


PCオーディオからCDプレーヤーに惹かれて購入したのですが、ちょっと問題が出ました。
PCに保存してあるWAVをCD-Rに焼いてみると、劣化していました。空間表現が落ちた感じがします。今までCDはほとんどレンタルでしたので、どうしようかなと。劣化しないで焼く方法はあるでしょうか?それか他の方法があるのであれば教えてほしいです。PCから光でCDPに繋ぐ方が良いでしょうか。それともCD-Rレコーダー?みたいなやつを買ったほうが良いのか、迷走中です。光接続でも劣化していたのですが、安物のケーブルでしたので高いやつは違うのかなと。とりあえず今はすごく気に入っているCDを買い直ししてます・・。出来ればレンタルで済ましたいのですが。
書込番号:17777212
2点

エラーの少ないCD-Rと等速で焼けるドライブとソフト。
劣化を感じられるのなら、あえてCD-Rでは再生しない。
CDプレーヤーのDACがお気に入りならば、USB等でWAVを再生してみる。
書込番号:17777270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハマス12さん、こんばんは。
とりあえずいまなにを使ってCD-Rを焼いているのかを明らかにしないと、
アドバイスのしようがないです。
パソコンとOSの型番とか種類
ドライブの型番
焼きに使っているソフト
使っているメディアのメーカーと型番
焼き速度
これくらいは最低必要です。
書込番号:17777356
5点

なるほど、奥が深いんですね。ありがとうございます。
PCは自作です。
OSはwindows8
M/B ギガバイト B75M
CPU セレロンG1610
ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 (ブルーレイで安いやつを選びました)
TDK cd-r700 48x 50枚組でお得だと単純に選んでます
ソフト power2go or EAC
速度48倍
どうでしょうか。ソフトはとりあえず買ってしまったので48倍オンリーのようです。
書込番号:17777446
0点

ハマス12さん、こんばんは。
奥が深いってわけでもないのですが、
ドライブにノートパソコンの薄型使ってるとかだと論外なんで。
焼きスピードについては、高速で焼くと焼き品質は落ちる傾向にあります。
最近はないですが、昔のCD-Rに正式対応していないCDプレーヤーなどの場合、
8倍とか10倍焼きのは読めても、24倍焼きにすると読めないなどということがありました。
>ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48
いまはCD-R専用のドライブとかないですから、等速書き込みとかは無理なので、
CLVで書き込む、なるべく遅い速度で書き込む、くらいしか出来ません。
このドライブは、CD-Rの場合8倍と16倍がCLVなので8倍書き込みを選んでみてください。
8倍と16倍の両方のディスクを作って、聞き比べてみても良いでしょう。
リッピング品質や書き込み品質のことから考えると、いまはもうドライブの選択肢がほとんどないですが、
PioneerのBDドライブを選んだ方が無難でしょう。
現行のPioneerのBDドライブBDR-209は、CD-Rには4倍10倍16倍でCLVが選べますから4倍焼きでしょうか。
>TDK cd-r700 48x 50枚組
TDKはイメーションのブランド名になっているので、中身はMIDを確認してみないと
どこのメーカーが作っているディスクだかわかりません。
原産国はどこだったでしょうか?
出来れば、ディスクは太陽誘電の国産品を使うほうが無難でしょう。
OEMでも各社に出しているので、本家より安く買えることもあります。
スピンドルの下のほうに段が付いていて原産国が日本ならほぼ太陽誘電のOEMです。
スピンドルの段については、太陽誘電のスピンドルで確認してみてください。
側面が真っ直ぐではなく、下のほうに段が付いて少し太くなっているケースを使っています。
>ソフト power2go or EAC
どのように使い分けているのでしょうか、Power2Goでコピー、EACでリッピングでしょうか?
ウチでは、EACでイメージリッピングしてそのCUEファイルを使ってImgBurnで焼いています。
リッピングはdBpowerampを使っているので最近はやっていませんが、
Medieval CUE Splitterというソフトがあるので、これでEACで作ったイメージファイルをCUEファイルを使って
曲ごとにバラバラにすることが出来ます。だから、リッピングはイメージファイル作りの1回でも済みます。
ImgBurnを使えば、ディスクのMID(製造者ID)も確認できるので、
どこのメーカーが作ったディスクかがわかります。
というあたりでしょうか。
聴いてみて音が変わると感じるのでしたら、低速で焼いてみてください。
Power2Goは使ったことがないので、書き込み速度が選べないようならImgBurnを使ってください。
なお、ウチの環境ではEACのCD-R書き込みが使えません。
リッピングは出来るのですが、CD-Rの書き込みではディスクが入っていることを認識できないです。
使わない機能なので原因追及とかはしてないです。
ディスクの書き込みは、BDも含めてすべてImgBurnで済むので他のソフトはずいぶんと使ってないです。
書込番号:17777718
4点

音質劣化が起きているかを検証する方法
一度焼いたCD-RをEAC等でもう一度リッピングし、ファイルのバイナリチェックプログラムを使って、元のwavと変わっているかを見る。
これでバイナリに変化があったら、バーニングソフトやドライブを見直す。
バイナリが一致したら変わったと言う感覚が、プラシボか、あるいは再生するCDPの実力。
書込番号:17777915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>ドライブ HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 (ブルーレイで安いやつを選びました)
>TDK cd-r700 48x 50枚組でお得だと単純に選んでます
>ソフト power2go or EAC
>速度48倍
HL-DT-ST製のドライブってDVDの頃に何台か使いましたが、
あんまり・・・でしたね、CD-Rの焼き品質的には。
TDKのメディアは誘電OEMならともかく50枚だとフタロシアニン
色素では?
このメディアに48倍速焼きだと音は最悪です。
空間表現が落ちた感じどころでなく音が詰まった感じでしたね。
power2goは別に問題ないんですが、初期設定のまま?
それで48倍速で焼いてしまったんですがね?
速度変更できます。
買われたCDPはマランツのSA-15S2ですよね?
私もCD-R再生用にSA-15S2を去年の末に買いました。
で、手持ちのCD-Rを色々と再生しての印象は昔の
メディアの方が品質が良く、今のメディアは太陽誘電
でもあまり良くない、って事ですね。
うちの手持ちのCD-Rって6倍速の三菱アゾ色素に始まって
スーパ^-アゾや16倍速、32倍速、48倍速の太陽誘電等々
色々です。
PCで焼いていて焼き速度は最高で8倍ですね。
現行の製品では三菱のフォノR(レーベルがレコードを模したもの)
をメインに使っていますが、これは中身太陽誘電になっています。
メディアを使われるなら音楽用の三菱のフォノRをお奨めします。
スピンドルでなくケース入りの10枚とか(スピンドルの中身は
私は知りません)。
書込番号:17778116
1点

