343Aさんから([17745138]を参照)可聴帯域外の話が出て、スレ主([17746305]を参照)にて疑問に思って、こっちでも質問というか荒らしに来た感じです。

貼り付けたスレを見て頂けると分かると思いますが、基本的には自分の都合がいい話にはレスを返したり、興味がある話が証明しろとか技術的資料を要求しますが、こちらの親身になった回答や質問は無視です。

hiderimaさんは、何回も聞いてますが無視状態でカメラ板から態々来た感じです。

余談ですが、スレ主はカメラも持ってないみたいですが、ヘッドフォンやイヤホンで音楽を聴いているみたいですから、スピーカーを持ってないみたいです。

後、ゴールドムンドのことを引き合いに話しをしてましたが、聞いたことも見たこともないです。
また、技術的な説明や資料等を要求しますが、オーディオのことまったく分かっていませんから、真面目に答えるだけ無駄です。

適当に遊んでみるのは構いませんが、真面目に相手するだけ無駄です。
それを踏まえて、それでは200スレまで楽しみますか?(爆)

書込番号:17746914

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/19 01:19(1年以上前)

ちなみに ウーファー大きすぎると 低域のレスポンス悪くなるの知ってる?
20cmもあれば家庭では十分(大会場では必要悪だけどね)

書込番号:17746917

ナイスクチコミ!4


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 01:22(1年以上前)

>本当ですね、ずーっと変わらないんでしょうね、
>面白くないですね

スピーカーたちも、人間のこと、そう思っているでしょうね(^ ^)
あいつら、70%が水分でできている、石器時代から変わってねーじゃん!

つまり、完成しちゃうと面白くないんです。

>エンクロージャーに手間を掛けたら、フルレンジ一発でも 高域伸ばせるし、低域出せるぞ。
その通り!
っていうか、むかーし、フォステクスのフルレンジをダンボール箱に取り付けただけで
自作したくなくなるくらい低音が出る出る!という思いをしたましたよ。

書込番号:17746930

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/19 01:24(1年以上前)

 信頼のおける、枯れた技術ですので、基本は変えようがありません。

 後は、時代に沿った改良と、改善を繰り返しているジャンルでしょ。


 それでも、いろいろな技術革新(主に素材などで)はおこっていますが、ちゃんと自分で調べて、そのスピーカの能力を出し切れる音量と機材をそろえなければ、理解できない物ですがね〜

 今使っているパイオニアのピュアモルト・スピーカー(S-A4SPT-VP)は気に入ってますが、オンキョーのDT-K10等も気になっています。

 設置スペースの関係上、置ける数や、出せる音量に限界はありますが・・・・

 まぁ、思い込みでの書き込みはいい加減にやめるべきでしょ……しかも、全部途中退場だし

書込番号:17746933

ナイスクチコミ!2


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 01:30(1年以上前)

>ちなみに ウーファー大きすぎると 低域のレスポンス悪くなるの知ってる?

うーん? それより振動系の質量の方かな?
しかし、あまり軽いと、f0(再提供新周波数)が高めになってしまうし
エンクロージャー大きなのを必要とするし、30cmウーハーなら50g以下かな。
おんぶしているマグネットにもよるけど。

>20cmもあれば家庭では十分(大会場では必要悪だけどね)

えっ?うち、フォステクスの22cm使っているんだけどー。2cmオーバーじゃない!
早く言ってよぉー!(笑)

書込番号:17746943

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/19 01:55(1年以上前)

いま(書き込みしながら)聞いているのは、5センチ口径のフルレンジですw

>>20cmもあれば家庭では十分(大会場では必要悪だけどね)
えー、うちの実家に置いてきたのは38センチありますよ、18センチオーバーだ、やばいですねw

書込番号:17746965

ナイスクチコミ!1


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 02:09(1年以上前)

>えー、うちの実家に置いてきたのは38センチありますよ、18センチオーバーだ、やばいですねw

私も経験あるけど、30cmウーハー以上になると、ユニットのエッジが、上下で違ってくるんです。
振動板が重力で下がって、エッジの上と下の幅が僅かに違う、下の方が狭くなる。
(長岡鉄男の本に書いてあった通り。なので、1年に一度くらいユニットを上下を逆にするんですって。)

書込番号:17746980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/19 02:52(1年以上前)

>適当に遊んでみるのは構いませんが

っていうか




ここ、まともで



つまらん!

