


こんばんは。
本日、ちょっと近所のオデオショップで試聴してきました。試聴したのは、4312Eと4311Aです。この両者、初期モデルと最新モデルなんですが、私の耳では何度聞いても4311A(古い方)の方が素晴らしい音に聞こえました。何が素晴らしいって、3wayなのにフルレンジを聴いてるような繋がり、何とも口当たりのよい滑らかな音、低音のスピード感。
この両者、何が違うんでしょうか?まあ、4312Eの方はエージング不足の可能性はないとは言い切れませんが。お詳しい方、教えて下さい、宜しくお願いします。
書込番号:17853557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにが違う?
・天地逆
・ツイーターが違う
・スコーカーは違う
・ウーファーが違う
・プロ用とコンシューマー向け
以上だ
書込番号:17853568
2点

JBLさん
そんなの見りゃわかるよw
何でこんな音の違いが出るのか教えてもらいたいのw
あなた、JBLに詳しいでしょ?教えてよ。
書込番号:17853575 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも、それ4312Aじゃないし・・・・・
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html
4312Aってこれね。
んで、初代4312はこいつ
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312.html
ウーハーが上に向いてるのは4311だと思うんだけど、違うの?
書込番号:17853666
5点

Whisperちゃん
4311Aなのは知ってたけど、タイトル新旧にしちゃったw
これ、本当にいいおとするよ♪
特に、ウーハーの反応よ。アルニコだからかな?
書込番号:17853675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だよな、4311だよね。
スピーカーの音がどうして違うのかって質問だが、それは答えられないよw
てか、そこだけは、JBLちゃんのいうとおりだな。
4311の方が音が良いってのは、まあ、OKAたんの好みの音って事だよ。
まあ、でも、いろんなところで書いてるけどさ、俺は現代JBLにはまったく魅力を感じてないんだよね。
4312Eなんて、JBL風味なツマラナイスピーカーだねw
おれも、4311の方が好みだよすごく軽く、音が飛んでくるよね、ぱーん ぱーんて。
でもさ、4312Aユーザーから型番違いのツッコミがないってのもなぁ、OKAたんとしては寂しかろうと思ったんだけどね。
書込番号:17853710
4点

Whisperちゃん
いや、特に気にならないよ。それより、さすがに40年近く前のスピーカーに9万円は高いな〜と思うんだよね。4737買うわw
書込番号:17853802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そか、OKAたんは強い子だからな大丈夫だよな
47研のフルレンジか、いんでないか、とめはしねーぜ。
ただな、40年前のスピーカーでも、価値を感じれば9万だすやつはいると思うぜ。
書込番号:17853817
8点

Whisperちゃん
価値はあるよ。というか、4312E買うくらいだったら4311A買った方がいいのもわかってる。ただ、壊れちゃった時のメンテが心配なのよね。そのへんのことを店主に聞いても答えが曖昧だし。
書込番号:17853827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4311Aが9万なら欲しいです!
どこで売ってますか?
書込番号:17853848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん、壊れるって、何がどう壊れるんだ??
お金をかけていいのなら、ケンクリとかメンテ業者はあるし、eBayなんかでパーツ揃えて自分でやってもいいし、
4311なら、アメリカのJBLに問い合わせたらパーツ残ってるかもしれないね。
書込番号:17853889
2点

りょうたこさん、こんばんは。
商談中の札を下げてもらってるんで私が見送ることにしたら直ぐに教えますね。
書込番号:17853968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisperちゃん
いや、40年近く経ってるから、いきなり鳴らなくなったりとかコイル焼けがあったらいやだなーと思ってさ。
修理できそうなら買おうかな。
書込番号:17853975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん だから中古オーディオは止められません。何が違うのかと言えば偶然性の完成度の高さの違いとでもいえましょうか、こればかりは新しさだけでは対抗できません。
オーディオだけは新しいものが進化してると言うより音の出方のバリエーションを新しいモデルで増やしているんだと考えます。
何でもかんでも最新というにじゃなくて、初代モデルから 最新モデルまで 数モデルの中から好みに合うものをチョイスしたのが本当の満足を得られるんじゃないでしょうか。
書込番号:17854062
1点

中古オーディオさん、こんばんは。
その通りですね。いやー、見た目は汚いのに凄い音ですよ。他にもアルニコモデル試聴した方が良いですかね?即決でいつも失敗してるので躊躇ってしまいます。
書込番号:17854099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4311Aの時代は4311Aは多くのオーディオマニアからは羨望の眼差しで見られていました。
その点4312Eにしても今のJBLは昔のようなオーラーは無くなりましたね。
ブランドが同じでも時代が変われば 働いてる人も換わり、設計者も変わります。
当然良し悪しは別にして音の傾向も同じままではいきませんからね。
アルニコモデルは直ぐ試聴できるのであればした方が良いですが、直感が一番正しいもんですよ。
わたしなら4311Aを聴いて良かったなら財布と相談して決めちゃいます。
書込番号:17854194
2点

OKAたんさん、こんばんは。
JBLのその頃のは音が本当に良いんだよね。
決め手は、レンジが狭いところかな。その分真ん中が充実してる。
4311〜4312までの、ツイーターがLE25のは欲しい。
2wayの4301とかL26なんかにも同じツイーターが使われてるんだけど音良いよ。
4320から433xや434xに発展させたのはレンジを広げようとして失敗した。
ホーンツイーターでも、レンジの狭い075のほうが音がいいんだよね。
ちなみに431xでオールアルニコはツイーターがLE20の4310だけ。
4311から使っているLE25はフェライトだから。
写真で見ると、ツイーターのスポンジがないみたいだから、
新しいのを貼るようなメンテはしてないみたいですね。
そういえば、ウチはアンプ探しは当分終了で落ち着いたですよ。
中古のTA-DR1の出物があったんでポチって今日届いたです。
音は抜群に良いです。iLinkでつなぐCDプレーヤー探さないと。
書込番号:17854373
5点

つーか、4312EをJBLスピーカーって言っていいのかも俺は疑問なんだけどな。
blackbird1212 さんが書いてることは、俺も同意する。
http://www.troelsgravesen.dk/JBL_LE20-25.htm
特性をみると、結構酷いw
酷いってか、ピーキーな部分があって、上は伸びていない。
けど、それがいい。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4311a(2).jpg
4311全体をみてもこんなだよ。
特性と、体感的な音質は全然ちがうんだってのがよくわかる。
こうみると、ドンシャリぽいんだけど、実際は中域の充実がすごい。
音色(キャラクター)のうまさと、リニアリティの良さが特性とは違って聞こえるんだろうね。
JBLのデザイン能力の高さとも俺は思っている。
しかしだ、OKAたんのリスニングルームはたしか狭かったよね。
こいつ、なりっぷりが良いから近接だとどうなんだろうって疑問がある。
以前、お世話になったギャラリーのオーナーが20畳ぐらいのリビングでこいつを使っていて、何度も遊びにいったが、結構いい感じで音が飛んでたんだけど、近接で聞いたことがないんで何とも言えない。
ちなみにアンプは古いレビンソン、型番は当時の俺にはわからなかったけど、とにかく音が飛んでくる。
あの感覚は、いまのスピーカーには無いね。
近所のショップで、ある程度わがままを聞いてくれるのなら、自分の部屋に近い距離での視聴をしてみて決めるといいよ。
書込番号:17854581
4点

皆様こんにちは
横から失礼します。
OKAたんさんの写真は4311ですね。
我が家のはJBL4311Aです。
専門家に聴いてもらったら、カリフォルニア・サウンドが出ているとの事ですので、まだ大丈夫なようです。
休みの日は大音量で聴いています。
では、失礼します。
書込番号:17855048
2点

OKAたんさん、こんにちは。横からスミマセン。ファン登録なさってくれてありがとうございます。僕もファン登録しようと思ったのですが、スマホのためか?よくわからず、できません。申し訳ありません。
暑さのため最近体調が良くありません笑。しばらく口コミはお休みします笑。ではでは。
書込番号:17855096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古オーディオさん、お早うございます。
何度もレス下さり有難うございます。
私のミスで4311の事を4311Aと書いてしまいました、すみません。ちょっと中古市場の相場を調べてみたんですが、ちょい高いですね。スポンジもありませんしw
今回の購入は見送ろうとおもいます。
書込番号:17855148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばーどさん、お早うございます。
おひさしぶりでございます。
また凄い高価なアンプいきましたねーw ご購入おめでとうございます。
4311の解説、とても勉強になります。ただ、whisperちゃんじゃないですが、四畳半のスペースだと宝の持ち腐れかな、と思いますね。音量だと80dbあたりで聴いてますし。
追伸:アンプのレビュー、楽しみにしてます。
書込番号:17855159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリフォルニア・サウンド
昔のJBLは、乾いた音で、カリフォルニアの青く澄んだ空のよう、ってことで
基本的には、明るくて気持ちの良い音がJBLらしい
今のJBLも、変わらんと思うが・・・
書込番号:17855365
0点