お早う御座います。
現実的な話ではありませんがちょっと話に出たCDレコーダ−を今も使っています。
YAMAHAのCDR-HD1500と言う機種ですがPCで焼くよりも劣化は基本的にないデジタルムーブ
が出来ます。
CD(リッピング)→内蔵HDD→CDRへ(デジタルムーブorアナログコピーの二択)。
この機種には<AudioMASTER™>と言う劣化の少ない回路を搭載していて音楽用CDRとCD-RW
を使うことが前提で<74 分ディスクで約63分、79 分ディスクで約68 分>と!
やはりデータ用のCDRだと焼けても「再生」出来ないこともありますし質を考えるならば
「音楽専用CDR」は必須かと。
PCで焼いた物と比較しますとパイオニア製のDVDドライブを使ったPCでもかなり落ちるような。
現行製品にCDレコーダーはTEACに2−3種、TASCAMやJVCにもセミプロ用が有りますが、
それもYAMAHAに比較すると「焼ける」と言う程度の物か、高価すぎます。
中古品の状況も程度がわかりませんし、酷使された物はドライブ・ヘッド等の劣化を
考えると現実的な感じはしませんね。
書込番号:17778260
3点

ハマス12さん
> PCに保存してあるWAVをCD-Rに焼いてみると、劣化していました。空間表現が落ちた感じがします。
WAV の再生方法と、CD(CD-R に限らない)に変換したCDの再生方法が同一かどうかは掲示板では分からないので、CDへの変換により音が変わったのかもしれません。たとえば WAV の再生時と CD の再生時で音量が同一かどうかすら分かりません。
しかし、CD-R に焼くことで音が変わるということはありません。音が変わるとしたらCD(CD-R に限らない)に変換したことによって、再生方法が変わったことによるもの、もしくは WAV から CD への変換時に設定で音を換えて書き込んでしまった、などが考えられます。あるいは音が変わっていなくて、音が変わったと感じるのは気のせいかもしれません。
> それともCD-Rレコーダー?みたいなやつを買ったほうが良いのか、迷走中です。
そういうやつを使って焼いても音は変わりません。
書込番号:17778341
1点

ほにょVer2さんの意見に同意です。
まずは書き込んだCDRに入っているデータがPC内のWAVファイルと一致するかどうか調べてからでないと、何が原因なのか特定ができません。
自分の使っているPCが、スレ主さんのPCに近い構成なので、実際に検証してみました。
OS:Windows8.1 64bit
CPU:i7-3770K
マザー:Gigabyte Z77X-UD3H
光学ドライブ:LG製 BH10NS30
書き込みソフト:Power2Go
方法
@wavファイルをPower2Goを使い、48倍速でマクセルのCDRに書き込む。
A書き込んだCDRをPower2Goでリッピングする。
Bバイナリ照合ソフト、WaveCompareを使って照合。
WaveCompareはwavファイルのデータ部分のみバイナリ照合ができるソフトです。他の照合ソフトはwavデータ以外の部分の一緒に照合してしまうので、利用できません。
ダウンロードサイト
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
この構成でCDRを焼いてますが、書き込み完了したCDRのバイナリが一致しなかったことは一度もありません。もしバイナリが一致しているのなら、ほにょVer2さんの言われるようにプラシーボかCDPの実力ということになります。
書込番号:17778397
1点

ありがとうございます! 結構複雑で驚いてます。原産国まで影響するんですね。
>このドライブは、CD-Rの場合8倍と16倍がCLVなので8倍書き込みを選んでみてください。
わかりました。対応するCD-Rを買ってきます。
等速というのは1倍速のことでしょうか。
使い古したドライブが2,3あるので使えるかもしれないです。まさかこんなところで使うとは・・。
TDKのソフトですが、Ritekと出ました。調べたら台湾製のようです。
>出来れば、ディスクは太陽誘電の国産品を使うほうが無難でしょう。
太陽誘電でしかも国産のやつということですか。現物で確かめないといけないんですね。
書き込みソフトは、EACでWAVで取り込んでます。書き込みはpower2goです。イメージリッピングというのがあるんですか。やはりその方が良いですか?
ほにょVer2さんこんにちは。それについて興味深い記事を見ました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010611/dal14.htm
データは同じでもアナログの段階で音が変わるとか。そんなことがあるのかと思いましたが。
興味があったので調べました。PCに取り込んであるWAVとpower2goで焼いたCD-RからEACでリッピングしたやつと比べると一致しなかったです。
しかし再生時間が異なってました。power2goで焼いたときに空白時間も作られているようで、結果的には比較できなかったです。
デジタル貧者さん こんにちは。
>空間表現が落ちた感じどころでなく音が詰まった感じでしたね。
そうでしたか。自分はわかりやすいところが空間表現で、包み込まれる感覚が薄くなった感じというのか、臨場感?みたいなものが落ちたかなと。
感覚的には曲の世界に入り込めるかどうかというところですのでこの違いは大きいかなと思います。
>power2goは別に問題ないんですが、初期設定のまま?
それで48倍速で焼いてしまったんですがね?
速度変更できます。
それが出来なかったんですよ。これってメディアが対応してないとダメみたい?です。買ったやつが48倍限定みたいでして。そんなメディアがあることも今回知りました。
>現行の製品では三菱のフォノR(レーベルがレコードを模したもの)
をメインに使っていますが、これは中身太陽誘電になっています。
そうでしたか!貴重な情報ありがとうございます。試してみようと思います。
>このメディアに48倍速焼きだと音は最悪です。
これは・・・。うれしい情報ですw これが最悪で良かったという思いです。買わずにレンタルでイケるかもしれない・・
>昔のメディアの方が品質が良く、今のメディアは太陽誘電でもあまり良くない、って事ですね。
あららそうでしたか。光接続で15S2に送ったほうが良いんでしょうか。PCと切り離して再生したほうが良いと思っていたんですがね・・。
書込番号:17778465
0点

浜オヤジさん こんにちは。
CD-Rレコーダーは今では良いのがないということですね。PCから切り離したほうが良いと思ったんですが。
でも選択肢が減ったので、すっぱり諦められます。ありがとうございます。
書込番号:17778481
1点

ばうさん こんにちは。
自分も完コピできるもんだと思ってました。PCオーディオをやっていくうちにノイズの影響がデカいことがわかり、もしかしてCD-Rも劣化したデータを焼いてるんじゃないかというのがそもそもの始まりです。
聴き比べると確かに違いました。実際、CD-Rに焼いた音量とオリジナルの音量が違っていたら、比較できないわけですが。これは自分では確かめられません。
違いとしては空間表現と、音のエッジなどが感じた部分です。ちょっと丸くなりました。
書込番号:17778500
1点

パイルさん こんにちは。
検証ありがとうございます。先ほど調べたデータと違うものでやったら・・一致しました。
先ほどのデータはpower2goで焼いたものではなかったかなと。
たださっき紹介したページにもありましたがデータは一致しても出音が違うらしいです。
この辺りはよくわかりませんが。
もう一度聴き比べました。今度はCD-Rをわずかに音量を上げて検証。エッジの違いは分からなかったですが、空間の広さはオリジナルが広かったです。音量を上げた分CD-Rが有利だと思いますがオリジナルの広さはなかったように感じます。
でも自分のCD-Rは48倍で書き込んだりしてますので最悪らしいですw とりあえずリッピングした音を違いがわからない程度のCD-Rか、他の方法で再生するか、あれば嬉しいです。
書込番号:17778580
0点

ハマス12さん、こんにちは。
>対応するCD-Rを買ってきます
いまどき、8倍対応のメディアなど売っていません。
2-40倍速とか48倍速のものを低速焼きします。
>TDKのソフトですが、Ritekと出ました。調べたら台湾製のようです。
Rikek→ライテック→地雷テック、昔からこう呼ばれている最悪メーカーのひとつです。
ここは「データが消える」つまり時間が経つと再生不能になるので有名です。
「Ritek 消える」「Ritek 消える魔球」などで検索するといろいろ出てきます。
少なくとも保存メディアとして使うのは危険すぎます。
一昨年にも、日立マクセルでBD-Rが再生不能になるということでリコールがありましたが、
これもRitek製造のBD-Rでして、やはりまだ「地雷テックは健在なのか」と話題になりました。
日立マクセル 録画用ブルーレイディスク インクジェットプリンター対応品交換のお知らせ
http://www.maxell.co.jp/important_notice/in120123.html
バイナリーの一致には意味はありません。一致しないのは大問題ですが。
ドライブから出るデータは補正されているので、バイナリーが一致しないことはまずありません。
特にパソコンでデータとして読み出す場合には、リトライもかかるのでまず一致しないことはないです。
問題は、どれだけ補正をかけているか、というのがCDプレーヤーでの再生音に影響すると考えられることです。
なるべく補正をかけないでも再生できるようにデータが精確に書き込まれることが肝要です。
そのために、CLVでの低速焼きを使うことになります。というかそれしか出来ないというのが実状です。
>速度変更できます。
>それが出来なかったんですよ。
やはりImgBurnを使ってください。
これがいま一番確実なライティングソフトのひとつです。
EACでイメージリッピングして、CUEファイルを指定してImgBurnでイメージ焼きです。
>しかし再生時間が異なってました
EACのオフセット設定をしていますでしょうか?
以下など参照して、オフセット設定をしてからリッピングしてみてください。
http://sonicdisorder.net/eacoffset.php
書込番号:17778726
1点

デジタル貧者さん
すいません。先ほど書き込みしようとやってみたら速度変換できるようです。
16倍まで落とせますね。前も書き込みの時に速度変換しようとしたんですけどねー。なんでだ。
blackbird1212さん こんにちは。
地雷テック・・。そうでしたかww
うーん、最悪のコピーだったようです。50枚も買うんじゃなかった・・。
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
>バイナリーの一致には意味はありません・・・
なるほど。先の紹介ページよりも理解できたかもしれません。
EACのオフセットはチェックはいってなかったです。これが原因だったんですね。書き込み側で勝手に空白を入れているのかと思ってました。一応セッティングの仕方を見ながらやったんですが、これについては書いてなかったのかな。
>やはりImgBurnを使ってください。
これがいま一番確実なライティングソフトのひとつです。
EACでイメージリッピングして、CUEファイルを指定してImgBurnでイメージ焼きです。
了解です。
書込番号:17779200
0点

イメージとCUEシートのコピーというのを何回かやっているのですが、エラーしか出ません・・。
読み込んでみると「昇順のオーダーでなければならない」とメッセージが出ますね。
なんででしょう・・。
書込番号:17779635
0点

WAVで取り込んだものを image burnでCUEシートに変換できるようです。とりあえずそれを焼くということになりました。これ意味あるでしょうか。ただ8倍で焼けることにはなります。
書込番号:17779710
0点

ハマス12さん、こんばんは。
データをCD-Rに焼くと音質劣化云々は置いておいて、音が変わるのは同感です。
自分もレンタル屋にせっせと通ってリップしまくってはCD-Rに焼いておりました。
メディアは太陽誘電(OEM含む)が良いということで、台湾産メディアには目もくれず誘電のみ使用していました。
ところが、純正太陽誘電よりもOEMのTDKメディアの方が音が良かった。
純正太陽誘電は音がつまってヌケきれない感じがしたけれど、OEMのTDKは華やかな感じで明るい音調。
調べてみると焼く面の裏面の塗料が音質に影響があるとのこと。
じゃあということで、アコースティックリバイブの「RD-1」を使い始めました。
Ver.UPせずに「RD-1」のまま未だに使っていますが、スッキリした音調に変化しました。
現在は「RD-3」ですね。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/cd_dvd/rd-3_1.html
事実、メディアによる音質の違いはあると思います。
理想はオリジナルCDですが、理想を諦めることができれば違う選択肢もあると思います。
好みの音が出るドライブ、メディア、リップ・焼きソフトを見つけるのがよろしいかと思います。
書込番号:17779792
0点

こんばんは
念のために確認したいのですが、リッピング後の音質チェックはオリジナルのCDと比較していますよね? PCに入っている聞き慣れたソースと比較している場合だと、DACが違うので劣化していなくても音は違ってきます。また、もとのCDからどう音質が変わったかについては、レンタルしたものをPCにコピーしたとき、オリジナルとどう違うかという比較がそもそも困難だと思うのですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか?
PCオーディオについては、ノイズが気になるということでしたら、ノイズをカットする機能を搭載したDACなども出てきています。大量にあるPCデータを不安定なCD−Rに焼くより簡単だと思います。マランツの音が気に入っていてどうしても使いたいということでしたら、オリジナルとの比較は必須だと思います。ですが、どうもそうではないようにも見受けられますので、音質の比較をそもそもどのような条件で行っているのか、書いていただければよりわかりやすいと思います。
目的がPCのノイズに影響されず、快適に音楽を楽しみたいということで、さらに今のPCオーディオの品質から落としたくないというような条件でしたら、アドバイスも変わってくると思います。表題に「CD-Rに劣化せず焼きたい」とあるので、このあたりの確認は考慮されていないような気もします。勘違いでしたらすみません。
書込番号:17780039
0点

ssakcajさん こんばんは。
アコリバのやつは本で見たことがあります。結構売れているらしいですね。にわかには信じがたいものですが、売れているというのが凄いです。やっぱり効果があるということなんですね。
>理想はオリジナルCDですが、理想を諦めることができれば違う選択肢もあると思います。
好みの音が出るドライブ、メディア、リップ・焼きソフトを見つけるのがよろしいかと思います
そうですね。それを見つけるのはものすごく大変そうな気がしますが・・。
自分的にはオリジナルを聴いた時のような世界観というか感覚が欲しいですね。
家電大好きの大阪さん こんばんは。
リッピングしたものの比較ということですが、自前のCDをリッピングしてCD-Rに焼いてます。それを15s2にとっかえひっかえしながら聴き比べました。これだと異なるのはメディアの部分だけになると思います。音質の違いというのは自分には難しいかもしれませんが、空間の広さを主に見るようにしてます。自分はヘッドホンでやってるんですが、コレだとわかりやすいかもしれません。例えば耳の後ろまであった音が内側に来たとか。
ノイズの件ですが、自分のやってきたことを書いてみます。まずUSBで5Vラインを切り離してます。それで有名なやつですがhiface-pro,buspower-proを使ってUSBDACに繋いでました。これはPCとは別電源で繋いでいることになります。ところが・・安いCDPの音が良かった、という結果でした。5V切ったぐらいではダメだったみたいです。これもおもに音の広がりを見ていました。それだけではないんですけどね。
自分はCD-Rにこだわってるわけではなく、リッピングした音を15S2にうまいこと持っていきたいわけです。PCの時とは全然違う臨場感が味わえました。ですから光接続のほうが良いのであればそちらが良いです。焼かないですむのでそっちのほうが良いです。
うまく伝わってなかったようで申し訳なかったかなと思います。伝わったでしょうか?
紹介した記事はかなり古いものでしたが、いまだに明確な答えは出てないんですね。不思議です。
書込番号:17780292
0点

