


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
あまり情報が無いもので、こちらで相談してみる事にしました。
現在、ソーラーパネル設置を検討中の者ですが、5社ほど見積もった中で、
PanaのHIT244α 6.2kW パワコンVBPC259B(屋外用) スワロー製キャッチ金具 187万
の見積もりが出ており、ほぼそこで決めようかと考えています。
ただ、1社のみ、Q-CELLS270W 5.8kW パワコンKP55M-J4 スワロー製キャッチ金具 188万
で対抗しており、悩んでいます。
パネル性能的にはQ-CELLSの方が良いでしょうか?
(発電シミュレーション上では、パネル容量が若干小さいにも関わらず、Q-CELLSの方が若干多い数値を出しています)
ちなみに場所は東京です。
敢えて国内実績の乏しい(しかも一度破産している)Q-CELLSで冒険するコスト差ではないか、とは思うのですが、
気になるパネルではあり、情報が少ないので少し迷っています。
アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:17757361
3点

>パネル性能的にはQ-CELLSの方が良いでしょうか?
かって世界を圧巻した実績を持つパネルメーカーだけにパナ同様品質に問題はないでしょう。
値段が拮抗しておりますので後は保証等も考慮に入れてトータルでどちらにするか判断して見て下さい。
書込番号:17757748
1点

絶対パナソニックだと思いますよ。東芝以外の国内メーカーの発電シミュレーションはJPEAの基準に沿って出してます。ですので色んな損失をキチンと加味してますので実際の発電量はシミュレーションを1割から2割は上回ります。海外製のシミュレーションはそういった基準はほぼ無視した独自の基準ですからあまりあてにはなりません。それにパナソニックには機器保証15年がありますから後々後悔しないのはパナソニックではないでしょうか。情報が少ないのもQ-CELLSは主に産業用で使用されるパネルですから日本の家庭には向かないのではないでしょうか。しかしちょっと値段が安すぎるのが気になります。その値段だと業者に利益はありません。その値段を出すということは安くしないと売れない業者ということですので今後生き残れる可能性が少ないとも言えます。参考までに。
書込番号:17757754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

湯〜迷人さん
保証内容も似たりよったりだったので、余計に悩んでしまったんです。(笑)
発電量を保証する、と言う意味ではQ-CELLSの方が若干、保証が手厚い気はしていますが、
Panaの施工先でも、15000円払えば、10年間だけ、発電量保証が付くそうで、あまり変わらないかな?
いずれにしても保証して貰える金額は微々たるものなので、それが重要ではありませんが。
太陽光マンさん
利益が残らない見積額なんですか。。という事は、Panaの244αで1kW/30万以下と言うのは不可能なんですね。
赤字で潰れてしまっては、先々面倒なので、これ以上の要求はしないようにします。
ちなみに、最安値を出してきたのは工務店(我が家の施工元とは違います)なので、ソーラーだけではなく、
先々のメンテナンスなどを請け負う事を狙っている、とは言っていました。
Q-CELLSは、パネルサイズが大きい為、載せられる枚数の制約が厳しく、普及しないと言ってました。
我が家は勾配2寸のスクエア形状なので、逆にQ-CELLSが載せられるんだそうで。。
貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:17759380
1点

>利益が残らない見積額なんですか。。という事は、Panaの244αで1kW/30万以下と言うのは不可能なんですね。
少し前迄したら30万円/kWを下回ることはなかったかもしれませんけど、パナ製品の仕入れ実績に関してそれなりのスケールメリットがあれば不可能ではないと思いますよ。
書込番号:17760565
1点

発電量を保証する、と言う意味ではQ-CELLSの方が若干、保証が手厚い気はしていますが
とありますがQ-CELLSが発電量を保証するというのは初耳なのですが25年の出力保証とは別の保証ですか?
書込番号:17761610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
そうですか?まぁ、あまり無茶な要求して工務店側が潰れても困るので、相場の下限ならこのままで手を打とうかと思います。
太陽光マンさん
出力保証の事を、発電量保証と考えていました。(違うんですか?)
因みに、25年の出力保証以外に、日照保証というのはあります。
(私の言っていた発電量保証は、前者の25年保証の方ですが)
Panaでも似たような保証はあるのですが、無料で保証されるか、保証金を支払うかの差はありますね。
出力保証自体も、Q-CELLSの方が10%程厳しい数値なのと、期間が長い事はメリットですね。
海外製なので、やはり国産より安くないとうまみは感じないですね。(と言うかキロワット単価はPanaの方が安くなってしまったので)
書込番号:17762834
0点

