


ジム・ホールの名盤「アランフェス協奏曲」のCDを若干大きな音量で聴くと、サー、という音が気になります。
e-onkyoさんで、ハイレゾ音源で同アルバムが3,909円で発売されているのですが、この「サー」音は、除去されているのかメールで問い合わせところ、
>>アランフェス協奏曲/ジム・ホールでございますが、
ご指摘の通り、音量を大きくいたしますとハイレゾ版においても
「サー」といった音が聞こえます。
DSD版、PCM(WAV)版いづれも同様でございます為、マスターデータ
に起因するものと存じます。
と、いうことでした。
いまの技術でも、こうしたマスターテープに記録された余計な音情報は、除去できないもんなんですかね。
リマスターCD盤が、Amazonで934円で、売ってます。
「サー」音が入ったままで、4倍の値段は高すぎるよねー。ハイレゾ化された「サー」音はいらないです。
書込番号:17903858
8点

こんにちは
やはりハイレゾ化されてもマスター音源に入ってるものはだめなのですね。
ましてハイをフラットに伸ばしてるからでしょうか。
アランフェス協奏曲は先日e-ONKYOから村治佳織を余りの美しい響きに引かれて全曲ダウンロードしました。
youtubeにもありましたhttps://www.youtube.com/watch?v=MPkzad1RWd8
書込番号:17903892
3点

こんばんは。
私も最近ハイレゾ始めようかと思ってましたが、どうもお値段が高過ぎて手が出ません。
そういったノイズは何とかしてもらいたいものですね。
書込番号:17903906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

村治佳織のファンです。オリジナルアルバムは全部、持ってます。(笑)
CD盤と、ハイレゾ音源盤は、別録音かのように、明らかに音質が違います。
「ハイレゾ化は96kHz/24bitサラウンドマスター音源から行った」、ということなので、このせいかもしれません。
これくらの違いが、どのハイレゾ音源でもあれば、多少高くても、買ってよかったと思うんですけど。
他のK2HDによるハイレゾ音源作品は、どうもねえ、といった感じです。
書込番号:17903951
3点

マスター音源から行ったんですか!てっきりインチキかと思ってたw ただ、そういうのばっかじゃないのが嫌ですね。
書込番号:17903966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>村治佳織のファンです。オリジナルアルバムは全部、持ってます。(笑)。
それはそれは、上がいますね
ONKYO音源は管楽器も加わり本格的ですが、youtubeはピアノとの競演で今一でした。
村治さんは、体調くずして活動も減らしているようですね、残念です、回復をお祈りいたします。
書込番号:17904021
1点

里いもさん
どうもです。
こちらは、第2楽章のみですが、音楽的のみならず、ビジュアル的にも、満足できますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=DUrLvfyCTy4
書込番号:17904066
1点

ハイレゾから、話題が逸れますが、
海外は、こういう名盤コレクションものが、こんな値段で手に入ります。もちろん、予約しました。アルバム1枚当たり、174円ですよ。安っ!
12 Classic Albums: 1956-62 Import
Bill Evans (アーティスト) 形式: CD
価格: ¥ 2,088 通常配送無料 詳細
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。
発売予定日は2014年11月4日です。
日本は、CD、ハイレゾ音源も、値段が高すぎです。
書込番号:17904073
2点

>日本は、CD、ハイレゾ音源も、値段が高すぎです。
ロッド・スチュワートのCD、5枚組で、3,000円だったけど、
アニソンも、6曲入りで、1,000円だったけど
別に高くもないが
それと、いつものやつね(笑
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
でわ、でわ
書込番号:17904176
2点

サイトのご紹介ありがとうございます。
やはりオーケストラをバックにした村治さんの演奏が素晴らしいです。
目をつむって入魂の演奏ですね、少し緊張してるようにも見えます、スペインでしょうか。
ついでにペペ・ロメオも持っているので聞いてみましたが、リズムがやや早く、正確で上手いですが、村治さんの方が感情移入が上手く、好感が持てました。
また、アルバムのご紹介ありがとうございます。
ジャズの全盛期は50年代半ばから60年代半ばと認識しています、録音技術も問題なく上がっています、好録音に出会えたらめっけものですね。
書込番号:17904382
4点




