


リモコン付きヘッドホンアンプ(DAC付きも可)を探しています。
ベッドでゴロゴロしながらラックのヘッドホンアンプを操作したいためです。
今使用しているHP-A8はDAC部は満足していますが、
アンプとしてはボーカルのかすれたような表現に不満です。
リモコン付きのヘッドホンアンプは少なく、
ご存知の製品がありましたら、教えていただければ幸いです。
ヘッドホン出力とDAC機能があれば、ネットワークプレイヤー等でもOKです。
DACなしの場合は、HP-A8とPRIMARE I22の間に追加、
DACありの場合は、HP-A8の置き換えとなる予定です。
(1) 単体ヘッドホンアンプの場合の要件
・リモコン付き
・ラインイン/アウトあり(プリメインにスルーするため)
・実売5程度から15万円未満
(2) DAC付きヘッドホンアンプの場合の要件
・リモコン付き
・DSD64/128対応
・入力はUSBとSPDIF(できれば光2系統、光/同軸1系統ずつでも可)あり
・ラインアウトあり(プリメインにつなぐため)
・実売10万程度から20万円未満
現在調べた上記要件に該当の機種(未発売含む)です。
(1)該当の機種
・Nuforce HAP-100
(2)該当の機種
・Marantz HD-DAC1
・PIONEER U-05
・OPPO HA-1
・Marantz NA8005
・PIONEER N-70A?
現在使用の機材
ヘッドホン: HiFiMAN HE-560
DAC/ヘッドホンアンプ: FOSTEX HP-A8(プリメインに接続)
プリメインアンプ: PRIMARE I22
スピーカー: PIEGA Premium 1.2
一応好みを書くと、やや硬めの押し出しのある音が好きみたいです。
HP-A8も低域の力強さはイマイチですが、押し出し感は割とあるので。
今だと印象が変わるかもしれませんが、ここ一年間くらいに聴いたものの感想です。
よいと感じたもの
・Marantz HD-DAC1: 煌びやかなきらいはあるが、繊細さと低域の力強さが共存。
・Nmode X-HA1: 躍動感に溢れ、文字通り音楽を楽しめる。
・SONY TA-A1ES(ヘッドホンアンプ部): X-HA1よりは柔らかめだが力強さは同じ。
イマイチに感じたもの
・PIONNER U-05: 音がかなり硬く、味気ない音だと感じたため。
・OPPO HA-1: 音はよいですが、マイルドなので、もう少しクッキリした音が好きです。
・TEAC HA-501: ハッキリした音ですが、味気ない感じが気になりました。
・beyerdynamic A1: マイルドな音が合わず。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:17913405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDは対応していませんが、Cambridge Audio Azur851Dもリモコン付きです。
DACとしてもヘッドホンアンプとしても優秀だと思います。
書込番号:17913466
1点

GraceDesignのm903、920辺りはリモコン別売ですがリモコン、アナログ出力端子はありますね。
Dsd対応は920の方になりますが。
問題は価格ですが、フジヤのB級辺りに出るのを根気よく待てればなんとか?
書込番号:17913499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方とも返信ありがとうございます。
9832312eさん
> DSDは対応していませんが、Cambridge Audio Azur851Dもリモコン付きです。
Azur851Dは存じております。以前、レビューも拝見いたしましたよ。
DSD非対応である以外は、しっかりしたリモコンも付いているので良さそうに思います。
ただ、私はすでにDSDを20曲以上持っているため、
申し訳ないのですが、それが聴けない選択はしにくいです。
丸椅子さん
> Dsd対応は920の方になりますが。
そういえばGraceDesignもありましたね。
m920はお値段を見てびっくりです。m903の方はフジヤで稀に安く出ていますね。
それにしても、需要がないのか海外のエントリークラスの製品はDSD対応は少ないですね。
まだDSD対応USB DACを出していないオンキヨーやヤマハに期待するしかないのかな。
書込番号:17914005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん、こんばんは。
DSD64まででDSD128非対応が条件から外れますが、
Benchmark DAC2HGC
価格は、フジヤにB級品で19.98万でいま出てます。
あとはヤフオクでたまに15〜20万で出ることがあります。
いまは出てないです。
入力は、同軸、光、アナログが各2とUSB、出力がXLRx1、RCAx2と豊富で、
プリアンプとしても十分使えます。
音は良いと思いますが聴いてもらわないと好みはなんともです。
書込番号:17915193
0点

blackbird1212さん
ご紹介ありがとうございます。今確かにB級品で出ていますね。
フジヤやその他いくつかのショップの取り扱い製品を調べていますが、
該当する製品がないということは、世の中にないということでしょうか。
できれば単体アンプの方が自由にDACを選べるので嬉しいのですが。
書込番号:17915528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん、こんばんは。
ヘッドホンアンプは、その性質上手元で使うこと前提みたいだから、
リモコンがついているのはほぼないかなあ。
DAC2HGC、m920、あとはMytek STEREO192-DSD DACにしてもプロ向け。
STEREO192-DSD DACも使いにくいけど、Appleリモコンでリモコン操作できます。
国内価格は盛りすぎだけど、中古はDAC2より安いです。
フジヤに中古で17万くらいで出ていたような。
プリバージョンが向いてると思うけど、マスタリングバージョンなのが残念かな。
書込番号:17916283
0点

m920が値段が下がったみたいです。
ただ、それでもお値段が予算オーバーですが。
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/09/14883.html
http://www.gizmo-music.com/?pid=61397248
リモコンを合わせると24万ぐらいですか。
>問題は価格ですが、フジヤのB級辺りに出るのを根気よく待てればなんとか?
