


新しくスレたてました(^^
レーザーを光源とした場合にやはり心配な部分はあります、そんでもって
ちょっと「安全」について考えてみました。
探してみると案外多いですねー「短焦点PJ」
http://www.epson.jp/products/offirio/emp/eb435w/
基本、ビジネス用で会議室でテーブルの上に置いて短距離で
壁などにグラフなど投射するタイプですが、これがもしも
新製品に採用されていて「レーザーだけど安全だもん!」
とか言って100インチで投射距離1mとか50cmとかだったら
面白いですね(^^
これなら直接目に当たる事はほとんど避ける事が出来るし
PJを購入するユーザーならそれなりにスペースは確保出来る筈だし
レーザーの特性でも生かせるかも?
確か、三菱のレーザービジョンがリアプロタイプにしたのもレーザー
の特性を利用しての短焦点が可能だったからだし。
素人考えですがそんな商品が発売されればPJの設置についてホームシアター
の環境がかなり変わるんじゃないかな?
投射距離が短ければ明るさも稼げるし・・・・ただレンズの歪の影響は受けるかな??
発売前なんで妄想はOKですよね?
仮に、短焦点PJとして設置はスクリーン直下・視聴ポイントの前方配置になるので
スピーカーやAV機器の配置にも影響がでるかなー、スピーカー・スクリーン・PJが前方配置で
AVアンプやプレイヤーなどは自分の手前又は左右に配置とか!
PJのHDMIがワイアレス商品が増えたのはPJを後方に配置するので長いHDMIケーブルの対策
ためだとおもいます。
しかし、むしろこれは良いことかな??
PJを前方配置にした場合、ケーブル類はむしろ目立つのでワイアレスが好都合になりますね
前方に転がるのはスピーカーケーブルのみでOKになるし(^^
うーーーーーん、楽しみが(現実は別)増えますなー!!
書込番号:17908074
1点

私の過去の経験では、ビジネス用のデータPJは非常に明るいので、安全上PJの前方は左右に人を置き、
また目線より低い位置にPJを置き、誤って振り返って光源を見ることはないようにしていたと思います。
数千ルーメンでもレーザーでも事故は起こりません。また視聴者全員の前に置くなら100%問題なしです。
前に聞いた話では、海外ではホームシアター用でもレーザー光源は以前から認められていて、だから海外では
今回のエプソンのレーザー光源もすんなり認められたと思います。
ただ日本では例のサッカーの目へのレーザーポインターの件とかもあり、事故の実例ではなく必要以上に
担当が神経質になっていると言うことでした。許可は担当する人によって解釈が変わったりするので、担当も
変わりますし、海外で安全上問題がなかったという実績を裏付けに認められると思います。
問題はレーザーであれ普通のPJであれ、直接光源を見てしまう事が問題です。疑似天釣りは低目にあり、
私はその下にAV機器を置いていますから、操作しようと振り返った時に視野の端に光源が入る事があり
700Rでも相当に強烈な光です。
エプソンは、短焦点の軽いプロジェクターを前に置く気軽に安価なリビングシアターの推進をしており、
ソニーも500ES相当の短焦点の商品を海外で出しています。大画面テレビが売れなくなって、その市場を
短焦点PJで補おうと言うことですね。
例えばソファーの前によく置かれているテーブルの下に無線PJを置けば、いちいちPJを片付ける事は
ありません。
昨日のジバゴさんの情報では、エプソンの反射型の性能はかなりヤバいそうです。e-shift本家のJVCを
軽く凌駕するとの事。もしそうなら、JVCの選択は、低価格化かリアル4Kの選択しかなくなりますね。
書込番号:17910717
2点

