


はじめまして。スレッド違いの際はご容赦ください。
オーディオ初心者ですが、現在下記の構成で映画や音楽を楽しんでいます。
PC(win7 64bit)ーHP-A4ーfidelio X1
再生ソフト:jriver media center
TVオーディオ
AVアンプ:AVR-X4000
PCが寝室にあるためリビングで音楽を楽しむ際に、気に入っている曲はUSBメモリーにFLAC音源を落としてAVR-X4000に直刺しをして聴いておりますが、全ての曲をUSBメモリーに入れておくわけにもいかず、それ以外の曲はDLNA設定をして楽しんでおります。
foobar2000は汎用性は高いもののカスタマイズの難易度の高さから、昨日jriver media centerを導入致しました。
使い勝手は非常に良く音質もかなり良いため満足しているのですが、jriverをメディアサーバーとしてAVR-X4000で曲を流す際FLAC音源やWAV音源も全てMP3に変換されてしまいます。変換されない様な設定は可能なのでしょうか。
jriverはfoobar2000ほど日本語訳での情報がインターネット上に無く、設定の仕方に窮しております。
同様にjriverでDLNA設定を行われている方がいらっしゃればご教授頂けますと幸いです。
書込番号:17857164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^^
[ツール] - [オプション] - [左側:メディアネットワーク] - [Add or configure DLNA servers] - [オーディオ] - [フォーマット]で設定できないでしょうか?(>_<)
または、[左側:メディアネットワーク] - [Client Options] - [オーディオ変換](クライアントなのでこちらかな?)
すみません、私の方は外部にストリーミングしているので軽量なMP3しか使わないのですが、宅内DLNAだと、当方DMR、DMPを所持していないので、ちゃんと無変換で配信されるかどうかわからないです。。。スマホのWebGizmo経由だとMP3しか選択できないので。。。
試してみて頂いてもよろしいでしょうか?(>_<;)
書込番号:17860625
3点

>午後の世界さん
こんばんは。
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます。
お教え頂きました設定を行ったところFLACで保存したCD音源についてWAV44.1khzで再生出来る事の確認が取れました。本当にありがとうございます。
設定内容
[ツール]→[オプション]→[メディアネットワーク]→[クライアントオプション]→[オーディオ変換]→[エンコーダ:PCM 24bit]
こちらのサイトを拝見していなければJRiver自体知らなかったのでこれからも皆さんの口コミを参考にさせて頂きながら少しずつ理解を深めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17866788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てたようで良かったです(^_^;)
また何か、Jrmcで不明点ございましたら、知っている範囲内でお答えしますので、何なりとm(_ _)m
書込番号:17866797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後の世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
PCMオーディオ歴はまだまだ短いため皆さんの口コミは本当に参考になります。
それにしてもJRMCは本当に素晴らしいミュージックプレイヤーですね。CDのリッピングから曲管理、再生までこれ一つで全て賄えますし、視覚的にも綺麗にアルバム管理が出来てとても気に入っています。
20日に最新版の20.0.10が公開されたようですが今のバージョンでも使いこなせていないので、しばらくは19.0.163のまま使っていこうかと思います。
書込番号:17866912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェボさん
さらに個人的にDSFファイルの作成もできるところが気に入っております^^
HP-A8に入れているのですが、Audio Gate 3がいらない子になりつつあります^^;
>20日に最新版の20.0.10が公開されたようですが今のバージョンでも使いこなせていないので、しばらくは19.0.163のまま使っていこうかと思います。
地味に昨日からダウンロードして試してみております^^
音質の変化はあまりよくわかりません(笑)
とりあえず19の安定版を使用されるのが吉かと^^;
書込番号:17866966
0点

>午後の世界さん
DSFファイルが作成出来るのは良いですよね。わたしは使用しているHDDが1TBのためDSFでリッピングしてしまうととんでもない容量になってしまいそうなのでFLACで保存しています笑
お時間ある時で結構なのですが、解決策がもしあれば教えて頂きたいことがございます。
現在主にデバイス-WASAPI、出力エンコーディング-なしor2×DSD in DoP formatという設定で使用しております。
音質に何ら不満はないのですが、下記の設定にするとプツプツというノイズが発生してしまいます。
デバイス-FOSTEX ASIO Driver
出力エンコーディング-2×DSD ネイティブフォーマット
以前Bufferサイズが原因という書き込みを見たためコントロールパネルよりFOSTEX ASIO DriverのBufferサイズを最大まで上げたのですが解決しませんでした。
WASAPIの音質の方が全体的に丸い感じで嫌いではないので使用に支障はないのですが、なんとなくモヤモヤしてしまって…
もし何か解決策をご存知であればご教示頂けますと助かります。
書込番号:17867125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェボさん
>わたしは使用しているHDDが1TBのためDSFでリッピングしてしまうととんでもない容量になってしまいそうなのでFLACで保存しています笑
おっしゃることわかります(笑)
5.6MHzのDSFだと、1曲500MB前後の容量があるので、結構きついですよね^^;
私はAppleDAPユーザーなので、ALACで保存しております。
DSFファイルは変換先をSDにして、すぐに移動しております(笑)
>デバイス-FOSTEX ASIO Driver
もしかしてHP-A4をお持ちでしょうか?(>_<)
2×DSD ネイティブフォーマットっておそらく5.6MHzのDSDアップサンプリングですよね?^^
書込番号:17867172
1点