>実家に置いておいたら、なぜか60枚ほどしかなくなってしまいました。
当方も同じです。半分程度に圧縮?されていました。4トラテープは自己処分しましたが。
同じ都内なので大丈夫かと思いましたが、どうも模様替えの時に廃棄されたか。
LPは若い時から丸洗いしていますし、針音は耳にカットフィルタを内装していますので大丈夫。Hi
一応、先行走行形のクリーナを付けて、カートリッジの先を行かせています。
書込番号:17906637
2点

ハイレゾってダイナミックレンジもCDを上回る必要がありますか?
ダイナミックレンジは実際の演奏がどれくらいで、SACD、CD、LPがどれくらいですか
書込番号:17906661
2点

同じ顔で恐縮です。
32bitのDACを通した音とアプコン通した音で聞き比べされるのが宜しいかと。
個人的な感想ですが、音源によってもアプコン通した方が良いのと通さない方が良いのとありました。
ではでーは。
書込番号:17906747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正:アプコン通した音と通さない音の間違いです。
大変失礼しました。
書込番号:17906763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさんが貼ったURL記事から、
>>(1)レコーディングからミキシング、マスタリングまですべてハイレゾで行われたもの
>>(2)ハイレゾ以外の音源を含めてミキシング/ハイレゾマスタリングしたもの
>>(3)非ハイレゾの原盤をリマスターしたものをハイレゾマスタリングしたもの
>>これらの中でネイティブなハイレゾ音源と言えるのは(1)だけで、それ以外は、元々ハイレゾではない音源をスペックアップしてハイレゾと称しているのだ。
>>3)のパターンだ。クレジットにはリリース日が書かれていることが多く、一見して最近の作品のように見えるが、実は1960〜70年代の相当古いアナログテープ時代の録音のものもある。
>>(1)のパターンでリリースされているタイトルは非常に数が少なく、ほとんどが(3)のパターンというのが現状だ。
私としては、CD化されてしまった、(3)の音源を、プチプチ音なしで、ノイズを取り除いたレコードの音質で聴いたいんです。
それを、ハイレゾと呼ぼうが、なんちゃってハイレゾと呼ぼうが、どうでもいいんです。
せっかく買った、ハイレゾ音源が、ナニコレ音源にならないように、もっとまともなマスタリングをしてほしいですね。
書込番号:17906802
0点

こんにちは。軽く調べたら、ダイナミックレンジ→カセットテープ、55dB程度。FM放送、60dB程度。レコード、65dB程度。オープンリール、70dB程度。CD 、96dBでした。SACDはCDとは比較基準が違うらしいのですが120dB位だそうです。僕もよくわからないので、ツッコミは無しにして下さい笑。
僕は数字は苦手なので、音の広がり、定位感、聴き心地など曖昧なモノが好きです。では。
書込番号:17906829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん笑。
広がりが得られるような気がします笑。
僕も解らないので突っ込み不要です笑。
書込番号:17906890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレッドの趣旨は、最近、ハイレゾ対応を謳ったプリメインアンプが、各メーカーから、どんどん発売されていますが、肝心のハイレゾ音源に魅力的なものが少なすぎるのは、どうなんでしょうね、ってことです。
さきほど、別のDACのスレッドが、そのDACのことと直接、関係がないような内容だったせいなのか、いきなりスレッド自体、削除されてしまったので、一応、このスレッドは、上記の趣旨で立てました、と言っておいた方が良いと思いまして。
書込番号:17907063
0点