ふえやっこだいさん こんちはー
うーん ますます無駄遣い出来ない環境
が出来上がりますなー
テーブルの下への配置なら騒音対策にも
なりますね。
ワイアレスなら電源ケーブルのみだし
見た目も重要なんでさらにポイントupです
100インチ以上は8Kと割りきって今回は
エプソンで勝負って気になってきました
ボーナスと少ない貯金合わせれば発売日に
即買いも可能!
書込番号:17911127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、自作80インチシネスコカーブドで見たんですが、120インチと比べて映像が非常にシャープで
疑似4Kでも非常に高い解像感でした。100インチ未満でしたら、疑似4Kをコスパで選んでも十分に
満足できると思います。
エプソンの絵作りの上手さにレーザーの高色域ですから、高画質は決まりで後は価格だけですね。
まずは実売で50万円を切ってくるかどうかです。ここまで情報が漏れてますから、今月中に詳細が
分かるでしょうね。
書込番号:17913767
1点

http://www.projectorreviews.com/pr_blog/epson-ups-their-home-theater-projector-game-with-new-ls10000/
http://www.projectorcentral.com/projector_news.cfm?2014-09-05-Epson-to-Unveil-4K-Laser-Projector-at-CEDIA&entry_id=683
レーザー光源はdualタイプ、LS10000とLS9600の2種があるようです。疑似4KもJVCとは違うようです。
日本での価格設定は安くなる傾向にありますが、8000ドル以下と言っていますし、LS10000の方はあんまり安く
ないかもしれません。
書込番号:17914839
2点

ふえやっこだいさん
情報有り難うです。
うーん、予想の斜め上な感じですが(((・・;)
能力は桁外れに高そうな。
頭金40で残りローンか、SONYへ行くかな
こりゃ年末は理性と欲望のせめぎあいです
書込番号:17914924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300ESが50万円台で出てきそうな状態で、LS10000が60万円以上では厳しいと思います。
700Rが60万円台で500ESと戦えたのは、コントラストが上回り、500ESが同じか少し高い位の
価格だったからです。
300ESが出た以上、700R後継とLS10000が疑似4Kで戦うには、せめて300ES相当に安くするか
300ES以上の価格ならトンデモな秘密兵器がないと勝負にならないと思います。
書込番号:17914985
1点

皆さん、こんばんは。
CEDIA EXPO 2014で発表ということは、
今週の水曜日にはプレスリリースされますかね。
JVCも例年CEDIAで発表されますから、
3メーカー揃い踏みになりますね。
書込番号:17915055
0点

エプソンはJVCをターゲットにしてますね。LS10000の価格は700R後継相当。
sony :リアル4K 500ES変更なし、300ES(特徴 高精細)
JVC :疑似4K 700R・500R後継品(特徴 高コントラスト)
エプソン:疑似4K LS10000・LS9600(特徴 レーザー光源、高色域)
高精細はsonyのひとり勝ちですが、興味があるのはLS10000のレーザーによる
色彩能力が、700Rのカラーフィルタの色彩能力を超えるかどうかですね。
書込番号:17915267
1点