>午後の世界さん
SDカードに退避させてみえるんですね。外部ストレージがないととてもじゃないですがすぐパンクしてしまいそうですもんね笑
使用DACを明記しておらず申し訳ありませんでした。お察しの通りHP-A4を使用しております。HP-A8はSDカードに対応しているので迷ったのですが予算の都合上A4を購入致しました。上を見ればキリがない世界ですし、私にはこれで十分かなと^ ^
2×DSD ネイティブフォーマットは5.6MHzのDSDアップサンプリングで間違いございません。
書込番号:17867221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェボさん
ご返信ありがとうございます(>_<)
FOSTEX系のDACはこの辺りが上手くないですよね^^;
HP-A8でもプツプツ発生するんですよね(-_-;)
それが嫌で乗り換えたというのもあるのですが。。。
おそらく原因はJRMCにもあるし、HP-A4にもあると思っております。
Foober2000だとDSDネイティブでもあまりプツプツ発生しないんですよね。。。
ソフト側もハード側も、基本的にBufferサイズだと思います。
@ハード側はBufferサイズMAXでいいと思います。3840でしょうか。
JRMC側は[ツール] - [オプション] - [オーディオデバイス] - [デバイスの設定] - [バッファリング]のところはいじられましたでしょうか?
デフォルト50ミリ秒になっているかと思いますが、最少ハードウェアサイズに変更してみてください。
おそらく盛大にノイズが乗ると思います。このことから、結局はこの設定項目を最大まで上げるしか、現状手はないような気がします^^;
Aつまり500ミリ秒ですね。
Foober2000はもっと数値をあげられるので、ソフトウェア側の処理の仕組みが違うのだろうと思います。
私は上記@Aの設定の併用で、かなりのところまでプチプチを抑えられました。
完ぺきではないかとは思いますが^^;
また、バッファリングのすぐ下にある、音飛びを〜は状況に応じてチェックを入れてください。
入れない方が良い場合もあります。
これらの設定を行うことで、曲の停止、再生、シークなどのレスポンスが落ちるので、それを許せる前提での設定となると思います(>_<)
また、DSDアップサンプリングはPCに負荷のかかる作業です。2.6MHzと5.6MHzでもハードウェアとの同期の時間も異なります。ですので、2×でダメな場合、1×の方のネイティブフォーマットで2.6MHz再生することも検討してみてください^^
個人的にPCMとDSDは結構違うような気がしますが、2.6MHzと5.6MHzとではあまり差異はないような気がしますので^^;(もちろん個人個人異なると思いますが)
私の場合、DSFファイルも2.6MHzで作成しております。1曲約250MB前後です(>_<)b
書込番号:17867331
1点

ごめんなさい、冒頭にHP-A4って書いてありましたね(^_^;)失礼致しましたm(_ _)m
また、2.6MHzではなく、2.8MHzですね。
間違いすぎですね、酷い回答者だ(笑)
書込番号:17867443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後の世界さん
こんばんは。ご返信が遅くなり申し訳ございません。
いえいえ、これだけご丁寧に教えて頂き酷い回答者もなにもありません!本当に助かっております。
早速ですがご提示頂いた方法を試してみました。
結果、プツプツというノイズ音はほぼ無くなり快適に再生することが出来ました!タスクマネージャーでCPU使用率を見てみましたが瞬間的に30%〜40%まで上昇しましたがその後10%強で安定したので問題なさそうです。ゲーミング用PCで一応8GB×2のCPUを積んでいるのでよっぽど大丈夫とは思いましたが^^;
ASIOの方が多少クリアというか音が固い、寒色系ですかね。私の耳には大きな違いはわかりませんでしたが、聴くジャンルやその時の気分で使い分けが出来そうです。
種々ご教示頂き本当にありがとうございます。これからも口コミ等参考にさせて頂きます。
書込番号:17869948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェボさん
こんばんは^^
また変な時間に目覚めてしまいました(-_-;)
さて、解決できたようで良かったです^^
ちなみに1×のほうでプツプツなくなりましたか?曲によってプツプツが発生したりはしませんか?
もしよろしければそのあたり教えて頂けると幸いです^^
>ゲーミング用PCで一応8GB×2のCPUを積んでいるのでよっぽど大丈夫とは思いましたが^^;
もう十分なマシンスペックですね(>_<)b問題ないと思います^^
私もRAMは16GB積んでいるので、「ディスクの代わりにメモリーから〜」というところにチェックを入れています^^
>ASIOの方が多少クリアというか音が固い、寒色系ですかね。
私は逆にASIOが角の取れた丸い音に感じ、WASAPIが角のある音のように感じたりします(笑)
やっぱり人それぞれ音から受ける印象が異なっていて面白いですね(>_<)b
番外編ですが、WASAPIならPlayPcmWin(フリーソフト)もいい音ですよ^^
使い勝手は最悪ですが(´*ω*`)
書込番号:17870159
0点