書込番号:17747025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/19 02:57(1年以上前)

こんばんは。

技術的な進歩についてはよくわからないですけども、トレンドの変化はあると思いますよ。

売れ筋のスピーカーが大型→小型&ヘッドフォンみたいな。

マイナーチェンジを否定してしまったら、楽しみが無くなります(笑)
趣味というか、エンターテインメントなんですよ、オーディオは。

書込番号:17747028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件 縁側-暇つぶしの掲示板

2014/07/19 06:22(1年以上前)

>よくよく考えると、スピーカーって、ここ20年くらい何も技術的に進歩して無いのではないでしょうか?

これって、スピーカーの箱を開けて、「昔も今も、そして、高いのも安いのも、中身は一緒だね。」と言っていると同じだね。相変わらず進歩がないね。

そんなスレ主に似合うスピーカーは1000円以下のものでしょう。

みなさん、暇ならオリンパスの板( センサーが小さく、低画素、しかもミラーレスなのになぜ高価格?)を覗いてください。

書込番号:17747166

ナイスクチコミ!6


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7295件Goodアンサー獲得:945件 flickr 

2014/07/19 07:37(1年以上前)

ピュアオーディオでの利用は少ないかもしれませんが、
パラメトリックスピーカーとか、フェーズドアレイスピーカー
とか、スピーカーに対しても技術はありますよね。

書込番号:17747296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/19 10:07(1年以上前)

バイノーラル録音 ていうのあったね。
ヘッドフォン普及に一時期 流行っていた記憶があるが...
Aurexの バイノーラルコンテストのLP貰ったわ。

書込番号:17747660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/19 10:11(1年以上前)

ケーブル接続でも バイワイヤリング ってあるよね。
これも 高音質化の手段のひとつ。
試したことある人も居ると思う。

書込番号:17747674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/19 11:02(1年以上前)

あなたにはミニコンポでも十分すぎる。

書込番号:17747807

ナイスクチコミ!3


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 11:35(1年以上前)

>ケーブル接続でも バイワイヤリング ってあるよね。
>これも 高音質化の手段のひとつ。
>試したことある人も居ると思う。

はーい、やってまーすよ。
トィーター、ウーハー用に、PCOCC銅線と6N銅線を別々に接続していまーす。
アンプとスピーカのターミナルは当然、金メッキ端子ですー。

書込番号:17747912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 14:12(1年以上前)

まぁ、あんまり進化という特徴はないかもしれませんね!
基本的な作り方は変わってないかもですから。
ちょっと面白そうなSPは、オラソニックの平面曲曲線型?

結局は、自分の目指す音をどれだけ表現できるか?
の自己満足です!セッティングを詰めましょう!

金メッキのプラグや制振グッズなんて要らなくなる
時が訪れます。
あんまりショップのいうことを鵜呑みにしたら
大怪我しますよ!普通のケーブルやタップで大丈夫!
それで満足出来ないなら、どこかが間違ってる。
それを金にものを言わしても何の改善もありません。

書込番号:17748387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/19 14:16(1年以上前)

>金メッキのプラグや制振グッズなんて要らなくなる

里いもさんて方いわく、機材に使われている半田を、有鉛半田から無鉛半田にすると音質が向上するそうです。
有鉛半田では音がわるくなると主張されています。
また、圧着もダメだそうですから、ターミナルの使用もダメだとか・・・・・
ケーブルは、錫メッキが最高だそうです。