なるほど、理解しました。
CD−Rについては今まで興味なかったのですが、一回くらいは試して見たいですね。私はノートパソコンしか持ってないんで品質の良くないものしか焼けませんが、今のCDプレイヤーがそこそこのグレードなので、それでどこまで差が出るか見てみますかね。人柱として・・・
PCノイズを気にするならCD−Rを焼くしかないですね。音の広がりについては主に中高音の情報量で決まってくると思います。音がスピーカーの外や後ろにまで展開しないということですよね? 同じCDプレイヤーで空間表現が狭くなるということは、単純に考えると情報量が落ちてますね。データとして欠落してしまっているのか、CD−R自体が読みとりにくい品質のものしかないのか、どっちなんでしょうかね。。。。
書込番号:17780446
0点

>スピーカーの外や後ろにまで展開しないということですよね?
スピーカーは持ってないのでわかりませんが、ヘッドホンでいうとそんな感覚かもしれません。
あと価格.comの過去記事ですが、うまいこと焼くとオリジナルを上回るらしいですよ・・・!
そのドライブは今もヤフオクで高値で売られてますね・・・。
ただこれは自分にはさっぱりわかりませんw
書込番号:17780756
0点

ハマス12さん、こんばんは。
すでにリップ済みでCUEファイルのないWAVファイルについては、
以下のページを参考にしてCDを作成してください。
おそらく書かれていることから、気がつかれたのだとは思いますが念のため。
ImgBurnの使い方2 〜音楽CDを作る〜
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/write_imgburn_cd.html
PCからの再生についてですが、USBの電源周りのことしか書かれていませんが、
一番影響があるのは、使うDACの質と再生ソフトだと思います。
再生ソフトにはなにを使っているのでしょうか?
WinならJRMCの音質が良いでしょう。foobar2000はまあ普通です。
MacならAudirvanaPlusあたりでしょうか。
DACは隙間商品ですから価格は割高なので15万以上必要かと思います。
書込番号:17781020
1点

スレ主さん
EAC でギャップ0、空白0で焼いてみると良いです。
で、先に結論から言うと、データをCD-R に焼く事に焦点を合わせると、余程のダメダメなドライブで焼かない限りデータは一致します。
もしも、そうで無ければPCのデータをCD-Rに焼いて渡す等と言うことがまかりならなくなります。会社の給与データをCD-R に焼いて銀行に渡したら、その時によって給与の金額が変わったら大変な事です。
なので、普通に考えればドライブの差はほぼ無いでしょう。
Wav ファイルをソフトでCD-DA に変換する際に間違いが起きている可能性? 完全に否定は出来ませんが考えにくいです。wavをセクターに切ってCRC やその他のCD 再生に必要なデータを付加するだけの作業です。単純作業なのでここでの間違いは起きにくいですが、絶対とは言えないかも知れません。
あと、CDP 側の問題です。CD とCD-R ではピットと呼ばれる信号の穴の大きさやピッチが異なります。なので、CDP 側のピックアップコントールのサーボ系が異なります。それに、ピックアップから出力される信号レベルも異なりますので出力制御系のサーボも動きが変わります。同然RFアンプの制御も変わるので、CDP 側の都合で音質が変わることは考えられます。
書込番号:17781229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん ほにょVer2さん こんにちは。
>以下のページを参考にしてCDを作成してください
ありがとうございます!まさにこのページを参考にしてました。
EACで直接CUEファイルがうまく作れませんでしたが、WAVからなら出来るようです。
ソフトはJRMC使ってます。foobarより良いですよね。自分的にはLuxman Audio Playerも結構良いんじゃないかと思います。
DACはそれほどお金かけてないです。DA-100使ってます。身近にあったCDPをDA-100に光接続してからCDPに投資しようと思いました。
昨日買ったばかりのCDを先ほどの地雷テックに8倍速で焼いてみましたが、オリジナルの臨場感は得られなかったです。今度はメディアを変えてやってみようと思います。ドライブのほうが重要なんでしょうか。
CDが新品だったためかいつもよりわかりやすかったような。・・ただそんな気がしただけですので気にしないでくださいw アコリバのRD-3みたいな製品もあるみたいなので、ありえない話ではないかもなーと。
レンタルばっかりしてましたが気に入ったものは買うようになってしまいました。
>CD とCD-R ではピットと呼ばれる信号の穴の大きさやピッチが異なります。
どうあがいても完コピはできない感じ?ですね。
書込番号:17781768
0点

>>CD とCD-R ではピットと呼ばれる信号の穴の大きさ やピッチが異なります。
>どうあがいても完コピはできない感じ?ですね。
そうではありません。
デジタルでは、バイナリが一致して、同じdac から同じアンプを通して、同じスピーカーで再生すれば、本来出てくる音は同じになるはずです。
ピットの穴の大きさやピッチが違っても、同じバイナリが得られれば良いわけです。
ただし、CDPはリアルタイムで処理をする宿命上、CD-Rのフォーマットやなんかで、CDP のサーボが大忙しになると良い結果には成らない事があります。
サーボは基本的に何か事が起きた跡に修正に入ります。常に後手後手なのです。なので、CDP の動作が、CDと比べてCD-Rの読み取りに手間取ってると影響は出ます。
サーボが働いても比較的影響が少ないCDPは、サーボなどの制御系とアンプやDAC などの音声ラインなどを別電源回路などにしたものがあります。
CD-R と逆に、HM-CD などは、当にこのCDP のサーボが無駄に動かなくて済むような素材を用いて、音質劣化を最小にしようと言う考えです。
正確に言えば、HM-CDは通常CD と比べて音が善いわけではなく、音質が劣化する要素を減らした規格です。
書込番号:17782994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょさん
このあたりを熟読の上、経験に基づき、正しく講釈して下さい。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/binary-jitter
ハマス12さんは、経験に基づいて虚心坦懐に疑問を表明されていますよ。
書込番号:17784004
1点

