『ハイレゾって本当に意味ありますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ハイレゾって本当に意味ありますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

標準

ハイレゾって本当に意味ありますか?

2014/08/10 19:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

ちょっとショックだったので書き込みさせて下さい。
もう2年くらいダリのセンソール5とデノンの1500シリーズで音楽を聞いてる者です。
大したシステムじゃないですがハイレゾに興味があってパイオニアのN-50購入。USB DAC経由でeONKYOよりハイレゾソフトをいくつか購入しました。
最初はいい音だな〜と思って聴いていました。
それからしばらく経って持ってるビルエバンスのCDと同じハイレゾ音源を購入して聞き比べてみました。
そしたら、え?っていうくらいその良さが分かりませんでした。
エバンスのCDはSACDでもなければなんちゃらの高音質タイプでもなくただの1000円の輸入盤です。
もちろん同じ条件になるようCDはリッピングしてどちらもN-50にて比較しています。
これは単純に自分の耳のせいでしょうか?それともこのシステムではハイレゾの恩恵を受けるには難しいのでしょうか?
本音を言えばこの程度の違いでハイレゾを売りにするのはどうなのかと思ってます。
実際電車でイヤホンして音楽聞いてる若者が一体どれだけハイレゾを知っていてその恩恵を感じられているのか疑問です。
低迷しているオーディオ業界の押して行きたい商材であるのは分かっているつもりです。
でもハイレゾの音質がこの程度の訴求力じゃ、そもそも本当に世間に浸透してるのかも相当怪しいですし、それをダシにオーディオ売りたいならもっと価格安くしろと言いたいです。
データだけなんだから、もっと色んなコストカットが可能なメディアなのにDSDとかあり得ないくらい高いです。しかもHDDの容量凄い食います。
こんなんじゃSACDと存在意義が変わらないし、もっと酷いくらいで、浸透するとは到底思えないです。
聴いた限りではそれくらいハイレゾ音源にアドバンテージを感じる事が出来ないです。
いやごめんなさい。このCDに限って言えばハイレゾの音の方が好みではなかったです。ジャンルでも向き不向きはあるかもしれません。
正直言ってCDでいいやと思ってしまいました。
ソニーを始めハイレゾを売りにした比較的安価なUSB DAC内蔵アンプとかだしていますが、あのクラスのシステムでハイレゾの恩恵を感じ取れるならきっと自分の耳が大した耳ではないのかもしれません。
せめてiTunesでもって普及させるくらいして初めて認知される程度で、それでも今の若者に必要と思われる可能性はかなり低いと思います。
だし、ハイレゾってオーディオ好きにもまともに相手されてないような気がします。
ハイレゾ対応のUSB DACを持っているが、使い方はプレーヤーをトランスポートとして使った際のDAコンバーターといのがメインという人が多いのではないでしょうか。
USD DAC(内蔵アンプ)を1つ以上お持ちの方はどれくらいハイレゾ音源持っていて聴かれていますか?
このままでは10年後にはSACDのように細々とクラシックやジャズをメインに圧縮音源の隅っこでオーディオマニアだけにしか相手にしてもらえない存在になるのではないかと思います。
ハイレゾってヤバいよね?なんて言ってるヘッドホン女子見た事ありますか?(笑)

書込番号:17821510

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/10 19:40(1年以上前)

お土産〜

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

『ハイレゾ音源は本当に「ハイレゾ」で録音されているのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17751575/#tab

書込番号:17821602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/10 19:43(1年以上前)

余程の完備されたリスニングルームをお持ちの方ならメリットはあるかも。もちろん主要機器類が別室。
少なくとも暗騒音10dB(静寂)として、平均で100dB、ピーク値110dB程度の音圧環境がないとね〜。

外の雨が聞こえて、近隣住民に気兼ねしつつ聞く当方環境では、全く意味をなしません。

導入されている方は十分メリットをお感じになっての事ですから、
それはそれで宜しいかと思います。

書込番号:17821609

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/10 23:34(1年以上前)

スペック的には、CD音源<ハイレゾ音源、といっていいのではないでしょうか。
「ハイレゾって、意味ありますか?」という質問であれば、スペック的には、意味はあると思います。

しかし、オーディオは(オーディオに限りませんが)、スペックだけで聴くものじゃないですよね。
オーディオを通して、聴いた音楽をどう感じるかは、個人の問題です。
ハイレゾ音源で聴いた方がいいと思う人、この曲はハイレゾで聴いた方がいいと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差なんて、微々たるものだと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差はまったくわからんと思う人、いろいろだと思います。
ハイレゾ音源で聴く方がいいと思う人が増えれば、流行っていくでしょうし、そうでなければ、一部のマニア的な商品になっていくでしょう。
いずれ、時間が経てば、わかることです。

スレ主さん自身がどう感じるかが大事なのではないでしょうか。

私に関していえば、音質という観点からすると、よい録音状態のCDは、山ほどあるので、そちらをできれば中古で安く買ってますね。

書込番号:17822507

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/10 23:36(1年以上前)

ベルサイユ条約さん

過去スレですが、参考まで。

SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/?lid=myp_notice_comm#17798406


SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab

書込番号:17822519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/08/11 00:16(1年以上前)

