


PC→Rasteme RUDD24→Denon DCD1650SE→自作パッシブアッテネータ(Dale NS-2B使用)→オーテクAT-HA21(ボリューム撤去でパワーアンプに改造)→ソニーMDR-Z1000
以上のシステムで聴いていて、最近AT-HA21の易いボリュームを撤去して東京光音のRN65E10kΩ4個で10k直列&10k並列のアッテネータを構成してパワーアンプ化して聴いていました。
高級アンプに近いくらいの音になったので調子にのってアンプ電源ケーブルのフェライトコアを一個増やして3個にしたらさらに高域がリアルになったのですが、音にキツサも感じるようになりました。
そこでD/DコンバータとPCを繋ぐUSBケーブルに付けていたフェライトコア2個を取り外したら音のキツサが無くなって伸びやかな音になりました。
そういえば何処かの素材メーカーがUSBやHDMIは高周波を使うからノイズ対策のせいで信号がビット落ちする可能性もあるから気をつけろとか書いていたような。
たまに瞬間的に再生が途切れる現象があったのはフェライトコアの悪影響か!?
これで途切れが無くなったら正解かな。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:18021336
2点

こんにちは
お書きの意味了解できます。
電源コードへのコアですが、50Hz-60Hzラインなので、悪影響は考えにくいです、好影響については、お書きの通りカットアンドトライですね。
USBやHDMIのデジタル信号の周波数分布(スペクトラム)が分りかねますが、デジタルであることから高い周波数まで
分布してることも考えられます、この場合はコアによって高い信号の一部が阻害される危険があると思います。
また、コアも多くの種類があって、周波数や飽和レベルなどの違いがあります。
書込番号:18021424
10点

ぶっちゃけフェライトコアが音質に悪影響を与える場合はあります。
フェライトコア=ノイズフィルタですから、ノイズが音質に影響を与えない範囲で使うとデメリットが強調されるというわけです。
究極はやられているように個別環境で増やしたり減らしたりの匙加減ですねぇ
書込番号:18021612
6点

画像を拝見するとターンした線材へコアを装着されてますね。
これってコイル効果(?)で複数個コア装着を行ったことと同等の効果があるんじゃありませんでしたっけ?
うろ覚えで申し訳なし(^^;
書込番号:18021693
7点

里いもさん、菊池米さん今晩は。
やはりありますか!
私もさっき風呂に入りながら考えていて、パイオニアのU-05というDAC/ヘッドフォンアンプにDACのロックレンジ切替機能というのがありまして、処理がロックしないギリギリのところに調整すると高音質化するということです。
これと似たような感じでノイズは減るけれども信号は影響が少ないギリギリの所を突くと良いのではないかと思いました。
昨日今日で調べたところによると
巻き数の数え方は以下
http://www.kitagawa-ind.com/product/ferrite.html
私のは3ターンと数えるようです。
どれくらいの効果があるかと言うと以下です。
ポイント2 高周波領域のグラフ参照
http://www.murata.co.jp/products/emc/basic/ferrite/selection.html
私の電源ケーブル(アダプタ)の巻き方は3ターンなので300MHz後半で1ターンに逆転されます。
USBの周波数は伝送速度の半分ほどだそうなのでUSB2.0の480Mbpsだと240MHzほどということに
なるので、それ以上の高周波ノイズを減らすと良いのかも知れません。
驚いたのは3ターンすると1ターンの10倍以上の効果があるんですね。
電源には強力なほど良いと思うので好都合です。
本当はファインメットビースの方がより低周波域で強力なようですが、クランプ式のが無くて
ビーズもサイズが一般向け流通だと2種類ほどしかないので使いづらいです。
ファインメットとフェライトの比較は以下の最初のグラフをご覧ください。
これだと磁力の強さしか解りませんが、フェライトより低い周波数で力を発揮する感じです。
http://www.hitachi-metals.co.jp/product/finemet/fp08.htm
これも調べたばかりの知識(笑)
二匹の犬とオーディオさんという方に勧められて私はFurmanの電源クリーナー内部に付けようと
思ってファインメットトローチを注文したところですが、ブカブカになるので効果半減です。
http://www.arcs-jp.com/scb/shop/shop.cgi?id=22&kid=1
ちなみにクランプ式のは紛らわしいですがただのフェライトコアです。
しばらくフェライトコア1個と無しで比較してみようかと思います。
書込番号:18022843
2点

やはりフェライト無しの方がバイオリンも耳当たりの良い音になります。
ジャズやロックものびのびしているような。
考えてみるとRUDD24にノイズ対策のパルストランスが入っているので下手なことをしない方が良いのかも
知れません。
RUDD24に付いていたUSBケーブルを見るとUSB規格の認証シールは付いていますが、フェライトコアは付いて
いません。
多分ノイズ対策が不十分な機器だとフェライトコアが効果を上げるんでしょう。
Webを見るとRCAケーブルにファインメットコアを仕込んだりしていますが、あれは相当強力なので
下手したら10kHz以上をトーンコントロールで絞った感じになるんじゃないでしょうかね。
書込番号:18023024
5点

偏人さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
デジタル伝送には矩形波を使いますが、
矩形波は、高次の正弦波を大量に含む正弦波の集合として表せます。
ですから、下手にノイズフィルターなどを入れて高域成分をカットしてしまうと、
矩形波の一部である高次正弦波も減衰してしまうので、
立ち上がりと立ち下がりが鈍ってしまい波形の乱れが大きくなります。
矩形波を発生させて、ハイカットフィルターを通して、
そのハイカットフィルターのカットオフ周波数をどんどん下げていくと、
高域成分がなくなればなくなるほど、矩形波が正弦波に近づいていきます。
ですから、高周波を流すケーブルには内部からの放射と外部からのノイズ混入を避けるための
シールド以外は余計なことをしない方が良いです。
矩形波を正しく伝送するには無限の帯域が必要なのです。
参考
矩形波wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A9%E5%BD%A2%E6%B3%A2
書込番号:18023042
6点

blackbird1212さんお久しぶりです。
リンクの「フーリエ級数による矩形波のアニメーション」というのが視覚的に説明してくれて面白いです。
>立ち上がりと立ち下がりが鈍ってしまい波形の乱れが大きくなります。
そうなるとビットの読み取りにエラーが生じてしまいますね。
あまりに酷いと私のところでしばしば見られるように再生が一時停止してしまうのかも知れません。
PCの中で何かの割り込み処理が発生して仕方が無い物かと諦めていました。
RUDD24を導入してからずっとなので、何年も気が付かなかったことになります。
我ながら呆れるしかありません(笑)
足かせが取れてスピーカー再生の方も改善されて良かったですよ。
今はES9018を二基搭載したヘッドフォンアンプ兼プリアンプの登場を待っているところです。
できればソニーがDSEE搭載でMDR-Z7のバランス駆動に対応したものを出して欲しいです。
定価20万円は行きますかねー。
書込番号:18025964
3点

>立ち上がりと立ち下がりが鈍ってしまい波形の乱れが大きくなります。
そうなるとビットの読み取りにエラーが生じてしまいますね。
ありゃ
ここではまともな話をしている。
それこそがデジタル信号のかなめですからね、
というとまた電波の話とか、話がそれるんだろうなー
書込番号:18031104
3点

偏人さん みなさん よろしくお願い致します。
挨拶が遅れましてすみません。しかもコメントの勘違いもしておりました。
そうなるとビットの読み取りにエラーが生じてしまいますね。
↑これは、偏人さんのコメントでしたね、失礼しました。
デジタル波形の話にクロック波を持ち出す人がいるか?
書込番号:18036821
1点

1981sinichirouさん今晩は。
まあ無礼講で行きましょう(笑)
>デジタル波形の話にクロック波を持ち出す人がいるか?
私は数年前のハイエンドオーディオショウで偏差0.001ppmのクロックの威力を目の当たりにして
手持ちのDenon DCD-1650SEのクロック換装を企んだものの基盤が細かくて改造不能で諦めた経験があります。
ちなみに乗せようとしたのは以下
http://www.kaijin-musen.jp/124_5093.html
フィデリックスによるとクロックは偏差よりもノイズフロアレベルが問題だそうで。
この製品は−140dB達成だったかな。
結局ES9018というDACをデュアル搭載したDACが出ればクロックもそれなりの物を積んでいるだろうと期待している
今日この頃です。
今は低予算で可能な限り電源ノイズを減らしてリアルサウンドを生み出そうとしています。
ファインメットビーズという日立の素材を使うことで金属音がかなり生演奏に近い音になりました。
以下参照
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1364/#1364-1226
書込番号:18037253
0点

昨日フェライトコアを各所に増設していたら、だんだん高域が伸びてきて行き過ぎになってしまったのですが、
間を開けて聴いたら低音が凄くのびてヘッドフォンなんかはトーンコントロール無しで丁度良くなりました。
どうやらフェライトコアも慣らしが必要みたいです。
ケーブルと同じで電磁波に対する感応性が高くなるのかも知れません。
ちなみに電源ノイズ対策にはトランスで低周波、ファインメットで20k〜1MHz、フェライトコア数回巻きで数百キロ〜100MHz、フェライトコア(ターン無し)で100MHz以上を受け持つと良いようです。
スピーカーの4Wayみたいなものでしょう。
書込番号:18045002
4点

菊池米さんに教わったパイオニアのUSBケーブルを導入しました!
今まで使っていたオヤイデのd+USB ClassBより音圧は落ちますがステレオ感が増してHiFiに近付くので気に入っています。
おかげでUSBラインに強力なノイズ対策を施せるようになりました。
さらにリアルな音で聴けるようになりましたよ。
詳しくは以下で
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1364/Page=4/SortType=ThreadID/#1364-113
書込番号:18059860
0点

>パイオニアのUSBケーブルを導入しまし た!
今まで使っていたオヤイデのd+USB ClassBより音圧は落ちますがステレオ感が増してHiFiに近付くので気に入っています。
>ステレオ感が増して
今まで使ってたモノでは,二段目引用くだりの音表現力が乏しいのですね。
USBからの音創りの始めの一歩には,欠かせないアイテムなんですょ。
セパレート型のUSBケーブル。
書込番号:18062733
1点

アコリバのは2万〜3万もして無理なのでパイオニアのは最高だと思います。
使い始めは歪み感があって、安っぽい音でしたが数時間も使えば普通に綺麗な音になりました。
低音も強力に出るようになったのでヘッドフォンなんかはトーンコントロール無しで十分です。
そもそもUSBはひたすら正確に伝送してくれさえすれば良いので高級感とかはリッチマンの遊びだと思います。
書込番号:18063636
1点

こんばんは
1つ提案があります。
1.無音で(密閉された空間にマイクを閉じ込めて)録音して、
それを再生してみる。
ノイズがあればそこで聞こえるはず。
(完全に無音の曲を再生してみればノイズがのるか解ると思いますよ)
無音の曲というのがYouTubeにありましたが、あれは完全な無音ではなく客席の雑音が入っていました。
書込番号:18065717
1点

>アコリバのは2万〜3万もして無理なのパイオニアのは最高だと思います。
小生のプロフに,お薦めのUSBケーブルとして載せて置いてます。(始めの一歩としても)
ま〜,アコリバ品はお薦めにはして居りませんが,サエクのケーブルセパレート型USBケーブルも悪くないですょ。
書込番号:18066475
3点

どらチャンでさん今晩は。
SUS-480ですか?
欲しいけどちと手が出ないですよ。
あそこまで凝って無くていいので良い電源ライン独立型のケーブルは無いでしょうか?
書込番号:18066944
0点

1981sinichirouさん今晩は。
提案の趣旨が解らないのですが、もしかすると商用電源は電源法で電圧や周波数が定められているから
ノイズまでは規定されていないけどノイズも無いに決まっているとか、
ノイズが有ったとしても微小なので音質に影響無いに決まっているみたいな話ですか?
それともノイズの実態をちゃんと測定してから対策しろという厳しいお話でしょうか?
書込番号:18066984
0点

自作PCでしたらPCIカードのUSBおすすめです。これの5Vをカットするか引っこ抜いてください。中々良いですよ。
そのPCIカードに銅箔テープを乗せると音もかなり変わりますw 自分は銅箔テープを段ボールなどにはって、敷板にして使ってます。自分のPCIカードは電源回路が入っているためなのかもしれませんが、普通のPCIでも効果ある気がします。
書込番号:18067452
2点

銅箔テープは丁度PCIカードとCPU、メモリなどを分離させる敷居のイメージです。
書込番号:18067457
1点

書き忘れてましたw
基盤と銅箔は接触させないように気を付けてください。
書込番号:18067486
1点

偏人さん、こんばんは。
1981sinichirouさんの書き込みは一切無視してください。
相手にするだけ時間の無駄です。
この人の主張は、
デジタルデータは不変である→つまり必ず綺麗な矩形波で送られ崩れることは絶対ない
故に、ジッターなどというものは存在しない
>ここ注目点です>>>「ジッター波」というノイズがあるなら<<<ここ注目点です<
スピーカーから音として出るはずだから、耳で確認できるだろう
ということです。
提案は、それを録音して確かめろ、という意味です。
偏人さんが「提案の意味がわからなくても当然」ということはご理解いただけると思います。
矩形波が高次正弦波の集合として表されるということも認めない、理解できない人であり、
ジッターは信号の揺らぎであって独立したノイズではないということも理解できないのです。
書込番号:18067520
5点

1981sinichirouさん
マイクの性能やマイクアンプの性能は無視?
書込番号:18069046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハマス12さん今晩は。
PCIカードなら高品質なのを選べそうですしね。
しかし、私のD/Dコンバータは5V電源が来てないと認識しませんでした。
USBケーブルの5Vをカットして試した事があるんですよ。
今、試しにパイオニアUSBケーブルの電源コードを抜いたらやはり認識しませんでした。
銅箔はオーディオチューンでも見かけますよね。
そういえば私のGigabyteのマザボはUSB3.0ポートの品質が場所によって偏ります。
下のポートはすぐにスタックして音楽用には使い物にならないです。
上は大丈夫です。
不良か仕様か解らないです。
しかし、今時のマザボはレギュレータに力を入れているのでオーディオグレードに近いものあります。
電源BOXも80PLUS Platinumのにしたらかなり音や画面が良くなりました。
書込番号:18071338
1点

>私のD/Dコンバータは5V電源が来てない と認識しませんでした。
只今お試し中のADL ESPRITも,ハーフ的バスパワーですね。
USBと光デジタルアウト部がバスパワーが受持ってますょ。
で,pioneerのDJC-WeCAiを使っての電源供給別でのRMAAを試しましたので,主さんの処にも載せて置きますね。
書込番号:18071349
1点

blackbird1212さん、菊池米さん今晩は。
なるほど。
あの方は電気に関しては全くの素人ですか。
ノイズ問題を知らないだけで解りますよね。
電源ノイズをマイクで測る技術者は居ないですよね。
以下のサイトで勉強すると良いと思います。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm
まあ、私も解っちゃいないですけど(笑)
書込番号:18071362
0点

どらチャンでさん、良いソフトを紹介してくださってありがたいです。
しかし、D/Dコンバータだと使えないか。
USBケーブルのデータ転送品質を調べるソフト無いですかね?
書込番号:18071383
0点