Whisperちゃん
繋がってた機器がデノンの1650REとマランツの13S2(アンプ)なんだけど、実は昔、13S2持ってたのよ。でさ、繋がってたのがディナのX12なんだけど、ボリューム位置が-40位(MAXで)なのよ。でさ、昨日の4311のボリュームが-43くらいだったの。能率91のスピーカーで-43なんていったら自宅だと近所迷惑だよw
まいったな。
書込番号:17855718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん
280買った人たち
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588937/SortID=17832065/#tab
270ほうが、良いかも
230に比べると、低域の余裕が違うんじゃない
4.5畳でも、いけると思うよ
それと、今、お遊びandマジ取組で、38cmウーファーユニット2235H(ユニットむき出しで)鳴らしてみてるよ
とりあえずの感想は、大口径フルレンジって感じで、なかなか、楽しいよ
さらに、サンクス(謎
でわ、でわ
書込番号:17855781
0点

ブルーマンデイさん、こんにちは。
レス有難うございます。
またまた私のミスで間違えて書いてしまいました、すみません。
4311Aは羨望の眼差しで?私はその時代に生まれてないのでわかりませんが、定価を見たら羨望の眼差しなのも頷けます。さぞかし4311より良い音なんでしょうね。羨ましいです。
書込番号:17855831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん、こんにちは。
体調を崩されては書き込みできませんね。お大事にしてください。
スマホの件だけど、ファン登録したい人の名前をクリックしてね、そのあと一番下にスクロールすると「表示:スマホ PC」ってのがあると思うんだけど、その「PC」ってのをクリックするのよ。そしたら左側に「ファン登録」ってのがあるからクリックしたらいいよ。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17855844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん
どうだろ、JBLさんとは好みが違うからなーw
230と270試聴してみるよ。
書込番号:17855880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもありがとうございます。登録できました。
290は迫力ありますよ、お薦めです笑。ではでは。
書込番号:17855949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうだろ、JBLさんとは好みが違うからなーw
そりゃ、そうだー(w
でわ、でわ
書込番号:17855980
0点

達夫さん
ゆるゆるの低音はいりまへん笑。
JBLさん
でしょw
書込番号:17856025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん、こんばんは
このSPを買ったのは、ROCKを聴くのと、JBL最少のモニター・スピーカーというのが理由だと思います。
私の周りにオーディオ愛好家はいなかったので、羨望の眼差しも何もありませんし、私もオーディオ通でもありませんので、特にそんな感覚もありませんでした。
私買ったときは定価が40万くらいしていた記憶があります。
為替レートが300円/ドルの頃です。
ローンを組んで買いましたが、当時は高度成長期で、給料も年々上がっていった時代なのでなんとか借金は返せました。
今の若い人にはきついでしょうね。
では、失礼します。
書込番号:17856067
3点

解決した後で申し訳ありません!
元々、4311Aと4312Eでは音作りが違うので音の差があるのは当りまえですね!(セッティングで音は変わります)
勿論!転地逆と言うのもありますが、ユニットが違うので比較に成らないと思います。
後は、音の好みの問題ですね!
書込番号:17857038
1点

ブルーマンデイさん、こんにちは。
お返事が遅くなり申しわけありません。
その時代のスピーカーは、さぞお金が掛けられてるんでしょうね。今ならどのスピーカーにあたるんでしょうね?
ただ、うちの四畳半のスペースでは4311は狭いですねー。良いお話し有難うございました。
書込番号:17862177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVノスタルジーさん、こんにちは。
お返事が遅くなり申しわけありません。
おっしゃる通り、好みの問題ですね!
私の好みは4311でした。
書込番号:17862180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん、こんばんは。
>四畳半のスペースだと宝の持ち腐れかな
そんなことはないですよ。
もともと、小型スタジオ用のモニタースピーカーですから調整卓の後ろに置くので、
視聴距離は1mもあれば十分なプレゼンスを発揮できるようにユニットも近接しています。
友達のスタジオでも4311を使っていたけど、モニタールームは6畳もなかったですよ。
スピーカーの能率が高ければ、小出力の真空管アンプでも十分鳴らせますしね。
Rubyでも遊べるんじゃないですか?
4311でモニターしている写真
http://test.audioheritage.org/Images/stereosound-article/4311.jpg
>さぞお金が掛けられてる
4311WXは1本340ドル弱で4312でも値上がりして460ドルくらいのものです。
当時のレートが1ドル=300円だとして輸送費や為替リスクなど4割と見積もって420円換算で、
340ドル×420円×1.15(物品税)×2本=328440円と33万円近くになります。
これがいまなら
340ドル×140円×1.08(消費税)×2本=102816円となり、為替のマジックですね。
お金のかけ方はたいして変わってないはずです。
書込番号:17862639
2点

ばーどさん、こんばんは。
近所の4311が9万円で売ってるんですが、これって相場より高いんですかね?ツィーターのスポンジないんですよw
為替のお話し面白かったです。有難うございました。
書込番号:17862683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、ボリューム上げないと本領発揮ってのが引っ掛かるなあ。やっぱフルレンジかなw
書込番号:17862834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん、こんばんは
まだ続いているようなのでお邪魔します。
私は、買った当時は6畳の寮で鳴らしていました。
当時は狭いという感覚もありませんでしたが、しかし、4畳半は少し狭苦しいですね。
10数年前に修理してもらおうとハーマンに電話した時、デジタルはうまく再生できないかも知れません、などと言われましたので、4311と4312の大きな違いは、4311はアナログ時代で、4312はデジタル時代の差ではないかと思います。
(4312の音は、ちゃんと聞いたことがないので分かりません)
私のはCDもバッチリ再生しますし、私のよりいい音を出している4311Aは無いと思いますよ。(笑)
価格の事ですが、ケンリックの中古の買取価格表があります。
http://jbl43.com/?mode=f2
9万なら高くないとおもいますが、うまく鳴らすためにはスタンドやボードが要りますね。
JBL大好きさんではないですが、やはりアンプは効きます。
昔はお金が掛けられたたのかどうかは知りませんが、blackbird1212 さんの換算は貨幣価値が入っていないと思いますが・・・。
あの当時の私の給料は7万位でした。(冷汗)
では、悩んでください。
書込番号:17863028
0点

>あの当時の私の給料は7万位でした。(冷汗)
そりゃー、4311Aの40万は大金でしたよねー
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二さんが、JBLは『高嶺の花』って、書いてましたもんねー
私が、30年前ですか、高校入学で、オーディオシステム一式買ってもらって、
予算が20万でしたが、父は月収は教えてくれませんでしたので、高かったのかは未だに謎ですが
少なくとも、当時の欲しかった、JBL 4301BWXが、1本93,000円でしたので、
到底買える代物ではありませんでしたが・・・
書込番号:17863108
0点

ブルーマンデイさん、こんばんは。
結婚指輪より大変ですやんw
私にはそんな度胸はございません。
駆動力のあるアンプだと小音量からウーハーをしっかり動かしてくれるものでしょうか?
何度も質問してご免なさい。
書込番号:17863181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のはCDもバッチリ再生しますし、私のよりいい音を出している4311Aは無いと思いますよ。(笑)
気持ちいいですね!!
俺、こう言う言い方ができる人好きだ。
愛を感じるよね、あのね、嫌味でなく、マジだからね!!
さて、4311だが、個人的には大好きで前出のとおり、他人のSPだが、随分遊ばせてもらった。
だが、あえて言えば、OKAタンには勧めない。
だって、OKAたん、スピーカーを大事にしないんだもーん。
うほ、これいい→購入→自宅に持ち込んで鳴らす→きにいらねー→ポイ さよなら〜
てパターンじゃん。
4311だったら、本当に欲しい人いるもん、でペア9万なら買う!!って人いるからね。
そう言う人の手にわたって欲しい!!
おれなら、一度バラして、保守パーツが手に入るだけ米JBLに問い合わせて入手して、手に入らなければ、eBayとか海外サイトを使って入手して、エンクロージャーはいったん吸音材を抜いて、状態を見ながらレストア。
ひび割れの有無、あったらパテや端材で補強、中身は樹脂を塗って強化。表面はワックスで磨きます。
書込番号:17863188
1点