D’SOUNDさん
>経験に基づき
「デジタルでは、バイナリが一致して、同じdac から同 じアンプを通して、同じスピーカーで再生すれば、本 来出てくる音は同じになるはずです。」
これは、今までリッピングソフト比較や、CD→WAVとCD→FLAC→WAV などの比較をやって私が思ってる事です。最近では、イヤホン板で有名なD氏の「EAC のバーストモードのほうがセキュアモードよりも、バイナリが一致してもおとが良い。音が違う」と主張されたのを受けて、何度か実験しています。
このような経験を意味もなく、つらつらと書くべきでしょうか?冗長な話が必要ですか?>>
そして、「CDP のサーボが大忙し になると良い結果には成らない事があります。」
この話は、私が同じCD-R を二つ焼いて、片方にわざと皮脂をベタベタつけたものや、CD-R を化繊でこすって静電気帯びた状態にしたり、CD-R の端の一部を切り落として遠心力を片寄らせて変芯させて試したりしてます。
HM CD は、同じタイトルのCD も用意して、中級機のマランツ8004とエソK 01で効果を試してみたものです。8004ではHM-CD は変わると感じたものの、K 01はあまり変わったとは感じられませんでした。
等と、言う話も長々と必要ですか?
>このあたりを熟読の上
貴方は経験で話をせよ!と仰っているのに、人の書いた読み物を読んでから書け!と仰ってます?
矛盾してませんか?
私がなぜ、そのような書き物を読まないといけないんです?教えてください。
>正しく講釈し て下さい。
どこか間違ってますか?
間違いを指摘いただければ、私もどこで間違ったか勉強になります。
ご指摘をお願いします。
書込番号:17784536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どこか間違ってますか?
デジタルオーディオ再生で重要な「クロックジッター」に関して言及がないですね。
CDPの音質向上策では、直流電源の安定化も重要ですが、クロックジッターの抑制の方がもっと重要です。
書込番号:17785822
1点

>デジタルオーディオ再生で重要な「クロックジッター 」に関して言及がないですね。
クロックジッターについては、CD もCD-R にも発生する事象と思います。
ここでの主題は、CD-R の劣化についてです。
書込番号:17786046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロックジッターについては、CD もCD-R にも発生する事象と思います。
両方で発生しますが、ジッター量は異なり、これが音質の違いとなります。
書込番号:17786083
1点

確かに、
「サーボは基本的に何か事が起きた跡に修正に入ります 。常に後手後手なのです。なので、CDP の動作が、C Dと比べてCD-Rの読み取りに手間取ってると影響は出 ます。」から、CD と比べてCD-R のほうがジッターの量が多くなる可能性はあります。
ただし、クロックの見直しでCD-R のジッターかわ改善れるかどうかは、いかがでしょうか?
書込番号:17786134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただし、クロックの見直しでCD-R のジッターが改善されるかどうかは、いかがでしょうか?
超高級CDプレーヤーではDACに供給されるオーディオ再生クロックのジッターが低減されることにより、
CDとCD-Rで音質差は少なくなっているのではないでしょうか?
HDMI入力のAV機器では各社が「ジッターエリミネーション回路」とか「ジッターリダクション回路」
を搭載して音質向上を図っていますね。
BDレコーダーでCDとCD-Rを再生し、HDMI接続で上記回路が搭載されたAVアンプにつなげば、上記回路が
搭載されていないAVアンプよりCDとCD-Rの音質差は少なくなっているのではないでしょうか?
書込番号:17786201
1点

ハマス12さん
時間軸の揺らぎの発生が少ない、メデイアや書き込みドライブについて熱心に議論しているところに、
スレッドを荒らすような書き込みをしてしまい、誠に申し訳御座いませんでした。
書込番号:17786486
1点

いえいえとんでもないです。
自分にとっては勉強になりました。ジッターの影響についても知りましたし、超高級機種にはそのような機能も付いていると。15S2だって10万以上の機種なんだからそれぐらい付けてくれとは思いましたけどw
あとでゆっくり見ようと思う過去記事がありまして、専門にやってこられた人の意見とか、オリジナルを超えるCD-Rについても書かれてあります。ちょっと難しいんでなかなか読めてないですが。信憑性はあると感じました。
こちらもCD-Rで音は変わるという結論みたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097675/#tab
ただ実際のところ、リッピングした音はCD-Rに焼くのが良いのか、光で送ったほうが良いのか、それともほかの方法があるのか、いまいち分からないです。
とりあえず今は書き込みメディアを変えて8倍速で焼いてみようかなと思ってますが。
書込番号:17786611
1点

おはようございます。
ハマス12さん
>あと価格.comの過去記事ですが、うまいこと焼くとオリジナルを上回るらしいですよ・・・!
>そのドライブは今もヤフオクで高値で売られてますね・・・。
>あとでゆっくり見ようと思う過去記事がありまして、
やはりプレクスターのドライブの話ですね(笑)。
情報を得る、という事なら、「CD-R実験室」というHP
の過去スレを見るのもいいかもしれません。
暇な時にでもゆっくりとどうぞ。
>とりあえず今は書き込みメディアを変えて8倍速で焼いてみようかなと思ってますが。
まずはそれをしてみる事ですね。
書込番号:17787494
1点

スレ主さん
各位
CD-R とジッターについては、このような素晴らしい実験をされた方がいらっしゃいました。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/media.html
書込番号:17787723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、過去に私も試してみた内容を書いていたりしましたね。
懐かしいです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=13966268/Page=4/
2012年1月5日 14:49 [13982487] 返信72件目
書込番号:17787747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょVer2さん紹介の実験、参考になりました。波形などで比べるとよくわかりますね。面白かったです。
デジタル貧者さん紹介のCD-Rで8倍速で焼いてみましたよ。・・・結果は・・・
良かったです!
空間広がりました。ライテック48倍速では耳のあたりで空間の上方の広がりは抑えられていました。
今回は額あたりまで広がった感覚ですね。ライテック8倍速とでは広がりは近いものがありましたが音の濃さに違いを感じました。ドラムのアタック感も違います。
まあ、オリジナルはもっと広いので、前より近づいたけれど完全コピーは無理でした。
太陽誘電のThe's(金色)が売ってましたがこれなんかどうでしょうかw
あとやれるのはドライブ変えるぐらいですか・・。
書込番号:17799539
0点

ハマス12さん
> ほにょVer2さん紹介の実験、参考になりました。波形などで比べるとよくわかりますね。面白かったです。
ハマス12さんとこのスレをご覧のかたがたにお伝えしますが、その波形というのは別に音の波形ではないですよ。なんらかの波形は違っていますけど、最終的にアウトプットされる音の波形が違っていることを示す実験ではないです。
たとえば、お店でまったく同じタイトル(販売用のバーコードも同じ)のCDのディスクを同じ売場から2枚買ってきたとします。2枚それぞれのラベル面に、目立たないように小さく、AとBの字を書いておきます。
その後、そのディスクの信号読み取り面を目でなんども見比べてラベル面を見て答え合わせをし、なんども繰り返しやっていて、そのうちに信号読み取り面だけを見てもどちらがAでどちらがBであるかを目で見て区別できたとします。(虫眼鏡などを使っても良いとする。)
ではAの音とBの音は違うと言えるってこと?そんなことはないでしょ?信号読み取り面の、傷や汚れなどの違いを区別できただけ。音の違いを区別できたわけではありません。
書込番号:17800598
2点

こんにちは。
ハマス12さん
>デジタル貧者さん紹介のCD-Rで8倍速で焼いてみましたよ。・・・結果は・・・
>良かったです!
>空間広がりました。
良かったです。
>太陽誘電のThe's(金色)が売ってましたがこれなんかどうでしょうかw
中身一緒ではなかったかなぁ?
大きくは変わらなかったと。
>あとやれるのはドライブ変えるぐらいですか・・。
今だとパイオニアのドライブですかね?
今やプレクスターも売ってるのはパイオニア製だったりですし。
昔のプレクスター純正ドライブをヤフオクで買うのは推奨メディアが
もう入手不可ですから、お奨めしません。
書込番号:17801512
0点

>昔のプレクスター純正ドライブをヤフオクで買うのは推奨メディアが
もう入手不可ですから、お奨めしません。
推奨メディアがあるんですか。知らずに手を出していたかもw
ドライブは安く買えれば検討しようかなと思っております。
話は変わりますが、
光ケーブルはその品質によってジッターの量が違うというのを見ました。
音の良し悪しがジッター量なら光ケーブルのほうが幸せになれるかもなーと思えたんですが、どうでしょうか。
現状ではhifaceなどのDDCからDA-100に繋ぎ、そこから光を出す予定です。
書込番号:17803302
0点

ばうさん
やってみてくださいとしか言えないです。
自分も最初はアンプなんかで音は変わらないと思ってましたから。経験してやっと理解できました。ケーブル類でもそうです。口コミでいくら書かれてあっても信じ切れなかったですが、自分でやってみたらコロッと考えが変わりましたので。
ヘッドホンでやってますので、スピーカーだとわかりにくいのかもしれませんが。
書込番号:17803335
0点

ハマス12さん
> やってみてくださいとしか言えないです。
そのやってみることとは、ハマス12さんが経験したことをですよね?あの波形の実験のことではないのですよね?
結局、音が違うかどうかは、あの波形の実験と関係のないことなのです。
> 自分も最初はアンプなんかで音は変わらないと思ってましたから。経験してやっと理解できました。ケーブル類でもそうです。口コミでいくら書かれてあっても信じ切れなかったですが、自分でやってみたらコロッと考えが変わりましたので。
結局は、ハマス12さんおひとりの経験がすべてなのです。他の人の口コミは根拠にならないのです。ご自身でそう書かれてますよね。「信じ切れなかった」と。
ハマス12さんがご自身おひとりで経験され、掲示板に書いた。別のかたAさんもその人自身ひとりで経験され、掲示板に書いていた。別のかたBさんも同様に書いていた。別のかたCさんも今後現れて同様に書くことでしょう。Dさんも、Eさんも。そして掲示板にはそういう口コミがたくさん書かれてある状態になっているだけです。
だから口コミの多さも根拠になりません。
根拠といえるものはあります。それはハマス12さんご自身おひとりの経験だけです。あるいはAさんのひとりの経験だけ、Bさんのひとりの経験だけ、…。上述したように、たくさんあってもたくさんということが根拠にはなりません。
書込番号:17803562
2点

ばうさん
>そのやってみることとは、ハマス12さんが経験したことをですよね?あの波形の実験のことではないのですよね?
そうです。波形と音のかかわりを言っているのではなく、CD-Rで音は変わりますということです。波形と音の関わりについては言及していません。あの波形については自分は参考にしました。
>根拠といえるものはあります。それはハマス12さんご自身おひとりの経験だけです。あるいはAさんのひとりの経験だけ、Bさんのひとりの経験だけ、…。上述したように、たくさんあってもたくさんということが根拠にはなりません。
私が言いたいのは事実は事実ということです。根拠ということは言っていません。音が変わる根拠を言っているのではなく、音が変わるという事実を言っています。自分は経験しましたから事実と言えます。根拠の話をすると専門的な知識など必要だと思いますので、自分には説明しきれないです。他の方にお願いしたいです。
今のところ憶測という言葉を使いますが、あの波形と、ほにょVer2さんが経験したK01と8004でのCD-Rでの音の違い、そして音が良いと言われるプレクスターのドライブはジッターの影響を抑える技術AudioMasterが使われている所を見ると、音の変化はジッターが影響しているだろうと推測します。
書込番号:17804467
2点

ハマス12さん
お話の相手は、数千円程度で売っているようなDVDプレーヤーでCDを聴いていらっしゃるそうです。
また、経験上10kHzまでしか入っていない音源には我慢できず、20kHzでないと満たされないことを明言されています。
CDおよびCDPの音質差に関するスレッドを執拗に攻撃するのはなぜか?
それは、音源に含まれる周波数帯域も、リッピングによるバイナリーの一致も、PCで確かめられた信じざるを得ない、
明確な根拠として受け入れることが出来たからなのでしょう。
確かめるべきは音そのもののはずなのに...。
書込番号:17805795
1点

CDP にてCD-R に焼くと音が芳しくない、この影響はジッターによる物、或いは各種サーボによる電力の無駄遣い&サーボによるDACやアナログアンプへのノイズの回り込み。
どちの影響がより大きいのか、これの切り分けは難しいですね。
私の実験結果や試しの話ではなく、ネットに転がっている情報で非常に恐縮ですが、このようなテストをされた方もいらっしゃるんですね。一つの情報として・・・
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/
私の環境からは、既にマランツの8004はなく、デノンの1650とエソのK01の環境しか持っていないのですが、、、
1650でCD-R を再生させる際には、1650単体で鳴らすよりも、グレースのm903にてトランポにしたほうが、定位や音場の臨場感が上がることと、スッキリ感が増すことを確認しています。
ただし、この結果がサーボによる電源への影響やDAC やアンプへのノイズの回り込みが最善されたからなのか、或いは単にグレースのm903が良いからなのかは、確かめる術がありません。1650を改造すれば、、、ですが、1650を無駄にして、そこまではね。
因みに、K01単体とK01からm903では、K01のほうが良いと感じるのは、K01を贔屓目で見る心理があるのかも知れませんが、、、
こう言う官能が主観となるアイテムでは、好きな機械の贔屓目がプラスで働くのでなんとも、ですよね。
書込番号:17806537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D’SOUNDさん
> 確かめるべきは音そのもののはずなのに...。
D’SOUNDさんは、このスレッドのハマス12さんのご投稿を読んで、ハマス12さんは音そのものを確かめたとお考えですか?それとも確かめていないとお考えですか?
私は後者だと考えますが、D’SOUNDさんはどちらだとお考えですか?
書込番号:17806802
1点

山下達郎さんがCDプレマスターのカッティングをやり直させたという話は有名ですね。
マスターデータは同じなのにね...。
いわんや、CD-Rの話です。
書込番号:17808551
0点

D’SOUNDさんは、私の質問に答えられないんですか?
答えられなくても良いですが、答えがない以上、D’SOUNDさんがおっしゃる「確かめるべき」が、なにをすべきなのか意味不明です。対象が音であることは分かりますよ。音のなにをどういう方法で確かめるんですか?
書込番号:17810237
0点

お久しぶりですw
古いドライブを2つ出してきました。
DVR-42FBとDVR-A09XLD1です。どっちが良いとかわかりますでしょうか?
・・・・・動くかわからないですけど。
書込番号:17851604
0点

おはようございます。
>DVR-42FBとDVR-A09XLD1です。どっちが良いとかわかりますでしょうか?
どちらもパイオニア製のドライブですね。
42FBと同じドライブはパイオニア純正で所有。
DVR-A09XLD1と同じドライブはOEM版で所有。
42FBと同じドライブのパイオニア純正版で現状
CD-R焼いていますよ。
42FB、DVR-A09XLD1個々に検索すれば情報得られます
ここのDVDドライブ板にもレビュー等の評価あります。
書込番号:17852282
0点

二つともパイオニアでしたか。A09XLD1は前面に書いてあったので分かったんですがもう一つは分からなかったです。
>42FBと同じドライブのパイオニア純正版で現状
CD-R焼いていますよ。
そうでしたか! 相談しようか迷ったんですが、聞いてみてよかったです。
書き込み速度は二つとも8倍速でいいんでしょうか?それともこのドライブはまた違うんでしょうか。
>42FB、DVR-A09XLD1個々に検索すれば情報得られます
ここのDVDドライブ板にもレビュー等の評価あります。
なるほど。さっそく見てみます。ありがとうございます。
書込番号:17853370
0点

>書き込み速度は二つとも8倍速でいいんでしょうか?
8倍速でいいですよ。
書込番号:17854937
0点

>書き込み速度は二つとも8倍速でいいんでしょうか?
Pioneerのドライブは4倍速が選べるので4倍速を試してください。
あとA09は8倍速はないかもです。
以下だとDVR-109は「40x, 32x, 16x, 10x, 4x」となってます。
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Computer/Computer+Drives/DVR-109
それと、約10年近く前のドライブなので、
新しいCD-Rメディアに対するストラテジーが登録されていない可能性もあります。
48xではなく40xのメディアを使うほうが安全性は高いかもです。
どちらにしても、Opti Drive Control で焼き品質が計測できるドライブを使って
焼き品質を確認してみた方が良いとは思います。
書込番号:17855594
1点

そうでしたか。4倍速が良いんですね。Opti Drive Control、こんなソフトがあるんですか。試してみたいです。ジッターも見れれば嬉しいですが。
さっきの42FBですが、PCにUSBにて接続しました。
そしたらどうもパイオニアではないようです。
TOSHIBA DVD-ROM SD-R5112 東芝製のようですが、こちらの場合の倍速はどうでしょうか。
一応さっきimgburnで8倍速書き込み設定しました。imgburn書き込み中の表示で左側はx8の表示、右側はx7だったんですが実際には7倍速で書き込まれてるんでしょうか。
現在使用中のブルーレイドライブでは同じように設定して書き込むと左側x8、右側x14と表示されます。8倍速での書き込みができてないんでしょうか?
書込番号:17856290
0点

とりあえず42FBを試した感想を・・・。
結果は良かったです。音場は広がり奥行きも出ましたね。このドライブ廃棄寸前だったのに。というかよく捨ててなかったなと思う。
オリジナルに結構近づいた印象がありますがどうですかね。少なくとも現在のブルーレイドライブよりも良くなりました。
違うのは外付けにして別電源にしてますが影響があるのかないのかは分かりません。付けているアダプタは軽いのでスイッチング電源ぽいです。
書込番号:17857409
0点

おはようございます。
>そしたらどうもパイオニアではないようです。
>TOSHIBA DVD-ROM SD-R5112 東芝製のようですが、
型番がDVR-42FBでなくDVR-R42FBだったんですね。
>オリジナルに結構近づいた印象がありますがどうですかね。
自分で試してそう感じたのなら、それでOKでしょ。
倍速の問題も同じです。
自分で試して良さそうな速度で焼けばいいですよ。
焼き品質もCD-R焼きに拘った事がある人は大体計測した経験は
あるはずですし、ハマス12さんも興味津々の様子ですから、
色々と試してみればいいのでは?
書込番号:17858007
0点

>型番がDVR-42FBでなくDVR-R42FBだったんですね。
すいません。Rが抜けていました。
オリジナルとの比較はしっかりやってないので何ともですが、似てる感じはしますね。現状の光ケーブルで15S2に送るよりもずっと良い音です。
ジッター計測ですがうまくいかないです。Opti Drive Controlでやってるんですがread speedなどのグラフは出ますがジッターグラフが出ない。使い方をもうちょっと調べないとわからないです・・・
あとやるとしたらA09で4倍速での書き込み、Buspower-proでのデータ送信などやってみたいと思います。
書込番号:17859328
0点

一応現状での結論出します。
R42FBドライブ外付け別電源、4倍速、RAMDISKから別電源USBデータ送信、これでやると一番いい結果が出ますね。
ジッター波形がそれぞれのディスクで取れればいいんですが今のところ取れてないです。
書込番号:17862434
0点

ジッター計測は無理でした。対応ドライブが必要とのこと。自分の聴いた音質との比較をしたかったんですけどね。
CD-R書き込みはかなり良くはなったもののオリジナルには及ばず。完全コピーは無理です。
PCへのリッピング書き込み作業(ドライブの選別、メディアの選別)、ノイズ対策、他にもあると思いますがこれらをクリアしないと無理でしょう。
プレクスターのドライブはそのままPCに内蔵でも最高の音がコピーできるんでしょうか。ちょっと疑問です。
そこそこ満足のいく音質にはなりました。本当に好きな曲は買ったほうが良いですね。
書込番号:17865674
0点

パイオニアのドライブですが、書き込み中にデバイスバッファが頻繁に0になっては元に戻るというのを繰り返してます。
書き込み自体は成功してますけど、CDPで再生するとあまり良くないです。
途中までは自分好みの音ですけど、途中から音場が狭くなってしまいます。
ドライブ自体がダメってことですかね?
書込番号:17882107
0点

