


BDレコーダーで、BD-Rにダビングした編集済み番組(BDAV)を、他社機やPC(PowerDVD)で再生すると、削除した筈の
ゴミフレームが再生されてしまいます。目障りなので削除したいのですが、編集できるPCソフトはありますでしょうか?
因みに、PCはVALUESTARで、COREL Digital Studio というソフトがプリインストールされており、ディスクの再編集
という機能で、BDAVを読み込んで、映像の編集も行えるのですが、再生されるゴミフレームが認識出来ない(フレーム
送りで探しても見つからない)ので、削除のしようが無いのです。
PC上でBD(BDAV)の直接編集が行えるソフト、もしくは、再生されるゴミフレームを削除する手順がありましたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:17905483
0点

>BDレコーダーで、BD-Rにダビングした編集済み番組(BDAV)を、
>編集できるPCソフトはありますでしょうか?
無いと思います。
存在しないことのを証明することはできませんが、
ダビング10のルールに沿って、BDメディア以外に複製物が残らないことが認定されているソフトは聞いたことがありません。
iVDRカセットなら、ペガシスの
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
を使うと
アイ・オー・データ機器製アダプター及びソフトウェア「iVDR-S Media Server 3」を経由した
iVDR録画ファイル編集、スマートレンダリング
が可能です。
書込番号:17905597
0点

あったとしても法に触れる行為?にならないかな。
papic0さん
のおっしゃるとおりで、ソフトやハードの組み合わせで行えるものもあります。
これは複製できないように、再カットしてディスクに書き込むというより、データを移動する感覚です。なのでHDDにそのデータは無くなっている仕様になっていたと思います。
レコーダーで予約する詳細画面に「コピー制限」と表示があるものは全て同じです。
仮にコピー制限がない番組があれば、一般のビデオ編集ソフトでカットやコピーは行えるはずです。
失礼しました。
書込番号:17906137
1点

ジェダイクルーザーさん
こんにちは
TMSR4はBDレコーダと違ってゴミフレームも完全に削除出来て、GOP構築してシームレスなカット編集が可能ですが、ACSS保護の番組録画BDは読み込んでそのままでは編集できません。しかし保護したまま扱えるiVDRを使えば可能なので、それを組み合わせて提供されていますね。
>PC上でBD(BDAV)の直接編集が行えるソフト、もしくは、再生されるゴミフレームを削除する手順がありましたら、ご教授下さい。
保護技術を解除して直接編集できるソフトは
著作権法で、
・私的使用目的であってもDVDやBDを技術的保護手段(CSSやACSS等)の回避により使うことは違法(第2条第1項第20号、第30条第1項第2号)
・技術的保護手段の回避を可能とする装置又はプログラムの譲渡を行った者は3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金(第120条の2第1号)
なので、ありえません。
iVDRとの組み合わせ以外で、技術的保護を解除せず保ったままカット編集できるソフトが欲しいところですが、残念乍ら見当たりません。又、手順はどなたも回答不可と思います。
書込番号:17906263
0点

マクセル アイヴィブ ルー BIV-R1 021.C
http://s.kakaku.com/item/K0000635323/
31,000円〜
でiVDRカセットに録画し、パソコンで編集し、最後にiVDRからBDにムーブする、
という手順で、編集されたBDメディアを得ることができます。
書込番号:17906660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC上でBD(BDAV)の直接編集が行えるソフト、
・・・はありません。
何故なら、色異夢悦彩無 さん が説明されている通り、
デジタル放送の保護技術(AACSなど)を解除(あるいは無反応化)しなければ、当然に直接編集できません。
保護技術の解除は 「日本では」著作権侵害に当たるということです。
(北米ではデジタル放送にコピー制限をかけることが違法らしいですが・・・)
>もしくは、再生されるゴミフレームを削除する手順がありましたら、ご教授下さい。
このような質問に対して、ここで詳しく説明するような、不用意な人はいないでしょう。
(これも、色異夢悦彩無 さん が説明されている 著作権法 の通りです)
自分自身で調べましょう。
BDレコ及びBDドライブの然るべき条件が合致し、かつ該当ソフト一式が入手できれば、
フリーソフトとTMSR4で可能です(おっとっと・・・らしい!)。
書込番号:17907318
0点

「自分自身で調べましょう」
調べても理解できない状況にあるので、投稿させて頂きました。
BDレコーダーで、BD-Rにダビングした番組のコピーは出来ませんが、BDレコーダーで再度直接編集したり、HDDにMOVE
して別メディアに移動させたりすることは出来ます(機種によって出来ることは異なりますが)。AACS&コピー不可は
明快単純な答えですが、AACS&コピー不可物の編集は可能、という事実はどう解釈すれば良いのでしょうか?
ですから、レコーダー(他社機種でダビングしたものでも)で編集可能なものが、なぜPCでは不可なの?という、素朴な
疑問なのです。PCで編集したい理由は、BDレコーダーでは、フレーム単位での編集は見せかけだけで、ダビングした
BDを他社機やPC(PowerDVD)で再生したときに、ゴミとして再生されることがある(PowerDVDでは、ゴミIフレームだけ
でなく、カクつきや駒飛びまで忠実に再生します)、つまり消したつもりでも、HDD上、BD上には存在しているという
ことです。
ここでは、GOPなどをキーワードに議論されていますが、一向にAV機器メーカーは目を向けようとはしておらず、
「自社製品同士でも互換性はないと逃げ口上になるし(REGZAは素晴らしいと宣伝させられている福山さんは
気の毒です。)、どのメーカーも、Iフレーム、GOPというキーワードを出した途端に及び腰になります」。
シームレスカット、GOP再構築編集を実装してくれれば、BDレコーダーで、好みのメーカーが選べるように
なるのですが…。ゴミフレームがメディア上に存在しているというだけで、どれだけ録画番組マイライブラリの
品質がガタ落ちになるか、メーカーは誰一人気付いていないのでしょうか?レコーダーがちゃんとしていれば、
「PCでは出来ないの?法律知らないの?」なんて議論はしないで済むのです。
書込番号:17909184
1点