ご指摘ありがとう。
私みたいなのはメーカー推奨のコンポとか買った方が良いかもね。うーん、LS50が納得できる音になるように頑張ってみるよ。いくらなんでも買い替え過ぎだからね。
書込番号:17863269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、価格.comみてると購買意欲を刺激するから考えものw
オデオの知識は最低限でいいのよ。音楽マニアであってオデオマニアじゃない。あれこれやるにもお金が掛かりすぎだしね。なんかアイデアも思い浮かばないからね。それに、自宅試聴できてると買うにも安心できるし。低音の処理がどうたら部屋に吸音材やらやりたくないのよ。
まあ、自宅試聴できてる4737が合ってるかもね。店舗で試聴してもピンと来ないし。アルニコの良さも今回わかったw
書込番号:17863379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道はどんなに険しくとも、
笑いながら歩こうぜ。 by 猪木
書込番号:17865214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OKAたんさん、こんにちは
>音楽マニアであってオーディオマニアじゃない。
これはまったく私と同じです。
この価格のスレを読んでいると、皆さんの知識の豊富な事に驚きますね。
音の表現は難しく、感じ方も人それぞれなので、最終的には自分で聴いて決めるしかないですね。それも自宅試聴が一番ですよね。
>駆動力のあるアンプだと小音量からウーハーをしっかり動かしてくれるものでしょうか?
申し訳ありませんが、私もメカに詳しくないのでよくは分かりませんが、自宅のは小音量でも良い音がします。(しかし、かなりアクセに資金投入しています)
私にとっての良い音とは、音楽が楽しく聴けるということです。
オーディオのセッティングが良くなっていくと、それまで音質がよくないと感じていたソフトが良い音で聴こえてきます。
すると音楽のジャンルの幅も広がります。
私の場合は4311Aを如何に鳴らすかでやってきました。
OKAたんさんも、今ある機器をセッティングで良くしてみるというのも面白いと思います。
では失礼します。
Whisper Not さん、こんにちは
良いお言葉を頂有難うございます。
自分では気が付きませんでしたが、4311Aに対する愛でしたか。
今、考えるとまさしく愛でしょうね。
JBL大好きさん、こんにちは
30年前に、オーディオ一式20万円のものを買ってもらったというのは、凄いですね。
この頃はバブルに入る少し前に時代ですが、かなり裕福な家庭だったようですね。
それで間違った道に入ったわけですね。(笑)
JBL大好きさんは本当にJBLがお好きなようですが、38cmウファーが魅力ですか。
私は基本的に自分で持てるくらいの重さのSPがいいですね。
では失礼します。
書込番号:17865265
2点

こんにちは
>30年前に、オーディオ一式20万円のものを買ってもらったというのは、凄いですね。
>この頃はバブルに入る少し前に時代ですが、かなり裕福な家庭だったようですね。
いやー、どうですかねー
当時の、人気価格帯、598とか、のを組み合わせてたんで、
カセットデッキはソニーのTC-FX600 http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-fx600.html
で、システム総実売価格20万だったんで、他の人と変わらなかったとは思いますが
バブルの頃は、大学生で、バイト料、結構よかった記憶が
>それで間違った道に入ったわけですね。(笑)
確かに(笑
邪道ですかねー(w
>JBL大好きさんは本当にJBLがお好きなようですが、38cmウファーが魅力ですか。
バカが、つく位好きかもです(w
やはり、38cmウーファーの見た目のバランスの良さ、ジェームス・B・ランシングが完璧に作った、D130
大いに、魅力的ですね
縁側の私の掲示板に、38cmウーファーユニット(だけ)鳴らしてるの書いてますんで
>私は基本的に自分で持てるくらいの重さのSPがいいですね。
私も、基本は同じです
SPにしろ、アンプにしろ、20Kgまでが許容範囲ですかね
でわ、でわ
書込番号:17865352
0点

達夫さん、こんにちは笑。
その後、体調いかがっすか?
笑←これから
(笑)←これになったんで心配してました(笑)
で、達夫さんは4311買え派かね?(笑)
書込番号:17865611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは笑。軽い熱中症でした。皆さんも気をつけて下さい。
気に入ったのであれば、勉強と思って?購入を考えてもいいかと。
ジャズはいいんでしょうね〜。それか、大きめのフルレンジで自作とか。
でもKEFもったいないですよ。アンプで変わる様な気もしますよ。
書込番号:17865712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
LS50もったいない?
おっさるとおり!もうちょい鳴るように頑張ってみます。ではでは。
書込番号:17865887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記念モデルでしたよね、確か評価高かったハズ。アンプ何使ってるんでしたっけ?
書込番号:17866066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーマンデイさん、こんばんは。
いつも貴重なご助言、誠にありがとうございます。
はい、4311を自宅試聴できれば解決ですが、さすがに難しいですね。やはり、四畳半で鳴らなかったら嫌だなーっていうのが購入に踏み切れない理由です。
まずは、今の4312M2とLS50を好みの音になるように頑張ってみます。
書込番号:17866086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん、こんばんは。
私と貴女は今でも出来てるんですか笑。
手持ちのアンプは、マランツのコンポ(M-CR610)とオンキヨーのA-9050です。
不満な点は、高音の硬さと厚みの無さです。
以上、アドバイスのほど、宜しくお願い申しあげます。
書込番号:17866097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは笑、評論家・貝山知弘氏のコメントを抜粋。LS50を使いこなすポイントはセッティングにある。ニアフィールドモニターと考えるといい。メーカーが求めるスタンドの高さは45〜60cmの間。背後の壁からの距離は20cm以上離し、左右の壁からは50cm以上離すことだ。このスピーカーは小型スピーカーを求める人全員に薦めたい傑作スピーカーである。と言ってます。ホントかな?笑。
ここからは僕が薦めるアンプ。やっぱりラックスかな?笑。デノンPMA-1500RE 、またパイオニアA- 50あたりで。余裕があれば2000RE 、A- 70かなと、個人的には思います。間違ってたらご免なさい笑。ではでは。
書込番号:17866264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
派手にスルー笑。
ラックスでも色々あるけど、505と550のどっちかな?
お値段で魅力的なのはA70かな笑。
近日中に試聴してみます、どもでした。
書込番号:17866287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待通りやってくれるよなぁ笑。やはり550で。できれば590で笑。ではまた。
書込番号:17866303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なあ、OKAたん、持ってるアンプ、どっちもさ、割と高域にキャラクターがあるアンプでねーか?
んで、パイオニアのA70とA50ってさ、DAC機能の有無と、一応メーカーは使用パーツの厳選が違うって言ってるけど、アンプ部はほとんどA-50も一緒な気がしなくもないんだけどね。
まあ、全然買う気が起きないアンプなんでどうでもいいんだけどさw
10万〜20万ぐらいのアンプなら、俺なら、ソニーかヤマハかなぁ・・・・・・
中古なら、デザインでこれ
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C14-83290-21731-00/
あ、これは出物だなぁって気がする
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C14-83296-21767-00/
書込番号:17867377
0点

Whisperちゃん、おはよう。
ハイファイ堂は品揃え良いよね。LS50を残した方が良いのか悩みどころだあ。アンプってさ、なるべく出力低い方が音が良いのかな?あと、能率は高い方が音が飛ぶのかな?何を残して何を売ればいいのか頭いたいよw
ソニーとヤマハはアンプとして魅力的なんだね。ちょっと試聴してみます。
書込番号:17867529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、それとさ、どっかで紹介してたソフトンさんチの真空管。ちょっとお借りしたよ、300Bね。
書込番号:17867605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプってさ、なるべく出力低い方が音が良いのかな?あと、能率は高い方が音が飛ぶのかな?
音の傾向と出力は関係ないと言いたいところだけど、100Wを超えているようなハイパワーアンプの場合、増幅が多段で、何回も回路を通す感じなんで、クオリティを上げるのは難しいかもね。
もちろん、ハイエンドクラスのハイパワーアンプはそういう問題をクリアしてるはず(と言いたいけど、どうも、そうでもないようなアンプもあるよね)
あとは、素子の使い方と、内部電圧、電流量でも違うわけだ。(動作級の差とも言う、D級に関しては、チップのスペックをみるとわかるが、電気量=電圧と電流が高いと同じチップでも出力が違う)
なので、まあ、出力に関しては、音よりも、必要な出力があればいいや程度の考え方でいいかなぁと思っているし、出力W数よりも、電源部の物量で考えてもと思う。
出力W数がすくないのに、大きな電源部をもっている製品は良さそうだななんて考え方だね、80年代オーディオを知ってる人は特に、こういう考え方をしてるね。
最近は、スイッチング電源を使う事もあるので、なかなかそう断定はできないんだけど・・・・・
能率に関しては、そう、能率が高いほうが、少ないエネルギーで効率よく音をだしてくれる。
ちなみに、能率は3db違うと2倍の出力が必要になる。
90dbの能率のスピーカーと87dbのスピーカーでは、同じ音を出すのに2倍の出力が必要って事だ。
この数字は、1Wの出力をスピーカーに与えて、1mの距離での音圧を測った値。
こう書くと、気がついたと思うのだが、一般家庭においては、実は、90dbのスピーカーならコンマWの出力で充分なんだね。
家族がいる場合には、会話が妨げられない音圧60dbぐらいで聞くことが多いだろう、90dbの音圧で聞くなんてのは割とマレじゃないかなぁ
まあ、でも、現代的な小口径ウーハーは能率が84とか83なんてのもあるから、何とも言えないかなw
それでも、数Wあればいいわけだ。計算は自分でしてみてw
書込番号:17868418
2点

Whisperちゃん
詳しく教えてくれて有難う!
いくら能率悪くても80を下回るスピーカーってないよねwてことはだよ、スピケーの抵抗考えたって10wあればええやんw 市販の100wとか何なのよw
うちのLS50でも1wあれば十分いけるよw
書込番号:17868715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの出力についてね、車の排気量と同じに考えてる人は多いよ。
まあ、仕方ないよ。
書込番号:17868844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしさ、1000wって家庭で使えるのw
書込番号:17868849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
すいませんが、標準とはどういう意味ですか?
書込番号:17869502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキン? マッキンと言えばハイパワーですね。
しかし、マッキンの様なハイパワーを使えるところってあるんでしょうか?
私の家では80dbも出せば爆音だと感じるんですが(*_*)
書込番号:17869553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたん、まあ、良いじゃないか、キロワットが標準て人もいるって事だよ。
書込番号:17869761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisperちゃん
いや、変な意味じゃなくて単純にそう思っただけだよ。
そういえばさ、マッキンとオクターブの真空管を大阪で試聴したけどさ、めちゃ良かったわ。
書込番号:17869808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんへ
古いマッキンの真空管アンプはいいね。オクターブは、音はいいのだが値段が値段だからねw
そうそう、今日ね、知人が真空管アンプの新作ができたというので聞きに行ったんだ。
14畳ぐらいのリビングで、スピーカーはJBL4312、ソースはPCで、レコーディング用のサウンドカードから同軸デジタルで出して、自作DACからアンプに繋いだんだけど、やばかった。
出力0.7W程度、制作費は1万ちょい、2万はしないぐらいのアンプだったけど、ものすごく濃い音。
改めて、アンプは出力W数じゃないなぁって思ったね。
組み合わせが4312だったんで、割と能率が高いってのあるんだけど、きちんとドライブしてた。
使用した管は、6N1Pと6N6という管で、1本1000円ちょいのちいさな真空管。
サイズもA4よりも小さくて、熱熱量も少ない。
まあ、現代的な低能率スピーカーだと辛いかなぁとは思うけどね。
書込番号:17870356
1点

OKAたんさん おはようございます
マッキンの1000W以上のパワーアンプが必要という方も
世の中にはいらっしゃるんです。
私もですが、エージングが進み過ぎて聴覚が衰えているのかも
しれませんネ。
ところでソフトンの300Bはいかがでしょうか?
書込番号:17870493
1点

Whisperちゃん、おはよう。
理想的なアンプだね!しかも安いのがいい!
わては自作はやらない(やれないかw)からな。
まあ、理屈抜きにマッキンの粗くて中音に寄った音も味があっていいとおもう。
書込番号:17870779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mayさん、お早うございます。
そうですね、アキュ好きな方もいればマッキン好きな方もいるかと思います。私はラックスマンですw
書込番号:17870783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ソフトンさんのアンプは別スレか縁側でご報告します。ではでは。
書込番号:17870787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん、ファイルウェブ見てごらん。エレキットからハイブリッド真空管アンプでてるよ。ハンダ不要だって。くすぐられるな〜笑。ではでは。
書込番号:17871233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃす
エレキットはCUBIC kit(TU-H82)だね。ちょっとまだ仕様については詳しく出てないからなんとも・・・・
機能満載で29800円。
ケースがかっこいいけど、ちょっと高いなぁ・・・・・12AU7のバッファはいいと思うけど・・・・
ソフトンネタ、ソフトンなんていいわけないですよ、だって安物ですからw
by ましー
て感じでしょうか、他スレで、300Bを使ったアンプは、20万円を超えないと、300Bが使えるだけの偽物、ダメアンプだと主張している方もいますね。
思いっきりイヤミ言ったら、なんかタラタラ文句たれてたけどね。
なんだろ、金額でオーディオを判断する人っていますよね。そういう価値判断をすること自体は批判するところではないのですが、それを自慢げに披露するのは正直、「成金趣味でダサい」と思ってます。
まあ、たんに妄想で言ってるのも1名いますけど、あれもなぁ・・・・・ネタだと言ってたけどさすがにね。
真面目な話しで、予算15万、4.5畳の部屋というスレに、マッキンの大型アンプの話しとかどうよ、他でも、予算明記している所で、100万オーバーの製品がどうのとか・・・・・・・・まあ、今回は、出力W数の話しでしたから、お金ではなく、例示という事で出してきたのでしょうけども、それでも、キロワット単位の出力を持ったアンプでガンガンドライブしてるほど、俺の家は広くてリッチだぜって文章に読めますよ。もしくは、ばっちり防音対策して金かけてますがなにか?とね。(聴力が落ちてるって言い訳かいてますが)
書込番号:17871343
2点

OKAたんさん、こんにちは。
マッキントッシュの話題が出たので書かせて頂きます。
may0309さんの言われた
>マッキンの1000W以上のパワーアンプが必要という方も
>世の中にはいらっしゃるんです。
は、私の事です。
私が使っているのパワーアンプは、マッキントッシュMC1.2KWで、型番の通りチャンネル当たり1200ワットの出力を出せます。
普通に考えれば、
>マッキンの様なハイパワーを使えるところってあるんでしょうか?
>私の家では80dbも出せば爆音だと感じるんですが(*_*)
と思う(考える)のは当然ですが、私は1200ワットをフルに使っているわけではありません。
出力で言えば、常時聴いているのはブルーアイズ直読みで12〜120ワットあたりを指針が示しており、だいたい60〜80ワット、最大で120ワット(添付写真参照)ぐらいでしょうか。
なので、1200ワットの1/10程度しか鳴らしていません。
では、なぜそんな大出力が必要なのか?と言うと、一言で言って『余裕』を必要とするからです。
私は主に交響曲を聴きますが、交響曲はピアニシモからフォルテシモまでの音量幅はかなり広いので、ピアニシモを基準に置くと、フォルテシモではかなりのパワーを必要とします。
音楽のピークは相当なパワーを食いますが、小出力アンプでは意外と気づかないところでクリップしています。
クリップした為に歪んだ波形がスピーカーに入力されると、スピーカーを壊しかねません。
よく、スピーカーの最大許容入力に対して、パワーアンプの最大出力が大きいとスピーカー(ユニット)を壊すのではないかと思われている方がおられまが、ハイパワーアンプはクリップしない分、スピーカーを壊す心配も少なくなります。
特にマッキントッシュのパワーアンプは、パワーガードという保護回路が搭載されているので、クリップを気にしないで大音量で音楽に没頭出来ます。
>私の家では80dbも出せば爆音だと感じるんですが
私も爆音で聴いていると思いますが、私の場合は、その爆音にクオリティーが乗っかっています。
MC1.2KWは、量感がいっぱいのゴージャスな音が特徴的で、その音はダイナミックなパワー感とスピード感があります。
しかも、パワフルな音なのに全体がぼやける様な大味にならず、フォルテシモからピアニシモまできちんと描写するので格別なリニアリティがあります。
空間表現、臨場感豊かな音は、聴いていてその場にいる様な雰囲気になってしまいます。
これこそが、ハイパワーアンプの醍醐味だと思います。
マッキントッシュのアンプはどれもハイパワーを謳っています。価格comのクチコミを見ているとパワーよりも繊細さを求める方が多いですが、ハイパワーの優位性はこんなところにある様な気がします。
ちなみに、マッキントッシュにもKT88真空管を8本使用しした管球式パワーアンプ(MC2301)があり、300ワットの出力を擁しています。
>マッキンとオクターブの真空管を大阪で試聴したけどさ、めちゃ良かったわ。
マッキントッシュの音は、管球式アンプに近い音がします。
それは、マッキントッシュのアンプが他メーカーと違い、出力トランスを持っているからです。
出力トランスとは、信号を増幅する素子の出力インピーダンスと、スピーカのインピーダンスを整合するための整合トランスです。
私は技術的な事は良く解らないので、出力トランスについての詳しい事は、このスレに張り付いている知識豊富な方がおられるので、そちらの方に聞いて下さい。
普通、管球式アンプには当たり前についていますが、ソリッドステートアンプには必要がないので、そんな過去の遺産の様なモノはついていません。
マッキントッシュは、真空管時代からアンプを作ってきましたが、ソリッドステートが主役になってからも、頑なに出力トランスを使っています。
たぶん、ここだけでしょう。
出力トランスを搭載している(拘っている事がマッキントッシュスピリッツ)からこそ、艶のある中高域、そして、パワー感が塊になって襲ってくる様な低域が魅力なのです。
又、スピーカーのインピーダンスに関係なく定格出力を出せるのも大きな特徴です。
こんなマッキントッシュを私はMC2500、MC1000、MC1.2KW と、3台を20年近くにわたって使っています。
ちなみにスピーカーは、B&Wです。
書込番号:17871356
0点

真面目な話しですが、kikainuさん、一度耳鼻科に行ったほうがいいですよ。
90dbの感度があるスピーカーに
「12〜120ワットあたりを指針が示しており、だいたい60〜80ワット、最大で120ワット(添付写真参照)ぐらいでしょうか。」
なんて大音量で聞いているとしたら、真面目に、かなり耳に負担がかかっています。
人間は、脳で音を記憶しているので、案外、聴力が弱っていても会話とかできちゃうんですけど、こんな大音響でずっと聞いてきているのなら、かなりダメージが蓄積しているはずです。
もしかしたら、どんどんハイパワーアンプに切り替えているのは、10年毎ぐらいに機材を変えてるとしたら、難聴の進行とパラレルかもしれません。
脅しではなく、本当に真面目な話しですよ。
あなたが、難聴で苦しむのはいいのですが、症状が進行したあと、事故でも起こされたら嫌ですからね。
書込番号:17871482
1点