僕はそう思わないのですが・・・・・・・

書込番号:17748399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/19 14:19(1年以上前)

そういや スレヌシの世代だと
デジタルの圧縮信号しか知らないのかな?
オープンリールテープは一部のマニアの世界だったが、
カセットテープは(音質に千差万別あったけど)世界中に広まった。
日本には Nakamichiという高級カセットデッキを造っていた会社があった(今は海外のみ)が、
1000ZXLでのマスターカセットテープを聴いた時は、仰天したものだ。
潜在性能を引き出すとカセットでもスゴイんだって認識させられた。

書込番号:17748414

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/19 19:17(1年以上前)

クルマの内燃機関も同様ですね。
「今あるものがベストだと思うな!」 「先入観や常識に捉われるな! 思い込みの裏に真実がある・・」 なんて
カッコいい言葉を時々見かけますが、自動車のエンジンにしたって 途中ロータリーとか出てきましたけど、それも淘汰されて
いまだに円筒のピストンを往復運動させるものしかない。
スピーカーにしたって静電型とか出てきたけど低音が出せず、いまだに円筒のボイスコイルを往復運動させるものしかない。

こうしてみると円筒のモノを往復運動させるものが行き着くところの`真であり、デジタル分野は変わっていってもアナログ構造
では今後50年、100年経っても その基本プロセスは変わることないんじゃないでしょうか。
(そもそも動物の生殖行動からして 長い年月そこにから前進してませんし・・ )

書込番号:17749269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/19 19:55(1年以上前)

このスレはスレ主さんの自分語りなのかな。

成長とかしなそうだしね。。

書込番号:17749390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/19 22:35(1年以上前)

>HDMstさん

円筒のピストンを往復運動させるもの = 動物の生殖行動ですか。ある意味真理ですが、個人的にはロータリーも捨て難い・・・オヤ、誰か着たようだ(爆)

書込番号:17750011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/19 23:49(1年以上前)

スピーカーの動作原理がピストン運動とは嘆かわしい。

ハイルドライバーもあるでよ。

書込番号:17750261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/20 00:56(1年以上前)

スレ主より進歩してるって。

書込番号:17750438

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1535件Goodアンサー獲得:346件

2014/07/20 10:49(1年以上前)

> よくよく考えると、スピーカーって、ここ20年くらい何も技術的に進歩して無いのではないでしょうか?

よくよく考えていないから、そういう結論なんじゃない?
或いは「・・・・・休むに似たり」かもしれません。少なくともMFBは20年前にはありませんでした。

書込番号:17751455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/20 11:26(1年以上前)

>よくよく考えると、スピーカーって、ここ20年くらい何も技術的に進歩して無いのではないでしょうか?

こまかな進歩はたくさんしてます。

よくよく考えると大きく進歩したものってなんだろう?なんかあるかな?

windowsだって、3.1からたいした進歩がないともいえるし、車だって4つのタイヤで走ってることに変わりないし、

扇風機だって、回ってるだけだし、ドライヤーだって、テレビだって・・・

逆に大きな進歩してしまうと、それは、違うものとして認識されるのかな?

書込番号:17751591

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/20 16:49(1年以上前)

あ、進歩あったw
半田ですよ、半田。

他スレで2名の方が有鉛半田はクソだと書いてました。
20年前は、有鉛半田を使うことがおおかったのですが、今は、RoHS指令がありますので、無鉛半田の使用が多いでしょう。
さと12347さんは、普通の半田はラジカセのような音と評し、里いもさんもRoHS指令以降の機材の方が断然音が良いと主張しています。

書込番号:17752413

ナイスクチコミ!0


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 17:42(1年以上前)

うーん、ここ20年の進歩が半田くらいですか。それはちょっと残念ですね。
20年もあれば、画期的なスピーカーユニットの1つくらいは発明されていると思うのですけど。

最近のオーディオ技術者は何をやっているのでしょうか。今でもほとんどのスピーカーは臨場感に欠けていて「箱から音が出ている」ようにしか聴こえないレベルだというのに。。

私が今使っているものを上回る音質の性能を持つスピーカーが出るのは、一体いつになることやら。。

書込番号:17752543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/20 17:48(1年以上前)

持ってるなら ソレ使い続ければ良いだけじゃん。

書込番号:17752559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/20 17:56(1年以上前)

それに...