>今時のマザボはレギュレータに力を入れているのでオーディオグレードに近いものあります。
電源BOXも80PLUS Platinumのにしたらかなり音や画面が良くなりました。
そうなんですね。一度試してみたいです。
>PCIカードなら高品質なのを選べそうですしね。
安いものでも結構効果ありますよ。以前マザーのUSBピンから信号とGNDだけを出して使ってましたが、800円ぐらいのPCIカードの方が効果ありました。もちろん5Vカットでの使用です。パイオニアのケーブルで別電源供給すれば使えると思いますけどどうでしょうか。
銅箔はかなり効果ありました。解像度アップと音に厚みが出ます。最初はアルミ箔でやってましたが銅箔にはかなわなかったですね。
書込番号:18071409
3点

ハマス12さん
そうか!
勘違いしてました。
パイオニアの電源ライン独立ケーブルだからD/Dコンバータも認識可能ですよね(笑)
USB3.0対応のカードが高品質そうです。
高速伝送に対応するには自然とある程度の品質が必要だからです。
CDドライブもパイオニアのBlu-ray対応のにしたらリッピングしたときの音質が1段上がりましたよ。
特に低音が。
高速回転するBlu-rayに対応する為に振動対策が強化された事が大きかったのでしょう。
読み取りのビット落ちを補正する機能は高域に効いていそうです。
>銅箔はかなり効果ありました。
オーディオメーカーも安いからアルミを使っているだけで、本当は銅を使いたいんですよね。
私のPC用ノイズ対策は低価格で効果大なので一応紹介しておきます。
D/Dコンバータのフェライトコアなんかは異常なまでに強化されていますが、コアを1個足すごとに音質がクリアになって驚きましたよ。
なぜかAC電源ラインのフェライトコアは4個目までは違いが判るんですよ。
5個目は流石に判らない。
私は中国産のノーブランドだと怪しいので最近は磁気の老舗TDKにこだわってます。
ノーブランドも効果ありますけどね。
TDKは周波数特性もバッチリ公開しているので安心感があります。
書込番号:18071972
1点

>あそこまで凝って無くていいので良い電源ライン独立型のケー ブルは無いでしょうか?
先のRMAA結果は,パイオニアのUSBケーブルはそのままで,電源系統を変えての結果です。
で,引用のケーブル探しじゃなく,パイオニアのケーブルを軸にして,彼是と試して視たらです。
>USBケーブルのデータ転送品質を調べるソフト無いですかね?
小生,パソコンソフトには疎いので申し訳無いです。(^-^ゞ
書込番号:18073309
1点

ドライブはパイオニアが良いらしいですね。
CDR書き込みは前にちょっとだけはまってました。リッピングであっても別電源がより好結果が出ますね。
>高速回転するBlu-rayに対応する為に振動対策が強化された事が大きかったのでしょう。
振動対策がされてるんですか? それはいいですね。外付けのドライブで書き込みするときも、ドライブを本などの重みで固定するとジッターが低減しましたから、効果はありますね。
フェライトコアって結構効果ありそうですねぇ。マランツのCDPの中身にも3個ぐらいついてたんで何の役目なのか気になってましたw 全部のケーブルにつけてるんですか?
書込番号:18073426
0点

どらチャンでさん
当面パイオニアのケーブルを使っていこうと思います。
>先のRMAA結果は,パイオニアのUSBケーブルはそのままで,電源系統を変えての結果です。
大差はないですが、あの項目では意外と一番左のマザー直出しが良かったみたいですね。
データ転送の品質が見たいところです。
現在流通している中で一番品質が良さそうなIOデータのUS3-2PEXSをポチッたのでどうなるか楽しみです。
書込番号:18074346
0点

ハマス12さん今晩は。
>フェライトコアって結構効果ありそうですねぇ。マランツのCDPの中身にも3個ぐらいついてたんで何の役目なのか
>気になってましたw 全部のケーブルにつけてるんですか?
PC周りと内部→電源BOX出口とマザボのITX電源コネクタに大型のを付けてHDDやBDDに電源を供給するシリアルATA電源ケーブルに付けています。
あとはヘッドフォンアンプ等のアダプタを使用する機器です。
普通のアンプやCDプレイヤーはFurmanのPL-8Cというコモンモードチョークみたいな物を使った電源ノイズクリーナーを使っています。
そのPL-8Cの内部にフェライトコアとファインメットトローチというフェライトコアより低い周波数で効果のあるアイテムを使っています。そいつは高いのでファインメットビーズを使った方がコストは掛かりません。
ただ、ファインメットビーズはφ1.6mmしかないので機器内部にしか使えないんですよ。
これらは全て電源ラインのみに使用しています。
最近電源独立でないUSBケーブルにフェライトコアをつけたら音が歪んでいるのに気が付いたので。
そういえばIOデータのUS3-2PEXSというPCIカードをポチリました。
今流通している中で一番品質が良さそうです。
価格コムのレビューでもデータ転送測定で好結果を出していました。
書込番号:18074398
2点

フェライトコアって結構種類あるんですね。使い分けが必要で難しそうですね。
自分が買ったPCIカードとは結構違いがありますね。電源をつなぐところが大きな違いですが、とりあえず5Vをうまいことカットか引き抜くかしてみてください。
書込番号:18074558
0点

ハマス12さん
フェライトコアの基礎知識は以下がわかりやすいですよ。
http://www.murata.co.jp/products/emc/basic/ferrite/index.html
あのPCIカードは大きいコンデンサが多数使われているのでちょっとしたオーディオ製品みたいです。
あの製品はPCIのスロットから給電するよりシリアルATA電源からの給電の方がクリーンだからそうしているそうですが、
確かこの製品は3.3Vを使用かな。
そいつを使わないとなるとPCIのスロットから給電することになってしまうのでは?
どちらにしてもパイオニアのケーブルのお陰でこのポートのUSB電源ラインは使わない訳だし。
あとシリアルATA電源に追加のフェライトコアを買いました。
PC周りに沢山使おうと思うので今回はTDKにこだわらずにアマゾンの20個セットを買いました。
なぜか4個までは効果を感じるので全体的にそうしようかと。
スイッチング電源のノイズが40dB近くあるからかな〜。
自己満でもある。
フェライトコアを使えばシールドケーブルを使わなくてもかなり行けるかも知れません。
逆に強力なシールドケーブルだとフェライトコアやビーズが効きません。
シールドが無い機器内部やプラグの中で使わないと。
ちなみにアースラインにフェライトコアだけでなくスピーカー用のコイルを入れるとかなり効果があります。
PCだと少しでしたが、オーディオでは凄い効果でした。
小泉無線で売ってたトランスみたいな奴で22mHもあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=42305
ちと高いです。
インダクタンスが大きいほど音が全体的にクッキリして高音も伸びるようになりました。
コイルが効かなくなるようなMHz帯はフェライトコアに任せる感じです。
書込番号:18074588
0点

背面のSATA電源は繋がなくていいなら繋がないほうが良いかもしれないですね。
自分が今使ってるPCIEカードは別電源供給できるんですが、オーディオ用バッテリーをつないでます。この場合背面のPC電源は使わない仕様になってるんですけど、PC電源を接続するかしないかで音質に影響ありますので。もちろん接続しない方が音にはよかったです。
書込番号:18074932
1点

>PCIのスロットから給電するよりシリアルATA電源からの給電の方がクリーンだからそうしているそうですが
見落としてました。となるとSATAは繋いだ方が良いかもしれないですね。ま、でもやればわかりますね。
書込番号:18074944
1点

ハマス12さん今日は。
本当は別電源とかアナログ電源の方がいいに決まってますよね。
フェライトコアで出来るだけシリアルATAを綺麗にしてやろうと思います。
4個もつければ流石のスイッチングノイズも消えるでしょ。
そしたらアナログ電源と区別付かないと思いますよ。
書込番号:18075623
1点

>オーディオ用バッテリーをつないでます。
ハマスさん,オーディオ用外部バッテリを調達したのですね。
外部バッテリはパソコンとGNDが繋がって居るでしょうから,小生がアップしたRMAA結果風にはなってないですょね。
其れから,CFメモリを導入したらです。
立体感が乏しい,薄っぺらな音は鳴らさないですから。
書込番号:18076972
2点

