初めまして、次郎と申します。
クロスバイクに乗り始めて半年ほど経ち、そろそろ
ロードバイクを買ってみたくなりました。
この半年間何度もディープ・インパクトさんのカキコミを目にし
バッソバイパーを買おうと思っています。
そして、私の住む街にある偶然立ち寄ったお店のご主人が
とても感じが良くサイクリング仲間も全くいないのでここのお店で
ロードバイクを購入し、練習会にも参加させて欲しいなと思いました。
しかし残念な事にこのお店ではバッソの取り扱いが無く、予算内で買えるロードはcaad8に
なります。
バッソバイパーを買おうと思うと県外のお店まで行かないといけません。
そこのお店でもおそらく練習会も有るとは思いますが、
お店の雰囲気もわからないし
なかなか県外だと気軽に参加出来ないとも思います。
皆さんが私と同じ立場ならばどちらを選びますか?
ぜひご意見をお聞かせください
書込番号:17973111
0点
やっぱ、地元が一番でしょう♪
あ、ごめんなさいm(__)m
長年、自転車に憧れて雑誌は立ち読みするけど…
のド素人が口出ししちゃいました(゜o゜)
あとは、先生がた どうぞ(^◇^)
書込番号:17973221
4点
お仲間を求める事が第一なら、やはり地元店での購入が良いと思います。
あくまで一人で練習したいタイプなら、通販でも何でも良いから、好きなバイパー買うのが宜しいかと。
書込番号:17973563
4点
10358548さん はじめまして。 こうしてやりとりさせていただくのは初めてですが、
良くコメントは読ましてもらっています(^ ^)
素人キャラ推しですか?(笑)
もし本当はロードバイクを持っているなら地元をオススメする理由を教えて
いただけたら助かります。
書込番号:17973654
0点
高山巌さん はじめまして。自分でも、何を最優先すべきかわからないのです、すみません。
仲間とツーリングもしてみたい気もするし、バイパーを所有したい気持ちも強いです(^^;;
それに感じの良い店主さんにロードバイクの事を教えて頂きたい気もします、
実際のスキルや性格は良くわからないですが・・・
高山さんは練習会に参加したりロード仲間はおられたりしますか?
私は一人で走ったことしか無いのでもしよろしければ、複数人で走った時の
感想などを聞かせてはいただけませんか?
書込番号:17973720
0点
皆さんが私と同じ立場ならばどちらを選びますか?
>>>>
私だったら自転車。
好きでもないバイク(女)になんか、乗りたくないから。
一方、私だったら地元。
バイパー(ほしのあき)よりCAAD8(可能姉妹)が好きだから。
要は自分で決めるしかないのよ。
書込番号:17974134
4点
kawase302さんはじめまして。私は今、分岐点にいます。左(バイパー)に曲がるか
右(感じの良いお店)に曲がるか・・・
それはもちろん私が決めますが、判断基準が自分の中に無さ過ぎるので
既に先に進んだ皆さんからご意見を聞かせていただきたかったのです(^^;;
仲間を作る楽しさ、優れた自転車を手に入れる楽しさ、
はたまたcaad8ももしかしたらバイパーに勝るとも劣らない名車かもしれないし、
もしくは、熟練の整備士に出会えたかもしれないので、その方の技術を目に
することの出来る喜び・・・
何を最優先すべきか、もしもこの掲示板を利用されてる皆さんもかつて一度は同じような
経験をされていたら、是非、参考にさせていただきたいと思った次第でございます。
書込番号:17974236
2点
CAAD8よりCAAD10の方がいいと思います。
イギリスから通販で買え!と言ってるkawase302さんが地元派だとはびっくり!
自転車メーカーで言えばキャノンデールはいいメーカーなので失敗はないと思いますけど、人柄がよいことが整備スキルが高いことにつながるかどうかは関係ないことなので、あんまり期待しない方がいいかもしれません。自転車屋の整備は所詮、自転車屋レベルなのでロードバイクを本当に走らそうと思うなら自分でやる覚悟をさっさと決めて、早めに自転車屋を見切った方が幸せです。
そこの自転車屋のホローテッククランクが、このくらい回るなら任せてもいいかもしれませんけど、
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/kaiten.mp4
もしどこかで本当に整備された自転車を一度見てしまったら。
>熟練の整備士に出会えたかもしれないので、その方の技術を目にすることの出来る喜び・・・
より、軽い回転にして欲しいと思うかもしれません。練習会の参加はその店で買わないとできないということはないと思うけど、ペダリングのスキルとかを上げたいのなら、そういう練習会より、自転車道場の出稽古などの方があがるかもしれません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13543/
最終的には自分が自転車に何を求め、どのくらいのスキルで、どのくらいの走りをしたいのか?
それがすべてです。いい判断をしてください。
書込番号:17974404
2点
練習会は店主は無関係です。
馬の合わないのがいたら結局いかなくなるから。
私は店の整備スキルもどうでも良くって(まあ基本自分でやるので)店員と話して楽しい所をメインにしています。
後はパーツが安い所ね。
今なら女性のお客さんが多いところか・・・
かなり脱線しましたが、私なら欲しい自転車を買いますね。
どうしても地元がいいなら、そっちでコンポーネント替えたりホイール買ったりしてお店に貢献すればいいだけの話。
他の自転車屋で買ったのは見んよとか言う閉鎖的な自転車屋なら、そもそも練習会自身も楽しいとは思えんけど。
まあ、あくまでも私の意見なんで。
書込番号:17975140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サイクリング仲間も全くいないのでここのお店で
>ロードバイクを購入し、練習会にも参加させて欲しいなと思いました
ご自身が何をしたいかによって選択は変わると思います。
今後、実業団でレースに出る意思があるなら登録チームのお店に必然的になるでしょう。
サイクリングやポタ重視なら、みんなとワイワイ行きたいならアットホームなお店がいいでしょう。
故障や部品、メンテ用品の調達を重視するなら、身近なお店が便利です。
単独で気ままにいろんなところに出かけたいなら気に入った自転車を購入するのもいいと思います。
ただ練習会に参加するのは、大いに推奨します。
安全に走ることやマナーを教えてもらえると思うのでいいことだと思います。
書込番号:17975143
2点
チタン自転車を除いて、自転車には3種類あり、アルミ自転車、鉄自転車、カーボン自転車の3種類です。クロスバイクがアルミならロードは鉄かカーボンがオススメとなりますね。
私のオススメはクロスバイクの高速チューニングです。タイヤとホイールを交換し、エンドバーを装着すれば、限りなくロードバイクの乗り味に近づけると思います。迷ってるうちは買わない方が良いでしょう。買う時は家族にあきれられても買ってしまうものです。
書込番号:17975252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
自分は、お店のチームに入っていますが、メンバーの方々は、そのお店で全員が購入したものではないです。
欲しいバイクが、そのお店で、取り扱いが無かったり、遠い所から来られていて、メンテを受け易い近くのお店での購入などの理由です。
でも、バイクは本体だけでなく、多彩な部品を伴っているので、そういった部品で、そのお店で購入をされています。
ですので、お近くのお店の入りたいサイクリングクラブがあるのでしたら、事情を申し上げて、希望のヴァイパーを他店で、買われて、そのサイクリングクラブに入られたらいいと思います。
ロードバイクの部品には、ペダル、ヘルメット、サドルなど、完成車に着いている部品の交換など、いくらでも、購入するものはあると思います。
そういった部品で、そのお店でご購入されたらと思います。
他のチームの方々も、そういうケースは多いですよ。
チームの雰囲気は、チームが違えば、全然違ってきます。入りたいチームに入られて、希望するバイクに乗られたらいいと思います。
書込番号:17976007
5点
それは迷いますね。。。
決断はスレ主さん次第ですかね。
私の場合、家の近くだからというだけで近所の店でCAAD9買いました。
でも、そのお店、自転車業界ではあまり評判が良く無かったらしく、担当してくれた人も辞めてしまい、行かなくなりました。
他の店に行ったら、販売した自転車じゃないと工賃が高く、納得いかないので自分でなんでもするようになりました。
チーム練習は自分のスキルや、目標とするもので変わってくるので、必ずしもお店と合わせる必要は無いかと思います。
草レースに出たり、地元の走る場所で情報仕入れた方が的確かもしれません。
今の私なら通販で買っても全バラしして乗れますが、5年前だとどうかな…
お店で勧められるより、納得のいく自転車を買うかな…
cannondaleのアルミは良いですよ。
ペダリングがしっかりできないとスピード出ません。その意味では良いトレーニングになります。
1万km乗って本当に良さがわかりました。(鈍いだけか?)
書込番号:17976449
3点
cannondaleを推しますが、CAAD8は2014モデルからBB30、CAAD10はBB30だけとクセが有ります。
もしCAAD8が2013モデルなら初心者向けではありますが、CAAD8とCAAD10の性能差は差額以上ですから悩ましい所です。
CAAD10をフレーム買いしてBBアダプタを入れるのが無難ですが、BB30のままでマニアックに行くのも一興です。
書込番号:17976899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イギリスから通販で買え!と言ってるkawase302さんが地元派だとはびっくり!
>>>>
私も人を見てモノ言います。
次郎さんはあまりガシガシ乗るタイプじゃなさそう。
つまり自転車屋さん中心にしたコミュニティも欲しいんでしょ?
で、そこでCAADが買えるんなら、海外通販はおろか隣り町まで行くことはないんじゃないですか?
ただ、自転車や産を中心にしないコミュニティー(自分のバイクは自分で面倒みる=責任とる)もありますよ。
そういう場合は、隣り町でもOKだし、それこそCANYONでも買って下さい。
まぁ、ただ、自転車は本来、自分でいじり、自分の責任で乗るものです。
他人任せの自転車なんて、怖いよぉ。
書込番号:17978042
4点
まず、コメントくださったみなさん、質問しておいてすぐに返信出来なくてすみませんでした。
ディープ・インパクトさん はじめまして。コメントくださってありがとうございます。
そうですね、感じの良いお店で店主さんもとても自転車に
詳しそうに感じたのですが、実際のところは良くわからないです。
今度そのお店の自転車をさわれせてもらおうと思います。
そして、自分で整備できるようになりたいのですが、私も技術職なのですが、
我流の怖さとか、素人の思い込みとか、腕の悪い師匠のせいで落ちぶれた
同僚たちを見てきたのでまずは、優れたスキルを持っている人とお知り合いになった方がいいのかなと思いました。
自転車道場の出稽古は凄く楽しそうで羨ましいなと思います、いつか参加させていただけたらとても嬉しいのですが、
今はまだ素人過ぎて皆さんにご迷惑をかけてしまいそうです(^^;;
書込番号:17978178
1点
二之瀬越えさん はじめまして。なるほど、自転車を買わなくても、そこのお店で何か別の物を買ってお付き合いをしたらいいって事ですね。
それは思いつきませんでした・・・
それでも断られたら、確かにいやな感じのお店ですね!!
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:17978212
1点
高い機材ほどむずかしいさん、はじめまして。
自転車はメタボ対策のために始めたので、レースなどは一切考えていません(^^;;
クロスバイクに乗ってるとスピードで誰かと競うとか周回コースのタイムを縮めたいとかよりも、
もっと遠くまで行ってみたいと言う願望が強くなって、より快適に遠出できるロードバイクが欲しくなりました。
やっぱり欲しい自転車を買った方がいいのかな…
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:17978276
1点
まさちゃん89さん、はじめまして。斬新なアイデアありがとうございます。クロスバイクを改造すると言うのは考えになかったです。
まぁロードバイクを買うには微妙な予算なので、クロスバイクの改造も考慮してみます。
書込番号:17978290
1点
アルカンシェルさん、はじめまして。二之瀬越えさんと同じご意見ですね。
そういう方はたくさんおられるのですね、目からウロコでした(^^;;
私はてっきり、そこのお店で買わないとチームに参加出来ないと思い込んでいました。
ありがとうございます。
書込番号:17978315
1点
tukubamonさん、はじめまして。本当に迷います(^^;;
しかしここで質問させてもらい本当によかったです(^ ^)
みなさんのおかげで結論が出せそうになりました。
しかし、キャノンデールのアルミのバイクもオススメですか?
又ちょっと迷いそうです…
書込番号:17978349
1点
十八試局地戦さん、はじめまして。
すみません、勉強不足でお恥ずかしい限りですが
caad10の方がオススメということでしょうか…
やっぱりcaad8は中途半端かな(^^;;
caad10の販売価格は忘れてしまいましたが
予算内に収まらなかったんですT_T
予算あげてしまおうかな…
ロードバイクは上をみたらキリがないので、
最初の一台は手ごろな価格のモノと決めてたのですが…
書込番号:17978374
1点
>自転車はメタボ対策のために始めたので、レースなどは一切考えていません
>もっと遠くまで行ってみたいと言う願望が強くなって
個人で気ままに出かけられるならどちらの選択をしてもいいと思います。
ただし、あまり安い自転車を買うとコストダウン部品のために、ギヤの音が大きかったり、
BB回りからギシギシ音が鳴って結局クランクやBBを換える羽目になり
結局高くついたりしますので自転車選びは慎重にしてください。
105って書いてあってもクランクが違うメーカだったりしますので要注意です。
ヘルメットとグローブは必須です。
ジャージやレイパンも快適に走るためには有ったほうが乗りやすいです。
慣れてきたらビンディングと専用シューズがあると楽です。
ボトルやスピコン、そしてパンク修理携帯工具等も必要です。
というようにいろいろ物入りです。
いまは通販で何でも買えるので地方でも困らないと思いますので
何処で買ってもいいと思います。
修理や調整は習得するしかないですね。
細かな調整は必須ですし、タイヤ状態やスポークの緩み、ブレーキ摩耗などチェックは
かかせません。
書込番号:17978944
2点
今見たらcaad8は16万円の105タイプにしないとシマノホイールにならないようですね。ジオメトリはcaad8の方が初心者向けだと思うので16万円のやつがオススメですね。しかし、ネジ切りBBのヴァイパーの方が安心感あります。BB30もシムとかで鳴き留めできるようですが、BB周りが緩いだけでフレーム寿命終了は寂しいですね。相対的な話ですが小さめフレームの方が剛性感を感じやすいので、スピード重視なら小さめのヴァイパーが宜しいかと思います。逆に、前輪干渉も嫌だしヘッドチューブ長め希望のゆるポタ重視であれば大きめのヴァイパーが宜しいかと。
書込番号:17979104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10速と11速の敷居は高いですね。
105も11速になったのでホイルの互換とか考えると11速を選びたいですが
クランクがFSA。ティアグラでもいいけど次の乗り換えのときにパーツ互換がないし
悩みどころ。
スペシャのアルミかな?ただし、こっちも安いのはFSAだし、はやり105、
シマノクランクがいいけど予算上がるね。
後々考えると105まで11速になってるので互換性考えて今から新車買うなら
11速狙いたいよね。
でも予算がね、、むずい。
書込番号:17979537
1点
次郎です!!さん
他店購入ロード+初心者でショップチームに入るのはアウェー感満載だと思います。
チームの主要メンバーと知り合いなんかの関係性が先に有るとアウェーの洗礼も薄らぐと思いますが…
CAADも評価の高いバイクですので、不安なことが有れば店主にぶつけてみれば良いのでは無いかと思います。
プレスフィット、FSAクランク、フレーム強度などかな?
忙しく無いような時間を見計らってじっくり向き合えば少しは方向性が出ると思います。
書込番号:17980603
2点
kawase302さん ありがとうございます。
そうですね、1人でクロスバイクに乗っていても、メンテナンスや自転車の乗り方などいろんな知識が一切増える事がないので、
誰かに教わりたいなと言う思いはあります。今の無知な自分が整備した自転車など逆にこわくて乗れないです(・・;)
高い機材ほどむずかしいさん ありがとうございます。
美味しそうな写真もありがとうございます(^ ^) 私も写真が好きなので
自転車に乗る時はカメラも持っていくのですが、高い機材ほどむずかしいさんほど上手には撮れません…
ヘルメットやレーパンなどはクロスバイクと一緒に調達したので大丈夫だと思うのですが、
やはり整備の知識は皆さんが
どのように習得したのか知りたいです。
ちゃんとは覚えていませんが、ここの板でも、
サイズ違いのロードに乗ってる人が気になるとか
ひどい人になるとフォークを逆向きで組み立てたり、
ロードバイクに子供を乗せるシートと取り付けたり
してるようで、画像を見た記憶があるのですが、
このまま我流を続けると、そういうおかしな事を
僕もしてしまうのでは無いかと不安になります…
まさちゃん98さん ありがとうございます。
やはりバイパーがオススメですか?
ほぼ心はバイパーで決めています(^ ^)
そうなるとせっかくオススメいただいたクロスバイクの高速化は
お蔵入りになりますが(^^;;
6ぱとれーぜさん はじめまして。
ロードバイクはバイパーで決めようと思っています。
後は、ご近所のお店にどのように常連さんになれるか考えようと思います。
でもやはり、自転車を買わなければ敷居は高そうですね(^^;;
ただ、ショップチームに所属するというより練習会に参加したいだけ
なのですが、やはり難しいでしょうか?
書込番号:17984251
0点
>ただ、ショップチームに所属するというより練習会に参加したいだけ
なのですが、やはり難しいでしょうか?
本人やチーム員の社交性、アウェー感に打克つ鈍感力等々、ケースバイケースでしょう。
ショップがどれだけチームをサポートしてるかでもアウェー感は変わるので何とも言えません。
小物や消耗品など調達しながら入るチャンスを待つか?鈍感なふりしてバイパー買ったあとで練習会の参加を請うか?それ以外か?
バイパーを買うリスクとして巧く対応する(出来なければ諦める)覚悟は必要でしょう。
頑張って!
書込番号:17984924
2点
>やはりバイパーがオススメですか?
>ほぼ心はバイパーで決めています(^ ^)
>そうなるとせっかくオススメいただいたクロスバイクの高速化は
>お蔵入りになりますが(^^;;
いや、あの、あれは二者択一のお話を書いただけでありまして。。
私のおすすめは、やっぱり、クロスバイクのチューニングです。クロスバイクを
乗り倒して、全ての部品を交換し、工具も揃って自信もついてきたころ、好きな
ロードバイクのフレーム買いをすれば良いと思います。自然とフレーム買いにな
ります。
例えば、コレ、
https://www.crowngears.com/item/3000000115398
フレームに惚れるという気持ちが芽生えるまで、クロスバイクをいじり倒すことが
オススメとなります。クロスバイクだってワイヤーの取り回しとかホイールとか
タイヤとか整備状況を見れば、相当好きな人やなー、楽しんではるなー、と分かる
ことがあります。運命の出会いが来るまで、クロスバイクで良いんじゃないですかね。
書込番号:17985075
2点
メンテナンスや自転車の乗り方などいろんな知識が一切増える事がないので、誰かに教わりたいなと言う思いはあります。
>>>>
教わることも大事でしょうが、自分でやってみることが教わるより100倍大事です。
百聞は一見にしかず。
伝聞より、自分でした経験こそが宝ですし、わかってくれば何でもできるようになります。
そういう意味では、本当に手軽にできる趣味だと思いますよ。
書込番号:17985973
2点
ちなみにこの2骨は両方ともCOLNAGO-DREAMです。
手前がDREAM-PLUSで奥がDREAM-HP。
PLUSは初期年式のもので、HPはモデル末期年式のもの。
初期と末期では、仕様もずいぶん違ってます。
@これは年式とは関係ないけど、チェーンステー形状が違う(PLUSは普通の形状、HPはひし形のHPステー)
Aシートチューブ径(27o⇒31mm)
Bフォークコラムの肉厚(薄⇒厚、外径1インチのまま)
CFDハンガー(有⇒無)
Dダウン&トップチューブ断面形状(鋭角的⇒マイルドな形状かつちょっと肉厚感)
E塗装&仕上げ(手作り感たっぷりのもろい感じ⇒しっかり正確な感じ)
どっちがよりDREAM"らしい"かと言えば、やっぱ初期型。
ポルシェ911だって、いろいろついた80年後期より、70年代のナローがやっぱ乗って楽しい。
ハヤブサ(SUZUKI)だって、やっぱ初期型のどっかんパワーはスサマじい。
工業製品って、何でも進化の代償に"らしさ"が薄れていきますよね。
まぁ、この秋はこの2台を乗り比べてみてます。
伝聞じゃなくて、自分で経験します。
書込番号:17985984
2点
こんにちは。
>>でもやはり、自転車を買わなければ敷居は高そうですね(^^;;
初めての時は気になると思いますが、練習会やチームの皆さんは、乗られているバイクがどこで買われたのか、多少、気にする人も居るかもしれませんが、大概の方は、そんなことはあまり気にしていないと思います。
それより新しい自転車仲間が入って来られたことで、喜んでおられるのではないでしょうか。
ですので、積極的に皆さんと、コミュニケーションを交わされたらいいと思います。
同じ自転車仲間ができると、話題も自転車のことが多くなり、またより自転車に対する興味も増し、自然と自転車に関する知識はついてくると思います。
書込番号:17987522
3点
>>でもやはり、自転車を買わなければ敷居は高そうですね(^^;;
アルカンシェルさんの書かれている通り、気にしない自転車屋さんは多いですよ。
私は、長期出張で色んな所の自転車屋さんにも行きましたが、走るのは結構誘われましたよ。
ミソは、こちらから話して色々聞く。
最初お店を訪ねる時は、ピチピチレーパンの走り屋仕様で行かない。
※私の場合、最初は自転車あんまりやってないですよ的な感じで行ってお店の出方を伺ってましたが・・・
走るのが大好きっていう人たちが作ってる走行会は、馴染んで話をしていると声かけてくるし楽しいし入りやすい。
お店が購入者をメインにしてるのは、ほとんど部外者に声かけないです。
地元のお店がどういうタイプかわかりませんが、ちゃんと聞いてみたらどうですか?
またkawase302さんの書いている
>教わることも大事でしょうが、自分でやってみることが教わるより100倍大事です。
これは正しいですが、整備するにしても、何が正しいか(ようするに調子が悪いのは壊れてるの、壊れていないの?整備がヘタなの?)という切り分けが最初できないと思うので、それを教えてくれる真っ当な自転車屋を選択してください。
一通り、憶えちゃえば自転車屋いらずになるのですけどね。
書込番号:17989715
1点
はじめまして。
一通り拝見させて頂きました。
僕もアルカンシェルさんと同意見です。
僕の現在のバイクはBOTTECCHIA(ボッテキア)というイタリアのバイクですが、
購入当時の2012年はあまり取り扱っているお店が多くありませんでした。
なので海外通販で購入し、自分なりに情報を集めてメンテナンスはしています。
それでも良く知ったお店は4件ほどあります。
スタッフはどこも感じの良い人で、色々な相談に乗ってもらっています。
お店の店主が気になったのなら、BASSOが扱われていないので
他で買うことになるがお世話して欲しいと相談してみてください。
きっと大丈夫だと思います。
走行会やショップチームですが、それ以外にもミクシィやフェイスブックでも
沢山グループはあります。
そのショップがどの程度の走行会をやっているのかも良く聞いた方が良いでしょう。
そうしないとしょっぱなから置いてきぼり。とかあるかも知れません。(^^;;
例えば毎週土曜日の朝100Kmの練習です。とか言われたら結構レース重視だと思います。
仲間はSMSでも結構地域や乗り方で自分に適したグループを見つける事が出来ると思いますよ。
僕も2チームに所属しています。どちらもほどほどにレース思考のチームで楽しくやってます。
書込番号:17994602
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