経年劣化で 耳を含めて 五感が衰えるんだからさ、
勝手に どんどん 下回るよ。

書込番号:17752585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/20 18:53(1年以上前)

>私が今使っているものを上回る音質の性能を持つスピーカーが出るのは、一体いつになることやら。。

あなたが今使っているのは、どこのなんてスピーカーですか?

書込番号:17752730

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 19:05(1年以上前)

珍しいものですので、ナイショです。
とりあえず普通のスピーカーじゃないです。
今同じものを造ろうとしたら100万以上すると思います。

書込番号:17752765

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:18020件Goodアンサー獲得:2080件

2014/07/20 19:13(1年以上前)

>今同じものを造ろうとしたら100万以上すると思います。

材料費が?
工作費が?

オカルトじゃね(。´・ω・)?

書込番号:17752784

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/20 19:19(1年以上前)

無垢だと木材は昔の方が良かったりする。
合板だと微妙。
あとは仕上げ。

書込番号:17752798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/20 19:27(1年以上前)

良いエンクロージャーをリファインして、
ユニットを交換できたら、一見良くなるが...
また 最初から エージングし直すことになる。

書込番号:17752822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 19:42(1年以上前)

100万で作れれば安いものですよ

ウェスタン・エレクトリックのスピーカーを再現するのは不可能らしいですから

書込番号:17752863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/20 20:02(1年以上前)

>今同じものを造ろうとしたら100万以上すると思います。
100万ウォンですか?

書込番号:17752908

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 20:06(1年以上前)

100万ジンバブエドルです。

書込番号:17752917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/20 20:14(1年以上前)

インフレ率 355,000%(2008) 
発行停止するわけだ。
ID発行停止してもらったら?

書込番号:17752937

ナイスクチコミ!5


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/20 20:18(1年以上前)

ちなみに、大きさは2つあわせて一般家庭用冷蔵庫一台と同じくらいでしょうか。結構大きいです。

書込番号:17752950

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:18020件Goodアンサー獲得:2080件

2014/07/20 20:23(1年以上前)

>ちなみに、大きさは2つあわせて一般家庭用冷蔵庫一台と同じくらいでしょうか。結構大きいです。

だから100万は妥当である、という論理でしょうか(。´・ω・)?
オーディオの世界は不思議な世界ですね(;^ω^)

書込番号:17752967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/20 20:35(1年以上前)

確かに結構大きいそうですね。

書込番号:17753016

ナイスクチコミ!7


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/20 21:05(1年以上前)

>よくよく考えると大きく進歩したものってなんだろう?なんかあるかな?

AVアンプは大きく進歩してるだろ。

例えば、こう考えてみるといい。自分以外の人類が死滅して、食べるものだけが残ったとする。
そしたら、自分が生きているうちに、スピーカくらいは作れるだろうが、AVアンプを作るのは
無理だろうな。そもそも映像回路が作れるようになるとは思えないわな。

書込番号:17753102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:118件 縁側-α7欲しいo(≧ω≦)oの掲示板

2014/07/20 22:31(1年以上前)

やっぱラークよねぇ(^∀^)σhttps://www.youtube.com/watch?v=5ZfdbnhJiDc

書込番号:17753449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/21 04:10(1年以上前)

>結構大きいです。

PA

書込番号:17754102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件 縁側-暇つぶしの掲示板

2014/07/21 08:04(1年以上前)