CFメモリですか。
PCのOSを入れるHDDをSSDに換えただけでえらく音が良くなりましたからね。
動力を必要とする装置を無動力に換えただけで良くなるのは必然ですよね。
書込番号:18077635
0点

どらチャンでさん こんばんは。
そうなんです。SOtMのやつを中古で買いました。前回の電源アダプタではダメでしたが、バッテリーでは好結果になりましたね。バッテリー自体にGND接続用端子が付いてるんですけど、繋いだ方が良いですかね。
CFメモリ良いんですか。ストレージではこれが一番よかったでしたか? そういえばVOYAGE MPD売りましたよw いまのPCでも十分良い音になってきたので、めんどくさいVOYAGEは売ってしまいました。
書込番号:18077711
1点

ハマスさん
横槍ですが、グランドは通常1箇所から取らないとアースループという状態になって、電位の高いグランドから低いグランドに電流が流れてオーディオにも「サー」というノイズが流れますよ。
例えばPC本体をアースに接続したらモニターはアースに接続してはいけません。
大容量バッテリーなら壊れた時にアースに電流を逃がす為に接続するかも知れませんが。
書込番号:18077748
1点

偏人さん ありがとうございます。
PC自体にはGND線がつながってないので、バッテリーかPCかどちらかにつなげばいいということで良いですか?
銅箔テープですが、先ほどマザーのチップセット側にも遮へいとして追加しましたが効果は大きく良かったですよ。
書込番号:18077799
1点

>PC自体にはGND線がつながってないので、バッテリーかPCかどちらかにつなげばいいということで良いですか?
そうです。
難しいところもありますが、PC全体をバッテリー駆動するならバッテリーを接続して、一部ならばPC中心でPCを接続すれば良いと思います。
オーディオの場合はアンプ中心に考えてアンプを接続するのが普通です。
大抵のメーカーはCDプレイヤーのジャックのアースピンは浮いています。
知らずに3Pケーブルを使っても大丈夫なわけです。
評論家でプレイヤーをアース接続した方が良いという人もいるのですが、どうなんでしょうね。
アンプからプレイヤーに電流が流れたらヤバそうですが。
逆なら大丈夫でしょう。
こんど銅箔の設置を検討してみようかと。
サイズの大型CPUクーラーが付いているのでそいつがシールドになっていそうですが。
書込番号:18077895
0点


GND繋ぐとしてもどこにつないだら?状態です。PCの筐体ぐらいしか思いつかないw
>こんど銅箔の設置を検討してみようかと。
とりあえずやってみてください。多分良い結果が出るはずです。ちなみにファンも結構なノイズ源だったりします。http://www.zionote.com/sotm/nf-fan.html
これを使うとよくわかります。空間が広がる効果ですかね。
書込番号:18079912
1点

>GND繋ぐとしてもどこにつないだら?状態です。
PCの筐体ぐらいしか思いつかないw
外部バッテリのDCプラグGNDは,パソコンケースへ落ちてないですか。
落とすとすれば,パソコンケースで宜しいのじゃないですか。
>CFメモリ良いんですか。
ストレージではこれが 一番よかったでしたか?
SSDと違って立体感が喪われない,軽くないですから。
ただ,CFメモリ用のSATA基板を用意するのと,モノ自体が以外と高いす。
取り敢えず,ページファイル用として容量の小さいのを試してます。
メインHDD:320GB
サブHDD:1TB→40GBへ変更(PC作業領域として確保)
>そういえばVOYAGE MPD売りましたよw
専用機は早々に処分してしまいましたか。
書込番号:18080307
1点

此方の画像はRMAAのテスト音源が44.1Kで,Bit深度を16と24での試みの時です。
尚,此方の試みは,ダイソーの質が悪いケーブルは使って居りません。
書込番号:18080496
0点

VOYAGEがどんなものかが分かったのでよかったかなと。 とりあえずUSBメモリ、フラッシュメモリでは現状のPCは上回れなかったです。SATA接続は結局できず。設定がややこしいです。あと電源も12Vバッテリー電源を持ってこないとダメかなと。普通のトランスアダプタでは今のtx-USBには勝てないので、そう思ったらまだ結構金がかかりそうな気がしたのでやめました。
ただ普通のPCに比べれば結構高音質だったかなと思います。おそらくですけど。
>外部バッテリのDCプラグGNDは,パソコンケースへ落ちてないですか。
DCプラグをつなげば自動的にPCの筐体に繋いでるということですね。そういえばそうですね。
書込番号:18080920
0点

>とりあえずUSBメモリ、フラッシュメモリでは現状のPCは上回れなかったです。
フラッシュメモリじゃなくてSDカードでした。
書込番号:18081377
0点

どらチャンでさん
>コアを使って,画像の不自然な髭は抑えられますかね。
やってみる価値はありそうです。
フェライトコアは1MHz以上の帯域、ファインメットは20kHz〜1MHzで効果を発揮しますが、
近年、可聴帯以上の領域のノイズがシステム内で反射と重なりを繰り返して可聴帯に落ちてくる
現象が注目されています。
フェライトコアで低音までクッキリ力強くなるのでもしかしたら例のテストでも確認できるかも知れません。
できれば電源コードを3ターン以上巻いてコアを複数個取り付けると違いがハッキリするかも知れません。
>SSDと違って立体感が喪われない,軽くないですから。
PCのOSをSSDにインストールして悪い結果になった経験がある訳ですか!?
驚きです。
私の環境では圧倒的に良くなったので。
>尚,此方の試みは,ダイソーの質が悪いケーブルは使って居りません。
少し前にその手の激安充電器でスマホを充電して発火する事故が多発しているというニュースを見ました。
書込番号:18081537
1点

ハマス12さん
PCはアースに繋げているのですか?
うちみたいにエアコン用アースくらいしか無い家も多いでしょうが。
銅箔というか銅板があるから上手く付けたいです。
グラフィックカードが近くに有るので間に付ければ良さそうです。
Zionoteの製品は知りませんでした。
コイルとコンデンサを使ったフィルターのようです。
FANとSATA共にコモンモードノイズフィルターみたいです。
以下に解説があります。
http://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/basic/chapter05/index01-02.html
FANのは安めですが、SATAのはけっこうしますね。
理想はあの形ですが、沢山付ければフェライトコアでも近づけるかも。
やはり4個くらいか!?
書込番号:18081571
1点

そういえばIOデータのPCIカードが到着して慣らし中なのですが、
なんとUSBバスパワーを使わない設定が選択可能でした!
バスパワーに頼らない機器であれば電源独立型のUSBケーブルが必要なくなりますね。
書込番号:18081575
0点

>PCはアースに繋げているのですか?
繋いでないです。繋ぐ場所があればいいんですけど、適当な場所がないです・・。あるにはあるんですけどそれなりにアース線を伸ばさないといけないですね。
>銅箔というか銅板があるから上手く付けたいです。
そうですか。それなら見た目もかっこよくなりそうですね。ただ基盤との接触は気を付けてください。銅箔ではないですけど、この前ショートさせてマザーを壊しましたw なんか匂うなと思って慌ててPC電源を切ったんですが、マザーの配線が1本焼けてましたw ちなみにマザーをジャンクで売りましたけど、買う人いるんですねー。捨てるつもりがまあまあの値段で買ってくれました。
>FANのは安めですが、SATAのはけっこうしますね。
そうですね。SATAのほうも確かに良いですよ。アンプをグレードアップ目的で買い替える前にこれを入れたほうが良いと思います。fanだけでも効果は実感できるとは思いますが。
>なんとUSBバスパワーを使わない設定が選択可能でした!
バスパワーに頼らない機器であれば電源独立型のUSBケーブルが必要なくなりますね。
そうでしたか。自分もオーディオ用のUSBケーブルが使いたくて、PCIの5Vカットを使ってました。
書込番号:18081868
0点

FurmanのPL-8Cは効果のほどはどうでしたか? 前からクリーン電源には興味があったのでちょっと気になってます。
>ちなみにアースラインにフェライトコアだけでなくスピーカー用のコイルを入れるとかなり効果があります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=42305
ご紹介のものをアース線に繋げばいいんでしょうか?アース線を伸ばす場合は導入を検討しようかなと思ってます。
書込番号:18083280
0点

>なんとUSBバスパワーを使わない設定が選択可能でした!
主さん。
IODATAの試した拡張カードは,現行機のモノですょね。
引用くだりな設定って,製品情報等に記載されて居りますか。
スロット以外から電源を供給しないと,電流不足に陥る云々は記載されて居りましたが。
書込番号:18084229
0点

>銅箔というか銅板があるから上手く付けたいです。
グラフィックカードが近くに有るので間に付けれ ば良さそうです。
空きスロットを使っての自作アイテムが在りますから,工夫して試して見たらです。
アイネックス HDD-PCI
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci.htm
書込番号:18084365
0点

ハマス12さん
アースの線はホームセンターで買った緑色のやつです。
例のコイルにヒューズを組み合わせて電子レンジとか他の家電が壊れてアースに電流が流れた時の保険としています。
高いようですが22mHもある製品は少ないと思います。
18mHよりも22mHの方が明らかに良かったです。
写真を添付します。
銅箔の失敗例ありがとうございます。
油断しないようにします。
Zionoteのフィルタは検討中です。
フェライトコアだけで誤魔化すかファインメットビーズを組み合わせるかZionoteを使うか。
>なんとUSBバスパワーを使わない設定が選択可能でした!
レネサスのUSBコントローラの機能でこいつのせいで機器が認識しない等のトラブルもあるそうです。
無効にもできます。
セネサスの解りにくい解説によるとホットプラグ、バスパワー、セルフパワー、サスペンド、レジュームの切替をコントロールできるそうです。
ちゃんとセルフパワーモードになっているか確認するのが難しそうです。
>そうでしたか。自分もオーディオ用のUSBケーブルが使いたくて、PCIの5Vカットを使ってました。
ケーブルはオーディオ用の方が音圧も出るし良いのは間違いないですよね。
導体も太いほうがノイズ耐性高いし。
書込番号:18084964
0点

>FurmanのPL-8Cは効果のほどはどうでしたか?
HiFiに近付きたい人には素晴らしいアイテムです。
低音は締まり、高音も金属音などがリアルになって伸びてきます。
シンプルな構造で信頼性も高いと思います。
ただし、HiFiとは逆に味を求める人には不要です。
私はあれのプラグをMarincoの3Pをアース端子を切り落として使い、ケーブルもBeldenの19364という決定版みたいなシールドケーブルに交換しました。
さらに内部にファインメットトローチというノイズ対策アイテムとフェライトコアを付けたら凄くリアルな音になって喜んでいます。
こんどは内部のケーブルを交換してファインメットを3ターンくらいさせてフェライトコアも増設しようと企んでいます。
金属音が本物みたいになりますよ。
高域が伸びるのでステレオ感も増します。
ステレオ感を出すには高域が大事なんですよ。
>ご紹介のものをアース線に繋げばいいんでしょうか?アース線を伸ばす場合は導入を検討しようかなと思ってます。
そうです。
私はそこからオーディオとPCに分配して、PC側にもスピーカーの自作で余ったコイルを付けてPCからオーディオにノイズが回り込まないようにしています。
書込番号:18085048
0点

どらチャンでさん
>IODATAの試した拡張カードは,現行機のモノですょね。
>引用くだりな設定って,製品情報等に記載されて居りますか。
記載無いですね。
レネサスのUSBホストコントローラの仕様です。
内容は前述の通りです。
>空きスロットを使っての自作アイテムが在りますから,工夫して試して見たらです。
面白いアイテムがあるんですね。
SSDが余っているから使いたいです。
しかし、OSをSSDにインストールした状態で音楽ソフトをSSDに置いた時とHDDに置いた時で音が変わらなかったので他に使った方が良いかも知れません。
書込番号:18085090
0点

なるほど。クリーン電源は中効果ありそうですね。モニター的な音になるという感じですか。モニターな音はあまり好きではないですけど、いずれ検討してみようかなというところです。
今日はSATAnoisefilter3を使って外付けドライブからリッピングしました。以前の普通にリッピングしたものと比べると雑な感じが取れて聞きやすくなりました。空間表現が増したと言えます。今までの曲もリッピングをやり直した方が良さそうです。
書込番号:18087565
0点

偏人さん
話がそれますが、解っていない人がいますので、
USBラインの信号の件についてです。
ほにょVer2さん
>そうすると何が起こるかというと極論ですがサイン波が乱れます。
正確な再生ができないということですね。
なぜならアースライン全体が綺麗に接地出来ていないから。
で、私としては最も悪さをされやすいUSBの電源を別ラインで直接供給し、アースについては銀メッキ線を用いて低抵抗化を測ってみたところ歪が下がったというわけです。
なんとなくでもご理解いただけました??
何故サイン波の話が出て来るのでしょうか?
デジタルが波形が乱れる条件は何でしょうか?
また電源は直流5Vですが、これにサイン波が乗ると想定されているのでしょうか?
blackbird1212し 2014/10/08 23:04 [18030110]
>まず、矩形波は基本波と多量の高調波(正弦波)を含んだ正弦波の集合体として表せます。
矩形波の立ち上がりと立ち下がりを急峻にしているのは、含まれている高次の正弦波です。
ですから、ハイカットフィルターのカットオフを下げて高域成分をどんどん切っていくと、
立ち上がりと立ち下がりが斜めになっていき、基本波だけになれば正弦波になります。
表せるとしてもそれは超特殊な信号の組み合わせであり、■実際USBラインに流れる信号は単純に2進数のデジタル波形です。
何人かは解っていない人がいますので、■のところは強調しておきます。
書込番号:18087699
1点

>デジタルが波形が乱れる条件は何でしょうか?
http://www.pc-audio-fan.com/special/storage-research-on-web/20130823_47943/
書込番号:18087788
0点

>単純に2進数のデジタル波形です。
2進法の功と罪
http://www.pc-audio-fan.com/regular/pc-audio-opinion/20101115_1429/2/
こういうこと。
書込番号:18087845
0点

ハマス12さん
あなたも大きな勘違いをしていますよ。
紹介したサイトの 「デジタルは誤差まみれ!?の世界 page 2/3」 その波形はUSBラインを流れている波形ではありません。
まずそこを理解してからでないと話が通じません。
書込番号:18088047
0点

うちのPCの中身はこうなってます。 周りを囲んじゃって隔離する場合もあり。通気性を考えるとあまりよくないでしょうが、空間表現は一番よく感じます。見た目は悪いですけど、音を考えるとやめられませんw
書込番号:18088083
0点

まあ厳密に言うとLPCM信号をだすものも古いPCの極一部に存在したようですが、
それはPC側にPCMに変換するパーツがないとできません。
機器の構成が違ってくるので、現在使用しているUSB DACではないです。
まだ持っている人はいるのだろうか?
書込番号:18088238
0点

ハマス12さん
>なるほど。クリーン電源は中効果ありそうですね。モニター的な音になるという感じですか。モニターな音はあまり好>きではないですけど、いずれ検討してみようかなというところです。
私の言葉による表現なので語弊があるとは思います。
あれはSATAnoisefilter3を大規模化したような機器なので、それをオーディオシステム全体に適用する感覚です。
多分SATAnoisefilter3で良くなったと感じる人ならPL-8Cでも同じ改善効果を得られると思います。
私としてはモニター的サウンドはレベルが低いと無味乾燥になると思いますが、ハイレベルになるとソースが表現したい世界をそのまま現してくれる物だと思います。
システムの一部にHiFi的パーツを入れると無味乾燥になるのですが、システム全体にHiFi的パーツを入れると下手に味付けしたシステムより遥かに生演奏に近付く訳です。
生演奏の魅力を知る人ほど最後はそういった方向性になっていくと思います。
SATAnoisefilter3は旧型がコイル二個とコンデンサ二個でコモンモードノイズフィルターみたいな感じだったのをコイル三個とコンデンサ一個でディファレンシャルモードノイズフィルターみたいにした感じですね。
+ラインと−ライン(アースではなく)の間でノイズを除去するのでそれで良かったということでしょうか。
かなり強力そうです。
欲しいな〜。
書込番号:18088588
0点