出力トランスについて。
まあ、自分でそのぐらい調べろよって話しですが、犬の言うとおり、インピーダンスの整合性を保つためにつかわれています。副作用的に、保護回路としての機能ももっていますね。
ちなみに、トランジスタアンプでも、エミッタ接地回路のアンプには使うことがありますので、必ずしも必要が無いというわけではありませんし、マッキン以外でも使っている例はあったと思います、ジェフがそうじゃなかったかな。
マッキンについては、個人的にはあまりすきなアンプではないのでスルー
まあ、ルックスはいいけどね。
大出力アンプについては、ほとんど宗教なんでこれもスルー
書込番号:17871588
2点

アンプにハイパワーを求めるのは自然な流れなんでしょうけど、むかーしから能率の高いスピーカーを低出力のアンプで楽しむやり方もありますし、プレイナー型を数ワットの真空管で鳴らす楽しみ方もあります。まぁ、人それぞれですよ笑。
書込番号:17871653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
ちょっと覗いてみたら書き込みがいっぱい。どうも有難うございます。
ソフトンさんの300BとソウルノートのSA1.0は出力低いんですが、駆動力不足を感じることはありません。ただ、ラックスマンの505あたりを試聴する際に大体音量は9時から10時あたりまで回してますので、数ワットしか使ってないと言われると???ですね。
結局、好みは人それぞれって事ですかね?
書込番号:17871861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数ワットしか使ってないと言われると???
そうか、なら、ハイパワー真理教に入るといい。
少し調べれば分かることなんだけどね・・・・・
1000Wなら余裕があるよー、クリップしないから、スピーカーが長持ちするよーてかw
書込番号:17874864
0点

Whisperちゃん
いや、素人だから解らないだけよw
うーん、SA1.0にすっべかな。
書込番号:17874888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん、こんばんは。
音圧ってのは対数変化として人間も感じるんで、
いろいろな数値やシステムがそれに合うように作られています。
たとえば、音圧がdBで表示されているのもそのひとつです。
まずボリューム開度についてですが、これも人間の感覚に合うように、
開度とボリュームの変化が直線的に変わるB形ボリュームではなく、
対数的に変化するA形ボリュームを使っています。
これは、12時方向までは緩やかに変化してそれよりも右に回すと急激に変化します。
だから、9時〜10時方向にボリュームを合わせたとしても、1/3までいってないんです。
実際のところ、アンプの出力は入力の大きさに左右されるので、
ボリュームの開度が出力W数と一致しないということは別の問題としてありますが。
ということで、ボリュームを9時くらいにしても1Wいくかどうかというのは間違いではないのです。
マッキンのメーター写真をよく見てください。
W数の下にdB表示もついているのがわかると思います。
W数は10倍ずつ増えていますが、dBは10dBずつしか増えていないのがわかると思います。
電力のdB表示は、10dB=10倍、20dB=100倍、30dB=1000倍という関係になります。
90dB/1m/1Wのスピーカーから100dBの音を出すには10W必要になりますが、
もう10dB高い音圧の110dBを出すためには100W、120dB出すためには1000W必要ということです。
もちろん逆方向にも同じですから、80dBなら0.1Wということになります。
ピークで80dBだとしたら、平均音圧は60〜70dBあたりでしょう。
70dBだとしても平均では0.01Wしか出力していないということです。
だからこそ、10Wくらいのアンプでもけっこう大きな音で聞けるわけです。
逆に言えば、100Wと1000Wを比べても10dBの余裕しか生み出せないんです。
その関係は、1Wと10Wの関係と変わらないということです。
書込番号:17874999
3点

バードさん、おばんです。
今回も詳しい解説有難うございます。
しかし、120dbで聞ける人って凄いw
うちは試しに自分が気持ち良いと感じるギリギリまで音量上げてみましたが、MAXで80dbです。それ以上だと耳が痛くなりますね(>_<)
ということで、うちには10wあればOKですたいw
書込番号:17875100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックバードさん、優しいなぁ
たまには、OKA たんに調べてもらおうかと(笑
スピーカーの能率と、アンプの出力W数を調べていくうちに、色々わかる事があるんですよね。
たとえば、真空管の300Bなんてのは、映画館の音声用途に作られたとか。大口径高能率ウーハーはゴニョゴニョとかね。
アルティクのA7とかA5がだから一桁出力でもちゃんと鳴るんだとかetc
書込番号:17875819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縁側卒業して暇だから帰ってきたよ
書込番号:17876485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルレンジ買おうとすると抵抗勢力が邪魔をするw
書込番号:17876520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡ちゃん、早起きだね
多くの皆さんからの助言によりワタクシのオーデオはもう手を加える必要ない所まできました
だからやることなくて暇なんですよ(笑)
書込番号:17876523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ価格で遊んでたらヨロシがなw
わては満足できる音にならないから頭いたいw
書込番号:17876529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適当な考えだけどJBLを横倒しでセットしてみたらどう?
ニアだといいかもしんない
書込番号:17876542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まんさん
ちょっと前にどなたかが貼ってくれた画像に横向きのJBLがあったよ。やってみるよ、ありがと。
書込番号:17876720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばーどさんだったw
まんさんは新しい遊び相手が出来て良かったねw
JBLさん
横向きセッティングしてます?
書込番号:17876743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん
>横向きセッティングしてます?
いや、相変わらず、縦向き(w
てゆーか、横向きにすると、幅も取るし、高さも稼がないといけないから、試したことないなー
JBL 4412Aとかなら、必然的に、横置きだろうけど
そーいえば、縁側に新しい掲示板できたけど、あれ、OKAたんさんが作ったの?
でわ、でわ
書込番号:17876785
0点

なんで必然的なの?
何となく縁側立ち上げてみたけど、ランクは低め安定w
書込番号:17876808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん
>なんで必然的なの?
ツッコまないでー(w
JBL PRO の LSR6332 なんかは、中高域のバッフルが外せて、縦置き・横置きどちらでも
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/588.html
LSR6332の横置きの例
http://www.fm-sounds.com/1st.html
でわ、でわ
書込番号:17876882
0点

OKAたんさん、ファイルウェブにAKAIのモニターでてるよ。M-Audio のM3-6なんて良さそう。時間があったら聴いてみたら。
書込番号:17877524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AKAIもM-Audioも、パワードモニターだね。
こういう、パワードモニタの事を書くと、それこそ抵抗勢力が出てきちゃうよ・・・・・
AKAIブランドの製品が出てくることが俺にとっては嬉しいような、懐かしいような・・・・・
AKAIのサンプラー使ってたんだよねぇ
M-AUDIOは、安くてうまいと昔から言われてきたメーカーで、ベリンガーと並んでDTMとかレコーディングでは機能満載でお値段が手頃って感じのメーカー。
ベリンガーよりは値段も高いけど、その分、音もまとも。フラット系だけど、ちょっと軽いってのがM-AUDIOの音ってイメージがあるよ。
俺も、今でも、M-AUDIOのサウンドカード使ってる。古い製品だけど192/24が扱えてPCIって言うカードでチップはVIAかな、それでもwindows7用のドライバーがちゃんと用意されていて問題なく使えている。
しかし、この製品達、音をきいてみないとわからないけど、魅力的な値段だね。
書込番号:17877639
0点

いくつかのスレで、結構、発言が消されてる。
JBL大好きがムカついたんで書いた部分な。
ブラックバードさんの事を執拗に「4WAYと3WAYがわからない人」って言ってるみたいんなんだけど、その「晒し上げ」と書かれたスレをみたら、わかってないのはお前だろって感じだったんだよね。
ちょっと、意地悪な例なんだけど。
JBLで70年代に日本で爆発的に売れた4343というスピーカーがあるんだが、これは「4WAY」として認識されている。しかし、これは本当に4WAYなのかというと、実は、2WAYであるとも言える。
JBLとしては、ウーハーとコンプレッションドライバー&ホーンの2WAYってのが基本で、それで事足りるのならそうしたかったんだ。
所が、F特を考えたら、ウーハーとドライバー&ホーンの間がどうしても繋がらなくて(サイズ的な要求から、ホーンロードを確保できなかった)、その間にMID-Bassをいれて無理やり繋いだ。
そして、高域側は、帯域をワイドレンジにするためにスーパーツイーターを入れたんだ、これも帯域だけのもんだいではなく、ショートホーン+音響レンズはサービスエリアが広がるが、指向性については緩くなる、きちんとしたフォーカシングのためにスーパーツイーターも必要だったというわけだ。
なので、考え方としては、細かくユニットを分けて、忠実再現のために、分割振動を回避したり等の技術的なアプローチからの4ユニット化ではなく、本当は2WAYにしたかったんだけど、できなかったからユニット増やして補強したという妥協案とも姑息的手段とも言える4ユニット化だから、本来の目的は2WAYモニタだったともいえる。
4343が日本に取り残されて、ガラパゴス化した、434xシリーズは、4348までは4ユニットだったけど、
4365、4338になると、3ユニット化されている。
これも、純粋な3WAYではなく、2WAY+スーパーツイーターと考えたほうがいいと思う。
テイスト的には、4343を現代風にアレンジして、特徴をよく残した懐古主義的なスピーカーだなぁって感じだね。
ハーマン扱いの、日本向けJBLスピーカーはみんなそんな感じで、4312Eなんかも「むかしあった4312っていう人気のあったスピーカーを現代風にアレンジして売ってますよ、ユニットはJBLなんすが、箱はMDFで中国でつくりました、むかし、高くて買えなかったあなた、どうですか、いいレプリカでしょ」て感じで、あれの音を好きだという人がいても否定・批判はしないけど、JBLの作ったスピーカーとは呼びたくないよね。
4312が出て30年、JBLだって、きちんと進化して、今のJBLってのがあるわけで、過去の良さは過去のよさ、今のよさは今のよさを味わいたいよねとかおもったりする、しかし、今のJBLはコンシュマー向けではあまり人気もなく、実際は、劇場用、いわゆるPAメーカーで、家庭用にはサラウンド用製品がメインなんだけど・・・・
日本を中心にしたアジア圏だけは、ピュアオーディオとかハイファイオーディオの分野でもブランドイメージと人気があるんで、ハーマンが一生懸命昔しのテイストで作ってるんだよね。
まあ、それを言ったら、タンノイなんかもそうなんだけど・・・・・・・
書込番号:17877684
1点