みなさん、私はカタログスペックでしか語れない奴のストーカーをしている者です。ちょっと楽しい人を見つけたので。
 
 
>私が今使っているものを上回る音質の性能を持つスピーカーが出るのは、一体いつになることやら。。
>今同じものを造ろうとしたら100万以上すると思います。
>大きさは2つあわせて一般家庭用冷蔵庫一台と同じくらいでしょうか。結構大きいです。

「大きさは2つあわせて一般家庭用冷蔵庫一台」・・・こんなスピーカーの性能を引き出すには、さぞ大きな家で、そのうえ廻りに人家がないところに住んでいられるのですね。もしかして、日本の秘境?・・・に住んでいるのかな。

ともかく、この人のスピーカーの価値は、値段と大きさで決まるようで、1000万円以上の値段で、大型トラック程度の大きさであれば進化したというのでしょう。

このスレ主は、以前、他のカテゴリーで立てたトピで、100万円以上のアンプも2万円のアンプも中身は一緒で、箱のなかはスカスカと書き込みました。そんな人が良いスピーカーを分かるはずがないと思うのですが、みなさん、いかがでしょう。


また、すでに削除されてしまったスレで、S/N比や周波数特性の説明にもカタログスペックでしか答えず、その内容はトンチンカンでした。そんな人が、高性能のスピーカーも持っているなんて、猫に小判で宝の持ち腐れでしょう。

価格コムの人へ

 この私の書き込みは、また、削除対象になるのでしょうね。それでしたら、前回削除したスレと同様、このスレも、スレごと削除した方が良いと思います。だって、技術的裏付けがなく、単に思い込みで書いているだけですから。

書込番号:17754376

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件 縁側-暇つぶしの掲示板

2014/07/21 08:06(1年以上前)

暗黒のアダムさんへ

面白いですね。

書込番号:17754383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/21 08:30(1年以上前)

>この人のスピーカーの価値は、値段と大きさで決まるようで、

俺も同じだが、何か?

>このスレも、スレごと削除した方が良いと思います。
>だって、技術的裏付けがなく、単に思い込みで書いているだけですから。

削除させねーよ(www


スレ主殿へ

一度聴いてみてくれ
JBL DD67000 \6,000,000ペア

ハーマンストア東京ミッドタウン店 特別試聴室
http://www.harman-japan.co.jp/info/harmanstore/

ウエスタン・エレクトリック〜JBL D130〜の流れを汲むであろう最新ユニット使ったスピーカーシステムだからな

じゃあ、またね

書込番号:17754433

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/21 08:50(1年以上前)

JBL大好きさん

「えべれすと」ですか〜。。一度は拝みたいと常々思っていたところです。
幸い遠くはないところですので、お邪魔してみます。ご紹介いただきありがとうございます。

ああ、4wayのオールホーンスピーカーシステムをいつか組むことが出来たら。。

書込番号:17754467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/07/21 09:51(1年以上前)

趣味の極道邸ですか
http://www.gokudo.co.jp/

ダブルウーハーズ会長宅
http://www.youtube.com/watch?v=PrTEVWB9I-4

書込番号:17754626

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38719件Goodアンサー獲得:3623件

2014/07/21 17:50(1年以上前)

こんにちは

こちらのスレ主さんのタイトルは、前回のハイレゾ同様、収斂しにくいものが多く、書き込みをためらっていましたが、
当方のHNも挙がっていたみたいで、書いてみようかと、、、
SPは大きく進歩してると思います、それは如何に生に近づけるかが一つであり、聴く人へ感動を与えるかが二つ目だと思う、この意味からすると進歩したと思う。
使う材質を変えたり、形ちを変えたりもすべてそのための試行であったと思う。
大きな目に見える進歩の具体的なものは小型(ウーハーが13cmなどの)ブックシェルフの音が格段によくなったことである。
それが輸入品でもたった2万円半ばで買えることは進歩である、しかもそのサイズで15万円ほどの人気商品もある。
それは20年前には考えられなかったのではないか?
サイズでの当方の偏見を反省を含めて書いておきたい、38センチなどの大口径は音の立ち上がりや立ち消えが遅いとばかりの先入観(従来聴いた経験からも)を持っていたが、それが見事打ち破られたシステムの画像をアップさせていただきたい、解決された理由は3Mもあろう(無限バッフル)と、2階まで吹き抜けの作りにあると見た。
立ち上がりよく、こもりなく、解き放たれる音はまさに心地よかった、オールアルテックでのシステムとのこと。