ヘッドフォン祭等オーディオショーのシーズンが終わると、メーカーから試聴機がB級品としてフジヤで販売することがあります。
後は、ヘッドフォン祭当日の台数限定品を狙ってみるとかですかね。
高額商品は、朝一完売することはないですが。
書込番号:17918690
0点

blackbird1212さん
まあ、普通は机に置いてその前で聴きますよね。
リモコンは業務機材系しかありませんか。音はいいのでしょうが、どうしても見た目が。
現状同レベルの音があればよいので、最悪HAP-100あたりでも満足できる可能性も。
候補の一つN-70Aの詳細不明なこともあり、しばらく待ちに入った方がよい気がしてます。
U-05同様パイオニアサウンドだろうけど、あれは許容できないわけでもないので。
圭二郎さん
値下げ情報ありがとうございます。でもやはり高いです!
> 後は、ヘッドフォン祭当日の台数限定品を狙ってみるとかですかね。
夏のポタ研でOPPO HA-1が特価だったらしく、
当時はHA-1が欲しかったこともあり、行かなかったことを後悔したものです。
書込番号:17919122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEGEL HD12でも行きますか。
http://www.hegel.com/products/dac/hd12
https://docs.google.com/gview?url=http://www.hegel.com/images/documents/catalogues/HD12_catalogue.pdf&chrome=true
カタログを見るとリモコンありますし、インターナショナルオーディオショーで初お目見え。
本国では発売したみたいですし、年内に日本国内発売する感じではないでしょうか?
インターナショナルオーディオショーに行ったら、目ぼしい物があったら探してきますよ。
書込番号:17919325
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_665846.html
記事によればボリュームはリモコン操作です
書込番号:17920134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん、こんにちは。
他スレに書こうかとも思っていたのですが、
HEGELのHD11とHD25は、DACチップがHP-A8と同じAK4399なんですよね。
HD10とHD20は、AD1896でアップサンプリングしてDACチップはAD1955です。
ウォーム系からハイスピード系への変身とでもいいましょうか。
HD12もリンク先に書かれていることからは、DACチップはAKMとなっていますが、
DSD64対応でDSD128には非対応のようなので、新しいAK4495ではなく、
HD11と同じAK4399を使って、USB入力部分をDSD対応に強化したものかもしれません。
そうなると、HP-A8を持っていると勧めにくいですね。
どの程度アナログ部分で音を作っているかでしょうけど、
DSD128非対応の部分が解消されないですから。
書込番号:17921119
0点

圭二郎さん
> HEGEL HD12でも行きますか。
HD12からヘッドホンアンプが付くのですね。
HEGEL+PRIMAREだとquattro77さんらとかぶっちゃいますねw
魅力は十分語っていただきましたが。
DSD128非対応な点が気がかりなところです。
クラウドファンディングで出資して、DSD128音源がもらえる予定なので。
http://www.j-wave.co.jp/jcm/detail.php?project_id=309
丸椅子さん
> beyerdynamic A2
おおっ、これは。確かにこんなものありましたね。
海外で発表された時は、リモコン付きと気づかなかったけど。
Amazon.comだと約$1700ですね。
A1と比較すると大幅値上げですが、音はどんな感じでしょうかね。
TEACが秋のヘッドホン祭あたりで出展でしょうか。
blackbird1212さん
> HEGELのHD11とHD25は、DACチップがHP-A8と同じAK4399なんですよね。
HEGELがAKMを使うイメージがなかったので意外です。
もしAK4399+DSD対応であれば、HP-A8と同じ構成ですね。
アンプ部は各社の色が出やすい部分だから、
HP-A8とは似ても似つかぬ音だろうと思っています。
書込番号:17922411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honi様
こんばんは、午後の世界と申します。
私はただひたすらにU-05をお勧めいたします(>_<)b
書込番号:17926372
0点

Kalafinaのライブチケット取れず玉砕。ファンクラブに入らないと無理っぽい。
入会するほど肩入れしていないので悩みどころ。
なんだかむしゃくしゃしてDACをヤケ買いしたい気分。
> 午後の世界さん
えーと、今回はどう突っ込んだらよろしいですかw
放置プレイにする?という時点で放置していないか。
真面目な話、U-05の音はそんなに好きではないですが、
N-70Aくらい豊富な機能があるなら許容できる程度の方向性の違いです。
まだN-70Aは使い勝手や音質等が不明点が多いので正式発表待ちです。
書込番号:17931025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます(>_<)
これから非日常に突入なので、改めてご返信致します。
http://ticketcamp.net/kalafina-tickets/
このようなチケット販売って危ないのでしょうか?(>_<)利用したことないのでわからないですが、個人間でチケット取引してるところとか、オークションも他にありそうですね!