出力保証の事だったのですね。それでしたらパナソニックの出力20年保証も同じく無料ですよ。推測ですが追加で15000円かかるのは自然災害の保証ではないでしょうか。
ちなみに出力保証は発電量の保証ではありません。実際の発電量は影や積雪、電圧上昇抑制等によりシミュレーション通りに発電しないこともありますから。出力保証はパネル毎にキチンと定格出力が出ているかの保証になりますので例えば上記の理由等で発電していなくても保証はされません。もし発電しなくなっても工場に持って帰らないと厳密には分からないので実際には出力保証はあまり意味がないと個人的には思います。以上参考までに。
書込番号:17763642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qセルズは最近とても気になる存在なのですが、Qセルズを取り扱っている施工店は見つからないので羨ましい限りです!
どちらも見積もり価格的には妥当だと思いますよ。
知名度の上ではパナソニックが格段に上ですし、Qセルズは破たんしたというイメージの悪さもあり、パナソニックに傾くのは当然だと思います。
でももし私だったら、Qセルズにしますね。理由をいくつか挙げますと
@欠陥の出る率が少ない
パネルの製造工程をオートメーション化にすることで、不良品発生率を世界最低水準に抑えているそうです。(参照:http://standard-project.net/solar/maker/hanwha_q_cells.html)
意外に気にされることの少ない経年による欠陥や破損。不良品が少ないということは、経年による破損の確率も減ると考えていいと思います。
APhotonテストで実証された発電量
Photonとは海外ではかなり大手の太陽光発電系の規格テスト/メディアですが、ここで多結晶/単結晶含めて4位、多結晶だけでは1位を取ったそうです。
(参照:http://www.q-cells.jp/pdf/PHOTONTest_20140307.pdf)
低照度の環境(朝や夕方の波長)でもより多く発電できるとされているパネル特性が結果に繋がったと考えてもいいと思います。
対してパナソニックは、「HITは熱に強く夏場の高温による損失が少ない」と言われてはいますが、実際の結果を見てみるとそうでもないようなのですよね〜。有名なのはSBエナジーの実証実験ですが、SB以外でも実証やっているところ見ても、どうもHITの発電量は魅力的に見えず…
(参照:http://standard-project.net/solar/hikaku_hatsudenryo.html)
こんなところでしょうか。ブランドとしての魅力はどちらも変わらない気がするのですが、実際の"数字"でみた場合にQセルズに分があるんじゃないかと、私は考えています。
ちなみにパネル生産国はQセルズはセルをマレーシア、モジュール組み立てをドイツで行っています。
対するパナソニックはパネルごとに生産国が異なる可能性が大きいのですが、最近は一番新しくできたマレーシア工場ではウエハからモジュールまでの一貫生産でき、生産比重もどんどん海外に移しているようです。
書込番号:17803897
1点

皆様、色々とアドバイスをありがとうございました。
結局、Panaで契約しました。
正直、相当迷ったのですが施工先(拙宅を建てたのとは違う工務店)で決めました。
Q-CELLSの施工は、ソーラー専門店だったので、パネル以外の機器工事に若干不安があったもので。
Q-CELLS、cheneiさんの言う通り、恐らくとても良いパネルだと思います。
日本で普及が進まないのは、知名度とそのパネルサイズの大きさ(270W仕様なのでかなり大きい)、取扱い店の
少なさだと思います。
個人的にはやはり日本市場での実績の乏しさが懸念点として拭えませんでした。
契約した工務店からは、海外パネルはトラブル時の対応が酷いので二度と扱わない、と言われた事も一因です。
(国内メーカーであれば、すぐに対応して貰える)
Q-CELLS(というかハンファソーラーですかね?)の場合は若しかすると良い対応をして貰えるのかも知れません
けど、実績無いので何とも言えない部分で、不安は残ってしまいました。
工事日も8/27に決定したので、今から待ち遠しいです。(^^♪
書込番号:17806055
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)