書込番号:17755971

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/21 19:04(1年以上前)

昔から必死になって新しいスピーカーを作ろうとしているメーカーは BOSEなんだけど 全て低音を出す為の エンクロージャーの
工夫のみで終わってしまい、スピーカーユニットそのものをどうにかしようとはしていない。
Pioneerが出したエッジレススピーカーとかテクニクスが出したハニカムフラット振動板のような意欲的な製品が近頃はないね。
精々振動板の素材をアレンジしているだけ・・

書込番号:17756180

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/21 21:00(1年以上前)

確かに、小型スピーカーは聴いた後で実物を見て「こんなに小さかったのか!」と思ってしまうものが結構増えてきたように思います。BOSEの小型スピーカーには特に驚かされました。
とはいえ、やはりスピーカーの箱から音が出ている感じは結構しますけど。。スケール感は出ているのは確かです。
どこらへんの技術が進歩しているのでしょうか?個人的には低音の再生性能(音圧や歪み)のような気がします。

書込番号:17756555

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38719件Goodアンサー獲得:3623件

2014/07/21 21:18(1年以上前)

スレ主さんの言われること、小型SPについては、当を得てると思います。
低音を出すためには、面積のあるスピーカーから出す、これが以前の原理であり原則でしたが、小さい面積で低音を出すには振幅(コーンの前後の動く幅です)を大きくする、大きくすると歪が出やすいので、それを処理する。
これが成功したと言えるでしょう。

書込番号:17756638

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/21 22:20(1年以上前)

里いもさんご紹介のオールアルテックでのシステムですが、これはバッフルが大きいから大口径ウーファーの動作の制約が無くなり、結果として音の立ち上がりや立ち消えが良い、ということでしょうか?

もしそうだとしたら、バスレフ構造にするか、あるいは軽いコーン紙と強力な磁石を使った(ある意味理想的な)大口径ウーファーユニットにすることでも音の立ち上がりや立ち消えが良くなるものでしょうか?

書込番号:17756926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/21 22:47(1年以上前)

再び〜

>技術的裏付けがなく、単に思い込みで書いているだけですから。

スレ主殿
>あるいは軽いコーン紙と強力な磁石を使った

技術的にまともに答えてるじゃん

JBL S4700は、すべてのドライバーに、ネオジム磁石による強力な磁気回路を搭載だし

書込番号:17757052

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/22 00:07(1年以上前)

そういえば、波動スピーカーって言うのもありましたが、あれは進化じゃないんですか?

書込番号:17757311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/22 00:17(1年以上前)

人の耳の構造が進化しない限り、

スピーカーも基本的な構造は変わらないですよね。

まぁ、直接、脳に信号を伝えることが出来るようになるかも知れないですけど。

波動スピーカーはエンクロージャーの構造での話、むしろ構造でも退化じゃないかと・・・
というより宇宙戦艦ヤマトのパクリだと思ってるの私だけでしょうか?
波動砲発射!波動スピーカーON!、ほら、カッコ良くないですか???ち、違うのか〜。

書込番号:17757352

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/22 01:38(1年以上前)


SPの進化形態と言ったらタイムドメイン理論に基いたイクリプスとかYoshii9を言うのでしょう。

レコード盤の進化がデジタルコンバクトディスクの登場でレコードプレイヤーでは困難とされた
ハイファイ思想をCDプレイヤーはいとも簡単に具現化してしまう。
CDの出現でオーディオの理想とされるダイナミックレンジの達成は出来たがデジタル音源の冷たさから
ピュアオーディオは衰退の道を辿りAVビジュアルやミニコンポが主流となる。