リクエスト出したらどなたか売ってくれるかもしれません(>_<)
書込番号:17931104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん
基本的にヤフオクみたいに自己責任でしょう。
本当に行けなくなった人もいるでしょうが、
転売屋も多いでしょうから、あまり利用する気にはならないですね。
キャンセル待ちに望みをかけます。
書込番号:17931710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Honiさん
こんばんは(>_<)
北海道四季劇場にて、ミュージカル「オペラ座の怪人」を観劇してきました♪
楽しかったー!劇団四季のオペラ座の怪人はすごいらしい?!(笑)
さて、
>えーと、今回はどう突っ込んだらよろしいですかw 放置プレイにする?という時点で放置していないか。
いつもこんなうざったい私に付き合ってくれる優しいHoniさんが大好きです!(>_<)b
性格なので、放置プレイ&スルーしていただいても大丈夫ですよ(^_^)
>基本的にヤフオクみたいに自己責任でしょう。
やっぱりそうですか(^_^;)いい手だと思ったんですがね(>_<)
さて、本題のヘッドホンアンプですが、個人的にはHoniさんほどの財力をお持ちの方なら、繋ぎとしてU-05をご購入され、めぼしいものが発売されるまで、待たれてもよいのではないかなと思い、提案させていただきました♪
私はお金がないので、流石にU-05がMAXですが(^_^;)
N-70Aも同系統の音が予想されますが、お持ちのヘッドホンを合わせるのであれば、ヘッドホンアンプと銘打っているU-05の方がよいのではと(^_^;)
また、リモコンも視野に入れているということで、リモコンの効きや、操作性などでは、価格帯を超えて、相当高い部類のように感じます。明後日の方向に向けても反応しますからね(笑)寝ホンには最適かと。大きさが小さいのもいいですね。あとはやはり音質がまったく満足できないものであれば、ご試聴もされていますし、流石にオススメはできませんが、HP-A8より良いと感じられたのであれば、あながち大嫌いな音でもなく、且つ、コストパフォーマンスに優れている点から現段階では適当ではないかと思い、オススメとして再浮上させて頂きましたm(_ _)m
とは言ってもHoniさんが、音質、デザイン、利便性、機能性をご提示の価格帯で、どれを重視されるか、またはバランスを取られるかによってまたご提案もかわってくるかもしれませんが(>_<)b
ただ、私としてはせっかく良いヘッドホンをお持ちだと思っておりますので、単体DACの方でリモコン付きを、それに合わせて、単体のヘッドホンアンプ(リモコン付きはあまり見つけられませんでした)を導入され、スピーカーラインと、ヘッドホンラインを分けてもよろしいのではないかと思っております(>_<)bお金はかかっちゃいますがね(^_^;)要はDACもアンプも2つずつ用意すればよいのでは?と思っちゃいます(笑)Honiさんのシステムならそれくらいお金をかけても良いような気がします!(。・ω・。)
因みにU-05はエージングで硬さも幾分かはほぐれてきますよ(^_^)ある種キャラクターですので、全く無くなるわけではないですけどね(^_^;)というか最近はヘッドホンアンプに合わせてイヤホンを変えてます(笑)CK100PROだとちょいきつすぎるキライがあるので、最近はFADのHeavenS常用になってます。これにコンプライのTSシリーズをあわせると、相当エ○い鳴りになります(笑)
書込番号:17933530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん
> 北海道四季劇場にて、ミュージカル「オペラ座の怪人」を観劇してきました♪
そういえばミュージカルに行ったことはないです。
オペラは高校のときに観劇させられてチンプンカンプンだったけど。
> いつもこんなうざったい私に付き合ってくれる優しいHoniさんが大好きです!(>_<)b
うざったいなんて思っていませんよ。
人間的にアレな人だったら面倒なのでとっくにスルーしてますよ。
> やっぱりそうですか(^_^;)いい手だと思ったんですがね(>_<)
今更ですが、来年の武道館に備えてファンクラブに入ってみます。
でも、武道館の抽選は既に2回やったみたいですから今後の先行申込みはもうないのかも。
> 繋ぎとしてU-05をご購入され、めぼしいものが発売されるまで、待たれてもよいのではないかなと思い、提案させていただきました♪
私は逆につなぎにするつもりなら最初から買わないかな。
買う時点では、ずっと使っていきたいと思えるものでないと。
というのが私が買うかどうか決めるときの基準ですね。
> N-70Aも同系統の音が予想されますが、お持ちのヘッドホンを合わせるのであれば、ヘッドホンアンプと銘打っているU-05の方がよいのではと(^_^;)
ボーカルが美しく聴こえる、ノリのよさがある、の2点が満たせれば、
極端に言えば、ヘッドホンアンプは現状維持レベルでもよいのです。
N-70AはU-05からクオリティダウンがどの程度にとどまるのかが注目点。
それよりも、プレイヤーとしてのN-70Aが心配になってきました。
もし買った場合は、USB HDDをつなごうかと考えていますが、
現行機N-50のUSB HDD接続時の使い勝手の評判をみると微妙な感じ。
理想は、HAP-Z1ESにDACとヘッドホンアンプが付いたものを望んでいます。
