


よろしくお願いします。
現在、PCに撮りためたデータがたくさん有り、その中から必要なチャプターを繋げてBlu-rayDISCに焼きたいと考えているのですが、オススメのソフトを教えてください。
私が行う作業として、「動画1」(チャプターがA,B,C)の3つの中からからチャプターAを、「動画2」(チャプターがE,F,G)の3つの中からからチャプターEを、「動画3」(チャプターがH,I,J)の3つの中からからチャプターHを、選択して「動画A,E,H」としてBlu-ray書き込みたいと考えていますが、圧縮等はしません。
試しに、ライティングツールで単純にファイル動画A・E・Hを選択してBlu-rayで焼いたら、PCでは再生出来ましたが、Blu-rayレコーダーでは再生出来ませんでした。
因みに「動画1」の状態でライティングツールで焼くとレコーダー等で再生が可能です。
「動画1」のフォルダの中身はファイルA,B,Cで構築されているので単純に「動画4」のフォルダの中身をA,E,Hのファイルを同じ画質(無劣化、無圧縮)で作成したいです。
長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。
有料・無料問いません。
書込番号:17793103
0点

お使いのPCの詳細不明にため
ソフト名はさけますが
動画をチャプターうってレコーダー等で再生できるように
メデイアに書き込むだけなら
動画編集ツールではなくオーサリングツールを使います
体験版がいろいろ出ていますので
試してみて気に入ったのをご使用ください
書込番号:17793150
0点

ご回答ありがとうございます。
PCはWindows7 pro 64bit cpu i7 メモリ16GB グラボgtx570 です。オーサリングツールで単純にチャプターの順序や不要なチャプターのカットだけでも劣化してしまうんですよね??
不要チャプターのカットで劣化しないソフトってあるんですかね?
書込番号:17793160
0点

aitkさん
元の動画がBD規格に合っていることを前提に、
・BDレコーダで再生できるBDを作成する。
・殆ど再エンコードせず無劣化のスマートレンダリング(スマレン)が使える。
ものとして、当方オススメは下記です。
1.単に必要部分を抜き出して(あるいは不要部分をカットして)、BDレコーダでのダビングと同様な分岐メニューの無い、追記できるBD(BDAV形式)を作りたいなら、殆どこれのみ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
2.カット、各種のタイトル表示、各種エフェクト効果等の編集を行い、頭に分岐メニューを付けたBD(BDMV形式、メニュー無しも作れます)を作りたいなら、コスパ良いものは下記(価格コムで現在1位)。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
フリーソフトでは定番と思うのが、
カット編集と出力…AviUtl
オーサリング…multiAVCHD(各種のオーサリングができます。BDの場合はBDMV形式になります。)
ですが、フリーは使えるようになるまで、面倒です。
書込番号:17793438
0点

色異夢悦彩無さん
ご回答ありがとうございます。
>・殆ど再エンコードせず無劣化のスマートレンダリング(スマレン)が使える。
ものとして、当方オススメは下記です。
質問ですが、DVDの場合、私はDVDshrinkを使用してチャプターカットをしているのですが、チャプターカットだけの場合の無劣化の差は上記の説明に載っているスマートレンダリング4と同じと考えて宜しいでしょうか?(カットされていないところは非圧縮という意味です。)
また、スマートレンダリング4とTMPGEnc Authoring Works 5での編集後の画質(同じ編集の場合)は同じと考えて宜しいでしょうか?
書込番号:17793606
0点