ハイハイ
浜オヤジさんのありがたいお言葉貼っておくね
>「JBL兄弟」ですが、AV用にと思い購入しましたが270の方は結構「流して聞く」には
>「2CH-PURE」でも良い感じで鳴ってくれます。
>「これがJBLか!世も末だ!」と言われる「熱狂的JBL信者」の方もおられそうですが
>私のような「なーんちゃってJBL好き」には古い物も新しい物も両方とも良いですねー。
書込番号:17877743
0点

達夫さん
お借りしましたよー♪
Whisperちゃん
まあ、人それぞれ好みがあるんでしょ。わては4311の方が好みだけど、現代の4312Eが好ましい人もいるよね。
書込番号:17877757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまファイルウェブ見てたら、掲載されていてスミマセン笑。でも、音いいし、デスクトップにいいし、コスパもいいし、設置性もいい。まぁ、この辺にしときます笑。
で、OKAたんさん、何借りたの?
書込番号:17877829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
ん?
せっかくオススメしてもらったのでM3-6だよ。
書込番号:17877846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お!?マジですか?どこで借りたの?感想教えて下さい。
書込番号:17877857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
まあ待ちんしゃい!
これでオデオ卒業できるといいなあー♪
書込番号:17877890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まぁまぁ、二人ともこれくらいに、しときましょう。
感想は後でゆっくりでいいですよ笑。
書込番号:17877905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


いろいろ試してみるといいですよ。スピーカー下の木材のキューブは4等分できるのですか?スタンドに間隔をあけて置いて、その上にスピーカー置いてみたら?
書込番号:17878002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もね、30年前の初任給は7万でした。食えなくてね笑。実家の母から米とか缶詰送ってもらってました。その母も3年前、急に亡くなりました。突然でしたね。震災ですべてを失った方、先日の広島の豪雨ですべてを失った方、それに比べたら僕は幸せだ、恵まれてると思っています。前を向いて歩きましょうよ。ではでは。
書込番号:17878282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん、おばんです。
色々やってみましたが、やはり低音がもう少しほしいかな。PM13S2との音は最高でした。SONYの555アンプ試聴してこなきゃ!
書込番号:17878486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?子どもと一緒に寝てました笑。まだマランツのアンプ手元にあったんですか。ソニー555って中古アンプ?でしたら、もちろんサンスイも聴いて来て下さい。ってゆーか、OKAたんさん、立派なオーディオマニアですよ笑。だいたい、この機種でいい、このセッティングで満足だ、なんてそうそうないんですから笑。それが決まっちゃ楽しくないんですよ笑。
M- audio はイマイチでしたか?低音でる感じではなさそうでしたが。バードさんに返信して今日は寝ます。では、また。
書込番号:17879169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
オデオは大変ねーw
M-AUDIOはまだ聞けてませんので、もう少々お待ちを。
まあ、決まったら楽しくないってのもわかりますが、ずっと決まらないのも楽しくないわよw
サンスイ聞いてみます。
おやすみなさい。
書込番号:17879197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡ちゃん
オーデオ聴くならエアコン必要アルネ
湿度でぜんぜん違って聴こえるアルネ
60%以下ならスッキリ気分爽快アルネ
70%以上ならモッサリ不満爆発アルネ
信じるも信じないも個人の自由アルネ
書込番号:17879562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まんさん
うちは70%だがやw
だからもっさりかい(>_<)
書込番号:17881389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん
そんなことが、ありましたか
実は、うちの母が、去年、突然の病気に襲われて、
数時間におよぶ手術しまして、一命はとりとめたんですが、一ヶ月、意識不明でした
その後の経過は、割愛しますが、今は、元気になって、甥っ子と三人暮らしで、楽しい毎日過ごしてます(笑
オーディオも、ここのところ、充実してますねえ
30年来の夢が叶ってますし
震災や豪雨の被害は大変でしょうけど、この曲聴いて、少しでも元気出してもらえれば
坂本九さん 『上を向いて歩こう』
http://www.youtube.com/watch?v=ZAW0Vd9XVA8
書込番号:17882431
2点

岡ちゃん
まともなレコードプレーヤーを導入しませう
これ自分の進むべき道が解るかと思いませう
ここで一言アナタアナログヲシンジマスカ〜
書込番号:17882550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡ちゃん
デノンDCD-1500REで感じたという「硬さ」の件ですが、ワタクシ思うにバーブラ1795が原因なのではないかと
以前試聴したデノン1650RE、SX1、さらにエヌモードX-DU1で同様の硬さを感じましたので
なんだか滑らかさが足り無い感じですよね
それに比べて1792はびっくりする程の高解像度&滑らかさで良いと思います
ちょっとパンチ力が足りないかもですが
1792の出音に近いと思われる、ESSを使ったDACパイオニアU-05を試聴してみたいですね
書込番号:17882577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。OKAたんさん、スレお借りします。
JBLさん、おはようございます。そうでしたか。以前、JBLさんが考え方が変わったとお話した時がありましたね。何かあったなとは思っていましたが。お話して下さってありがとうございます。離れて暮らしておりましたが、母の事は毎日考え、後悔の気持ちでいっぱいです。出来ることなら、また母に会いたいですよ笑。JBLさんも、お母様を大切になさって下さい。
OKAたんさん、満三おはようございます。僕も10代の頃はアナログいじってました。CDプレイヤーが発売されてからはそればかりですが。僕も今考える究極はアナログプレイヤーだと思っています。しかし機材、ソースを考えると非常に高価な趣味になりました笑。近々、カセットデッキが手に入りそうなのでそちらで楽しもうかと思っていたす。ではでは。
書込番号:17882598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思っていたす→思っています。相変わらずでスミマセン笑。ではでは。
書込番号:17882604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まんさん
レコードプレーヤーの導入かあ。デノンの500とか?
書込番号:17882666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まんさん
ソウルノートのDAC使ってたけどさ、ちょっと音が硬かったんだよね。たしか1792だった。
BMCのDACを借りたときは硬く感じなかったな。
書込番号:17882673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、パイのDACとどっちがオススメなの?
書込番号:17885062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメはアナログで
アナログ全盛期に発売されたプレーヤーなら、名器でなくてもけっこういい音する感じするよ
ワタクシは近くのリサイクルショップで6千円で入手しました(ヤマハYP-511)
オーテクのカートリッジとテーブルマットだけは新調しましたけど
書込番号:17885298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OKAたんさんの知り合いじゃ、そんなに悪い人じゃないでしょ笑。FIDELIXのプリ/DAC CAPRICEはESS社製32bitDACを使っており、プロのアコギ奏者が楽器のニュアンスがよく再現されていると評価してましたね。
アナログプレイヤーを見てましたが、高価な製品は無理としてもオーテク、デノン、SPECあたりの製品はリーズナブルで良いですね。LP盤は全て処分してしまいましたが、また始めようかマジに考えてしまいますね。では、おやすみなさい。
書込番号:17885324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まんさん
レコードはもうちょい悩みます。
達夫さん
パイのDACもESSなんだけど、どうなんやろ?
お値段も魅力的だしね。
書込番号:17885442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡ちゃん、相変わらずの早起きだね
毎朝ラジオ体操してそう(笑)
そうそうサウンドマジックのラックが安くてオススメだよ
まずはスタンドやラックなどの外堀を埋めていくのが、目指す音を得る近道になるかと思いまっせ
書込番号:17886023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まんさん
毎朝の体操はかかせないねw
そんなことより、いつも思うんだけどさ、何でその商品がオススメなのか言ってねw
書込番号:17886028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡ちゃん
ちゃんと書いてるよ、安くて性能が良いと
さらに前にも言ったけど信じるも信じないも個人の自由だと
やはりオーデオは実践してみてなんぼの世界だと思うんだ
書込番号:17886072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くて性能が良いなんて言ってないでしょw
メーカーの売り文句よwADKなんて良いと思うんだけどなー。
で、まんさんはどこの使ってるの?
書込番号:17886102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実践で失敗続きだから慎重になる。
普通でしょw
書込番号:17886106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事中ですけど、失礼します笑。パイのDAC/ヘッドフォンはデザインだけでもグッときます笑。また、昼休みにでも。では。
書込番号:17886198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OKAたんさん、こんにちは。魅力的な新製品も多く、自分に合った製品選びも難しいと思います。自分の場合は、そりゃアキュ、ラックス、スピーカーはフロア型なんて考えてますが、実際は家の事で手一杯でオーディオにかけるお金はありません笑。ですから自分のスタンスを決め、低価格でいいから楽しもうと思っています。大きな声では言えませんが、この前つくり直した自作スピーカーいい音なんですよ笑。「オレはこっちの方向なのかな?」と思いました笑。では、また。
書込番号:17886991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん笑。
安くて琴線に触れる音なら文句なしですね笑。
箱鳴りさせる方向キーの音がお好きなんですね!JBLがヨロシかも?
書込番号:17887098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い頃は箱なりに疑問を感じマグネパンのような音場型が好みでしたが、ピュアモルトの暖かみのある音質、JBLのワイルドさを聴き直して箱鳴りもいいなと感じてきました。趣向は変わるモノですね笑。
OKAたんさんもちょっと時間はかかるかも?しれませんが、ベースとなるシステムを決めて、それからちょっとずつ趣向に合う機器の展開を考えてみては。
カナムラ父さんさん、どうしたんでしょうね?元気なさそうですけど。ではでは。
書込番号:17887400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん笑。
父ちゃんのスレは入りにくい空気だったので様子見です笑。
モルトのVP持ってたけど良かったですよ。ただし、AT6099かまさないと好みにならなかったですが。モルト安くなってきてるし買おうかな。LS50を好みにもってこうとすると金がかかります。
書込番号:17887416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのようでしたね。勇み足でしたね、反省です。
史上最強SPに行きましょうか。では。
書込番号:17887800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