そんなのが出たら、20万ちょいまでであれば即買いしそうです。
SONYの業績は相変わらずだし、たぶん今年は新製品はないだろうけど。
> 要はDACもアンプも2つずつ用意すればよいのでは?と思っちゃいます(笑)
そんなに資金があるわけではないで難しいですよ。
新しいのを買う時は、古い機器は売り払う前提でやりくりしてます。
買ってから、何でこんな高いの買ったんだろう、と冷静になることもしばしば。
単体DACであれば、カラッと爽やかな音のNorth Star Designが欲しいです。
これに合わせる10万前後のアンプがあればよいのですが。
リモコン問わなければ多少はあるんですが。
書込番号:17936609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん
こんばんは^^
>オペラは高校のときに観劇させられてチンプンカンプンだったけど。
オペラは声や劇場の雰囲気がいいなぁ〜ですとか、舞台女優さん・俳優さんが可愛い・かっこいいとアホらしく思っているだけでも楽しいです(笑)
ミーハーな私は三大テノールの様なちょっとフォーマルなものよりも、IL DIVOやAmici foreverなんかの軽めの物の方が楽に聴けて好きです♪
劇団四季もディズニー的なノリなので老若男女問わず楽しめておすすめですよ^^非日常を挟み込んでとても刺激になります^^
>人間的にアレな人だったら面倒なのでとっくにスルーしてますよ。
良かったです^^;ウザかったら言ってくださいね^^;
私は基本的に誰だろうと噛みついていくスタイルですので(>_<;)
弱い犬の特徴ですね(笑)
>今更ですが、来年の武道館に備えてファンクラブに入ってみます。
おぉ!是非来年はライブに行けるといいですね!(>_<)b
その際は、私も段ボールに詰めて会場内に運んでください!(笑)
あれ?でもSuaraさんは捨てちゃうんですか?(笑)といっても結構このあたりのファン層被りそうですけどね^^;
>私は逆につなぎにするつもりなら最初から買わないかな。
私と同じですね(笑)U-05は今までの傾向から、しばらく使えるであろうDAC・ヘッドホンアンプだと判断して購入しました。仮に喰われるとしたら同じパイオニアの新製品に喰われるだろうと思っています。例えばES9018を搭載しつつ、差額が5万以内とかですかね。ですので、一応1、2年後あたりは要チェックですが、私はDAC+ヘッドホンアンプとしてはこれで満足です(単体DACはその音質差を検証してみたいとは思っているのですが)。そもそもその時に音響機器としてのパイオニアが残っているかどうかも怪しいですが。
他方、HP-A8のようにアナログ入力もなければ、SDカード再生もない。デジタル出力もない。と、やや早計でリスキーな買い物だったとは思っております。使いまわしが効きませんからね。
アナログ入力さえあればもっと楽しめたんですけどね^^;U-05をDACにしてHP-A8をアンプにするだけで、お前ホントにHP-A8か?!というぐらい音色が変わるので(笑)音の力感は変えづらいですが^^;
>ボーカルが美しく聴こえる、ノリのよさがある、の2点が満たせれば、
なかなか難しいですよね^^;
例えばこの前CAVINで聴いたTriodeのTRX-PM84なんかデジタルライクな解像度こそU-05には届きませんが、ヴォーカルがツヤッツヤで温かい空気の中にも冷たい芯がピンと高い周波数まで通るような不思議な音色に心奪われました(>_<)
温度差スイーツと楽しんでいるかのようで、欲しいと思っちゃいましたね♪雰囲気のDetailを鮮明に描き出すというよりはそれらしく味付けして楽しませてくれる音でした♪UDA-1のややガチャガチャした質感とはまた別モノです。
音の輪郭もHA-1よりほんのちょっと筆圧高めで縁取りをした感じで、柔らかい部類ですけれども、しっかりとした低域の量に支えられた出音で好印象でした♪
ただ、本体は熱かったです(笑)仕方のないことですが^^;
そしてスピーカーアウトもこれがまたよくて(笑)KRIPTONの例の密閉型ですが、ホントにあの音分解マシーンなのか?!というぐらい歌うようになっていましたね^^
http://www.ippinkan.com/Triode_trx-pm84_trx-hd82.htm
>現行機N-50のUSB HDD接続時の使い勝手の評判をみると微妙な感じ。
これは注意したほうがよさそうですね(>_<)b
結局FOSTEXのHP-A8もフォルダ管理としては使い勝手がよく無いですし、日本語にも対応してほしいところですよね^^;
また、外部ストレージにどれだけの曲数を格納でき、また、本体が認識するかも重要そうですね。
挙げられているSONYのHDDを主体としたプレーヤーもDB管理が微妙そうですので^^;
>理想は、HAP-Z1ESにDACとヘッドホンアンプが付いたものを望んでいます。
私もそれが出たら是非欲しいですね♪
私はどちらかというと、HAP-Z1ESとHAP-S1に早くデジタル出力を付けて欲しい派です^^;
単なるHDDトラポにしてくれると嬉しいのですが・・・最近はTASCAMのDA-3000にも興味が出始めていて困ります^^;
ただ、それ単体で扱うならやっぱりDACは欲しいところですよね。機材が余計に増えることを好まない方も大勢いらっしゃるでしょうし。
あと、HDDを付けるならPS3ぐらい簡単なアクセスにしてほしいところではあります(外付けってあまり好きではないです。内蔵がクラッシュしたら死ぬので)。自己責任シールは貼ってもらっても構いません(笑)
