『ソラシスネオ発電開始しました』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『ソラシスネオ発電開始しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ソラシスネオ発電開始しました

2014/10/04 19:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:233件

南南東20°屋根傾斜4寸ソラシスネオ7kw発電開始しました。
業者さんの中には、ソラシスネオはSF170-Sより実発電量が少ないとか吹聴されている所も有るみたいで、私も心配したのですが、そんな事は有りません。本日、最大値で10時から13時まですべて7kwアップを記録し、本日の最大値は、そこまでぴーかんと言う天気じゃないにも関わらず7.56kwを記録しました。今日一日の発電量は41.95kwでしたが、この発電量については土素人のため良いのか悪いのか判断がつきません。

書込番号:18013561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/04 19:31(1年以上前)

発電開始おめでとうございます。

>業者さんの中には、ソラシスネオはSF170-Sより実発電量が少ないとか吹聴されている所も有るみたいで

 比較データはありますか? 片方がA地点で寄棟3面設置10度、もう一方がB地点で南1面30度の条件では比較になりません。

以下省略さんの7kWシステムのパワコン構成を教えてもらえますか?

書込番号:18013657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/04 20:53(1年以上前)

CIS発電所の稼働開始、おめでとうございます。

同じCIS発電所オーナーとして、ぜひ情報共有お願いしたいと思います!

ソラシスの発電に関しては、データがほとんどなく、通常のSF165やSF170に比べて発電量がどうなのか?本当に興味がありますね。

>ソラシスネオはSF170-Sより実発電量が少ないとか吹聴されている所も有るみたい

業者さんがどこまで実発電量データをお持ちであるのか、ないのか分かりませんが、ソラシスよりSF170が単純に面積比では、1.56倍であるのに、SF170が1.7倍の出力のためにそのように判断しているのでしょうかね?

SF170と比べてどうのこうの、というより、ソラシスの実発電量がSF社からのシュミレーション値よりどのくらい上回るか、ということを楽しまれた方がよろしいかと思います。

ちなみに我が家のCIS発電所は、隣接のバックコンタクト式の国産シリコンパネルより常に1kW当たりの実発電量で1割以上上回ります。
9月も、SF社のシュミ値より2割弱増し(SF165のほう)、もしくは、27%増し(SF170)という好結果でした。

ソーラークリニック等の発電量チェックのサイトに登録されて、ご近所のCIS発電所とデータ比較されるのも面白いかと思います。

書込番号:18013929

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/04 21:05(1年以上前)

CIS愛好家さん

横から失礼します。

>ちなみに我が家のCIS発電所は、隣接のバックコンタクト式の国産シリコンパネルより常に1kW当たりの実発電量で1割以上上回ります。

 CIS発電所と隣接のバックコンタクト発電所の設置条件は同一なのでしょうか?
 ブログを拝見したところ、CIS発電所は野立て、バックコンタクト発電所は傾斜屋根のようです。
 野立てと傾斜屋根ではパネルの放熱に差がでる(野立ての方が実発電量が良くなる)ので厳密な比較になりません。

 CIS愛好家さんのような土地持ちの方であれば、設置条件を同一にそろえた形でA社、B社、C社の設置をされ比較公表されることをお勧めします。
 厳し目にコメントをしましたが、皆さんに誤解を与えないためです。でしゃばりですみません。

書込番号:18013974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/04 21:38(1年以上前)

gyongさん

>野立てと傾斜屋根ではパネルの放熱に差がでる(野立ての方が実発電量が良くなる)ので厳密な比較になりません
>設置条件を同一にそろえた形でA社、B社、C社の設置をされ比較公表されることをお勧めします

確かにおっしゃる通り、設置条件は異なります。そのため、ソーラークリニック等のサイトで同一地域の同一メーカーのモジュールのデータで比較検証したり、親戚の発電所(我が家と数百メートルと離れていません)のCIS発電所または、HIT発電所のデータと比較して類推している部分もあります。
そのようにしてでき得る限りのデータの付け合わせを重ねた上で、さほど我が家のデータと比較しても差異が生じてないと判断した上でのブログ上でのデータアップを心がけているつもりです。
(たとえば、我が家のシャープとCISとの実発電量の差が1割以上開くことが、単に屋根上と野立てとでの温度差から来ている問題ではない、という判断も他の同一地域の発電所データとの付け合わせから判断して出しています)

自分は、SF社の回し者でもありませんし、サクラで特定メーカーの利益に加担するつもりもありません。が、優れたメーカー技術、優れた発電能力に関しては利益無しにデータ開示して行きたいと思います。それがブログや書き込みをしている理由です。
自分の家はある程度の土地はありますが、設置条件を完全に揃えて各社のデータを開示する程に設備を置くほどの広さはありません。(50kW産業用発電所を設置してさらなる余地はありません)

また私がデータアップしている実発電量等のデータは、おそらく他のサイトや研究機関で開示されているデータとそれほど差異がないかと思っています。それにプラスして自分と親戚の発電所の実データを加味した上で公開しているつもりですので、そのあたりはご勘弁とご理解下さい。

>皆さんに誤解を与えないため

不特定多数の方々に誤解を与えるような極端な捏造データを開示するつもりもありませんし、先に述べました通りそのようなことをして特定メーカーの利益・不利益に加担する意味も目的も有していません。
(もしそのような危険性を感じておられるなら、私の発電所の実データに対する検証データ等を開示して論破なさって下さい)

書込番号:18014137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2014/10/04 21:43(1年以上前)

ソラシスネオ大変興味あります。

メーカーに問い合わせをした所SF170が変換効率13.8%で
SFR100-Aは12.7%という回答を頂いておりました。

我が家は簡易見積もりではSFR100-Aは37枚で3.7kwしかつけれないですが
重量が軽いのが魅力です。あと見た目も薄くかっこよいですね。

SF170ですと24枚のるそうなので、実際の発電量の差がもの凄く気になります。

他にもデータを持っている方がいると教えて頂きたいですね。

書込番号:18014145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2014/10/04 21:59(1年以上前)

gyongさん
ありがとうございます♪いつもコメント及びブログ拝見させて頂いております。
パワコンは4.0kw1台と3.0kw1台で、4直列×10並列と3直列×10並列となっています。
CIS愛好家さん
CISの仲間入りさせて頂きますので宜しくお願いします。
実は別の業者さんから東芝だったら10kw乗せれるから20年全量買い取りを勧められたのですが、予算の関係で却下、当方九電管内なので冷や汗ものでした。我が家の周り見渡せばP社,T社,S社K社ばかりでSF社は、まるっきり見当たりませんが、これからを期待します。

書込番号:18014231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2014/10/04 22:19(1年以上前)

Kumajiro1103さん
0.38kwの差が、そのまま発電量の差と思われて良いのじゃないですかね。
SF社が発電シミュレーションしてくれますので参考にされてみてはいかがですか。

書込番号:18014327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/05 00:04(1年以上前)

gyongさん

>野立てと傾斜屋根ではパネルの放熱に差がでる(野立ての方が実発電量が良くなる)ので厳密な比較になりません

もしパネルの放熱の差で両メーカーの実発電量の差となってあらわれるなら、当方の地域でもかなり気候的に冷える3月や4月頃の発電量比と暑い夏のそれとの差異に大きな差が出るはずだと思われますがいかがでしょうか?
(つまり夏は実発電量に大きな差が出るのが、冬なら放熱というよりモジュール自体がむしろ十分冷却されるくらいなのだから、差異が縮まるはずでは?)

しかし当発電所では、寒い時期であろうが暑い夏季であろうが過ごしやすい時期であろうが、ほぼ同等に1割付近での発電量の差があらわれています。
自分としては、温度の差が発電量の違いにさほど大きく反映しているとは考えていません。(全く無関係とも言えないでしょうが)

やはりモジュールやPCS含めたシステムの性能そのものの差異が大きくものをいうと考えます。

書込番号:18014776

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)