OKAたんさん
ハイレゾからの流れの話題ですので、みなさんの発言のことを言っているのではないので、気にしないでください。
うらさネットさんは、そのスレに参加していたので、事情はおわかりかと思います。
あんなこともあるんですね。びっくりしました。
書込番号:17907137
0点

mobi さん、失礼しました。了解です。
書込番号:17907141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×うらさネットさん
◯うさらネットさん、
の間違いでした。失礼しました。
書込番号:17907172
0点

>CD化されてしまった、(3)の音源を、プチプチ音なしで、ノイズを取り除いたレコードの音質で聴いたいんです。
リッピングして、
http://www.ssw.co.jp/products/sit/win/sit50w_nr/
とかで、自分でノイズ除去するのはどうだろうか?
書込番号:17908223
2点

tohoho3さん こんにちは
ノイズ除去ソフトのご紹介ありがとうございます。
以前のマスターの中には、スレ主さんがお書きのようなフロアとして残ってるノイズもあり、これは比較的処理が簡単のように思われます。
その途中に入るスクラッチノイズに対してはどうなのでしょうか?
既にお使いでしたら是非お聞かせください。
プチッというノイズが消された後にどんな音が補充されるのでしょうか?
それともブランクになるのでしょうか?
書込番号:17908342
0点

里いもさん、今晩は
現在は、不満が出るほどのノイズが乗った音源は持っていないので、上に紹介したソフトは使ったことないです。
昔、カセットテープに録音した音源のノイズを、CLEAN 3.0というソフトで除去しようとしたことがあるが、
元の音源に結構影響が出たような気がする。
今では、ノイズ除去ソフトの性能が上がっていると思うが、どうなんだろうか?
書込番号:17908402
1点

tohoho3さん
こんばんは
これも、必要になるし、合わせると20万円超えてしまいます。
http://tascam.jp/product/da-3000/
単純に、CDの価格にプラス千円くらいで、レコードの音質を味わえる音源が欲しい、というわがままな考えです。
でも、それが大方の音楽ファンのハイレゾ音源に対する要望だと思うんですけどね。
書込番号:17908427
0点

ご紹介いただいたソフトですが、2010年11月発売予定と書かれてるのが気になります。
既に4年近くになるのに「予定」とは?サイト更新してないみたいですね。
ちょっと考えさせられます。
書込番号:17908459
0点

本気でノイズ除去したいのなら、ググって調べるのが一番だろうね。
http://ziiken.cocolog-nifty.com/dtm/2014/04/adobe-audition-.html
によると、「Adobe Audition」が究極のソフトだそうだ。
書込番号:17908495
1点

ホワイトノイズ、ピンクノイズ、クリックノイズの除去くらいなら、無料のAudacityがあるけど、それなり、ですね。
PCで再生される音源なら、リアルタイム録音できるので、いろいろエフェクトかけて、お遊びするなら、面白いソフトです。
書込番号:17908591
0点

ノイズ除去ソフトはいろいろあるけど、実際に使われたレポートが欲しかったのです。
書込番号:17908696
0点

もしや、と思い、Amazonで、ジム・ホールの「アランフェス協奏曲」リマスターCD盤(934円)をポチっておりました。
さきほど届いたので、前のCDと聴き比べたところ、
@「サー」音の大きさが減少している(感覚的に半減している)
A音質がアップしている(楽器音が締まって、よりリアルに聴こえる)
「リマスタリング」および、ソニーのCD高音質化技術、「Blu-spec CD」(Blue-ray Discの素材と製造技術を応用して開発した高品質のCD)のおかげだと思います。
こういうCDが、どんどん出てくると、やっぱり、ハイレゾ音源の必要性を感じなくなってしまいます。
書込番号:17910243
1点

「さー」音の減少など、高音質化技術はメーカーとしては「お宝技術」なんでしょうから、
やはり、ネットで公開したりしないのでしょうね。
書込番号:17917044
1点