最後に最大の欲を付けたすと、各メーカーで音量操作、入力切替、電源オンオフできるAndroid・iOSアプリが欲しいです!(>_<)
同メーカーのアンプ、CDP、DAC全モデル共用で、使用機器に応じてプロファイルを分けてアプリのアップデートを通して新機種ののプロファイルも追加してもらえば使いやすいと思うのですが。
無線規格はBlueToothでも良いですし、Wi-FiでもWi-Fi DirectでもIrDAでもなんでも良いです!正直この点はHA-1が羨ましいです^^;
HAP-Z1ESを超える据え置きローカルプレーヤー作りたい!というプロジェクトを立ち上げたら、どなたかシード投資してくれますかね?(笑)
完全に未来の見えないチャレンジ型ですが(笑)SONYではなく、Honiってロゴが入ります!(`・ω・´)
すみません、スレッドの本分からズレて、なんだか欲の垂れ流しですね^^;
誠に身勝手ですが、私はこのスレッドにはいないものとして扱ってください。
ちょっとHoniさんとお話ししたかっただけですので^^;
大したおすすめもできず、申し訳ございませんm(_ _)m
遠隔で音量調整がメインとなるのはプリメインだと思いますが、ヘッドホン出力が良いプリメインだとYAMAHAがまず先に思い浮かびますね。まあI22をお持ちですので没ですね(笑)
それでは、また^^
書込番号:17942081
0点

午後の世界さん
唐突ですが、HP-A8所有者としてお聞きしたいことがあります。
HP-A8の電源を時々切り忘れ、翌朝にアツアツになっていることがありますが、
このときの音が滑らかに美しく聞こえるのは気のせいですかね。
もう一つ、リモコン効かないことが多々あり、困っています。
30秒くらいポチポチ押していれば、入力を受け付けるようになります。
電池がないのか、故障しているのか。そちらの調子はいかがですか。
そういえば、HP-A8は来年で発売三周年ですね。そろそろ新モデルが出るのかな。
> あれ?でもSuaraさんは捨てちゃうんですか?(笑)
こちらも来年ライブがあるみたいだから行ってみたいと思います。
なお、Suaraさんの公式ファンクラブはないみたいです。
> HAP-Z1ESとHAP-S1に早くデジタル出力を付けて欲しい派です^^
SPDIFでDSDを出力できないのが問題ですね。
できる機器もあるようですが、一般的ではないですから。
故にDSDを聞く場合は、必然的に内蔵DACを使わざるを得ない、と。
ヘッドホン祭まで何もめぼしいものがなかったら、
ヘッドホンアンプは保留にして、ボーナス出た頃にHAP-Z1ES買おうかな。
これだとPCに余計なものを入れずにDSD64も128も聴けるので。
MacでDSD再生だとAudirvanaあたりしかないですが、
このソフト、iTunesとの連携にトリッキーなことをやるみたいで、
普段使うPCにあまり入れたくないなと思っていますので。
> ヘッドホン出力が良いプリメインだとYAMAHAがまず先に思い浮かびますね。
これは新製品切り替え前で時期が悪かったです。
結局新旧どちらも聴いていないな。
書込番号:17945481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Honiさん
こんばんは^^
>HP-A8の電源を時々切り忘れ、翌朝にアツアツになっていることがありますが、
>このときの音が滑らかに美しく聞こえるのは気のせいですかね。
私個人の感想を言わせてもらうと、気のせいではないと思いますよ(>_<)b
私は切り忘れどころか、3、4日電源つけっぱなしの日もありましたね(笑)
その時にイヤホン・スピーカーで音を聴いておりましたが、随分音が澄んだように聴こえました(>_<)
ただし、私個人の耳の調子もあったと思いますので、正確にお伝えすることはできませんが^^;
ちなみに、数回変な減少に合ったこともありました(笑)
スピーカーが原因か、アンプが原因か、DACが原因かわかりませんが、音が歪んで酷い瞬間がありましたw
しばらくすると治るのですが、ほんとに起きている最中は気のせいレベルではなく、音が半音上がっているかのような変調ぶりで、低域も不安になる位の歪んだ音を出しておりました(笑)
音自体は綺麗だったのですがね^^;不思議です(笑)大体、夜中スピーカーを鳴らしっぱなしにしているときにおこりましたね。
>30秒くらいポチポチ押していれば、入力を受け付けるようになります。
>電池がないのか、故障しているのか。そちらの調子はいかがですか。
こちらのものは割とちゃんとリモコン信号を受け取ってくれているようですね(>_<)
1回押したら反応します。もしかしたら電池かもしれませんね^^;
購入当初よりは少しだけ反応が鈍いような気もしなくもないので^^;
>そういえば、HP-A8は来年で発売三周年ですね。そろそろ新モデルが出るのかな。
そういう魅力的な発言は控えて頂いてよろしいでしょうか?(笑)
HP-A8の後発なんて、U-05より欲しいですよ(>_<)b
>なお、Suaraさんの公式ファンクラブはないみたいです。
そうでしたか^^;
もうちょっと調べてから発言すればよかったですね(>_<)b
>SPDIFでDSDを出力できないのが問題ですね。
>できる機器もあるようですが、一般的ではないですから。
それはありますね^^HDMIによる転送も、そもそもHDMIの口がDACに無いですしね(笑)
結局のところ、具体的に簡単にネイティブ再生できる方法ってUSBですよね。
私はDSDはまだまだ発展途上だと思っているので、ローカル・ネットワークプレーヤーで聴く=サブシステムなので、PCMだけ送出できれば良い的な考えで、デジタル出力が欲しい感じです^^;
後は、DAC側でDXDなりDSDなりに自動でアップサンプリングして、DACの色付けをしてほしいというのが望みです。
基本的にローカルプレーヤーに搭載されるHDDの容量は多くて1TB〜2TBだと思いますので、11.2MHzの音源が1曲1GBだとすると、精々1000〜2000曲前後しか入らないことになってしまいます。
しかし、おっしゃるようにDSD(購入したもの等)をローカル・ネットワークプレーヤーで聴く場合は、DAC必要ですよね。SACDの取り扱いと似て非なるものでしょうか。
PS AudioのDirectStreamDacみたいなものもっと出てほしいです^^
>ヘッドホンアンプは保留にして、ボーナス出た頃にHAP-Z1ES買おうかな。
>これだとPCに余計なものを入れずにDSD64も128も聴けるので。
私はHAP-Z1ESのような製品は意欲的で大好きですね♪
この手の製品はSONYしか作れないであろうことだけが残念でなりません。
オーディオは聴く方も作る方も、結局は金・技術力が無いとダメなんでしょうかね?(笑)
実につまらない世界だ。
>MacでDSD再生だとAudirvanaあたりしかないですが、
>このソフト、iTunesとの連携にトリッキーなことをやるみたいで、
そうなんですか?(>_<;)
インストールしてプレイリストインポートしてポンと使えるものではないのですね^^;
実は私もMACまたは、LinuxによるPCオーディオには興味がありまして、メインのシステムを揃えたら次はそちらに着手しようと思っております♪
そちらの方はお金をかけずに、経験だけをさらいたい感じです^^
>結局新旧どちらも聴いていないな。
実は私もプリメインの音自体は聴いたのですが、ヘッドホンアンプ部の音は聴けずじまいでした^^;
一番最初はONKYOのA-9000Rがヘッドホンアンプ部も良いらしく、欲しかったのですがね^^;
CM5とR300の質問をする前は以下の2つで相当迷ってました(笑)
【予定】
CM5(14万) + AX-501(8万) + 200PCI-LTD(自前)→予算超えてる。。。
GX100MA(8万) + A-9000R(15万) + 200PCI-LTD(自前)→勇気を出して行っちゃうか?。。。
【現実】
Gold GX100(24万→22万(値切り))・・・・?!
書込番号:17950395
0点

午後の世界さん
> 私個人の感想を言わせてもらうと、気のせいではないと思いますよ(>_<)b
やはりそうですか。確かに雑味の少ない澄んだ音ですね。
最長2時間くらいしか付けないので、滅多にそんな状態は体験できません。
付けっぱなしにするには、結構発熱するので寿命が心配です。
> こちらのものは割とちゃんとリモコン信号を受け取ってくれているようですね(>_<)
年明けにメーカー保証が切れるので、故障なら早く修理に出したいです。
ひとまず電池を買って試そうと思います。
> HP-A8の後発なんて、U-05より欲しいですよ(>_<)b
もし出るなら、ヘッドホン祭りで展示されると思います。
この秋か来春かさらにその先かわかりませんけど。
> 結局のところ、具体的に簡単にネイティブ再生できる方法ってUSBですよね。
USBのDSD再生は、DoPとASIOがデファクトスタンダードになりましたからね。
SACDがデジタル出力できないのは著作権保護絡みですが、
DSDがデジタル出力できないのは規格がないからだと思います。
USBみたいに規格が定まれば、あっという間に対応製品が増えそうに思います。
> インストールしてプレイリストインポートしてポンと使えるものではないのですね^^;
その逆です。
ユーザがあまり意識しなくてよいように、
裏でシステムに対して色々やっているようです。
それが私的にはあまり好きじゃないだけ。
書込番号:17953562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんんは。
以下、ちょっと違います。
>SACDがデジタル出力できないのは
各社独自の方法で、トランスポートとDACをつなぐ方法でデジタル転送してます。
i-Linkによって、他社機ともつないでデジタル転送が出来ます。
i-Linkが消えかかっているのが残念ですが、HDMIに移行という感じです。
>DSDがデジタル出力できないのは規格がないから
DoP出力が普及すればよいのですが、とりあえずDoPという規格はあるわけです。
BenchmarkDAC2とMytek STEREO192DSD-DACは同軸などデジタル入力がDoP対応しています。
また上記のように、HDMI1.3以降ではSACDのDSDデータはストリーム出力されています。
AVアンプでしか受けられない現状は変えてもらいたいとは思いますが。
DSDアップサンプリングについて
ESOTERICのSACD/CDプレーヤーやDACには、機種にもよりますがだいぶ前から装備されています。
SA-60にはあったと思うので、2006年くらいからはあると思います。
Audirvanaについて
1.xはシンプルな作りでライブラリ管理やプレイリスト対応などはありません。
だから、iTunesと連帯することでその部分を補うわけですが、
iTunesがFlacやDSDに対応していないので、それも使えるように小細工せざるを得ないわけです。
ですが、ライブラリ管理にも対応した2.xがすでに公開されています。
こちらが完璧なものになれば、iTunesとの連帯使用は必要なくなります。
寝るときはBDプレーヤーを使ってCDをかけます。
終了後自動でスリープに入り便利です。
そういえば、どこのスレで誰宛に書けばよいのかわからなくなってしまったのでここに書きますが、
North Star Design Excelsioは、DAC2HGCやSTEREO192DSD-DACより音は良いです。
書込番号:17953840
0点

blackbird1212さん
デジタル出力に関する情報をくださり、ありがとうございます。
DSDのデジタル出力は、USBみたいに大手メーカーが対応したら、
急速に対応する機種が増えるかもしれませんね。
Audirvanaは2.0から変わったのですね。以前試用したときは1.xの頃でした。
でも、2.0から小細工なくなっても、そこまでしてPCを使うかというとどうかな。
便利だけど、音がとてもよいかと言われると微妙です。
CDPの方がPCより容易に高音質を得られるという話題が時々出ますが、
HP-A8のUSBとSDカード再生の差を体感すると、今ならその話に納得します。
それを考えると、USB DAC買い替えより、専用機HAP-Z1ESの方が良さそうに思います。
HAP-Z1ESもPCみたいなもんだろう言われると返す言葉はないですが。
> そういえば、どこのスレで誰宛に書けばよいのかわからなくなってしまったのでここに書きますが、
ここのことですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665054/SortID=17902920/
書込番号:17960014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風邪ひいて頭がボーッとしていて書き忘れましたが、
HP-A8のリモコンは電池交換で復活しました。故障でなくてよかったです。
書込番号:17963097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日のインターナショナルオーディオショーで少し情報が出たようで、
いつ出るかわかりませんが、HP-A8後継機は開発中のようですね。
ヘッドホンアンプはそれを待ってみようかと思います。
というかすぐに動くことはできなくなりました。
HAP-Z1ESの試聴に行ったら、ネット最安値を下回る価格を提示されて買ってしまったためです。
私が買って昼時点で残り1台でもう残っていないであろうこと、
別スレで変な人に絡まれて気分が良くないので情報を書きませんでしたが。
これにて一旦スレは締めます。皆さんありがとうございました。
当分買わないですが、ヘッドホン祭にはアンプの試聴に行くと思います。
書込番号:17989173
3点

Honiさん
ダイナで買ったのですか?
それなら決算セール絡みで20日前までですかね?
私も決算セールの関係でD-06がかなり安く買えましたが、展示機処分もびっくりする価格が飛び出していましたし。
今年は、不思議なご縁でB.M.CやD-06とダイナさんで初めてお世話になることが多かったですが、今までどちらかというと入り難いお店でしたが、店員さんとじっくりお話させて頂くと対応の良さやこちらの希望を汲み取って提案して頂いたりと、いつも贔屓にしてるノジマさんとは違った良さがあって助かりました。
>別スレで変な人に絡まれて気分が良くないので情報を書きませんでしたが。
あれは、意味が分かりませんでしたがお値段的にはダイナさんの方が安かった気が(笑)
書込番号:17989266
1点

圭二郎さん
ダイナではないです。
びっくりする値段だけに、公言してほしくなさそうだったのでこのへんまでで。
ダイナ5555は買い物をしたことはないですが何回か入りました。
雰囲気はオーディオっぽくない普通の店の感じなので私は好印象を持ちました。
店員さんとはあまり話してないなあ。人見知りなのでw
書込番号:17989391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAP-Z1ESが届いて動かしています。
ヘッドホンでも聴けるようにHP-A8のアナログ入力につないでみました。
データコピーは終わりましたが、データベース構築完了まで数時間かかりそうです。
SONYなので音調は寒色系ですが、HP-A8とは結構違う音です。
良し悪しはともかく、「良い音」と思われるような音作りだと思います。
HAP-Z1ESの第一印象は、音が広がっていることでした。
HP-A8だけで聴いているときは、音の広がりの少なさは気にならないのですが、
HP-Z1ESと比較すると、左右前後ともこじんまりとした印象を受けます。
HAP-Z1ESはアップサンプリングの効果かもしれませんが、音が絹のように滑らかなのが特徴的です。
その反面、力強さという面ではいまいちで、音の押し出しはHP-A8の方があります。
アコースティックな曲には合いますが、電子楽器がメインの曲は上品になるのでそれなりです。
プレイヤー部分を除いたDAC部分は値段なりなのかと思います。
5万〜10万クラスのDACと同じ石(PCM1795)を使っているし、
聴いてみた感じでもHP-A8と大きくは変わらないグレードに思います。
以上、簡単なファーストインプレッションでした。
書込番号:17991743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HAP-Z1ESで聴くKalafinaは最高です。
どこまでも響き渡る滑らかで透き通った歌声が気持ちよいです。
意外だったのは、ヘッドホンはHP-A8をDACにするよりもボーカルが聴きやすいことです。
ただ、昨日からHP-A8が時々おかしく、突然電源が切れたようになることがしばしば。
故障なのか、何か保護回路が働いたのか。普通にRCAでHAP-Z1ESとつないだだけなのに。
書込番号:17996523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホン祭で気になるアンプを聴いてきました。
beyer A2: T1と組み合わせるとやはりよいです。
T1のキツさを和らげ広がるステージとT1のもたらす背景の静かさがよいです。
HE-560だと組み合わせ的にはイマイチに思います。20万は高いかなと。
m920: 非常に澄んだ音で力強さ強さを感じます。音場の広がりは普通かなと。
濃いめのHE-560にはモニター調のアンプが良い気がします。限定特価18万で心が揺らぎました。
Mytek STEREO192: 概ねm920と同印象だが、音場はこちらの方が広い気がする。
PureDAC: これもモニター調というかスッキリ系です。
今日聴いた中では音もデザインも一番好きだがヘッドホン出力が弱すぎます。残念。
大音量で聴かない私でも、HE-560だとほぼmaxまでボリュームを上げました。
OPPO HA-1: 実は試聴はこれで4回目くらい。
妥協するならここかなと思うものの、妥協にしては高いし、音調は好みからややずれているのがちょっと。
というわけで決め手に欠け、来年のヘッドホン祭まで様子見かなと。
そういえば、McIntoshのヘッドホンがあったのでついでに試聴しましたが、まんまbeyerサウンドでした。
祭は以前よりポタ系がだいぶ多くて、据え置きはだんだん隅に追いやられている気がします。
私はイヤホンやポタアンにはあまり興味がないので2時間くらいで撤収しました。
書込番号:18090840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Honiさん こんばんは。
>私はイヤホンやポタアンにはあまり興味がないので2時間くらいで撤収しました。
私も2時間ぐらいでしたが、自分的には内容は充実してたと思います。
今回は、ブラデリィウスのプレイヤーの音色をそのまま出せるアンプ探しに色々、試聴しましたよ。
一番の期待は、JR SOUNDでしたがやや期待外れ。
1番好印象は、フェーズテックとコニシス、後気になるのがオーラルサウンドですね。
今月もオーディオ関係のイベントがあるので改めて試聴に行きますが、音以外に機能面の問題もあって一長一短です。
>PureDAC: これもモニター調というかスッキリ系です。
>今日聴いた中では音もデザインも一番好きだがヘッドホン出力が弱すぎます。残念。
そこが弱点なんですよね。
我が家でTEACに繋げるとHA-501のキャラクターに押されて、B.M.Cの良さが出ないですよ。
1番気に入ったのはフェーズテックで上流の環境をそのまま出してくれる感じなので、B.M.Cの良さをそのまま出してくれると思うのですが、入力1系統しかないのでセレクターを噛まさないと使うのがめんどくさい感じです。
帰りにキングレコードブースで1枚500円で3枚CDを購入しましたが、クラシック系ですがタイトルも分からないジャケ買いでしたが、3枚ともヒットしたのは嬉しかったですね。
書込番号:18119778
0点

圭二郎さん、こんにちは。
私は何かテーマを決めて行くことが多いです。
前回が平面駆動ヘッドホンで、今回はHE-560に合う据え置きアンプです。
私の基本的信条は、買ってもよいと思える値段のものだけ試聴です(できればデザインがよいもの)。
> 一番の期待は、JR SOUNDでしたがやや期待外れ。
駆動力があるモニター系なイメージですがいまいちでしたか。
私は実は聴かずじまいなのですが。
> 1番好印象は、フェーズテックとコニシス、後気になるのがオーラルサウンドですね。
Phasetechは一度「味付けのない」サウンドとはどんなものかぜひ聴いてみたいと思っていました。
が、試聴待ちだったので後回しして、そのあと昼飯を食べに離脱して結局そのまま忘れました。
12月のポタフェスに出ていたらそこで試聴したいと思います。
> 音以外に機能面の問題もあって一長一短です。
私は多機能なHP-A8を買ったばかりに、同じようなスペックの機種が少なく困っています。
PureDACもアナログ入力がなかったので、Z1ESをつないでヘッドホンアンプとして使えないし。
大手メーカはほぼ出揃いましたし、私はHP-A8後継or上位機まで何もなく待ちになるような気がします。
> 我が家でTEACに繋げるとHA-501のキャラクターに押されて、B.M.Cの良さが出ないですよ。
確かにTEACの方がB.M.C.より色が若干強そうな気がします。
Phasetechは上流を生かしたいそのような人に向けてのアンプなんでしょうね。
書込番号:18125088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