ふえやっこだいさん こんちは(^^ノシ
貼っていただいたページをグーグル先生に訳して貰いました
※レポート製品がエプソン機なので当然、エプソンを高評価してます
リアル4K機では無いので比較はビクター機になってます
一部、SONY機と比較されますが、オマケ扱い
レーザー光の良い点が強調されてます、見た限り「目へのリスク表記無し」
※エンジニア・サンプル品を提供を受けレポートを実施します。
※画像
この製品の特別な特徴は?
デュアルレーザーベースの光学システム
DCIカラーシステム(デジタルシネマ)
但しDCIコンテンツの利用にはハリウッドの許可が必要
1500ルーメンの明るさが確保されている
ランプを使用しているホームシアターPJよりも自然な色の提供が可能
ランプタイプのPJに必要な「色」が安定する500時間がこの機種には不要
3Dにも対応しており、ありがちな問題点をすでに克服している
※画像です もとの映像は1080i しかしそこに見る映像ははるかに飛躍した映像で
完成された4k映像である。
クオーツパネルの管理・運用にはセイコーの技術が投入されている
すでに完成された世界。
レーザー技術・光回路等は良くわからないからレポートしません。
リアル4K製品でない以上、ライバルは日本ビクターとなる
エプソンの4Kアップコンバート処理は日本ビクターと同種のものと思われるが、エプソンは否定している
ビクターとは異なるアプローチを施していると事だが、完成された製品が提供された時に明らかになる。
さて、ここまでは1080pの映像を使用している
2Kの映像のアップコンバート処理した映像を見ている訳だが、エプソンはそれらの技術の名称を明かしていない
日本ビクターの画素ずらし「e-シフト」と同じ技術と思われるが、エプソン機は4kへアップコンバートする前に
標準的な1080映像をはるかにシャープな映像に超解像処理をしている、処理は4K映像になるまでに5つのレベル提供している
※現在、視聴している機器はメーカーから供与されたデモ機なので、細かい調整は自分で行っています
当然販売される量産機はすべてにおいて調整されユーザーが悩んで調整する必要はないものと思われる
特に「黒」レベルの調整には少し気になる事があった。
eシフト機能以外に リアル4k映像も楽しむとこが出来る。
4K映像・動画を出力できるプレイヤーがあればLS10000の真の能力を堪能できます
対応したメディアとプレイヤーを使用して見るコンテンツは、真の4K映像であり明瞭さには息をのむほどです。
※(ソニーVPL-VW1100ESで見る映像との差はなく私はエプソン機を予約するだろう)
スクリーンに映し出された2枚の写真を見ていただきたい!詳細な部分でのシャープさは驚愕である。
※写真はもとのページで
まず、注目すべきは新機能である「メモリー機能」 電動フォーカス・レンズシフト・ズームやリモコンのボタンを押すだけで
標準の16・9やその他のサイズを呼び出すことができる、スクリーンの変更に対して柔軟な対応が可能となる
LS10000 4Kの米国内での販売価格は現在未定とされているが8.000ドルを下回ると見られている。
LS10000_4K
正規品の保証内容
必要な保障・付属品のサポートはエプソンの正規代理店を通じて販売される商品のみに供与される
付属品は天吊り用ギミックや3D軽量メガネ等がある
エプソンのPJには3年間の保証があり、この間アップデートされる機能は保障されている。
LS10000_4K_snap-on_close
書込番号:17917356
1点

特許問題もあるでしょうし、JVCと違う技術でどうやって3840×2160の画素数にするんでしょうかね。
e-shiftの画素ずらし以外で可能なのかどうか。技術が違えばずらす事自体は特許に触れないのか。
それとも特許が切れているのか。特許が残っていたら、エプソンは違うと否定するでしょうね。
少し気になるのは、先のリンク先でアップコンバートとは書いてあっても3840×2160という数字が
出てないように思えます。アップコンなら画素は増えていると思いますけど、まさか超解像度を
やりまくって4K相当って言う落ちは100%ないと思いますが。
超解像は精細度は高くなりますが、画がノッペリと平面的になってしまいます。映画画質は何よりも
自然な奥行き感が最も重要だという事をエプソンは熟知しているはずなので、まあ心配はしていません。
明日か明後日、CEDIA EXPO 2014で明確な情報が出るのを期待しましょうね。
書込番号:17917497
1点

http://www.beisammen.de/board/index.php?page=Thread&threadID=117681
ここでは4096 x 2160と言う数字が出てますね。
http://www.homecinemacentral.com.au/?q=4K_Projectors_and_TV_when_should_I_buy_one_what_is_the_price
ピクセルシフトですから、やはり画素ずらしですね。
書込番号:17917551
1点


そのサイトでLS10000が700Rとほぼ同じ価格なので、LS10000の日本での実売価格は
65〜70万円、LS9600で50万円前後ってところでしょうね。
LS10000は700Rを研究して超えている部分があると思いますが、700R後継もいくらか
ブラッシュアップするでしょうから、LS10000は700R後継は総合力で同じ位でしょうか。
いずれにしても、300ESが出た現状、LS10000と700R後継機は正直言って厳しいですね。
300ESと価格的に近いLS9600と500R後継品ですが、300ESの基本性能が500ESと同等だけに
これまた厳しい。やはり300ESの投入の一撃は強烈ですね。
LS9600は、レーザー光源が700Rの色彩性能をはるかに超えるか、700R後継品はリアル4Kか、
価格を下げてこの1年を乗り切るしかないでしょうね。
書込番号:17921766
1点

http://www.epson.com/cgi-bin/Store/jsp/Product.do?sku=V11H488020
鮮やかな色、19dB、ランプ3万時間も凄いけど、全黒時0ルーメンって・・・。
JVCヤバイ。
書込番号:17921820
1点

重量18キロって、軽量化されてますねー ファンノイズは
19〜28デシベル・・・4K強化時の負荷はデカいってことですかね
60cm四方位のデカさなんで、騒音については案外、数値よりは
小さく感じるかな?
やはり最大の売りは「レーザー技術」見たいですねー
リビングでの視聴も考えられているようですが、こうなるとリアル4Kの
SONY機に値段では勝てそうに無いですね。
お金に余裕があれば物珍しさでエプソンなんですが、実際の購入となると
SONYかなー?
ただ、実際の映像で4Kで一番気になるのが「奥行き」なんですよねー
3Dが要らなくなるほどの立体感が欲しいですねー
こればっかりは実機を視聴しない事には判断できませんね・・・・
店頭展示・デモが楽しみです!(^^
書込番号:17921912
1点

ふえやっこだいさん こんばんは(^^ノシ
貼っていただいたページにPDFがありますがLSシリーズ
のパンフレットを見ると凄い映像効果があることが記載されてますが
一部、三菱のレーザービジョンにあった様な記載も一部ありますね
色の再現、色域の広さなどはやはりランプを超えているようです
これが、実際のスクリーンに投射された時にどうなるか?部屋の
環境が影響する訳ですが、明るさが近いアキバヨドバシ4Fで展示が
あるといいなー
書込番号:17921958
1点

700Rオーナーとして言わせて頂くと、700Rの奥行き感は凄くてプロジェクター史上、最高の出来だと
思います。液晶パネルなのにプラズマKUROに匹敵します。私は裸眼2.5Dと言ってきました。現状の
4K液晶テレビでは、この奥行き感は出せません。
書込番号:17921976
1点

LS9600は4Kないんですね。あの価格で2Kでは厳しい。日本では発売されないかも
しれませんね。
書込番号:17922483
1点

全黒字0ルーメンは全黒ソースを判別してレーザーOFFしているだけだと思うので余り実用的なスペックとはいえないですね
まぁでも海外のレビューサイトを見る限り、(提灯記事だとは思いますが)コントラストについて好意的なレビューが多い感じです
早く実物が見れるといいですね
書込番号:17922870
1点