しかしSACDの登場やアナログ音源、真空管アンプの再登場でピュアオーディオにも少しだけ明るい兆しが点して来た。
マニアックオーディオマニアは退行欲求に従ってアナログ音源を買い集める。CDをカセットテープに録音して
デジタル音源をアナログ音源にして聴く者やレコードを買い漁って昔のようにレコード針のカートリッジに
凝る者から多種多様。ピュアオーディオは進化ではなく退化してるのである。それとは逆にAVビジュアルは
衰退の方に進む。

SPにしても基本形態がありそれを超えたものを進化というし超えてないものは改良と呼ぶべきだろう。
そういう意味ではB&Wのチョンマゲやイクリプスは進化で波動SPはエンクロジャー1でユニット二つでステレオだから
新種。でも波動SPような形をしたSPは昔からあったから新種というより物真似だな。

書込番号:17757498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 04:02(1年以上前)

ヤマト!!!

って、まったすか〜(www

松本零士(略


退化ですかあ

人間も、便利になって、退化してるって、どこかに書いてあった気が


遅レス〜

趣味の獄道、見ましたよ

うーん
俺に言わせりゃ、大したことないですかね

ヴィンテージオーディオはいいですけど、見た目が、美しくないですからねえ
セッティングもケーブルがむき出しだったり、

俺は、デザイン重視で、1980年代以降のデザインが好きなんで
洗練されてますからねえ

JBLのプロ用スタジオモニターとか、ジェフロウランドの美しい仕上げのプラチナパネルとか

まあ、自慢するのは、大いに結構じゃないですかね
趣味って、皆そんなもんですからねえ

でわ、おやすみなさい

書込番号:17757591

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:18020件Goodアンサー獲得:2080件

2014/07/22 04:19(1年以上前)

うちもJBLです(*^▽^*)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=ontimemicro
冷蔵庫には程遠い、大きさですけど(;^ω^)

20年前にはなかったフォルムだとは思います(*'▽')

書込番号:17757594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 05:32(1年以上前)

おはー

おっ!

JBL仲間ですねー

デザインいいですよねー

音はさすがに、JBLらしさはでないとは思いますがー

でわ、失礼します

書込番号:17757639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 06:26(1年以上前)

あれっ?

ネタでJBL上げたとか?

もしかして、ぶっこまれてたとか?

脊髄反射!!!

でわ、おやすみなさい

書込番号:17757691

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/22 16:17(1年以上前)

次回 7月27日(日) [Eテレ] 放送でのNHK「サイエンスZERO」では特定の人にしか音が伝わらない魔法のようなスピーカーを
やるらしいです。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp473.html

書込番号:17758959

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3186件Goodアンサー獲得:332件

2014/07/22 18:21(1年以上前)

進化を感じますね

素材、設計

特にエラックのJETユニットやB&Wのダイヤモンドツィーター
フォステクスのマグネシウムユニットなど

KEFの同軸型の熟成は代を経て良くなってますし、
に日本製でもエクリプスのフルレンジは特筆されますね

逆にクリプトンやハーベスなど良い物を一層熟成して
全体に進んでいるものもあったり。

SPに限りませんが「音数」が多くなっているように
感じますが。

書込番号:17759295

ナイスクチコミ!4


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/22 21:17(1年以上前)

皆さま書き込みありがとうございます。

基本は変わっていないし飛躍的な進化も無いけど地道に改良、改良されている、といったところでしょうか?でもその中でも伝統的なものから前衛的なものまで、確かに幅広くバリエーションがありますね。

一方で、超音波を使って特定の人だけ聴こえるスピーカーといった眼新しいものもあるようで、興味深いです。

皆さまのご教示、感謝申し上げます。

書込番号:17759883

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38719件Goodアンサー獲得:3623件

2014/07/22 21:31(1年以上前)

スレ主さんの書き込みへナイスクリックをしました。

幾ら技術の進歩と言っても、奇抜なだけの一発勝負的商品は世間に通じる汎用性からして疑問です。
いい商品は世間に評価され残る これが必要だと思います。
アイデア(コンセプト)、デザイン、音、価格等評価基準を満たして残るものです。

書込番号:17759947

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2014/07/22 22:29(1年以上前)

里いもさんご紹介のオールアルテックでのシステム、興味深いです。

情報ありがとうございます。

書込番号:17760245

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:18020件Goodアンサー獲得:2080件

2014/07/23 04:10(1年以上前)

箱もかっこいい(*^▽^*)

リモコンはダサい(;´・ω・)

JBLの斬新なフォルムも最高ですよ(*^▽^*)

http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=onairwireless
これなんかも20年前は想像もできなかったフォルム
だと思います。

音は目覚ましとは思えない位良いです(*'▽')
スピーカーがメインで目覚ましがおまけかな。。

なんか、ネタとかいわれちゃいましたので。。(;´Д`)

てか、私の価格comデビューはJBLのヘッドホンなんですけど。。
http://review.kakaku.com/review/K0000066607/ReviewCD=284658/#tab
まだ若かりし日の。。

まぁ、JBL狙いではなかったのでどっちもたまたまですけど('◇')ゞ

書込番号:17760982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/25 14:21(1年以上前)

さいきんのスピーカーはウーハーが小さいので、オークションで昔の物を使っていますが良いんですかね?
確か3ウェイのソニー制のだったかと、,
バブル時代のが良いってききますけど?

書込番号:17768758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/25 18:55(1年以上前)

SONY SS-Gシリーズ

ソニーの3ウェイって言うと G3〜G7 とかSONY SS-Gシリーズのことではないですか?
家の近所のハードオフに1週間くらい前にきれいな G3が置いてあって15,000円くらいでしたけど、ダリとか買うなら
絶対こちらのが面白いです。http://img189.imageshack.us/img189/698/2sonyfacehps.jpg

ウーファーが大きいことのメリットですが、ZENSOR 1のような比較的小さいウーファーの低音を作為的に膨らませてはいないため
その弊害が出ず、心地よい低音が出ることでしょうか。

ウーファーの口径は アメ車の排気量によく似てます。
その昔の アメ車は排気量が無駄に大きく、7000tだ8000tだの燃費が2q/Lとかのクルマが多くありましたが、日本車や欧州車が
1000〜2000tのクルマで実用性を持たせ、結果として省燃費車となり、大排気量車は少数派となってしまいました。
X8 7000tが X84000tやX63800tとなり、優雅さも無くなり、引き換えとして省燃費を得ました。

この省燃費が スピーカーの場合、省配置スペースとなってるものです。
しかし燃料消費の枠に捉われず、自由な排気量設定だったら絶対X84000tやX63800tのクルマよりもビックブロックと呼ばれる
大排気量のアメ車のが乗ってて間違いなく楽しいです。

現実問題 クルマでは無理ですが、スピーカーぐらいならいくらでもできますし、安価に入手できる今 まだ大きいものを使った
ことが無ければ試して損はありません。
個人的にはSONY SS-4050あたりは是非お奨めです。http://aucview.aucfan.com/yahoo/o43235510/

書込番号:17769362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件 縁側-大好きなJazzとオーディオ談義のページの掲示板

2014/07/25 20:54(1年以上前)

直接脳ミソに働きかける装置があったら、おもろいやろな。

書込番号:17769739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 YAMAHA.COM 

2014/07/25 21:03(1年以上前)

スピーカーの進化系としてヤマハYSPシリーズなんていかがでしょうか。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/ysp_10th/chapter04/

書込番号:17769795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/25 21:27(1年以上前)

アルテック 
・中速トルクたっぷりした大排気量エンジン

JBL
・小排気量、高回転型

って、評論家の佐久間さんのお言葉

書込番号:17769899

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング