


少し前にコンデジの方の板で、山に持っていくコンデジ選びをご相談させて頂いた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17887993/#tab
●概要
山歩きで重かったから改善したい→ストラップを工夫して、サブはコンデジにしよう
※所持機材 canon Eos kiss x4ダブルズームレンズキット ,シグマ30mm F1.4(つい先日購入)。その他撮影機材
超広角側ズームを近いうち?に購入を検討しているのですが、
同時にサブ機としてコンデジも購入するつもりです。
そこでコンデジと一眼を使い分けてる方々に、どのようなレンズをお持ちなのか等アドバイスを頂きたく思います。
ここ数か月、カメラ欲が再燃して交換レンズを追加していこう!と思い立ったのですが、
ボディは買い換えたい、交換レンズは超広角が無いから欲しい、マクロも撮りたい、標準域も明るいのが欲しい、だの
考え出したらキリが無く、少しづつ買い足して行こうにも、総額を計算したら少し頭が冷えてしまいました。
欲しい機材
キャノン EOS 70D 130k (ボディ)
キャノン EF-S 10-18mm 40k (山景色用)
トキナー AT-X 116 55k (星景用)
シグマ 18-35 F1.8 80k (山暗所用)
キャノン EF-S60mm F2.8 マクロ 45k (植物アップ)
これらを全部買うと、私としてはひとつの趣味に費やす費用として完全なコストオーバーになってしまいます。
目安は10〜20万としてます。(全てが壊れて再度集めなおした場合に戻せる費用)
似たような費用でカメラを趣味にしてる方、或いはこのような立場を想定してのアドバイスを頂ければと思います。
主に重きを置いてるのは、登山などでの広角遠景で、50mmを超えるテレ側はほとんどといっていいほど使いません。
今までで一番熱かったのは星景写真でした。
7割広角遠景、2割花全体が映る程度のアップ 1割星景写真
というスタイルで、最近シグマ30mm F1.4を追加して中望遠スナップで遊び始めた感じです。
今後の予算配分として今考えているのは
ボディはあきらめる(元々の動機はISO感度への不満だったが、1段弱程度の差というコメントを見ました)
コンデジで機動性を確保(現状最有力がXR100)
超広角ズームだけ追加レンズを購入。
星景写真は超広角(キャノン純正かトキナーかシグマか迷いますが)で代用
マクロも、手持ちの一番寄れるレンズで我慢
もう一歩カメラの世界に踏み込んでみたかったのですが、費用きついですね・・・。
皆さんどのようにお考えになり、使い分けなされているのでしょうか。
よろしくお願いします。
※今まで撮った写真、こんなのこれからも撮っていきたい、みたいなのをアップしました。
書込番号:17936211
2点

物欲センサー回路以上ですね。 ま、僕も。
>キャノン EOS 70D 130k (ボディ)
高山植物等を撮るには最適。僕も持っています。
広角ズームで、なるべく接写出来るものでマクロの代用。
純正派なので却下。
以上。
書込番号:17936263
0点

とりあえず 10−18追加で、
コンパクトは秋に出るのを見てから選んでは?
なにやら キヤノンから(G7Xとかいう)新機種を出すようですし。
動画の5軸手振れ補正とか、フルHD60P?、RX100同様1インチ?
レンズも明るめとか...
書込番号:17936295
0点

t0201さん
コメントありがとうございます。
物欲センサー回路・・・明らかに異常状態です;
EOS 70Dは何度ポチろうとしたことか・・・。
純正レンズお高いです><
景色は道中で歩く合間で時間が無いケースが多いですが
マクロ、アップ撮影は時間ある時、三脚を使う時しかほとんど撮らないので
手ブレ補正を重視せず、サードパーティの物でコストを抑えようかと思っています。
書込番号:17936299
0点

さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
10-18mmは小さい軽いで魅力的なのですが、明るさが星空を撮りまで考えると物足りなく思います。
遠景をコンデジにある程度任せば、超広角は明るさ重視でよいのかな、とも思うのです。
でも純正ですし、星さえ考えなければ良い評判が多く景色重視ならコスパ共に魅力的です。
トキナーの116はゴーストがすごい出ている写真が多いので、こちらを選ぶならそういう運用になるのかなと。
コンデジは、ご指摘頂いているようにフォトキナでの発表を待とうかと考えたのですが
新製品は高そうなので・・・。
RX100はラインナップ的に値下がらないのかなと。
本当はこの連休に持ち出して山に撮りに行きたかったのですが><
書込番号:17936355
0点

古いですが、キヤノンのG9です。
最近はG1Xm2が気になります。マクロも改善されているので、センサーは大きいのですが・・・
ポケットからサッと取り出せるのはG16でしょうね。
書込番号:17936697
0点

自分も登山をしております
使うレンズは山行によって変えますが
今はX-T1+18-135です(重量的にはX4+18-55より重たい)
あとは14f2.8や60マクロかななんかを一緒に持ち出します
サブはX-E2をもっていくことはありますが
コンデジはもっていきません
一眼レフメインで使うならサブコンデジは防水のがいいかも
ハイエンドコンデジ買っても結局どちらかしか使わず
荷物増やすだけになりそうです
それなら用途の違うカメラ持ち出したほうがよいです
レンズは撮りたいもの次第でしょうが予算と重さが大丈夫なら
16-35f2.8かな 山で使いたいメインの画角だし
星撮りにも使えますから
さすがにここは厳しいなら
純正10-22かタムロン10-24かトキナー12-28かな
こらくらいの画角だとこれ1本で山歩けちゃうので
10-18や11-16だとズームの幅が狭くなって
荷物減らしたいときでもレンズ2本持って行きたくなるので
で星撮り用にサムヤン14F2.8追加がいいじゃないでしょうか?
書込番号:17936827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます!
t0201さん
G1Xは面白そうと私も思ったのですが、コンデジを買うならば機動性を重視したいと考えています。
umichan0607さん
登山をする方からのコメント、たいへん参考になります。
やはりある程度ズーム域が広い方が山では便利でしょうか・・・。
ご意見を読む前の構想としては
登山中のスナップはコンデジの標準域
見晴らしの良いところや滝、ピークなどでは超広角を一眼でと考えていました。
なぜコンデジを歩いてる時に使おうかと思ったかというと
谷などの日陰、夕方近くなど、キットレンズのワイド端(18mmF4.5 iso800)でシャッターが切れない経験を度々したからです。
非常に悔しい想いを何度もしています。(なので明るいレンズ、上位機種、フル機への憧れなどはここに起因します)
コンデジならば、絞り解放でも被写界深度が広いですし、F値も2前後を確保できるのではないかと考えたのです。
しかし、ご指摘されてみると、確かにコンデジより一眼ばかり使ってしまいそうな気もします。
防水に関しては、、諦めようと思っています。
雨の時は撮る余裕も無いことが多いと思いますし、海へは中々行く機会が・・・。
でもそういう機会が多ければ、防水カメラも面白そうですよね。
EF 16-35f2.8 は残念ながら予算オーバーになります。
また、出せても総計30万近くなる機材を何が起こるか分からない山へ持ち出す勇気は残念ながら私には無さそうです。
レンズは新しい方が設計が良いという話や、評判を聞いてるとEF 10-18mm が最有力となっていましたが
確かにズームがあと少しあれば、キットレンズを持っていく必要性は低くなりますよね。
私の場合、使ってもだいたい25mm以下が多いです。
サムヤンの14mm F2.8は良さそうですね。
どこまで星景写真にコストをかけるか、非常に今迷っているところです。
一番のとにかく改善したいのは、山の谷などの暗所や、夕方にシャッターを切れないのを無くしたいです。
家に持ち帰ったデータを見ると、ほぼ実現できなそうかなとも思ったので、元々無理な状況なのかもしれませんが・・・。
書込番号:17937166
0点

総金額と言うより
年間予算として考える方が良いと思います
何年かに一度何十万単位のレンズを購入し
新しいボディが出れば更なる高画質を求めて
ボディの追加や入れ替えをされる方もいらっしゃいますし
ある程度機材が揃ったら撮影重視で
機材の入れ換えは余りしない方
も居ます
このサイトは機材情報が得られるので前者の方の方が多いかと思います
撮影目的からはまず10-18の追加購入が良いかと思います
サブにコンデジとの事ですが
同時使用のサブでしょうか
それともメインを持ち出さない時のサブでしょうか
前者の場合はAPS-C単のニコンかリコーはどうですか
後者の場合はやはりズームが欲しいかと思いますので
RX100系かこれから出るパナやキャノンの1インチモデルもフクメテの検討が良いでしょう
書込番号:17938067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!!
なるほど 朝方や夕暮れや森の中だとなかなかSS稼げず困るときありますよね!!
で それらを踏まえてですが
超広角ズーム+GRがいいかも。GRなら星撮影もいけますし
サイズがコンパクトなんでコンパクト用の三脚
ベルボンキューブとか使えばいいかも
キューブならセットも収納も簡単ですし軽いし
それにGRなら単焦点ってことで画質もよいし
下手にズームのコンパクトハイエンド買うより使い分けし易いんじゃないですかね
星も結構いけるみたいですし星撮りも兼ねてなら
価格的にも満足できるのでは?
超広角は可能なら24mmくらいまであると絶対楽です
一番使うのはやっぱり14〜24の間が多いので
書込番号:17938102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も少ない小遣いでやりくりしていますので、中古や必要性の少ないものは都度
売却、買い替えしながら楽しんでします。
少ない予算をどう投入するかで大事なのは「あればいいな」と「ないと撮影できない」を
わけて考えることだと思います。物欲をこじらせると「なんとなく気になるなあ」がいつの間にか
「これがないとうまく撮れないよね〜」と思い込んでしまいます。
ご自分なりに物欲をあきらめて整理されたのは、とても良いことだと思いますよ
そうやって工夫した方が、技術も身につきますしね^^
コンデジは、私も一時G12など使ったこともあるのですが
結局は全般的な性能が違いすぎるので(画質なりレスポンスなり)デジイチとの補完関係には
ならず、今はコンデジは何も使っていません
例えば望遠デジイチ標準コンデジとしても、ちょっと条件悪いところでは「やっぱりデジイチで
撮っておけば良かった」となりがちですし、携行性にしても標準ズーム一本とコンデジ一つで
持って行くのに差はありません。レンズ交換の手間と2台提げて歩く邪魔さも、どっちもどっちだし・・・
携行性やレンズの焦点距離カバー域で考えるなら、デジイチと高倍率一本のほうがよほど
結果はいいと思います。
「コンデジ一台しか持って行けない」と言うほど厳しいなら別ですけどね、、、
書込番号:17938600
2点

皆さん度々アドバイスをくださり、ありがとうございます!
gda_hisashiさん
年間予算として考える、カメラの場合そうしないと予算厳しいですよね・・・。
どうにも私はのめり込むと歯止めが利かなくなる性質で、今までそのブレーキとして総額としてやってきたのです。
カメラはここ8年程、撮影回数は皆さん程多くは無いものの、出かける時は必ず連れて行き撮る楽しみを味わってきたので
この度追加装備を導入して幅と手軽さを広げたいと思ったのです。
・・・そしたら、30万を超えて唖然とした次第です。
カメラの場合、一度に全部が壊れるということも無いですし、ボディ以外は長く使えると思えば総額計算で再購入資金を気にする必要はないのかもしれませんね。
交換式のレンズを使ってカメラを撮るような知り合いがいないので、他の方々がどのようにカメラ機材を揃えているのかの一例を聞けて良かったです。
私は後者のタイプになりそうです。
コンデジについてはかなり揺れていて、まず間違いがない点は
・普段鞄に入れておいて撮影旅行以外の時の気になった景色などを撮れるようにしておきたい
というのがあります。
この為、出来れば単焦点は避けたいですね・・・。
GRは最有力で浮かんで、店頭でもかなり良かったのですが。
撮影旅行中(登山)では、標準域をコンデジに任せて一眼は超広角域・マクロ寄りの撮影のみのレンズにして
総コストを抑えよう、という発想がありました。
が・・・。umichan0607さんのアドバイスのように10-25mmくらいのズーム域があれば
コンデジを山に持ち出す必要は無い気がしてきました。
なので本命の10-18mmと10-22mm(純正内では)で今揺れています。
よってコンデジは現状メインを持ち出さない時のサブ、という運用で考えています。
画質的にRX100で満足できそうなのですが、ワイド端が物足りなく、
RX100m3はファインダーがついてしまったせいで重く、そしてお高いっ。
コンデジは一眼の方のレンズ選び(購入計画?)が決まってからにしようと思います。
umichan0607さん
おはようございます(もうお昼ですが)
GRは今回一番最初に浮かんで触ってみて良かったのですが、なにぶんズームが無いというのが気になります。
どうせほとんどワイド端しか使わないのは目に見えてるのですが・・・。
最近30mmの単焦点を買って遊びだしたので、それでいけるかも?と思うようになってくれば選択肢に入ってきそうです。
三脚はベルボンのUT-43Qを最近購入したばかりです(汗
重いかなとは思ったのですが、用を足さなくてもと思い・・・。まだ連れ出したことが無いので不安ですね。
10-18mmが軽くて小さくて魅力的なのですが
山へは10-22mm等のもう少し広めのズーム域の物1つだけ持っていき
コンデジは普段使いのみ、というところに落ち着きそうな気がしてきました。
オミナリオさん
>物欲をこじらせると「なんとなく気になるなあ」がいつの間にか
>「これがないとうまく撮れないよね〜」と思い込んで
早くもシグマの18-35mmF1.8が気になりだしていたので…、全くその通りですね!
暗所をどうするか、もう少し考えてみようと思います。
たしかにご指摘くださってる通り、レンズ一本とコンデジ一つ、携行性はあまり変わらないですよね・・。
一眼をザックにしまえる、くらいでしょうか。
>補完関係にはならず
そうですか・・・。コンデジの被写界深度とF値は暗所で威力を発揮してくれるかなと期待しているのですが
そのような悪条件でコンデジだと画質厳しいんでしょうか。
綺麗に撮れてる作例ばり見てるので、暗所で撮っているようなものを探してみようと思います。
皆様のおかげでだいぶこれからのカメラライフの見通しが立ってきたように思います。
たいへん貴重なご意見をありがとうございました!
もう少し考えてみてから、こちらの板を畳ませて頂こうと思います。
超広角域をカバーするレンズを買うのは間違いが無さそうなので
ズーム域、純正サードパーティ等、比較検討してみようと思います。
書込番号:17938801
0点

なるほど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012586_J0000011824_J0000011823
この中らからの選択が一番用途に適していますね。
突然の雨にも問題無く対応出来ると思いますので。
書込番号:17940770
0点

t0201さん
お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私の使用目的からアイテムを選定してくださりありがとうございます。
ただ、RAW現像はしたいと思っているので、せっかくピックアップしてくださったのですが、選外になりそうです。
記事掲載から随分時間が経ち、アドバイスを頂いて買うものの方向はついたものの
新機種の発表やら、ザック重量の見直しやらしていたら、未だにレンズもコンデジも買えていません・・・。
来月くらいまでには買いたいと思っています。
その際には皆さまのアドバイスを役立てたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17971746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