音源の製作には、録音エンジニア、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアの3人が必要なんですが(たいていの場合、ミキシングとマスタリングは兼任ですけど)、山下達郎のマスタリングをずっと担当している原田さんという人が、レコードをデジタル化する企画記事が、DiGiFi 12号に載っています。
まずは、レコードをDSDデータとして取り込んだ後、PCM変換して、プロが使うマスタリングソフト「WaveLab8」で音調整するんですが、アナログ音に近づけるかどうかは、この音調整の腕にかかっている、ということです。
ハイレゾ音源の製作も、最後は、リマスタリングエンジニアの腕次第、ということになるんじゃないでしょうか。
今、OlasonicのNANO-NP1というネットワークオーディオプレイヤーを買って、いじくって遊んでます。
買うきっかけとなったスレッド、良かったら読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623365/#17890328
書込番号:17917298
0点

里いもさん
ロゴリーゴ作「ある貴紳のための幻想曲」、村治佳織演奏映像、発見。画質、音質ともあまり、よくありませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=-gnPoHvLVhQ
https://www.youtube.com/watch?v=FTCCXUEbR_8
https://www.youtube.com/watch?v=KE70gBDxuYA
書込番号:17917401
0点

あ、指揮者いない、どうやって合わせんだろう?
と、思ったら、ロゴリーゴ室内管弦楽団でした。みなさん、目隠ししてでも、演奏できますね。
書込番号:17917429
0点

ハイレゾ=いいではないですよ。
無料のYOUTUBEで聞きましょう。
書込番号:17919517
1点

私のiTunesのジャンルにYouTubeというのを作っていて、海外のFULL ALBUMものが150くらいあります。
128kbps/MP3で、視聴するのには、十分な音質のものばかりです。
書込番号:17919559
0点

mobi0163様 こんにちは
返信遅くなって恐縮です。
村治佳織のご紹介ありがとうございます、ここはノートパソコンで見ていたのですが、まともに試聴してから返信しようと遅くなりました。
村治さんは、オケをバックに堂々としかも暗譜でプレーしてますね、その前にかなりの練習なのでしょうね。
ピッコロのすがすがしい音の主が見られただけでも収穫です。
NO.3まであるようですが、「お気に入り」へ登録しました。
書込番号:17921256
1点

里いもさん
いえいえ、ご返信ありがとうございます。
「お気に入り」に登録までしていただき、紹介してよかったです。
書込番号:17921269
1点

mobi0163様、こんにちは。
CD、ハイレゾの差は微々たるものなんですよ。
デジタル信号の基本は、「標本化(サンプリング)」と「量子化(クオンティゼーション)」です。
標本化については、CDですら22.05kHzまでの正弦波を正確に記録・復元することができます。人間の聴覚特性上、若者でも正弦波で17kHz程度しか聞こえませんから十分なのです。「聞こえないものは聞こえない」という信念のある方なら、何の問題もありません。(厳密に考えれば、帯域幅を広く取ったほうが、前段フィルタ(折り返し雑音対策)の要求が緩くなりますが・・・。)
量子化については、CDは16bitのため、信号雑音比は6.02*16+1.76=98.08[dB]とイマイチな値です。同様に計算すると、24bitなら146.24[dB]、32bitなら194.4[dB]という超スペックな理論値になります。ところが、実際のDACは110〜120[dB]程度のスペックしかありませんから、回路構成上で24, 32bitに対応していようと、18〜20bit程度の性能しか得られないのです。
この程度の差ですから、ファイルの情報量というよりは、音楽ファイルの作り方の良し悪しが重要ではないかと思います。アナログ音声は簡単には修正できませんから、丁寧に録音・保存していただきたいですね。
書込番号:17925782
2点

標本化定理についての誤解が多いな。
44.1kサンプル/sのサンプリング・レートで記録されたものには、22.05kHzまでの正弦波が含まれるが、
正確な正弦波ではない。通常は、含まれている最高周波数の10倍くらいのサンプリング・レートで
サンプリングしないと、その周波数の正弦波を正確に再現できない。
http://ednjapan.com/edn/articles/1207/27/news003.html
を参照。
書込番号:17926422
2点