全黒時0ルーメンは、三管の使用者や経験者が喜ぶでしょうね。映像が消えた時の漆黒は
気持ちが良いものです。700Rでもアイリスが効いてかなり暗くなるのですがゼロでは
ありません。
気になるのは、ネイティブはともかくダイナミックコントラストの数値の表現がありません。
いつもエプソンはダイナミックコントラストの表示はしていたのですが。文面から見るに
反射型特有のコントラストの高さは間違いなくあるようですが。
表記がないと言う事は、JVCのコントラストは超えていないようですね。もし超えていたら
特徴として必ず表記するでしょうから。
あくまで予想ですが、700R後継、LS10000、300ESでまとめると
1.高精細 SONY>JVC=EPSON
2.黒表現 JVC>EPSPN>SONY
3.色表現 EPSON>JVC>SONY
4.価格 SONY>EPSON=JVC という構図になりそうです。
sony優位な構図は変わりませんが、JVCの後継機が出ていないのでJVCとEPSONの相対的な
関係ははっきりしません。
コスパの関係で500ESは外しました。精細感はLS10000>700Rだと思いますが、恐らく700Rの
後継機は改良すると思われるので同等と予想しました。
しかし宝くじ当てたいさん向きには、ダークホースがあります。それは投げ売りや中古の
700Rです。40万円台に落ちるのは確実で、300ESよりも安くなるでしょう。
上位機の500ESと今も販売で遜色ない700Rが、300ESよりも安くなる訳ですから、700Rの
特徴の黒、色彩能力、奥行き感が気に入れば狙い目です。ただ、HDCP2.2対応してないので
BD中心となります。
書込番号:17923553
1点

皆さん、こんにちは。
LS10000のレビューが結構挙がってきましたね。
特徴としては、
VW1100ESに匹敵する解像感。
JVCのプロジェクターに匹敵するコントラストと発色。
3D投影時も4Kピクセルシフトが可能!(個人的に非常に気になります)
もちろんレーザー光源による長寿命。
なんか良いこと尽くしのレビューが多いですが、
やっぱり実際に見てみないとなんとも言えないですね。
日本ではいつ頃から展示されるんでしょうかね。
書込番号:17927813
1点

CEDIA EXPO 2014では、
JVCの次期モデルの展示はありませんでしたね。
まさか、今年はモデルチェンジ無しなんでしょうか?
書込番号:17927819
1点

ソニーが300ES出したからビックリして引っ込めちゃったかな(笑)
書込番号:17928092
0点

LS10000は700Rをターゲットに、徹底的に研究してほとんどの点で凌駕するように製品化されて
出てくるでしょう。ただし疑似4Kで1100ESに匹敵はムリだと思います。
700Rはかろうじてネイティブコントラストだけは優位に立てると思います。下位機種のLS9600は2Kのみ
なので、30万円位の価格にならないとムリだろうと思います。
ビンボー怒りの脱出さんの意見が当たっているような気がします。300ESでショックを受けて
対応を協議中と言う事ではないでしょうか。CEDIAも緊急で出展取りやめでしょうね。
でもHDCP2.2にも対応していない700R・500Rでもう1年では、上はLS1000、下は300ESの挟撃を
受けて1年持たずにボロボロになるでしょう。
HDCP2.2対応のクリアブラック2のミニマイナーの後継品は出すと思います。ただしそれでも
今年のようなセールスは難しく、春には700R後継品で50万円切り、500R後継品で30万円台半ば
程度に下落は必至ですね。
書込番号:17928217
3点

>対応を協議中と言う事ではないでしょうか。CEDIAも緊急で出展取りやめでしょうね。
まあ冗談ですが当たったら恐いですね^^
たぶん後継機のプロジェクターは既に製造ラインに乗っているかもしれませんので、そうなれば今取りやめても
なんらかの違う形で出さないとまずいかもしれませんね。
たんにX500.700Rを少し弄っただけ(改良)のモデルなら何とでもなるかもしれませんが。
書込番号:17928439
0点

CEDIAで出展してしまうと、そのスペックがほぼ最終商品という事になってしまうので
それはマズいと言う判断かなと思います。
いじれる範囲は相当に限られていますが、もう少しアピールできるものを付加できないか
検討中だろうと思います。
HDCP2.2対応だけでなく、e-shift3・ピンクッション歪補正機能の3D対応、クリアブラックの
ブラッシュアップ、ネイティブコントラストの向上(12万対1→15万対1)は最低限必要。
ただその程度では700Rからの買い換え対象にはなりません。LS10000と300ESが発売されたら
初値で700R後継品は60万切り、500R後継品で40万円切りがあるかもしれませんね。
書込番号:17930718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