戻ってたんですか?笑。確かに高い。下の2wayでも30万、コスパは良くないですよ笑。企業規模も小さいでしょうし、趣味趣向が大きい製品ですね。もしも笑、スピーカーを買えるチャンスがあれば、クリプトンの2way かオルトフォンの2way がいいかなぁ笑。まぁ無理でしょうから、自分で作っちゃいますかね笑。ではでは。
書込番号:17889078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん笑。
自分で作る?笑。意地でも2wayにしなきゃいけない理由があるの?笑。
わては4737かイクリプスいきまふ笑。
書込番号:17889102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お早うございます。
多数のご意見有難うございました。
書込番号:17889520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん
書き込み終了?
でわ
満さん
縁側の私の掲示板にお答えしていただければ幸いです
でわ、失礼します
書込番号:17889557
0点

スレ主が終了と言っても、なぜか書き込めてしまう価格の七不思議!
書込番号:17889654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ns-1000Mも密閉型でした笑。当時は学生だったので知識もなく気にしてませんでした。ビクターのセパレートで鳴らしてましたね。いい音でした。
密閉型は名機が多いですね。ハーベス、ATC 、ダイヤトーンなど。面白そうなので、また調べてみます。ではでは。
書込番号:17932105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだ、へまさんだったのかよw
めんどくせーオヤジだなw
消されてるしw
書込番号:17932147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーですね笑。クリプトンの最上位機を聴いた時はドンピシャの好みの音でしたね。ヤマハもそう。密閉型が合っているのかもしれません。お金もないので笑、時間があるとき作ってみるのも楽しいかもしれません。やってみよーかな笑。ではでは。
書込番号:17932360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん笑。
クリプトンの最上位は同感。
全くオデオの音がしないのがヨロシ!
で、本当に作るの?
わてはアイコン5買おうかと思ったのにw
書込番号:17932537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。作るっていってもダンボールですよ笑。簡単でけっこう音もいいし笑。来年あたりまた「STEREO 」でユニットのオマケつくと思うし、カンスピ買って作ってもいいし笑。
小ぶりなトールもいいですよね。スタンド不要だし、小型スピーカーより低音もでるし。でもIKON5、ペアで12万くらい?けっこうしますね。
OKAたんさん、決定なの?笑。マランツのアンプはまだ手元にあるんでしたっけ?マランツのアンプと合うような気がします。
書込番号:17933864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん笑。
サブウーハーはなるべく避けたい(四畳半なので)ので、トールかなと。低音出そうなSS-NA5ESなんかも良いなーなんて笑。
書込番号:17933946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで、削除されてんの?
満さん、良いこと書いてたのに!
まあいいか
ところで、OKAちゃん
オンキョーの新型、D-77NE、買ってみたらー
でわ、でわ
書込番号:17933969
0点

仕事中です涙。僕が脱線し過ぎたからかもしれません、申し訳ないです。
D- 77NE は、多分すぐにはいい音でないと思いますけど、やりがいのあるスピーカーだと思いますよ笑。ではでは。
書込番号:17934067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あー
4307ねー
忘れてました(笑
どーしても、30cmウーファーか、20cmウーファーすすめちゃうんだよねー(笑
25cm3wayは、個人的に、好きな構成なんだけどね
4410Aとか(持ってましたw)、4313BWXとか(今日、納品ですw)
4307、バランス良いし、刺激的な音出さないし、アンプ選ばないから、OKAちゃん向きかな(笑
でわ、でわ
書込番号:17934212
0点

達夫さん笑。
密閉はどしたの?
ポリシーを貫いてススメて下さいョ♪
書込番号:17934361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBLさん
そう、それが一番好みw
つんざくのは嫌、笑。
書込番号:17934454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へまさん
いいやんは使うなw
思い出すだろw
4312Eの高音キンキンは無理。
あと、ウーハーの反応の遅さ。
書込番号:17934462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

笑。決めるのはOKAたんさんだし、今自分も使ってないし、下手に薦められませんよ笑。薦められるとしたら、自分の使っているEntrySi の上位機のクラシックですかね。口コミじゃ、登場しませんが笑。
書込番号:17934473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん笑。
いや、ヘタに背中押してたでしょ笑。
classicはどのモデルがオススメですか?
書込番号:17934530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、僕はOKAたんさんのコト心配してるんですよぉ笑。
EntrySi は値段の割りに作りもしっかりしてて、小型なんですけどスケール感もあると思います。クラシック1、2とありますが、僕なら背伸びして2ですかね笑。でも、試聴するにもあまり置いてある店は少ないんじゃないですか?
ソニーのスピーカーは聴かないので、わかりませんね。正確で生真面目な印象ですが。
書込番号:17934637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うは、ここ続いてたのねw
ジョーダンのスピーカーはすごく出来がよくて、僕も好きですよ。
しかし、僕はジョーダンと言えば、フルレンジユニットJXシリーズの方がどうしても・・・そんなJXシリーズも最近はライセンス生産していたEADがジョーダンの名前を外して生産、販売することになったし・・・
余談だが、クラフトスピーカーで最近大人気なマークオーディオのマーク氏はジョーダン氏の弟子で、ジョーダン氏の設計思想を受け継いでますね。
まあ、フルレンジ1発なんてのは、オーディオマニア様達にはなかなか受け入れられないでしょうね。
ちいさなフルレンジ1発で楽しい音がするなんてのは、でかいホーンとか、JBLの大型ウーハー万歳な人には受け入れがたいでしょうね。
達夫さんみたいに、ダンボールで遊んでみるなんて人はなかなかいないですよね。
ダンボールは、加工がしやすく、内部損失が高いので意外に悪くない。どうしても精度と密閉度が低いのですが、ボンドとテープ類をうまく使い分けて工夫すると意外な結果が待っていたりします。(もちろん、よい結果という意味です)
冗談抜きで、僕も、エンクロージャーの試作とか実験ではダンボールを使いますよ。
バックロードと密閉はダンボールだとうまく動作しないこともあって、結局音道をニスやボンドで塗り固めて、ダンボールというよりも、アクリル樹脂でつくったような感じになったりしますがw
達夫さんには是非、これなんかダンボールで作ってみて欲しいですね
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
これは8センチ(実際は9センチ)ユニット用なんで、これを難しい計算抜きで5/8スケールでダンボールで組み立ててステレオの5センチユニットを乗せて見て欲しいですね。TLというよりも、共鳴管+擬似バスレフ的な動作になるのですが、これがなかなか面白い音になりますよ。
こういう作例が、ネットには沢山あるので、面白そうだなとかおもったらどんどんチャレンジしてみてください。
ま、これも余談ですが、スピーカーによく使われているMDFは木材というよりも紙に近いと思っています。
オーディオグレードの高密度MDFがどうのというセリフをよく聞きますが、まあ、ねぇw
(別に批判、否定するつもりはないけど、僕は、MDFのあの匂いがダメ)
カンスピも、僕は手軽でいいと思うのですが、満さんなんかは良さが全くわからないゴミ扱いしてましたねw
まあ、好みは人それぞれですから・・・・・・・ただ、やってみての話しと、最初から相手にしないのは全くちがうわけで・・・・・・(すてないで、しばらく我慢して鳴らしてみてください、あるときから全然ちがう音がでるようになりますよ)
書込番号:17934776
2点