理屈での差は微々たるものでも、聞くと違いは大きいのはなぜでしょう?
ハイレゾ化で単に高い方を伸ばしてるだけではなく、音の粒立ちや明快さが違うのはなぜでしょう。
書込番号:17926934
0点

人は、音を電気信号ではなく、空気振動で知覚しています。
耳たぶのうしろのあごの付け根の部分を軽く押してください。外耳道の形が変化するので、聴こえ方が変わります。
書込番号:17927137
1点

言いたいことは、聴感上、聴こえない音も、空気振動として感じている、ということです。
ただ、自分は、流布しているハイレゾ音源に関しては、「標本化(サンプリング)」と「量子化(クオンティゼーション)」を上げただけのものが多いように思うので、どうなのよ、と言っているわけです。
書込番号:17927172
1点

じゃあ、ハイレゾの意味があるってことですか?
書込番号:17930650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスの列挙ですみませんが、下記のような理由で「ハイレゾ音源の良さがわかりません」と思っているわけです。
CDより、音質のいいハイレゾ音源がもっと多く出てきてくれて、かつ、お値段もCDの価格プラス千円なら、「ハイレゾ音源の存在価値」は十分あると思います。
BDがDVDに対して、シェアを伸ばしているのは、ハードがかなり普及していること、価格もDVDの値段プラス千円のものが多くなってきていることです。私も、最近はBDソフトを買う方が多いですね。映像の鮮明さが断然違います。
各社ハイレゾ音源対応のハードをどんどん出してきていることを考えると、上記条件をクリアすれば、ハイレゾ音源がBDのように普及する可能性はあると思います。
>>リマスターCD盤が、Amazonで934円で、売ってます。
>>「サー」音が入ったままで、4倍の値段は高すぎるよねー。ハイレゾ化された「サー」音はいらないです。
>>CD盤と、ハイレゾ音源盤は、別録音かのように、明らかに音質が違います。
>>「ハイレゾ化は96kHz/24bitサラウンドマスター音源から行った」、ということなので、このせいかもしれません。
>>これくらの違いが、どのハイレゾ音源でもあれば、多少高くても、買ってよかったと思うんですけど。
>>他のK2HDによるハイレゾ音源作品は、どうもねえ、といった感じです。
>>私としては、CD化されてしまった、(3)の音源を、プチプチ音なしで、ノイズを取り除いたレコードの音質で聴いたいんです。
>>それを、ハイレゾと呼ぼうが、なんちゃってハイレゾと呼ぼうが、どうでもいいんです。
>>せっかく買った、ハイレゾ音源が、ナニコレ音源にならないように、もっとまともなマスタリングをしてほしいですね。
>>単純に、CDの価格にプラス千円くらいで、レコードの音質を味わえる音源が欲しい、というわがままな考えです。
>>でも、それが大方の音楽ファンのハイレゾ音源に対する要望だと思うんですけどね。
>>「リマスタリング」および、ソニーのCD高音質化技術、「Blu-spec CD」(Blue-ray Discの素材と製造技術を応用して開発した高品質のCD)のおかげだと思います。
>>こういうCDが、どんどん出てくると、やっぱり、ハイレゾ音源の必要性を感じなくなってしまいます。
>>ただ、自分は、流布しているハイレゾ音源に関しては、「標本化(サンプリング)」と「量子化(クオンティゼーション)」を上げただけのものが多いように思うので、どうなのよ、と言っているわけです。
書込番号:17930786
3点

>音源の製作には、録音エンジニア、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアの3人が必要なんですが
>(たいてい>の場合、ミキシングとマスタリングは兼任ですけど)、
>山下達郎のマスタリングをずっと担当している原田さんという人>が、
>レコードをデジタル化する企画記事が、DiGiFi 12号に載っています。
>まずは、レコードをDSDデータとして取り込んだ後、PCM変換して、プロが使うマスタリングソフト「WaveLab8」で
>音調整するんですが、アナログ音に近づけるかどうかは、この音調整の腕にかかっている、ということです。
書込番号:17931376
1点

アナログマスターをハイレゾ化するには、アナログマスターからデジタルマスターを作成して、それから、ハイレゾ用マスターにダウンコンバートして、リマスタリングしているそうです。
書込番号:17931408
1点

ハイレゾのあり方についてどうかな?で、スレ主さんに対してではありませんので
96kHz/24bitとDSD・・・どちらか1本にしよう
書込番号:17931440
1点

DSD信号は、一旦PCMに変換しないと編集ができないはずなので、編集なしでDSD音源を作成するには、一発取りしかないと思います。
よろしければ、こちらもご参照ください。
http://www.npc.co.jp/ja/general/sm5951a_1.pdf
書込番号:17931481
0点

OKAたんさん
あちゃー、これは、たいへん失礼しました。ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:17934149
0点

勘違い、間違いは誰にでもあります。
気にしないで下さい。
以上、さいなら。
書込番号:17934203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

good morning everybody!
ハイレゾって何すかー。ハイレグなら知ってますけどー。
こんな、感じっすかね。
書込番号:17934543
1点

ナイス!しといたw
まあ、ハイレゾとハイレグなら、ハイレグにしか興味ないなw
書込番号:17934561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>表裏一体w
>>でわ、でわ、またねー\(^o^)/
>>でわ、でわ
そこまで、する?
するかも
する(笑)
書込番号:17940340
1点


レコードのジャケットの裏や中紙に書かれたライナーノーツは、今みたいにネットでちょちょっと調べれば、情報が手に入る時代とは違って、高校生や大学生が能書きを足れるのに、貴重な情報源でした。
書込番号:17940928
1点


映画「舟を編む」を見てから、語釈に凝ってます。
語釈:
【一人芝居】
複数のハンネを使って、同じスレッドの中で、やり取りをする様
書込番号:17941878
1点

うーん、やっぱり、オーディオ業界が、DSD音源をハイレゾの本命みたいに扱うのかが、よくわからん。
機材、製作環境から考えると、PCM96kHz/24bitが、一番扱い易いのだが。
書込番号:17941904
1点

96/24と192/24あるいはDSDを目隠しして当てられる人はどの位居るでしょう?
DSDはとてもメモリー容量を食いますが、果たしてそれだけご利益あるでしょうか?
チック・コリアの曲に下へDedicated to Dave Brubeck とありますが、僕はそのメンバーのPaul Dismondが大好きです。
書込番号:17942634
1点

SACDは良い音ですね。
表裏一体って、私は別人だおw
書込番号:17942657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTube最高
書込番号:17942809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イケメンさん
まあ、YouTubeはめんどくさくないし良いねw
書込番号:17942966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●里いもさん
ポール・デスモンド+ジム・ホール、最高!
●OKAたんさん
うん、エスエーシーデーは確かに、いい音です。
OKAたんさんの発言から、最後のいいまわしをチェックしたら、ああ、そういうことね、と気づいたので、コピペさせていただきました。m(_ _)m
>>まあ、YouTubeはめんどくさくないし良いねw
お、大人の対応!
語釈の誤釈を、ここで一句
【ひとり上手】二人分のハンネを使って、ひとりがもうひとりをベタボメすること
書込番号:17943468
3点

おお、お持ちですね。
ポールはアメリカ・プレーボーイ誌のジャズプレヤー人気投票で、アルトサックス部門で何年かトップウイナーを獲得しています。
書込番号:17943505
1点

○上手、笑。
いや、どっちも良いですよ。
いつでも動画が手軽に見れるYouTube
たいしてエスエーシーデーはソフトは高いけどガッツリ聴きたい人には素晴らしい音源。
ということで、どっちもいい!
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17943537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