>午後の世界さん
おはようございます。
出勤前に1×の方も試してみましたがノイズが乗ることはなくこちらもクリアに再生することが出来ました。
A4でもA8でも同様にノイズが発生するという口コミが多く寄せられているので、先の書き込みで午後の世界さんがご指摘されたようにFOSTEXのDACで多く起きている事象なんですね。
5.6MHzとの差は…ブラインドテストしても多分私には判別することが出来ないと思います笑
ASIOとWASAPIの差も含めてここら辺は好みの問題なんでしょうね。アップサンプリングでなく純粋にDSFファイルを再生して聴き比べれば違いもあるのかな。いずれにしても少しの投資で音質にこれだけ変化があるのですから、今回DACとヘッドホンを新調して良かったなと素直に思いました。
PlayPcmWinも少し調べてみましたが、UIは置いておいて音質に関しては皆さんかなり良い印象を持っているようですね。また試してみようと思います。
訂正ですが、先の投稿でCPUとRAMを混同する書き込みをしてしまいましたが、読み替えて頂きありがとうございます。完全にボケていました^_^;
書込番号:17870552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェボさん
こんばんは^^
すみません、試してみて頂いたようで恐縮です^^;
ということは2×のほうでも、ノイズがなくなった感じなんですね(>_<)b
素晴らしいです♪実は私も先日行われたヘッドホン祭りでHP-A4を見て以来、小型でそのクールな外観から、実家にいつか欲しいなぁと思っていたのです^^;
バスパワーで動くのも魅力的ですね♪
また、HP-A8はDSDも2.8MHzまでしか対応していないので、1×でこのノイズだと2×だとどうなってしまうのだろうかと懸念していた点もありました^^;
非常に参考になるご返信、ありがとうございます(>_<)b
ちなみに私の方も対応している1×までで、ご提示した方法の設定で、ノイズはゼロと呼んでも差支えないぐらいになっております^^
ちょっと前まで、JRMCで1×が設定になかったので、またHP-A8が主力の座に返り咲きつつあります(笑)
やっぱりDACの更新っていいですよね^^
音のクリアネスが一番よく決まる部分である気がします^^;
PlayPcmWinとJRMCは機能性において、月とすっぽんぐらい差がありますが、音だけ見るとなかなかですよ^^
よろしければ是非試してみてください(>_<)b
ちなみにその他、有料だとHQPlayer、Audio Gate 3等も同時に立ち上げていますが、どれもなかなかのものですよ^^
さすがに、現段階で上記2つのソフトは音だけ見るといいのですが、使い勝手を考慮すると価格に見合わないと個人的に感じているため、おすすめはできませんが^^;
Foober2000はAndroidアプリのFoober2000コントローラーとの連携がおすすめです♪
これからも素敵なPCオーディオお楽しみください♪
書込番号:17873096
1点

>午後の世界さん
突然すみません。検索していてこちらにたどり着きました。他の方とのやり取りを拝見しました。
JRiver Media Center21について
Windows8.1でデスクトップです。PCのHDMI出力端子とTVのHDMI入力端子をHDMIケーブルで繋いで
WASAPIの設定は出来ませんでしょうか。繋ぐだけではオーディオデバイスで認識されません。検索したり設定を見たりと
色々試したのですがわかりませんでした。RealtekでのWASAPIは設定しました。音質の改善を確認済みです。
あるいはPCのヘッドフォン出力端子とTVのRCA入力端子ならばWASAPIは有効でしょうか。
またfoobar2000など、WASAPIの設定が出来てHDMI出力可能なソフトをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。
TVのスピーカーでは限界があるのでしょうが、何か良い方法があればお願いします。
カテゴリー違いをご容赦下さい。
書込番号:19475401
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