うあぁ〜!急にWhisperさん出てきたから、びっくりした笑。ダンボールはしっかり作れば、それなりにいい音しますよ笑。ご紹介のスピーカーは面白そうですね。カンスピはアンプのセットで1万ですからね。使いようで、いろいろ楽しめそうですよ。
JBLさんとWhisper さんは話しも楽しいですし、僕は好きですよ。できれば、お二人仲良くして頂きたいですよ笑。あっ、忘れてた、OKAたんさんも好きですよ笑。
ではでは。
書込番号:17934922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北斗神拳・琉拳みたいですね笑。イカン、また脱線。ではでは。
書込番号:17935347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おまいは、すでに氏んでいる!
神谷明さんのケンシロウが良いですねー
http://www.youtube.com/watch?v=uq0g1f3Dan0
脱線スマソ
でわ、でわ
書込番号:17935877
3点

>JBLさんとWhisper さんは話しも楽しいですし、僕は好きですよ。できれば、お二人仲良くして頂きたいですよ笑。
いきなり告白タイムか!!
という冗談はさておき、別段、JBL大好き氏とは仲悪いわけではないし、まあ、しかし、いいわけでもないですけど・・・
あ、そういえば、JBL氏からは絶交されてましたね、忘れてました。
なんというか、立ち位置がすこしJBL氏とは違うので、ぶつかっているようにみえるみたいですが、こちらはなにも考えていなかったりします。というか、JBL氏には悪意はまるで感じられないので、「ああ、JBLがすきなんだね」ってw
親類に漫画家(プロで小学館から単行本が出ているレベル)がいるので、そいつに、「JBL子たん」なるキャラでもつくってもらって、抱き枕でも作ったら、JBL大好き氏にプレゼントでもしましょうかねw
まあ、JBLのスピーカーは僕も好きですけどね。ただ、性格上、妄信的に「JBLなら、なんでもすきだー」とは言えないだけですw(なんての、AKBのファンでもさ、48グループ全員を好きなわけじゃないでしょ、同じ事です)
強引にスレの話題に戻すと、僕が好きなのは、70年代のJBLですね。80年代以降でもいいなとおもうスピーカーはもちろんありますが、431xに限っていえば、性能的には4312MK2以降のDとかEのほうが高いのでしょうが、全然魅力を感じませんね、4312Aまでですね。なので、かなり辛口に、「4312Dや4312Eなんてのは、4312の姿を真似ただけのスピーカー」とか言っちゃってます。もちろん、それをよいという人がいるだろう事もわかりますし、それは否定するつもりはないのですが・・・・・ついねw
書込番号:17936479
2点

こんばんは。自分のポリシーがある訳ですから、意見の対立があるんでしょうし、これからもあるんでしょうね笑。それは分かりますよ笑。
僕は世の中には、何かしらの縁があると思ってます。僕は口コミというのは、価格コムさんでしかやっていません。こちらの常連さんには、知らない事をいろいろ勉強させて頂いています。顔も名前も知らないのに不思議ですよね笑。書き込みがないと心配になってしまいます笑。
僕もいつまで書き込みを続けられるか分かりませんが、皆さんと縁があった事に感謝してます。
あ、またJBLさんとWhisperさんケンカしても構いませんから笑。ではでは。
書込番号:17936939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

笑。そーだね笑。上のユニット、ブックマークにしときましたから、時間のある時に作ってみます。では、おやすみなさい。
書込番号:17937062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか
このスレ
200レス
行きそうだねー
パチパチパチ〜
お目出とさん
つーわけで
今夜は、4313BWX、慣らし運転してます(笑
でわ、でわ
書込番号:17937082
0点

JBLさん
キンキンしないスピーカーないの?
書込番号:17937102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンキンしないスピーカーないの?
これはどうかな
ハーベス
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=3694
組み合せるアンプは、昔のラックスマンのA級が、穏やかな音で良いんでない?
でわ、でわ
書込番号:17937158
0点

他スレで、JBL大好きちゃんが4313を買ったと言うので、JBL大好きちゃんの縁側を覗こうとおもったら・・・・
なくなってたYO
どうしたんだ、JBL大好きちゃん。なにがあったんだ??
ハイエンドを語るということで、俺は遠慮して見ていなかったのだが、盟友may、犬となにかあったのか?
3人で仲良く、ハイエンドについて語り合っていたと思っていたのだが・・・・・・・
まあ、ここじゃなんだから、OKAたんの縁側の雑談でも来てくっちゃべろうぜ!!
(いあ、もしかしたら、俺とブラックバード氏がよく来るんで来ないのか、しかし、俺の事が大嫌いなましーもきてるから、だいじょうぶだと思う)
書込番号:17941957
2点

一匹芝居かね?w
大した縁側ではないけどお気軽にどうぞ!
ではでーは。
書込番号:17942124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。OKAたんさん、実際、キンキンしない=刺激的な音がしないスピーカーはハーベスもそうだろうけど、LS-731かS-PM300だよ。ちょっと地味だけどね笑。僕も含めて、海外スピーカーに目がいっちゃうけどね。マグネパンもキンキンしないけど、鳴りかたと音楽のジャンルを選ぶ傾向があるから、あまり薦めませんけど。クラシック、スローなバラードは良いですよ。ではでは。
書込番号:17942143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん笑。
おはおはです。
LS50を売ってしまうか?悩みますね。
出切ればソフトドームでもC1みたいな解像度が欲しいですね。安くてないかしら?ダリのアイコン2なんて如何?
書込番号:17942148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スゲー地震があった。OKAたんさん大丈夫?
ピュアモルトの低域は僕には丁度いいです笑。CM1は使いこなしが難しいといいますし、IKON2は聴いた事はありません。Mentor /Mはどうですか?低域のハリもあって、ジャンルも選ばないと思いますよ。
それより、LS50を売るのは勿体無いですよ。ソニーの555はどうですか?現在の高音のキツいスピーカーには古いアンプがいいかなぁ、と思います。
EntrySi は古いマランツPM 4000で組んで、カミさんの店で使ってます。マランツのアンプは高音がキツく低音がでないとよく言われますが、そんな事はありません笑。古いアンプのせいか、まったり系の音で鳴ってますよ。
OKA たんさんも地震には気をつけて下さい。ではでは。
書込番号:17943088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん笑。
達夫さんって埼玉だっけか?
S-PM300ってモルトのトールだったのねwそりゃ低音問題なしですな。
勿体無いと言われればその通りですね。SONYの555からのJBLですか?w
マランツのアンプはキンキンするって言うけど、どこが?って感じ。
地震対策ってどうしてますか?
書込番号:17943240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、住んでるのは北関東の田舎ですよ笑。
知り合いに古いサンスイかソニーのアンプ持ってる人いませんか?試す価値あるとおもうんですけど。解像度が低いって言われたら、それまでですけど笑。
Mentor /M もあまり話しに出てきませんが、日本市場向けに制作された?らしいです。
地震対策はしてません。機器は壊れたらまた買えはいいけど、まず身を守る事ですよ笑。命のほうが大事です。機器は壊れたら、買い換えのチャンスですからね笑。ではでは。
書込番号:17943544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん笑。
命は大事と言いながら対策なしですか?
対策しましょうよ!!
まあ、私もしてないけど( ̄▽ ̄;)
書込番号:17943556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンスイやソニーのアンプを持ってる人?
全くいません!
メントールのSEを聴いたことがありますが、たしかにC1みたいな情報量でした。ただ、低音はあれでしたがw
まあ、四畳半なら良いかも。それに、金属音しないしw
書込番号:17943558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば小型スピーカーから始めて、Mentor クラスを使って、次は、、、って考えたらトールか大型ブックになりますね。Mentor はそのくらいのスピーカーだと思います。
LS-50は聴いていませんが、KEF 独自の高域の伸びなんでしょうね。その特性が合うか合わないかの違いですかね。OKAたんさんが合わなければ、僕がもらいましょうか?笑。ジョーダンです笑。
スレが一杯になってきたので、僕のテクニクスのスレがまだ空いてますので、そちらも使って下さい。ではでは。
書込番号:17943923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん笑。
トールや大型を四畳半で鳴らす自信がないw
やっぱLS50でいったほうが良さそうですw
書込番号:17943938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と大丈夫ですよ笑。僕は6畳でマグネパン使ってるし笑。
でも、OKAたんさんがそう言うんであれば、LS-50で頑張りましょう!では、また笑。
書込番号:17944100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。都市伝説みたいな話しですが笑、スピーカーケーブルは何使ってます?
書込番号:17946304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん笑。
VCTFの2sqを使ってますよ。
どうして?
書込番号:17946380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なに、キレてんの?
地震、来ちゃうよ(笑
でわ、でわ
書込番号:17946385
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