ハイエンド機器やその効果に正当な価値が認められるか微妙なアクセサリーにお金が出せる一部のオーディオマニアにはハイレゾも意味があるかもしれません。もちろん興味もない人もいるでしょう。
そういう事ではなくもっと広くマス層というかオーディオに然程関心がない人へも興味を持っていもらいたいが為の定義の統一だったり戦略なんだろうと思います。
だとすれば、あまりにインパクトが薄いのではないでしょうか。名前だけは立派ですが。
音より遥かに分かり易い映像の4Kですら、やっとあのレベル。
ハイレゾって言葉の認知度すら1%とかあるのだろうかという気がします。
もっと広くアピールしたいはずなのに、オーディオマニア向けに細々やって行く気なのかと思う様な内容にしか見えて来ません。
嘘、大げさ、でおなじみのJAROに苦情とか入ってたりしないのだろうかと思ってしまう(笑)

書込番号:17822665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2014/08/11 00:37(1年以上前)

貼って頂いたリンク先を拝見したところ、自分の質問が馬鹿げていた事に気づきました。
そもそも、その微々たる違いが判別出来るだ出来ないだというコアな論争になってる時点で、それはもはやマス層に向けた商材とは言えませんよね。
所詮一部のオーディオマニア向けのネタ提供といったところがいいオチです。
胡散臭くて、分かり易さ、親しみ易さが無いんじゃ先は見えてますね。
実際あるかないか微妙な付加価値を無理矢理付けたところで、元々興味が薄れている物への起爆剤になる訳なるとは思えませんけどね。
むしろハイレゾなんて、ばらまいたほうがいいんじゃないのと思うのは自分だけ?
音源は高いわ、専用の機器買わなきゃ聴けないんじゃ、普及する訳ないでしょうに。

書込番号:17822711

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/11 04:16(1年以上前)

DAWソフトなにかもってない?
そこにさ、データ流し込んでみな

いまは、無料のDAWソフトもあるんで、そこにDLしたデータをいれて、もう一枚ウィンドウを開いてCDからデータを落とし込んで比較してみると・・・・・

まあ、なんての、音でききわけられるか、られないかはともかく、DAWソフトで視覚化してあげるとわかりやすいんじゃないかなぁって話しだ。

まあ、あんまやりすぎると喧嘩になるんで、ほどほどになw

書込番号:17822961

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/08/11 11:19(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんのおっしゃることはもっともだし、素直な所見であると思います。

まず、ハイレゾかどうかの前に 音源、マスタリング、音響機器のレベルの影響のほうが大きいと思います。

ハイレゾのメリットを生かすには 最新機器でのデジタル録音、マスタリングを行い、レベルの高い機器での再生、そのときこれは最高だと思える音がでるかもしれまいです、なので可能性は秘めていますので選択肢として存在することに意味はあります。

しかし、古い録音、モダンジャズなんかでは マスターテープの状態、マスタリングの具合の影響の方がはるかに大きいです。

特に古いジャズはマスターテープが傷んでいると最近のマスタリングでは瞬間的ですが音がドロップするなどのマスター劣化と思われるものもあります、これはLPや1980年代のCDと比べると判明する場合があります。

ということでハイレゾは付かず離れず 適度に付き合いしながら 自分が良いと感じる音を聴くのが一番でしょう。

書込番号:17823670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/12 00:42(1年以上前)

拝啓、今晩は。
進行具合を拝見して下りまして、私も略"z2010さん"と同様な感慨を考察しました。
確か?、SACD規格の発売前後にも、確か似た様な論議が有ったなと記憶がございます。「高音質規格は結構な事だが?、録音業界の設備や再生機器の性能面は大丈夫なのか?」と疑問の悲観論議が起こりました。
又、7-8年程前の"オンキョーのハイレゾ配信"発表時にも同様な事が起こっていたかな?。(うる覚え?)
追伸 少し擦れますが?、漸く本格的なデジタル録音制作環境が整備され始めた80年代末の一つの目玉に成る筈だった、
"スティングの作品「ナッシング・ライク・ザ・サン」の音源を初めて聴いたスティング本人が、余りのデジタル録音の音の不味さに「憤慨してしまった!」と、書いていた筈ですよ?。
もし所持してる方は?確認して診ては如何でしょうか!。(笑)
其が理由では有りませんが?、私自身SACD環境がまだ有りません!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17826047

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/12 06:05(1年以上前)

おはようございます。本題と外れますが。
スティングのお話しを聞いて思いだしましたが、日本製のレーザーを使用したアナログプレイヤーをキースジャレットが聴いて「これは!私の音だ!」と感激したそうです。もちろんお買い上げ。
レコード針の先がとどかない奥の溝にレーザーをあてて読み取るそうです。

書込番号:17826327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/12 06:20(1年以上前)

>日本製のレーザーを使用したアナログプレイヤー

これですかね?

エルプ レーザーターンテーブル
http://www.laserturntable.co.jp

書込番号:17826344

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/12 06:40(1年以上前)

たぶん? 価格は表示されてませんけど、いい値段だったと思います。ある意味、理想的なプレイヤーかも?

書込番号:17826372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/12 07:09(1年以上前)

あった、価格(2011年、参考)

LT1LNP \1,200,000
LT1XNP \1,500,000
LT2XNP \1,630,000
(全て、税込み)

書込番号:17826411

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/12 08:09(1年以上前)

今現在、200万位ですかね。ではでは、失礼します。

書込番号:17826525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング