よくレンズの比較のクチコミで「AFは純正レンズの方が速くて、正確です」といった書き込みを見ます。
そこで、ふと疑問に思ったのですが「正確」とは、合焦まで迷わずにスムーズにいくという意味でしょうか。
それとも、合焦精度が高いという意味でしょうか?
自分の中では、「合焦精度」はボディの性能によるもので、純正レンズでも、サードパーティー製でも同じと理解していたのですが、例えば、
@純正のほうが、合焦精度が高い。
(例 サードパーティー製のレンズはミリ単位のズレは無視してしまうとか)
A合焦精度にバラつきが多い。
といったことがありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17914177
0点
まぁ、結局は「信頼性」で、気持ちの問題では?(笑)
私の場合、サードパーティ製レンズでAF機構が壊れた経験はありますが
純正レンズは一切ありません(。-∀-) ニヒ
書込番号:17914204
1点
非純正でも、良いレンズはあるので
必ずしも、純正が良いとは思いませんが、なにかあった時、送り先が一緒なので、原因の切り分けがし易いという、メリットもあると
思います。
書込番号:17914231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サード製レンズのAFや手振れ補正については、設計製造時、
メーカーから情報提供をうけていません
つまり(大きな声では言えないが)リバースエンジニアリングによる「研究と予想」によって製造されています。
ですのでサード製レンズは、研究によって解明できなかったパラメーターについては使用していません。
書込番号:17914243
![]()
4点
一度、社外品の広角を、買った事があります。
よくAFが迷う。
当時、超音波モーターが、無かったので、煩かった。
よく、はめ直さないと、AFが動かなかった。
AFが遅い。
点検に出したが、問題無いと、帰って来た。
やはり再発した。
すぐ、転売しました。
それ以来、社外品は買っていません。
純正品で、はめ直さないと、AFが動かない事は、一度もありません。
書込番号:17914270
1点
とも2011さんこんにちは。
僕はニコンFマウントで純正もサードパーティ製も分け隔てなく使う者としての感覚ですが、純正、サードパーティ製関係なくレンズの絞り開放時での画質で差があると感じますね。
ファインダーでの位相差AFでは開放測距となりますが、絞り開放では描写が甘いレンズですとピントの山が掴みづらい事からピント精度が悪いんじゃないかと思います。
これはシグマ 30mm F1.4 EX DG HSMとニコン 70−300mm G(VR無し)が絞り開放の描写&AF精度が悪い事からの想像です。
これらのレンズではMF時にフォーカスエイドを利用した時もファインダー内ピント表示●が点灯している範囲が広いと感じます。
書込番号:17914289
2点
こんにちは♪
私も詳しい事は分かりませんが・・・(^^;;;
今時のカメラとレンズは「電子化」されていまして・・・
さらに、デジタルになったことにより、えらくピント精度を求められるようになりました。
※誰もが、PC上で簡単に映像を拡大して「等倍鑑賞(ピントチェック)」できるようになりました。
※フィルム時代なら、一部のプロ(ハイアマチュア)しかやらなかった事です。
一眼レフタイプの「位相差AFシステム」にしろ、コンデジやミラーレスの「コントラストAFシステム」にしろ・・・
レンズ側の「フォーカスレンズ」の「位置情報」や、そのレンズ自体の製造誤差等による「補正値」と言う数字をカメラ側が読み取って、ピントの合焦精度や合焦スピードを出す仕組みになっています。
※位相差AFの場合カメラ側にも「補正値」があります。
この「位置」や「補正値」の情報(ROM情報)は、各カメラメーカー(キヤノンやニコンさん)独自の「ブラックボックス」になっていまして・・・
レンズメーカーさん(シグマやタムロンさん)には開示されないものです。
※ライセンスを取得すれば、ROMチップが提供されると言う噂もあります♪
なので、レンズメーカーは各カメラメーカーのROMを独自に解析して、自社のレンズにROMチップを与えている情況で。。。
この「ROM情報」に狂いがあると、ピント精度が出ない(前ピン/後ピンのピンずれの原因になる)と言う事です。
つまり・・・カメラボディとレンズは、常に「通信」しながらピントを出していると言う事です。
カメラ君・・・レンズさんレンズさん、今どこに居ますか??
レンズ君・・・ハイ、今A地点で待機しています!
カメラ君・・・それでは、そこから10歩前に前進してみてください。
レンズ君・・・了解!10歩前進します。ちなみに私の歩幅は70センチですよ。
カメラ君・・・了解!
レンズ君・・・10歩進みました!ドーでしょうか??
カメラ君・・・チョッと行き過ぎましたね。1歩下がってください
レンズ君・・・了解!1歩下がりました。ドーでしょうか??
カメラ君・・・あと30センチだけ下がってくれますか??
レンズ君・・・了解!ドーですか??
カメラ君・・・OK!!合焦しました!!
こんな風に、カメラとレンズは通信しながら、ピントを合わせてるわけです。
んで・・・この通信方法??(もしくは暗号?パスワード等??)が、どーもカメラボディが新しくなるたびに変わるらしく(^^;;;
とあるレンズメーカーの製品は、カメラボディが新しくなるたびに・・・古いレンズがAFしなくなる??
と言うトラブルが発生する場合があります(^^;;;
※モチロン、レンズメーカーに相談すれば、その都度対応してくれるんですけどね♪
まあ・・・こんなわけで。。。一々そー言う対応(メーカーに相談する/対応してもらう)がメンドーと思う性格なら。。。
サードパーティは、やめておけ!・・・純正レンズにしときゃ安心だ!(何も考えずクレーム対応してもらえる)
※サードパーティ製なら、トラブルが起こった時に、どっちが調子悪いのか自分で判断する必要がある。
※純正レンズなら、ワケが分からなくてもカメラともどもメーカーに文句を言えば、チヤホヤ対応してもらえる♪
ご参考まで♪
書込番号:17914311
5点
シグマ18-250をD7000やD3200で使いましたがAFが遅いとか不正確だとか
感じた経験はありません。純正VR16-85を同等だと思います。
書込番号:17914386
2点
AFの「正確さ」とは、精度を指していると思います。
迷う迷わないは、速さ・速度ですね。
純正・専業のAF精度については、差を感じません。両方にばらつき(開放絞りでチェック)を感じます。
速さについては、純正高価格レンズが速いですね。
なお、露出安定度は圧倒的に純正です。
書込番号:17914440
2点
合焦精度にばらつきが多いとは感じることがありますね。
一定のピンズレならカメラ側の微調整で合わす事が出来ますが、毎回違うと困ったものです。
>シグマ 30mm F1.4 EX DG HSM
FX用の35oでしょうか? DX用の30oでしょうか?
私は古い方のDX用30oを持っていますが、AFが「飛ぶ」ような感じで全く合わない時もあります。ただ、合う時もあるんですね。
CXで使うと驚くほど良い感じでしたのでカメラとの相性もあると思います。
そうそう、AF精度以前にファームアップしてもらわないとAFすら出来ない事もありますね。
書込番号:17914446
1点
とも2011さん こんにちは。
ニコンのAFはプロ機などと比較するとボディ性能もありますが、レンズ内モーターの違いによっても大きく早さは違います。
純正以外はマウントに勝手に取り付くように作られていて当然レンズメーカーでは使用出来るといっていても、ボディメーカーでは動作を保証していないのでご自身の自己責任使用となっていますので、お考えのことが起こる可能性が高いというだけで何も問題ない場合も多いと思います。
基本ボディがレンズより発売が遅いものに関しては微妙ですが、私は社外品購入時は問題ないと買うといって新品を試して購入していますので特に問題は壊れた以外は無いと思います。
書込番号:17914533
1点
>小鳥さん
僕のシグマ 30mmはDX用の旧型です。小鳥さんの物と同じですね。
シグマの表記、DGはAPS−C用。EXは30mmの場合旧型のみ表記ですね。
このレンズは使用頻度が極めて低いのでファームアップ等お願いしてませんが、小鳥さんのはCXフォーマットで良い感じですか、個体差もあるのかな?
僕のは600万画素のD40でも近距離で絞り開放は甘々ですわ。
書込番号:17914626
1点
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
純正のレンズの良さは良くわかりました。
なかなかの田舎者さん
開放描画の甘いレンズが、AF精度も甘くなる・・
自分の経験からも思い当ります。ありがとうございます。
うさらネットさん
〜AFの「正確さ」とは、精度を指していると思います。〜
〜純正・専業のAF精度については、差を感じません。〜
上記の2つは逆の意味になるのでは?と思ったのですが、
「純正レンズのAFの方が正確です」という書き込み自体に問題があるということですか?
ただ、Customer-ID:u1nje3raさんが仰るように、サードパーティ製が
リバースエンジニアリングによって設定されていることも考えると、
レンズは、画像をボディに渡し、画像でボディが合焦判断をし、レンズにフォーカス指示を出しています。
ボディーが 「後、1mmフォーカスリングを回せ」 と指示してもサードパーティ製レンズだと、
「2mm以下の単位では動かせません」 という可能性もありますね。
実際はもっと難しいやり取りをしているとは思いますが・・。
書込番号:17914813
0点
>シグマの表記、DGはAPS−C用。EXは30mmの場合旧型のみ表記ですね。
DGはFX用、DCがDX用ですよ。
書込番号:17915471
1点
>>なかなかの田舎者さん
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=9
Dはデジタル、Cはコンパクト、Gはグレート……と勝手に憶えています。本当の意味は知りません。
書込番号:17915511
1点
>小鳥さん
ぐあ!ごめんなさい!完全に僕の勘違い&表記間違いでした!僕のはDCです。
小鳥さんほどの方がツッコんでくれた段階で自分を疑うべきでした…本当にすみませんでした!
書込番号:17915677
1点
ピントあってるかどうかわかってない連中に聞いても意味ないと思うで
書込番号:17916808
1点
とも2011さん
>「AFは純正レンズの方が速くて、正確です」
レンズの総合的なAF速度は
1.応答速度・・・操作から初動・追従の応答時間、解除から再作動までのタイムラグ(外す速さ)
2.駆動速度・・・フォーカスを移動させる速度
3.作動のふるまい・・・「シュッ!」「スー、スッスッ」など微調整動作の有無等
によるかと思います。
1.はボディ性能による部分が大きいと思います。
2.はレンズ固有の能力で、純正/非純正よりはクラス・グレードによります
3.はボディとレンズの相性や連携によるもので、純正/非純正の差が出やすく、また合焦精度に
大きく関わる部分じゃないかと思います(それに1.にも影響を与えますね)
理由は#4001などが説明してくれているので省きますが、いろいろ使ってきた経験上では
やはり純正に分があるケースがある(「多い」ではなく)というのが実感です。
「精度の面でどちらを選ぶ」と聞かれたら迷わず純正を選択する程度には・・・
なかなかの田舎者さん
>僕のは600万画素のD40でも近距離で絞り開放は甘々ですわ。
大口径単焦点ですから、傾向としてそれは当たり前かと、、、
それと開放測距でも、測距に利用する光束はF5.6以上になります(D40はF2.8対応
してないですよね?)ので開放での甘さと測距は因果関係ないと思いますよ
書込番号:17920234
![]()
2点
>自分の中では、「合焦精度」はボディの性能によるもので、純正レンズでも、サードパーティー製でも同じと理解していたのですが、
使用するボディ、レンズにも起因します。
純正でも、サードパーティでも、ものによって差が出てくるかもね。
更には個体差も…
まあ、純正の方が良い?かもしれませんが…
純正でも…と思うのもあるかもね…
書込番号:17922243
0点
>オミナリオさん
ありゃ!?そうなんですか?頭悪いんで科学とか技術的なことはサッパリわからないんですが…となるとシグマ 30mmのAF(MFのフォーカスエイドも)精度が極端に悪いのはレンズの制御チップがカメラボディに返す距離の値が大雑把(?)なの問題なんですかね…。
書込番号:17922340
0点
なかなかの田舎者さん
>精度が極端に悪いのはレンズの制御チップがカメラボディに返す距離の値が大雑把(?)なの問題なんですかね…。
レンズの距離情報は、基本的には露出制御や調光制御に用いられるもので、AF制御とは
あまり関係はないはずです
位相差AF&レンズ側駆動の場合は
1.位相差でピントのズレ量計算(どのくらい前/後ピンか)
2.レンズに移動量を伝達(例えば+10ステップなど)
3.伝えられた移動量でフォーカス作動
4.1に戻って基準内なら合焦、基準外なら処理をループ
というようなルーチンになりますが、ここで誤差が起きやすいのは2と3の間です
純正の場合は+10動けという信号に対して+10動いて一発で合焦になるように最適化
されていますが、互換性や機械的な誤差で+12になるとジャスピンにはなりません。
「行きすぎた分-2戻せ」というのが迷い、そこから-2.5戻して結果+0.5のズレになるけど
基準内or試行回数超過なのでこれで合焦にしちゃえ、てのが精度の低さ
こんな感じだと思います。
あとは大口径レンズでの接写などで発生する問題として焦点移動があります。
詳細は端折りますが、ようは絞り値でピントの位置が変わってしまう現象で
AFセンサが利用するF5.6と、撮影時のF1.4とではピントの位置そのものが
違ってしまう現象です。
シグマの30/1.4は新旧使いましたが、おっしゃる通り旧モデルは信頼性低いですね
全群繰り出しで作動の精度も低いし(けっこうゴトゴトいいませんか?)
開放接写だと収差もかなりありましたよね 真実は私も分かりませんが、少なくとも
フォーカス精度が高そうなレンズではないなあ、というのが印象です^^;
新モデルはIF式になって収差もかなり少なくなってますし(最短撮影距離も短い)
AF精度についても隔世の感がありますよ
書込番号:17923359
![]()
1点
>オミナリオさん
オウフ…AF挙動の説明ありがとうございます。ついでに新型のオススメも…買いませんが!(標準域超苦手…)
フォーカスエイドのジャスピン表示が長いのは社外品に対するニコンの嫌がらせか何かですかねぇ…まぁいいや。
お礼にもならんでしょうが先日シグマ 30mm(旧)で撮った夜景貼っておきます。ファインダーでの位相差AFです。
書込番号:17924655
0点
多数のアドバイス有り難うございます。
クチコミの「正確さ」とは、答えが出たような、出てないような、で
良く判りませんが、とても勉強になりました。
有り難うございます。
レンズを選ぶ基準の一つの要素として、これだけの知識を得られたことを
本当に感謝いたします。
書込番号:17929326
0点
おはよーございます♪
解決済みですがスレ汚し失礼いたします。
「正確さ」について回答が得られていないという事なので・・・
>ボディーが 「後、1mmフォーカスリングを回せ」 と指示してもサードパーティ製レンズだと、
>「2mm以下の単位では動かせません」 という可能性もありますね。
↑こー言うことではありません。。。
私や、オミナリオさんの回答にあるように・・・レンズやボディには、1本1本(1体1体)毎に、その製造誤差を補正する「補正値」と言うものが与えられています。
簡単に言えば・・・バックフォーカスが45oのカメラであれば・・・
レンズ1本1本・・・45.2o、45.5o、44.8o、45.1o、44.7o・・・って焦点を結ぶ位置に製造誤差が生じるわけです。
だから・・・レンズ1本1本・・・私は「+0.3o」誤差がありますよ。。。私は「-0.2o」ですよ。。。って「補正値」をボディ側にお知らせする仕組みになって・・・その補正値を加味してピント位置を計算するわけです。
この補正値の精度(検品基準)が・・・
純正レンズなら・・・±0.1o以内・・・と言う規定ならば。。。
サードパーティは・・・±0.3o以内・・・と若干甘い可能性があります。。。(^^;
もしくは・・・純正レンズが1本1本全数検査を行っているのに対して・・・
サードパーティ製はロット検査しか行っていない可能性がある??
あるいは・・・基準となるべき「検査装置(マスターボディといわれるもの)」自体に誤差がある(校正基準が違っている)可能性があります。
なので・・・ピントの「正確性」については・・・サービスセンターで調整すれば(補正値を書き換えれば)・・・大抵解決します(^^;(^^;(^^;
※いわゆる「ピンずれ」は調整可能。
※シグマさんの最新型のレンズの多くは、「USBドッグ」を使用することで、自分で補正値を書き換えられるようになった(微調整が可能になった)。
もう一つの問題が・・・
そのボディとレンズの「通信」上の問題で・・・
1)メーカー独特の業界用語や方言が時々混じるため・・・よく聞き取れない場合がある(笑(^^;
2)通信速度が違うためついていけない・・・ボディが光通信なのに、レンズが未だ「DSL回線」
1)の場合・・・反応スピードに影響する場合があります。
また、世代によって理解できる、理解できないがあって・・・新しいカメラが登場するたびに、新しい「流行語」をインプットする必要があります(笑(^^;(^^;(^^;
2)の通信速度は致命的で・・・
ライブビュー撮影(コントラストAF)等は・・・これが原因で対応できない場合があります。
シグマ旧30oF1.4の「ピン甘」は・・・これらとは別問題です(^^;(^^;(^^;
あのレンズは、そーいう性格のレンズで・・・(^^;(^^;(^^;・・・いわゆる「収差」の問題です。
センター付近は、非常にシャープですけど・・・周辺部が甘いレンズで。。。
開放〜F2.8あたりで、ポートレート等、背景をぼかした撮影をするには良いレンズですが・・・
F2.8以上に絞っても周辺がカリッとしないレンズなので・・・パンフォーカスな風景撮影では「あれ?」って思うことがあるレンズです(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:17930178
1点
キヤノンのEOSでは 純正レンズでもボディを更新するたびにAFが合わなくなる、調整しても次の世代のボディでAFが合わなくなると言うことが頻繁に起きたよ。20D、30D, 40Dの頃の話。
ニコンでも銀塩のF4でジャスピンのレンズが、F5ではファインダーで見ただけで前ピンというのを経験した。トキナーのレンズだった。
光学ファインダーのAF一眼レフでは、フィルムやデジタル撮像素子面でのピントを合わせているわけではないので 精確なピント精度を期待するのが無理かもしれない。
36百万画素や24百万画素などの多画素機では「ミラーを跳ね上げてライブビューで精密なピント合わせを...」と本来の一眼レフのメリットを封殺した使い方をするくらいだから、デジタル一眼レフの位相差AFにはそもそも高い精度が無い。
ニコンは標準レンズをモーター内蔵タイプに切り替えているがその理由は「ボディ駆動方式だと精度が出ない」とはっきり言っている。
純正・非純正というよりレンズとボディの個々の組み合わせの問題も多い。同じボディを2個買って 純正レンズが片方にはジャスピン、もう片方にはピントが外れる経験もあった。
書込番号:17930381
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/14 9:59:40 | |
| 13 | 2025/11/14 6:21:07 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 5 | 2025/11/14 7:56:22 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