aitkさん
少し長くなりますが。
>DVDの場合、私はDVDshrinkを使用してチャプターカットをしているのですが、チャプターカットだけの場合の無劣化の差は上記の説明に載っているスマートレンダリング4と同じと考えて宜しいでしょうか?(カットされていないところは非圧縮という意味です。)
DVDshrinkはDVD-Video形式全体を読み込み、選んだ各ストリームに対して無圧縮あるいは任意で圧縮設定し、DVD-Videoを出力する圧縮ソフトなので、素材から各ビデオ形式を構築するオーサリングソフトとは少し違うと思います。スレ主様が使う元動画はビデオカム撮影等の単体ストリームファイルですよね。
shrinkの圧縮方式は当方詳しくない(エンコード方式かBフレーム間引きのトランスコード方式なのか)のですが、圧縮設定しないストリームは元動画を再エンコードしないとすると、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)のスマレンと同じと思います。
スマートレンダリングについてもう少し詳しく書くと、
例として、元動画にチャプターが10個打ってあり仮に奇数Noのチャプター部分が不要なのでカット編集により削除し、偶数チャプターNo分を残した動画を作りたい時、残る偶数各チャプターのクリップを連結して1つのファイルにします。
そのときクリップとクリップ例えばチャプター2とチャプター4分を接合する必要があり、この接合点のGOPのみ再構成する必要があるのでこの部分だけ再エンコードになります。従って、カット編集だけならその一瞬の編集点以外は再エンコードせず元のままなので無劣化で高速に処理できます。
>スマートレンダリング4とTMPGEnc Authoring Works 5での編集後の画質(同じ編集の場合)は同じと考えて宜しいでしょうか?
スマートレンダリングの仕組みはTMSR4もTAW5も同じです。又、エンコードさせる場合も同じペガシスでエンジンも同じものを使っていると思うので同じになると思います。
スレ主様はエフェクト等の効果を加えるような凝った編集はせずカット編集程度のようですのでTMSR4でもTAW5でもHDソースから画質劣化せずBDレコーダ再生出来るBDが作成可能です。
但し、BD化の注意点として、
BDレコーダーと同じようにタイトルを追記していける使い方(BDAV形式)をしたいならTMSR4。追記はできないが市販映画の様なメニューを付けたものを作りたい(BDMV形式)ならTAW5になります。
尚、先にレスしましたPowerDirector12Ultraは凝った編集からメニュー付BDMVオーサリング・BD書込みまで1本でOKです。スマートレンダリングも出来ます。
書込番号:17794184
0点

ああだのこうだのと他人の意見を聞くよりも
実際に自分で使用してみて、自分の機器に(相性の)合った
ものを選ぶのが最良です。
有料版はお試しバージョンがありますので
いろいろなメーカーのアプリを試されてはいかがですか。
私の場合いろいろ買い換えて3個目にやっと満足に使える
ものを入手できました。(大分異常出費でした)
なおフリー版でもなかなか優秀なソフトもありますので
焦らずじっくりスタディーしてみてはいかがですか。
書込番号:17794754
0点

色異夢悦彩無さん
ご回答ありがとうございます。
>スレ主様が使う元動画はビデオカム撮影等の単体ストリームファイルですよね。
shrinkの圧縮方式は当方詳しくない(エンコード方式かBフレーム間引きのトランスコード方式なのか)のですが、圧縮設定しないストリームは元動画を再エンコードしないとすると、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)のスマレンと同じと思います。
そうです。ビデオカメラ等で撮影したデータの不要なチャプターを削除してしまいた。なのでメニューやタイトル等といった編集はしておりません。
また、2層容量のものを1層DISCに書き込めるように圧縮作業もしておりません。
>従って、カット編集だけならその一瞬の編集点以外は再エンコードせず元のままなので無劣化で高速に処理できます。
カットする箇所の一瞬だけ再エンコードならばDVD shrinkで不要なチャプターをカットした場合と同じようですね。
>BDレコーダーと同じようにタイトルを追記していける使い方(BDAV形式)をしたいならTMSR4。追記はできないが市販映画の様なメニューを付けたものを作りたい(BDMV形式)ならTAW5になります。
今のところメニューやタイトルは付ける予定はありませんが、数千円の差であればどちらも可能のTAW5のほうがいいかもしれません。
>先にレスしましたPowerDirector12Ultraは凝った編集からメニュー付BDMVオーサリング・BD書込みまで1本でOKです。スマートレンダリングも出来ます
一つのソフトで全て出来るのは魅力的ですが、CYBERLINKのソフトは体感的にレスポンスが遅いような気がします。POWERDVD等
詳しい説明本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
USHIKUBO-ワイさん
ご回答ありがとうございます。
>私の場合いろいろ買い換えて3個目にやっと満足に使える
ものを入手できました。(大分異常出費でした)
USHIKUBO-ワイさんが3個目に買われ、満足がいったソフトってなんでしょうか?
書込番号:17794903
0点

全てフリーソフトで処理する場合は、
(1)BDInfoでチャプター情報取得(timecode / 0:00:00.000 で)
(2)tsMuxeRGUIで必要チャプター抽出、joinしてm2ts出力
(3)multiAVCHDでBDMVオーサリング
>>従って、カット編集だけならその一瞬の編集点以外は再エンコードせず元のままなので無劣化で高速に処理できます。
>カットする箇所の一瞬だけ再エンコードならばDVD shrinkで不要なチャプターをカットした場合と同じようですね。
DVDShrinkは無圧縮でチャプター抽出(Cellフレーム単位で抽出)出来ますが、スマートレンダリングは出来ません。
>不要なチャプターをカット ・・・ではなくて、
必要なチャプター(あるいは部分)を抽出です。
複数個所抽出した場合には、複数VTSに分割されてDVD-Video出力されます。
因みに、
圧縮方式はトランスコード。
書込番号:17795006
0点

<aitkさんへ
USHIKUBO-ワイです
現在順調に稼働しているアプリは
Corel社のVideo Studio Pro x6
ですが、すでにx7がリリースされて
いますが、私は今のところx6で運用して
いくつもりです。
これからは私個人の推測ですので聞き流したください。
現在各アプリにはネイテブ64ビットのものも
リリースされていますが、どうも調子が悪いようです。
ネイテブ64ビットアプリは発展途上のように思えます。
以上私の勝手な見解ですので、いろいろ試してください。
書込番号:17795022
0点

siniperca2さん
ご回答ありがとうございます。
>>不要なチャプターをカット ・・・ではなくて、
必要なチャプター(あるいは部分)を抽出です。
必要なチャプターを抽出ですが、この場合って無圧縮で劣化しませんよね?
DVDshrinkと同じ様に必要なチャプターを抽出するBlu-ray対応のソフトってありますかね??
USHIKUBO-ワイさん
ご回答ありがとうございます。
私もそのソフトを拝見しましたが、Video Studio Pro x6はもう価格がないみたいですね。
因みにですがTMPGのオーサリングソフトは使用した事はありますか?もし使用した経歴があり、満足がいかず現在使用されているVideo Studio Pro x6に至った経緯を教えていただけたら幸いです。
書込番号:17796734
0点

>DVDshrinkと同じ様に必要なチャプターを抽出するBlu-ray対応のソフトってありますかね??
tsMuxeRGUI で必要部分をcut(start time → end time を指定して)。
勿論、無劣化。
もし、chapter がframe数であれば、
multiAVCHDで timecode に変換して取得。
書込番号:17796850
0点

<aitkさんへ
USHIKUBO-ワイです
他人に聞かずに自分でトライしなさいと助言しながら、
乞われれば、ついお節介の老人のたわごとと思って
聞いてください。
まず
1.PEGASYSYのTMPGソフトはよく出来ており機能そのものに
問題はありませんし、非常に使いやすいです。
只私にとって不都合が1点ありまして乗り換えました。
それはインターネットに接続していないと使用できないことです。
私の場合、動画編集やオーサリングの作業中はラインを切って使用しています。
その理由を説明していると長くなりますので割愛しますが余計な動きを防止
するためと思ってください。
2.CYBERLINK社のPOWER DIRECTORはビデオボードのドライバーのバージョンに
非常に敏感でまともに動作しないことが往々にありました。
また宣伝広告のポップアップが酷すぎます。
製品版にもかかわらず画面にピョコピョコと宣伝広告が出られるとうざくて
これも乗り換えました。
3.現在はCOREL社のVIDEO STUDIOとほかにフリーソフトを活用して運用しております。
書込番号:17797385
0点

>私もそのソフトを拝見しましたが、Video Studio Pro x6はもう価格がないみたいですね。
【返信】
今はX7が最新です。
もう在庫分が全て完売してしているので、価格表示がないのだと思います。
ビデオスタジオX7のHP↓
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX7/buy.html
>因みにですがTMPGのオーサリングソフトは使用した事はありますか?もし使用した経歴があり、満足がいかず現在使用されているVideo Studio Pro x6に至った経緯を教えていただけたら幸いです。
【返信】
当方TAW5を使用していますが、ビデオスタジオやパワーディレクターなどのオールインワンソフトと違い、オーサリングソフトという位置づけのため、ビデオスタジオやパワーディレクターなどの設定範囲より、より詳細な設定が可能です。
これには満足しています。
ですが、PC環境によってはソフトが全く安定せず、使い物にならない場合があります。
なので必ず、体験版で環境に適応しているかどうかを確認してくださいね。
結局、ビデオスタジオやパワーディレクターなどを選ぶのがビデオ編集ソフトとしては一般的です。
ぺガシスのTMSR4とTWA5の2本のソフトは、ビデオ編集ソフトの中でも、更に機能を絞ったオーサリングソフトという位置づけです。
その分メニューに特化していたり、BDレコに取り込める形式にできる事や、スマートレンダリング機能に特化していたり、ぺガシス製品のエンコード画質の品質が良いのも売りです。
当方は、編集とオーサリングはNEO3.5 → 再オーサリングをTAW5で行っています。
他の方に配布するなどの目的が多いのでTMSR4ではなくTWA5を選択しています。
まずTMSR4でBDレコに戻す事は99パーセント行った事がありません。
横から勝手な意見失礼しました。
書込番号:17797393
0点

aitkさん
こんにちは
フリーソフトで当方レスのカット編集と出力で書きましたAviUtlではファイルの追加読込をすると、連結して読込みます。ただ、出力にx264を使うときエンコードされると思われ、画質は良いですが、大変時間がかかってしまう。
従ってフリーを使う場合はsiniperca2さんのアドバイスがいいと思います。
TMSR4はスマートレンダリングのカット編集と保存が主の位置付けで、BDAV形式のBD作成も出来るというものです。従って当方での主な使い方は、
・完璧なフレーム単位カットを行う。
例えば、知り合いから編集を頼まれることがありますが、中にはBDレコーダでカット編集したファイルを持ち込まれることがあります。BDレコーダでは完璧なフレーム単位編集が出来ないので編集点のGOPが壊れたものもあります。一般的な編集ソフトではこれがなかなか修復できないのですが、TMSR4ではTS解析して扱えるので、ゴミフレームも綺麗に掃除し、シームレスなファイルが作れます。(iVDRを使えば完璧なCMカットもできます)
・各種のビデオカムで撮影された各種ファイルを使ってビデオ編集する場合の前処理
主とするカメラ撮影ファイルに合わせるため、他の種類のファイルを一斉に再エンコードさせるのに使います。TMSR4のエンコーダは優秀なので、画質抜群のため。
等です。
>他の方に配布するなどの目的が多いのでTMSR4ではなくTWA5を選択しています。まずTMSR4でBDレコに戻す事は99パーセント行った事がありません。
当方はTMSR4でオーサリング・書込みしたBDAV形式のBDも配付しています。
BDレコーダでダビング作成するBDはBDAV形式なので、配付先のBDレコ再生は当然OKです。又、BDレコへ取込むことも出来ますが、これは当方は通常やっていません。
あと、BDAV形式のBDはメリットが大いにあり、当方はジャンル別のディスクを作りますが、例えば旅行ジャンルで1つのイベント撮影が短い場合、BD-Rの大部分が空いてしまいます。次の撮影がこの空きに入るなら追記していくので効率いいです。
書込番号:17797739
0点

スマレン4が一番無難でしょう。追記も出来ます。BDAV形式なのでBDレコのHDDへダビングして活用できます。スマレン4で焼いたディスクをマスターに出来るというわけです。最近のスマレン4は、立て続けにアップデートがされています。アイオーから出たiVカセットの箱に添付されているソフトになったらアップデートが速くなった感じがします。三日前にもありました。BDMVで焼くソフトは多いけどBDAVで焼けるソフトは、あまり無いようです。ムービーライター2010もBDAVで焼くことは出来ますが出来上がりはいまいちの気がします。スマレン4は、一つ持っていても邪魔にはならないソフトだと思いますよ。
欠点としては、アクティベーションの間隔がなんとなく短い気がしますが.......これが難点です。
アップデートは、最新版をインストールすればよいです。説明が無いので最初とまどいました。
書込番号:17799160
0点

siniperca2さん
>tsMuxeRGUI で必要部分をcut(start time → end time を指定して)。
勿論、無劣化
素晴らしいですね。ただ、ちょっと試したところ、読み込める動画と何回取り込もうとしてもエラーで弾かれてしまうものと分かれてしまい、ちょっと残念です。
USHIKUBO-ワイさん
>現在はCOREL社のVIDEO STUDIOとほかにフリーソフトを活用して運用しております。
このソフトは必要なチャプターを抽出するタイプでしょうか?それとも不要なチャプターをカットしてエンコードするタイプでしょうか?
隊長♪さん
>ですが、PC環境によってはソフトが全く安定せず、使い物にならない場合があります。
スペック的にはデスクトップでi7でメモリ16GB積んでいるので問題無いかと思います。(グラボも積んでいますが、cudaでエンコードすると画質がひどくて結局オンボードで作業しています。)
>結局、ビデオスタジオやパワーディレクターなどを選ぶのがビデオ編集ソフトとしては一般的です。
このソフトは必要なチャプターを抽出する方式でしょうか?それとも不要なチャプターをカットして再編集するタイプでしょうか?
色異夢悦彩無さん
>TMSR4はスマートレンダリングのカット編集と保存が主の位置付けで、BDAV形式のBD作成も出来るというものです。従って当方での主な使い方は、
・完璧なフレーム単位カットを行う。
TMSR4とtsMuxeRGUI では以下の作業を行う場合どちらがいいでしょう?
・不要なチャプターをカットする
・色々なファイルのチャプターを繋げて一つのファイルにする
tsMuxeRGUI は無劣化みたいなので、大変魅力的ですが、有料ソフトでtsMuxeRGUI と同じ効力であれば、TMSR4にしようかなと思います。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>スマレン4が一番無難でしょう。追記も出来ます。
スマレン4に心が傾き始めていますが、私の勝手な解釈ですがTWA5もスマートレンダリング対応で、公式HPを見る限りTWA5の方がやれる事が多そうな感じがしたのでが、合っていますでしょうか?もし、スマートレンダリングの効力も編集後の動画の画質も同じで、TWA5のほうがスマレン4より機能があるなら値段は多少上がりますが、TWA5にしたいです。
どうでしょうか?
皆様、色々な意見本当にありがとうございます。ただ、色々なソフトが出過ぎてしまって逆に迷ってしまいました。(;^_^A
今のところ、フリーソフトならtsMuxeRGUI
有料ならTWA5かスマレン4と考えております。
如何でしょうか??
書込番号:17800743
0点

フリーはフリーのよさがありますが、ダウンロードの時に、余計なものが付いてきてそれが勝手に展開してしまうものだと厄介になるので、リカバリー覚悟くらいもって行わないといけないような気はします。インターネットエクスプローラー、グーグルクロームを乗っ取るものがあるので要注意です。
ぺガシスの両方のソフトは、それぞれ分担領域が違うので、両方あっても良いんじゃないかと思います。
いずれ統合されるような気はするのですが。お試し版に、購入したキーを入力するとそれが正規品になります(その時に書き換えはされるようです)。
マルチトラックで細かな効果や補正などの本格的な編集となってくると、ビデオ編集ソフトも、それなりのものを一つという気持ちになるかもしれません。
書込番号:17800903
0点

>スペック的にはデスクトップでi7でメモリ16GB積んでいるので問題無いかと思います。(グラボも積んでいますが、cudaでエンコードすると画質がひどくて結局オンボードで作業しています。)
【返信】
いえ、スペック的な事ではありません。
積んでいるハードやドライバーなどPC全体を構成している状態の事です。性能は十分満たしていても上手く機能しない場合が報告されていたと記憶しています。
なので、性能云々ではなく確実に体験版で試してみてください。
>このソフトは必要なチャプターを抽出する方式でしょうか?それとも不要なチャプターをカットして再編集するタイプでしょうか?
【返信】
チャプターをそのまま抽出できます。
チャプターが読み込めるので、不要なチャプター間のカットはアッというまです。
ファイルを分けて別タイトルにする事もできますし、別のファイルを1つのタイトルにする事もできます。
NEO3.5で一旦オーサリングするのはその為です。
チャプターってカットポイントやトランジション辺りでつける事が多いのですが、これは確実に編集しながらの方がやりやすいですよね?
仮にNEO3.5でオーサリングではなくファイル出力してしまうと、何の目印もない状態でTAW5でチャプターにしたいポイントを探し、追加しなければなりません。
それはかなり面倒です。
>・色々なファイルのチャプターを繋げて一つのファイルにする
【返信】
これってtsMuxeRGUIでつなぐ事はできないですよね?
別タイトル扱いになっていませんでした?
カットした間はホントファイルが切れてしまっているので、その間ではチャプターのように戻れなかったと思います。
出来上がったフォルダ内を見ればわかると思いますが違っていたらすいません。
(BDMV → STREAM)
>tsMuxeRGUI は無劣化みたいなので、大変魅力的ですが、有料ソフトでtsMuxeRGUI と同じ効力であれば、TMSR4にしようかなと思います。
【返信】
tsMuxeRGUIの出力ってBDMVフォルダなので、TMSR4の比較というより、TAW5との比較にんりませんか?
>スマレン4に心が傾き始めていますが、私の勝手な解釈ですがTWA5もスマートレンダリング対応で、公式HPを見る限りTWA5の方がやれる事が多そうな感じがしたのでが、合っていますでしょうか?もし、スマートレンダリングの効力も編集後の動画の画質も同じで、TWA5のほうがスマレン4より機能があるなら値段は多少上がりますが、TWA5にしたいです。
どうでしょうか?
【返信】
スマレンの場合画質は全く同じです。
エンコードされたとしても、同じメーカーのエンコードエンジンなので同じ設定の場合同士だと同じだと思います。
お好みの方法で良いと思います。
TWA5の方が機能が多いというより、メニューが作れるかだけくらいだと思います。(当方はこれが必要なのでこれを選んでいます)
スマレン4は出力項目が豊富です。細かな設定が行えます。
当方は良く他の方に配布すると書いたと思いますが、これが一番の理由です。
1本の作品を販売されているBDやDVDソフトのようにしたいのです。
また、BDMVに方がBDAVよりプレイヤーに対しての互換性は上です。
メニューがいらないなら
スマレン4でBDAVで保存、必要に応じて追記、他の方に配布する場合にtsMuxeRGUIでBDMVに再オーサリング
逆の考えもできます。
仮にTWA5を購入した場合
他の方に配布する場合TWA5でメニュー作成したBDMVを配布
BDAVにしたい場合、「chotBDAV」を利用し、TWA5でBDMVオーサリングしたものをBDAV化する
といった事もできます。
結局、スレ主さまの使い方によってです。
当方は何度も言いますが、配布がメインなので互換性が高いBDMV、メニューも作りたい事が大きいです。
追記できなくても、それまでHDDに保存しておき、ディスク容量一杯分になってからオーサリングしています。
最近では保存はHDDにISOファイルを保存していますので、めったにBDに書き込みはしないですね。
ホントにBD書き込みは配布する時だけになってきています。
勝手な意見失礼しました。
書込番号:17800953
0点

>>・色々なファイルのチャプターを繋げて一つのファイルにする
>【返信】
>これってtsMuxeRGUIでつなぐ事はできないですよね?
>別タイトル扱いになっていませんでした?
同一file_extension 及び 同一映像・音声フォーマットの素材(m2ts・ts)のものは
つなぐ事ができます(joinモード)。
m2tsで出力して、multiAVCHDでメニュー付きBDMVにオーサリング。
書込番号:17801045
0点

そうでしたか、情報ありがとうございます。
失礼しました。
書込番号:17801101
0点

aitkさん
こんにちは
tsMuxeRは使っていないのですが、再エンコードせず無劣化・高速に出力できるようなので、スマレンと同じですね。不要部分をカットして繋げて一つのファイルにするのはtsMuxeRでもTSMR4でも基本的機能の一つですが、有料ソフトはビジュアルな操作と安定性、使い易さがあるのでTMSR4がいいと思います。
あと、BD作成のご希望別に整理してみます。
○フリーソフトでカット編集してBD作成したい。
・tsMuxeRでカット編集しBDMV形式でオーサリングして、ライティングソフトでBD書き込み。
・メニュー作成する場合は、tsMuxeRでカット編集してファイル出力し、multiAVCHDでBDオーサリングしてライティングソフトでBD書き込み。multiAVCHDのBDオーサリングはBDMV形式でありメニュー付きOK。
○カット編集して、メニューは作らず追記できるBDを作成したい。
・TMSR4でカット編集し、BDAV形式オーサリングとBD書き込みで完成。
BDAV形式で作成できるメリットは大きいです。
当方はジャンル別のBDも作りますが、例えば旅行ジャンルで1イベント撮影が短いものをBDMVでBD-Rへ書き込みむと、大部分の空きが無駄になります。BDAV形式だと空きがあれば、後から追記していけて効率が良い(BDレコーダーと同じ使い方)。ジャンル別ディスクも作り易い。
○カット編集して、作ったメニューから再生するBDを作成したい。
編集がカット程度なら、オーサリングソフトのTAW5で作成。TAW5のBDオーサリングはBDMV形式であり、メニュー作成出来るが追記は出来ない。
○モーションタイトルやピクチャーインピクチャー、パーティクル、エフェクト等を入れた編集をし、メニューを付けてBD作成したい。
PowerDirectorやVideoStudio等はフレーム単位カットやこれらの効果を加える編集が出来て、BD作成まで1本で完結します。スマレンが出来て、BDオーサリングはBDMV形式でありメニュー作成OK。
書込番号:17801180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、ソフトが入手出来ないので、現実的でないかもしれませんが、
chotBDAV でtsMuxeRで生成した m2ts から BDAV作成できます。
chotBDAV はコマンドライン・ソフトなので
次のような bat で実行。
----------------------------------------------------
@echo off
echo.
md i:\AUTHOR
chotbdav i:\BD\00001.m2ts i:\AUTHOR\BDAV
md i:\AUTHOR\BDAV\STREAM
move i:\BD\00001.m2ts i:\AUTHOR\BDAV\STREAM
pause >nul
----------------------------------------------------
AUTHORフォルダを ImgBurn で(構築モードで)ライティングすれば、
全てフリーソフトで完結。
書込番号:17801726
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