>つまり消したつもりでも、HDD上、BD上には存在している
家電レコーダメーカには改善してもらいたいところですね。
しかし、いまのところ、家電メーカが、編集機能の洗練化に力を注がないのは、編集しないユーザが大多数を占めると考えているためだと思います。
パソコンは、汎用機ですから、ソフトウェアだけで、ダビング10仕様を実装することはできません。
編集途中で複製物が存在する状態を作らざるを得ないからです。
わたしがご紹介したiVDRカセットを用いる方法は、ソフトウェアだけでなく、ハードウェアを組み合わせることで、ダビング10仕様を満たすようにできたものと思います。
書込番号:17909551
0点

レコーダーのほうのスレにも返信しましたが、
コピープロテクトをかける目的は「複製を作らせない」ことです。
BDレコーダー上の編集はなにをどうやったって「複製を作らせない」という目的から外れないので
気にする必要はないと思います。
一般的な動画編集ソフトでは編集のために編集元の映像ファイルをPCのHDD上の作業領域に一度取り込むはずです。
その取り込んだファイルをPC上で編集はさせるけど、普通のファイルのようにコピーを作らせない
などという制限をかけるより(PC上に取り込んだファイルでもコピープロテクトがかかった状態)
編集の入り口でシャットアウトさせてしまうのがコストもかからないし
プログラム的にも単純に済ませられるのかなと思います。
世界的に見て、録画文化は日本独自な部分が多いし、AACSの仕組み自体はBDAVも市販の映画ソフトなどのBDMVも同じはずなので、BDAVの編集を許したら、BDMVも編集できるようになったりしてまずいのかなとか
一定期間で更新料のかかるAACSにお金を払うのなんてコストがかかるからやりたくないのか、とか
個人的には思うところがありますが、何故、メーカーが機能を実装しないのかはメーカーに
聞いてみない事にはわからないと思うので、レコーダーのスレでも言いましたが
動画編集ソフトのメーカーに聞いてみてください。
書込番号:17910245
0点

ジェダイクルーザーさん
こんにちは
BDレコーダーの編集に関するご不満はよく分ります。当方も以前シームレスカットできるBDレコを作ってくれたら、高くても購入したいとの意見を書いたことがあります。
SONYやPANA等BDレコ+ペガシス(フレームカット編集機能)+著作権保護出力機能が組み合わせできたら文句ないものが出来そう。
しかし、そんなBDレコーダが出てこないのは次のように思っています。
・大方は編集しないので、ニーズが少ない。作っても原価UPで売価高になり、売れない。
・その状態に多くの方が慣れてしまっている。
・iVDRやバッファローチューナーとTMSR4の組み合わせでも色々と制限事項があり、自由に編集できるものを作るのはハードル高い。
・BDAV形式等の動画はプレイリスト等リンクで動く原理であり、クリップAVストリームをダイレクトにいじることは保護解除に関係するかも知れず法抵触が危惧される。
ただ、放送ストリーム自体は保護を掛けている訳でなく、受信機・レコーダ機器側で著作権法に基づきAACS保護を作成しているのだから、保護前のTSを機器内クローズでダイレクト編集出来るようにして、BDAV構築・外部出力の時にAACS保護するようにすれば抵触しないと当方は思うんですが、BDAV形式として各リンクファイル情報を引き継いでの構築は難しいか。
PC用にTSを受信するだけの機器は販売されていますが、その後の保存・加工段階が法抵触上灰色と思うし、又自分で保護解除して編集するのは違法だし、いっそのことBDレコ内で保護出力付加したこの機能を作って欲しいと当方も思います。
まあこれにしても編集の仕組みを大幅に見直すことになり、ニーズ関係上も無理かとも思っています。
当方もずっと不満をもっていましたが、現在はBDレコーダ編集をあきらめています。
あと、BDレコーダでフレームカットしてもそのままでは本体ストリームデータそのものにゴミフレームが残ります(既に書きました通り再生ではプレイリストファイル等をリンク参照するので、読み飛ばすだけです)。
モード変更してBDダビングするとエンコード時にゴミフレームは削除出来ます。但し、BDレコは編集点のGOP再構築が上手くないので瞬停が多少残りますね。又、高速ダビングできず時間かかりますが現行BDレコでストリームファイル自体のゴミカットをしたいならモード変更しか無いと思います。
書込番号:17910422
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