針治療の帰りに、生まれて初めて、中古レコードを買いにいきました。
4枚でしめて、3,348円也。
クリーニングを始めて、びっくり。全部、傷ひとつない新品でした。
普通、中古といったら、人様が使ったものを転売するもんなのですが、どうも、買ったレコードは流通在庫品だったようです。
その中の一枚は、なんと、「見本」の文字が。
CDもそうなんですが、発売前に関係各所に見本品を配ります。それが、売りに出されていた、ということです。
せこい奴がいたんですね。思わず、笑ってしまいました。
書込番号:17943861
1点

針治療は当方もやっています、ツボへ針をさし、それに電極をつないで低周波の電気をかけます。
低周波のいろいろな波形の違いで感じ方が違います、
中古のつもりが新品LPが手に入ったとのこと、日頃の行いのいい方が当ったのでしょう。
CDの歴史は>1979年、フィリップスがCDプロトタイプを示し、ソニーと共同開発を開始、81年ドイツで発売開始
のようですから、丁度端境期だったのですね。
LPの最後の頃は、ダイレクト録音やデジタルマスターが行われ、いいものが出ていたと思います。
それにしても、最初のソニーのプレヤーは音が硬くてだめだった。
書込番号:17943993
0点

http://www.riaj.or.jp/data/quantity/
日本レコード協会の統計を見ると、CDが売り出されたのが、1984年、1989年にレコードの売上げが激減、CDも2000年を境に減少をたどり、昨年、アルバムに至っては、2000年の半分以下になってしまいました。
エイベックスなどは、CDの売上げとコンサート&グッズ売上げが半々だそうです。
書込番号:17944062
0点

今回買ったレコードの定価は、全部2,500円でした。手持ちのものをチェックすると、2,000円から2,500円の間です。
現在の邦楽CDの新譜の値段は、3,000円が相場ですから、ニューメディアになっても、500円から1,000円の上乗せでないと、買わない、といえると思います。
ハイレゾ音源も、3,500円から4,000円でないと流行らない、と言えそうです。
しかし、格安の輸入CDがあり、Amazonなどでは1円の中古CDがあったり(実際は送料350円に儲けが含まれていますが)、上記の値段では、なかなか厳しいのではないでしょうか。
書込番号:17944123
0点

今でもスレ主さんはじめ、LPの愛好者が多いことから、一度はやめたものを再販売してるところもあるようです。
CDの読み込み時間をじれったく思う方なら出音を目で確認できるし。
書込番号:17944164
0点

需要と供給の関係ですから、売れるんなら、出す、ということでしょうね。
大好きなPerfume(年甲斐もなく、ファンですW。テクノポップ好きなので)のアルバム「LEVEL3」のLPが発売になるくらいですから。
しかし、5,000円もするので、買ってませんが。
書込番号:17944201
2点

久しぶりの投稿です。
ユニバーサル・ミュージック・ジャパンから出ているCDとSACDの倍以上の価格差、これでは、なかなかSACDは売れません。
ハイレゾ音源も、このような価格帯になってまうと、一部マニアのものになってしまいます。
http://www.universal-music.co.jp/classics/decca100?productPage=4
http://www.universal-music.co.jp/international/sacd/cat/classic
書込番号:17967432
0点

チックの Friends 。私はスマーフ君ジャケットのLPを持っていました。遠い昔の受験旅行
のさなかに吉祥寺の中古レコード屋で見つけて即買い。初回プレス(版権問題で鳥獣戯画に変更
された)の希少版らしかったのですが(ライナーノートが入っていなかったので輸入盤だったか
も)、そうとは知らずに見つけた時はうれしかったなぁ。
引っ越しのとき買ったその同じ店に売りました。いまは誰の手にあるやら。
書込番号:17971245
1点