ハマス12さん、こんばんは。
時々のぞいていだけで、全部をきちんと読んでいないので、少し的が外れるかもしれませんが、気になるので書かせていただきます。
CD-Rに焼くのは、専門ではありませんので、ドライブやメディアの種類については、あまり知りません。
(プレクスターのドライブが良いとか、CD-Rの感光部の種類によって音が違うとかのレベルは知っていたり聞いたことがありますが)
このあたりのことが詳しい方は、プレク大好き!!さんとかjuubeeさんでしょうか(他にもいらっしゃるとは思いますが)。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83v%83%8C%83N%91%E5%8DD%82%AB!!
http://juubee.org/index.html
私の場合は、制振が専門なので、その方向から書いてみます。
オーディオ機器は、その共振を抑えることで、音の透明さや細かさが増します。
機器の変更では限界があるときも、制振を行うことで、音質の向上を期待できます。
場合によっては、機器の交換よりも効果的なこともあります。
徹底的にやるのは、かなり大変ですし、時間といくつかの材料が必要ですので、ごくさわりだけ書いておきます。
ひとつは、使用しているドライブの制振。
最も簡単には、重そうな本を上に積んでみる(ドライブがつぶれない程度に)。
鉛があれば、鉛がよいかもしれません。ただし、鉛は音の重心は低くなりますが、金属っぽいちょっと「ギラギラ」した響きがついてしまいます。
鉛テープを貼ってみるというのも、ひとつの手です。
ただ、鉛はどうしても音がギラつきぎみなので、表面を何かでコーティングするのがベターです。
セメダインのHC-025と言う制振塗料を厚めに塗るのがベストなのですが、HC-025は製造中止になっているので手に入りません。他のもので良いものは思いつかないのですが、ニス(木に塗るもの)なんかは使えそうな気がします。
もし可能なら、ドライブを開けて、中の部品レベルで制振できればさらなる音質向上ができるのではないかと思います。
ピックアップやピックアップを支えるレール、基板のコンデンサ、基板全体等。
もし、トレイが出てきてそれにCD-Rをのせるタイプで、トレイの材質がプラスチックの場合、トレイの共振がかなり音質に悪影響をおよぼしているので、可能であればトレイの制振をすることもお勧めします。
あくまで、ここは可能なら、です。
二つ目は、電源になるACアダプター。
これも同様に振動を抑えると、音の透明度や木目の細かさが向上し、音の雑味感が減ると思います。
三つ目は、電源プラグ、USBのプラグ等の接点になる部分の制振。
簡単には、鉛テープを巻きつける(できれば、金属的なギラついた響きを消すために何かでコーティングする)。
もし、電源にタップを使っている場合は、タップも制振が必要です。
もし可能なら、つないでいるPC、PCやドライブを置いている台(テーブルかな?)の制振も効果があります。
あと、簡単なことでは、コンセントと電源プラグのクリーニングでしょうか。
接点をきれいにすることで、高音の伸びが出てきます。
基本は、アルコールでのクリーニングでしょうね。後は、好みに合わせて、接点改善剤(?)を使用(私は、エレクトロルーブをアルコールで薄めたものを使っています)。
コンセントの中のクリーニングですが、昔から使われているにが、アイスバーの棒。
用意するのは、ガリガリ君ソーダ(か何か)と100円ショップで買った小型のニッパー。
ガリガリ君を食べたあと、残った木の棒を水洗して乾かします。
コンセントに入れるには、この木の棒は幅が少し太いので、入る太さまでニッパーで幅を削ります(ハサミで削るのはかなり大変です)。
これを、コンセントに何回も抜き差しして、コンセント内をクリーニングします。
何もつけないでも、クリーニングはできますが、接点復活剤をつけて行うとより効果的です。(私は、ケイグの赤を使っています)
最後に、各制振材の特徴。
ゴム系(ソルボセイン等)、保冷剤(袋にネバネバしたのが入っているもの)、耐震マットなどは、定位や解像度がよくなる感じはしますが、高域が殺されて雰囲気感が出にくい(高域の響きを抑えすぎる感じ)。
鉛は低音がハッキリして、音の重心が下がる感じがしますが、鉛の響き(広域のギラつき)が出てきます(高域の響きの抑えが不十分になる感じです)。ただ、重いため、強い振動も抑えることができます。
フォックは、振動抑制力は強いのですが、高域のある部分だけ響きが抑えられず残ってしまうため、高域がうるさい感じになり易いです。また、特定の響きが残るため、音像がその分ホワッと広がり気味。軽いため、強い振動を抑えるのは苦手。
レゾナンスチップは、振動は抑えられはしますが、それぞれのチップの材質の響きが出てきます。また、ある程度以上制振をした状態だと、チップをつけても、チップが共振の発生源になってしまい、逆効果になります。共振を抑える力はかなりあるので、制振がまだまだ不十分な状態で、チップの響きをうまく活かす使い方なら良いかもしれません。
制振塗料(セメダインのHC-025、製造は数年前に中止されてます)は、かなり共振を抑える力があります。音質的にもまあまあ(音質のくせが少ない)。ただ、軽めのため、強めの振動は抑えるのが難しい。
私は、現状、鉛テープ(iteckのKGZ-51(厚さ0.5mm、50mm×1m))と制振塗料(HC-025)のハイブリッドで制振しています。
以上、何かに参考になれば幸いです。
書込番号:17884432
1点

それほど振動しているイメージはなかったのですが、重要な部分だったんですね。
高級CDPはやたら重いですけどそれなりに役目を果たしているわけですか。
こんなページを見つけまして
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html#990610
30度傾けると結果が良いとかw 先ほどの話なんか聞いていると効果ありそうな気がします。うまいこと行く気がしますね。
パイオニアのドライブは多分ダメじゃないかなーと。toshibaのほうは問題なく一定の速度で書き込めてます。パイオニアのほうはバッファが0になるたびに書き込み速度が変わってしまいますので。
ジッター計測のためにBENQのドライブを注文しようかと思います。うまいことデータが出ればいいですが。
書込番号:17884616
0点

ジッター計測のドライブを手に入れたので公開しようと思います。
このスレを立てた原因のCD-Rのジッターが、期待通りの結果を出してくれました。
それに合わせてR42FB,A09XLD1の2つのドライブ、USB5Vをカットしたデータの比較をします。
ほぼ計測前に感じた音の違いがジッター波形に現れました。最初のCD-Rのジッターがかなりひどいです。音場がかなり狭かった印象がありますね。
パイオニアとTOSHIBAではパイオニアのほうが良好ということが判明。印象ではパイオニアのほうが音が濃くはっきりした音のイメージでした。
USBはやはり電源ラインが良くないというのもデータに出てます。(A09のデータ参照)
パイオニアに感じた途中からの音場の違和感はジッター波形に現れなかったですね。リスニングがうまくいかなかったのか、ジッターとは関係のない部分で影響が出たのかちょっとわからないです。
安物メディアの48倍速書き込みは最悪という結果です。知らない人はほとんどこれで書き込んでるでしょうね。
書込番号:17886992
0点

baldarfinさんの意見を参考にさせて頂きまして、ちょっとやってみました。
鉛は手元にないので本を上に載せて。デジタルだけど思いっきりアナログ手法。こんなことは今までやろうとも思わなかった。
ついでに自分で調べた情報で、ドライブを傾けてやりました。向きは分からないので、とりあえず下向き。
どアナログ手法だけど意外にも結構差が出ましたw
今回ジッター計測用に買ったBENQのDW1640で焼いています。これと以前パイオニアのドライブで焼いたものと比較しますと、立体感が明らかにイイです。条件はほぼ同じですが、パイオニアは傾きと重りはなしで焼いたもの。BENQは倍速は12倍速が限界でしたが良かったです。
市販のCDのジッターも計測しましたが、安定感が凄いですね。ジッター波形がぶれない。最初の乱れはほかの計測ソフトでやったら出なかったです。
ジッターの量に比例して空間表現が増してます。
書込番号:17891941
1点

ついこの前U-05を買いました。これの機能の一つにロックレンジ機能というものがありまして、ジッター量を抑えられる機能がついてます。
今までCD−Rへの書き込みの仕方でジッター量が変わり、それが音質に影響すると思っていたわけですが、
このU−05のロックレンジ機能が、ジッター量が音質に変化をもたらすことを証明してくれました。
CD−Rでの音の変化で空間の広さが変わったと感じていたわけですが、このU−05のロックレンジ機能でも同様の変化、空間広さ、臨場感が変わります。
自分で簡単にジッター量を変えられるこの機能、おもしろいです。
書込番号:18406080
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 19:30:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