T-KAWAさん
こんにちは、
スマーフ版が先だったですか、知りませんでした。
今は、CDならスマーフ版の方が、Amazonで992円と、鳥獣戯画版の半額で買えます。スマーフ2がヒットしているせいでしょうか。
書込番号:17971340
0点

あ、あと、高校生の頃にブラバンでトランペットをやってたクラスメートが、
日野●(白に告)正の Pyramid のデジタルリマスター盤のLPを、私が持っていた通
常録音盤と「音が悪いので替えっこしてほしい」と頼まれたことがありました。デ
ジタルリマスターの黎明期の頃です。必ずしも「デジタルなら音がいい」ではなか
ったようです。
増尾好秋(g)のエレクトリックバード時代のアルバムが12月にCDで再販されるよう
です。さっそくAMAZONで2ndの「サンシャインアベニュー」をポチり(予約)ました。
最近32年前に従兄に録音してもらったカセットで聴き返して気に入りました。
A面2曲目の LOVE IS EVER ENDING と3曲目のA Three Some が最高っす!
スレ汚し失礼しました<(_ _)>
書込番号:17971404
1点

スレ汚し失礼と言っておきながら...
レコードプレーヤーを最近購入(Victorの77年頃のモデルで中古で8,640円)して、
売らなかったレコード(20枚あるかどうか)を聴いているのですが、Miles Davis
の「ジャック・ジョンソン」がサンプル盤でした。あと覚えている人はいるか
な?KANGAROOの「ナイト・イン・ニュヨーク」もサンプル盤を持っていました。
あと、八神純子の「純」(84年頃)もサンプル盤に当たりました。
KANGAROOは売ってしまいましたが、この2枚は傷もなくきれいなレコードでし
たね。今度の東京旅行で中古レコード(CDを含む)屋さん巡りでもしてみようか
な?でも店舗も減っているんですよね。中古レコード屋と聞いて思い当たるの
は吉祥寺の店ばかり。烏山北の「マック」はまだあるかなぁ...。
>mobi0163さん
>スマーフ版が先だったですか、知りませんでした。
浪人時代の84年に発売されたJAZZ LIFE誌の別冊だったかにそんなことが書いて
あったと思います。貴重盤だぁと喜んでいましたが、肝心のレコードは実家に
おいてあり、ちょっと寂しかったのを覚えていま。
書込番号:17971500
1点

スレ汚しには、なりませんので、お気遣いなく。
レコードの話題は、上のレスで私も、結構してますから。
この板のタイトル関連の話題ですので、遠慮せず、また、レコード購入後のレポートお願いします。
ハイレゾ音源を数点、購入した結果、私としては、価格の高いハイレゾ音源より、CDや、中古レコードの方が安くて、名盤が揃っているので、いいと思います。
書込番号:17971521
0点

最近、B&WのPM1というスピーカーを購入したのですが(なんとセットで20万円もしました)、DALI IKON1 MK2(購入時70,000円)では、違いがよくわからなかったハイレゾ音源の音質の差がはっきりと、わかるようになりました。
結局、ハイレゾ音源を楽しむには、それなりのオーディオ機器が必要だ、ということではないでしょうか。
メーカーさんに踊らされてるようで、釈然としません。
書込番号:17996157
1点

そういえば、Spotify、なかなか日本での配信サービス開始しませんね。
ここいらへんの事情は、下記のブログで詳細が述べられています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news037.html
私は、USAから、VPN接続をして、会員登録して、Spotifyを使っていますが、ソフトの日本語化は、完了しています。
洋楽ファンの私としては、J-POPなしでも、十分です。
音質も、sony Music Unlimitedと同等です。
書込番号:18004263
1点

若者の音楽離れ。
音楽業界は、ハイレゾにこだわっている場合では、ないようです。
http://blogos.com/article/90928/
当然、オーディオにも関心がないわけで、ハイレゾブームを演出したい気もわからないではありませんが。
書込番号:18020705
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 20:58:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 3:51:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/28 20:09:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