1981sinichirouさん、blackbird1212さん
よく考えると私も思い込みで曖昧にしている点がありました。
あの正弦波はどこから来たのでしょうか。
私はデジタル信号と言えども「完璧な直流は存在しない」「デジタル信号の元になる電源ラインのノイズが乗る」
ことから綺麗な矩形にならない事を表現されていると思っていました。
交流を整流して残った交流の名残りやパルスノイズは正弦波とは言えないですし。
blackbird1212さんの記述
>下手にノイズフィルターなどを入れて高域成分をカットしてしまうと、
>矩形波の一部である高次正弦波も減衰してしまうので、
>立ち上がりと立ち下がりが鈍ってしまい波形の乱れが大きくなります。
この高次正弦波が謎です。
ノイズフィルターのメーカーもフィルターによって矩形波が変形して信号を劣化させてしまう事は注意喚起していますが、高次正弦波については言及していません。
まあ、何にせよ高周波のデジタル信号に高周波のノイズフィルターを掛けるのは良くないですし、直流の電源ラインにノイズフィルターを掛けた方が音が良くなるのは間違いないとは思います。
書込番号:18088644
1点

偏人さん、こんばんは。
この考え方は、フーリエ級数です。
これを否定するのはとても大変だと思います。
何か代わりの理論を提示しないといけないですから。
フーリエ級数wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E7%B4%9A%E6%95%B0
実際にどうなるかというのは、以下のページにあります。
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ads1102cal.htm
これはどういうことをやっているのかというと、
測定している矩形波の周波数を上げていっています。
そこで障害になるのが、測定に使っているプローブです。
限界が100MHzなので、事実上100MHzのフィルターを入れているのと同じことになります。
だから、周波数を上げると通過する高調波が減ってしまうので正弦波に近づいてしまいます。
矩形波の周波数を固定しておいて、フィルターのカットオフ周波数を下げても同じことです。
通過できる高調波が減れば、矩形波は正弦波に近づいてしまいます。
矩形波が10MHzだと、100MHzまで10次の高調波まであるのでなんとか矩形に見えます。
矩形波が50MHzだと、100MHzの2次までで3次高調波の150MHzは帯域外ですが、そう書いてありますね。
つまり、同じ考え方をしているということです。
矩形波が70MHzだと、2次の140MHzも帯域外なのでこれ以上はほとんど正弦波になります。
120MHzだと、100MHzのフィルターに引っかかっているので、信号が減衰しています。
書込番号:18088734
0点

>かなり強力そうです。
ご想像通り効果は大きいかと思います。自分は買うまではどれほどの効果なのかわかりませんでした。この表現があってるのかはわかりませんが、感覚としては単体アンプを導入した時のような感覚がありました。リッピングにも書き込みにも効果は出るはずなので、重宝します。
ご紹介のクリーン電源は値段的にもそれほど高いものではないので、買うとしたらこれが第一候補になりますかね。
>あれはSATAnoisefilter3を大規模化したような機器なので、それをオーディオシステム全体に適用する感覚です。
いいですねー。ちょっと検討します。
書込番号:18088785
0点

1981sinichirouさん、blackbird1212さん今日は。
お二人の論争は論点がかみ合っていないのとお互い重大な錯誤がある為に終息しないものと思われます。
〇まずは1981sinichirouさんの錯誤
>実際USBラインに流れる信号は単純に2進数のデジタル波形です。
自然界には直流電流というものは存在しません。
それを人間が整流することで直線的な形に作り変える。
この時点で既に問題があって真に直線的な直流は作れません。
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807/index.htm
真に直線的でない直流でデジタル信号を作り出しても当然完全な矩形にはならないということです。
しかもそこには様々なノイズが乗っている訳です。
だから真に単純な2進数のデジタル波形というものは存在しません。
〇次にblackbird1212さんの錯誤
フーリエ級数の考え方は間違っていないと思います。
自然界に直流が存在しない為、フーリエ理論は当然な訳です。
問題はブラックバードさんが音楽データ(ビット形式)以外の周波数帯のノイズを必要な物と誤解している点にあると思います。
>矩形波の立ち上がりと立ち下がりを急峻にしているのは、含まれている高次の正弦波です。
これが間違いの元のようです。
デジタルデータをローパスフィルターに通してもフィルターが優れた特性なら立ち上がり・立下りは綺麗になると思います。実際に例のデジタルオシロはローパスフィルターで高周波をカットして10MHzに限定した信号を映像データに変換してディスプレーに表示していますが綺麗な矩形です。
本当はUSB規格規定値の半分辺りの周波数に限定したデジタル信号(480Mbpsならば240MHz)のみを作り出せれば理想なのに、現実問題としてそのような理想的特性を持ったデバイスが存在しないだけでしょう。
フィルターによってデジタルデータの立ち上がりと立下りが歪められてしまうのは単にフィルターの効果が信号帯域にまで及んでしまうからに過ぎません。
例えばフェライトコアは1Mhz以上で高い効果を発揮しますが、USB2.0規格の中心周波数は240Mhz付近なので完全にアウトです。
みなさんのお陰で私も理屈と応用がようやく結びついてきましたよ。
面倒だから理屈を深く考えないで試行していることも多々あるので。
書込番号:18090417
0点

偏人さん、こんにちは。
>>矩形波の立ち上がりと立ち下がりを急峻にしているのは、含まれている高次の正弦波です。
>これが間違いの元のようです。
理解不足です。
書いてあるように、10MHzの矩形波なら。通過帯域が100MHzまで確保されているので、
2次から10次までの高調波が通るので、矩形波はそれらしい形を維持しています。
フーリエ級数wikiページの右上にある図は、矩形波のアニメーションと同じものです。
私が間違っているというなら、その図の意味を理論的に説明してください。
>フィルターによってデジタルデータの立ち上がりと立下りが歪められてしまうのは
>単にフィルターの効果が信号帯域にまで及んでしまうからに過ぎません。
まったく間違っています。
正弦波の場合は、フィルターの影響があっても変形することはありません。
信号が減衰するだけです。
矩形波がフィルターの影響によって正弦波に近づくように変形してしまう理由を説明してください。
その理由こそが、信号の高調波成分がなくなるからなのです。
フィルターには信号を減衰させる能力しかありません。
それ以外の理由があるなら、それを提示してください。
その理論が正しいのなら、納得しますが?
書込番号:18090615
1点

偏人さん、これもおかいしいです。
ちょっと考えすぎで迷路にはまっているような気がします。
フーリエ級数ももっと簡単に考えてください。
>自然界には直流電流というものは存在しません。
電池は直流です。
太陽電池も直流なので、DC-AC変換で交流に変換して使います。
エジソンの直流発電はテスラの交流発電に敗北しましたが、
いままた直流発電は見直されています。
書込番号:18090658
1点

blackbird1212さん
やはり基本的にblackbird1212さんの話が正しいのかも知れません。
限りなく直線的な直流があれば他の帯域を含まない純粋な10MHzの矩形波が得られると思考したのですが、
「限りなく直線的な直流=非常に細かい交流の集合体」と考えると「他の帯域を含まない純粋な10MHzの矩形波」というものは有り得ないという事になります。
つまり例のオシロ画像のように全ての帯域の合成波が10MHzの矩形波ということです。
そこから導き出される答えの一つに「自然界に直流は存在しない」というものがあると思います。
太陽電池も波の性質を持った太陽光を直線的に電流に変換しているだけなので、矩形波のごとく厳密には高周波交流の集合体と思われます。
電池にしても内部の電子は振動しているので、通常のレベルでは直流と考えられても同じく交流の集合体でしょう。
整流回路におけるコンデンサも直線的な電流を放出しているように見えますが、同じく正体は交流ということでしょう。
太陽光や電子の振幅を交流と呼ぶのはふさわしくないかも知れません。
でもあれらも−180度から+180度までの振幅を持っていそうな気がします。
簡単な思考実験をすると、10MHzの矩形波を作るには10MHzの交流では不足ということです。
10MHzのサイン波を整流のごとく切り貼りして矩形波を作ると角の無いサイン波的な矩形波しか作れないという事です。
私のように限りなく直線的な直流があれば出来るのではないかと考えても、限りなく直線的な直流の正体は高周波交流の集合体という問題にぶちあたります。
やはり直流というのは概念的な物にすぎず、厳密には存在しないもののようです。
電気理論で「直流はまっすぐという事にしておきます」「そう考えないと解りにくいからです」と規定しているだけでしょう。
書込番号:18090838
0点

偏人さん、こんにちは。
現実的な話としてフーリエ級数を理解するなどしなくても、
もっと簡単に考えてみれば、
たとえば、以下の矩形波wikiには、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A9%E5%BD%A2%E6%B3%A2
>しかしながら周波数領域グラフからわかるように、矩形波は広帯域の周波数成分を含んでいる。
と書かれています。
間違っているというなら、これを覆す事実なり理論を提示する必要があります。
出来ないのなら、受け入れるしかありません。
以下に、方形波の周波数成分についての詳しい説明があります。
読んでみて、デューティー比が1:1だと偶数次の高調波がないことを忘れていたことに気づきました。
先の50MHzでやけに正弦波に近いなあと思っていたのですが、当たり前でした。
でも、1:1以外では偶数次高調波も含まれます。そのあたりも詳しく説明されています。
方形波の性質と測定上の扱い
http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_square.html
身近な例としては、
オーディオで、ツイーターやスーパーツイーターを付加するなど高域のレンジを広げると、
それに伴って低域が改善されるという経験をすることがあると思います。
これも、付加された高域成分で低域の立ち上がりが改善されたと考えられます。
照明器具や暖房器具の照度、温度調節にトライアックが使われますが、
あれは効率を上げるために、直接AC電源の波形を変形させています。
電源の波形は50〜60Hzです。
ですが、このシステムは強烈な高周波ノイズ発生源としても有名です。
なぜ高周波ノイズが出るかといえば、波形を強制的にのこぎり波みたいな形にしてしまうので、
その波形が高調波成分を含んでしまうからです。
参考:sin関数で矩形波をつくる
http://www.maroon.dti.ne.jp/koten-kairo/works/fft/intro2.html
書込番号:18090994
0点

blackbird1212さん今晩は。
お陰で矩形波といってもその正体は広帯域のサイン波の合成波だということが理解できました。
一見すると綺麗な直線で構成されているような矩形波も拡大すればうねっている訳です。
その根本的原因は完全に直線的な直流電流というものがこの世に存在しないことにある訳です。
だから完全な矩形波という物は存在しえず、サイン波の周波数を極限まで上げることで完全な矩形に
近づけて行くことしか出来ないということですね。
考えてみれば電気の技術者に「完全な直流を作ってくれ」と頼んだら「それは不可能です。出来るだけ直線に近づけることしか出来ません」と答えるしかないでしょう。
これは直流電流という物があくまで概念上の存在で完全な直流電流など存在しない事を示唆していると思います。
他の人が理解し易いように前スレの繰り返しのようなコメントをしました。
Web上に見られる説明に「矩形波は広帯域の周波数成分を含んでいる」という表現がありますが、語弊があるんですよね。
実際には「矩形波は広帯域のサイン波によって構成されている」訳です。
これは丁度テレビの画素数が足りないと綺麗な画像が描けないのと似ています。
本物に近付くには人間の眼が認識できる限界まで画素を増やさなければならない訳です。
>デューティー比が1:1だと偶数次の高調波がないことを忘れていたことに気づきました。
私は知らなかったのですが面白い性質です。
絵に描いてみると解りやすいのですが、1:1の矩形波に1/3倍の波形(便宜的に矩形波を使うと解り易いかも)を重ねると丁度1:1の矩形頂点の両サイドに1/3倍矩形の頂点が来ます。
ところが1/2倍矩形を重ねると片方の角には矩形の底辺が来てしまうので1:1矩形が変形してしまいます。
つまり偶数時の高調波を重ねたら自動的に矩形にならなくなってしまう訳でしょう。
>身近な例としては、
>オーディオで、ツイーターやスーパーツイーターを付加するなど高域のレンジを広げると、
>それに伴って低域が改善されるという経験をすることがあると思います。
>これも、付加された高域成分で低域の立ち上がりが改善されたと考えられます。
これは低音楽器に含まれる高周波成分が綺麗に描かれるからと思っていましたが、実は低周波の精度も上がっていた訳ですね。
これで納得です。
測定器玉手箱の記述でもう一つ興味深いのがこれです。
>繰り返し周波数を限りなく下げると同時に、デューティも限りなく小さくするとスペクトラムはどうなるでしょう。
「繰り返し周波数を限りなく下げる」というのは「繰り返し周波期を限りなく下げる」の間違いかも知れませんが、
結果は
>スペクトラムは周波数上で連続し、かつ無限の周波数まで一定で減衰しないことになります。
これがインパルスの性質を表していて、
>インパルスは、あらゆる周波数成分を含有している信号である
という帰結に至ります。
これはブラックバードさんが例に上げたトライアックが多量の高周波成分を含むことに関係している気がします。
蛍光灯などは特に点灯時のパルスが数万ボルトとか凄いですよね。
アンプをアースに接続する前は蛍光灯をつけると「キンコン」とノイズがスピーカーから聴こえてきました。
アースを接続したら消えたのですが、数万ボルトの電圧から発生するノイズを聴こえなくするくらいだから細かいノイズも全部消えるかと思ったらそう甘くはない事に後で気が付きましたが(笑)
コイルなんかもそうですが、一定の周波数までは効果があってもそれ以上の高い周波数では素通りだったりするんですよね。直流はコイルを通れない事になっていますが、今回のテーマのごとく直流に含まれる高周波成分は交流の性質を持つので当たり前です。
純粋な直流が存在しないという事実はオーディオ機器には大変な不都合をもたらしている訳です。
回路図の上では流れない事になっている電流が実際には流れてしまうからです。
簡単な理屈通りに電気が流れてくれれば高級オーディオなんて必要ないのに残念です(笑)
今回は相当深い知識が得られましたよ。
ブラックバードさんや1981sinichirouさんのバトルのお陰です。
ところでブラックバードって昔のロッキードの超音速試験機SR71ですよね。
少しだけ偵察行動で任務に就いたこともあるようですが。
あれはかっこよかったです。
未来の飛行機みたいでした。
書込番号:18092854
1点

あれからPCのATA電源やファンの電源にフェライトコアを20個くらい追加したのですが、音の力というか浸透圧みたいな感じが凄いことになって来ました。
後は銅板をちょちょいと作れば一通り完成ですが、ファンのノイズ対策が残ります。
高周波ノイズはフェライトコアを沢山つければ完璧ですが、ファンは低周波ノイズもかなり出すと思われるのでコイルを使わないと無理です。
しかし、Zionoteのは電子工作で言えば初心者レベルなので面倒くさがらずに自分で作ればもっと凝った回路で強力なパーツを選択できます。
今はそこまでの気力が無いな。
Furmanの電源クリーナーの仕上げと新型RCAケーブルの試作をしないといけないのでね。
新型RCAケーブルについては独自のスレが必要かな。
ステレオ感の最大化を狙って同軸ケーブルを2本連結させた形のオヤイデHPC-23T(TPE)
http://oyaide.com/catalog/hpc-23t_5228.html
2本一組をRCAプラグの+と−にそれぞれ1本あてがう形で作りました。
1本の被服に2本の芯線が通ったタイプだと線間容量の増加が避けられずステレオ感も減ると思われることからこいつを選択しましたが、今まで聴こえて来なかった音が聴こえてくる現象も発生しつつステレオ感が増して正解でした。
以前はPCOCCというと高域がキンキン甲高いイメージがあったのですが、まったく無いです。
もしかしたらノイズ対策を徹底した結果でしょうか。
PCOCCは感度が高すぎてノイズまでガンガン通してしまうとか。
書込番号:18095148
0点

フェライトコアを試しに買いました。まだ買っただけですけどね。ATA電源のPC内部根元につける感じでしょうか?マザー電源とHDD,SSDにも付けたほうがいいんでしょうね。
>しかし、Zionoteのは電子工作で言えば初心者レベルなので面倒くさがらずに自分で作ればもっと凝った回路で強力なパーツを選択できます。
あれ自作出来ちゃいますか。確かにパーツが少なく簡単そうに見えます。ちょっと訂正ですがzionoteではなくSOtMという会社です。 あのパーツを付けすぎると逆効果で音の迫力が失われるらしいです。
HDDを減らすためにWD RED 2TBに交換。NAS用らしく振動少なく音も静か。オーディオ向きっぽいです。おそらく音にも良いはず。
書込番号:18095357
0点

>あのパーツを付けすぎると逆効果で音の迫力が失われるらしいです。
雑さが残った音基準から,大人しい音傾向へ向かう出音を視れば,雑さの似非な出方を迫力と勘違いをする。
で,逆ですょ。
で,迫力と称するのは,くだった方の好みの部分ですょ。
書込番号:18095464
0点

ハマス12さん
フェライトコアは思いつく限りの所に入れると良いですよ。
ATX電源にはかなり大きいのが必要です。
私はデカイのを通販で買いました。
必要なら何処で買ったか教えますよ。
あれはノイズ源と思われる機器にも付けることでPCやオーディオ機器をノイズから守ることが出来ます。
20個セットもすぐに使い切ってしまうと思いますよ。
写真を添付しておきます。
ちなみにフェライトコアも他のパーツと同じで実力を発揮するには最低でも数時間は必要です。
>ちょっと訂正ですがzionoteではなくSOtMという会社です。
そうでしたか。Zionoteは代理店になっている訳ですね。
>あのパーツを付けすぎると逆効果で音の迫力が失われるらしいです。
フェライトコアも付け過ぎると違和感が出る例もあります。
あまりにも強力で50Hzにまで及んでしまうようなフィルターであれば、当然電源のインピーダンスが上がってしまうので悪影響でしょうが、おそらくどちらの例も低域が伸びすぎて高域が相対的に減ったことによる物と思われます。
システム全体をバランスよくチューンすれば高域も伸びて素晴らしいHiFiの世界に到達すると思います。
アンプのみとかではダメなんです。
HiFi系はシステム全体に適用しないとダメなんです。
>HDDを減らすためにWD RED 2TBに交換。NAS用らしく振動少なく音も静か。オーディオ向きっぽいです。おそらく音に
>も良いはず。
それは確かだと思います。
消費電力も減らせますしね。
ファンの回転も減るわけです。
SeagateのSSDとハイブリッドのモデルも少々割高ですが良さそうです。
読み書きの速度もSSDとHDDの中間です。
そのうちOSをSSDに入れると良いですよ。
CFカード直よりは劣ると思いますが、凄い効果ですよ。
立ち上がりも私のショボイCPUでも電源ボタン押してから1分で音楽スタート出来ますから。
一番左の写真の最上部のフェライトコア付近のATX電源ケーブルにはグレーで見にくいですが、でかいフェライトコアが付いています。
書込番号:18096441
0点

写真追加です。
マザー背面のスペースにもファンの電源が通っているのでフェライトコアを付けましたがカバーが付け難くなってしまいました。
電源タップにも4個付けているのですが、PCの電源ケーブルにも4個つけました。
他の機器やアダプターからの回り込みノイズがあるせいか音や画像が良くなりました。
モニターにも4個つけました。
ルータやモデムにも付けたいところです。
アンプの例もヘッドフォンアンプで載せておきます。
これは凄い効きますよ。
アナログ電源要らないんじゃないかくらいに。
何回も巻いた(ターン)部分で比較的低い周波数を強力に、巻かない部分で高い周波数をフィルタリングします。
ひつこいですが、念のためターンしたときとしないときの特性図を載せておきます。
書込番号:18096533
0点

>ATX電源にはかなり大きいのが必要です。
2,3束に分けてやるつもりでしたけど、それでもいいですか?
>消費電力も減らせますしね。
今見るとHDDの回転数は5400で少ないですね。しかし読み書き速度は良いです。読み書き160MB/s。温度も6度ぐらい下がりました。
前のHDDは比べてしまうとうるさいです。
>SeagateのSSDとハイブリッドのモデルも少々割高ですが良さそうです。
そんなものがあるんですか。初耳です。HDDにもハイブリッド出たんですね。
書込番号:18097028
0点

基本をまず理解しないと迷走する事になります。
CPUの原理
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20110818/how_do_cpu_calculate
オシロ自身の周波数特性(機器の性能)も考慮しないと波形が正しくても正しい表示にはならない事もあります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138801/?rt=nocnt
元々の機器のほうに垂直ゲインの乱れがある物があります
http://news.mynavi.jp/series/oscilloscope3/001/
機器の性能や接続方法に左右されることも度々ある
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138795/
書込番号:18097210
0点

ハマス12さん今晩は。
>2,3束に分けてやるつもりでしたけど、それでもいいですか?
コアの穴に合っていればいいんですよ。
本当はターンさせた方がいいけどATX電源のケーブルは無理かな。
大分前からPC自作雑誌で話題になっていました。
SSHDと呼んでいるようです。
http://www.seagate.com/jp/ja/products/desktop-storage/desktop-internal-drives/
通常の64MBキャッシュに加えてたった8MBのNANDメモリーがあるだけでかなり早くなるのが不思議です。
ノートPCなんかに最適ですよ。
外付けHDDを使いたくないけど大量のデータを保存したい人など。
家庭用だと外付けを置くスペースが無いとか特殊事情がなければ必要ないような。
ただ、データも高速なドライブに保存したいという贅沢用途はありそうです。
ファンレスでハイスペックなCPUが欲しいですが、無理すると寿命が縮むだけだから高性能のファンを積むしかないか。
水冷でもファンはあるし。
音楽専用のPCを用意するにしても小型のは結局オーディオグレードにはならないんですよね。
ノイズ対策するスペース無いし。
元々の品質が劣るし。
パイオニアの外付けHDD対応のDACみたいなやつならPCがコンソールに特化して解決かも知れません。
詳細は知らないのですが。
ES9018というDACを2基積んでいてそういうスマートなDACが登場するのを待っているところです。
あとソースをDSDにアップグレードしてくれる機能付きで高品質なヘッドフォンアンプ付きのやつ。
書込番号:18097212
0点

>音楽専用のPCを用意するにしても小型のは結局オーディオグレードにはならないんですよね。
それは最近そう思いますね。銅箔を使うことで効果が出ることから、チップセット、CPU、ファンなどから遠ざけたほうが音には良いです。小さいとノイズが密集する分、音にはちょっと不利かもしれません。
書込番号:18099389
0点

しばらく前にMiniITXのを作ったんですよ。
一昔前のモデルよりマザボのノイズ対策もかなり強化されて良くはなりましたが、ITXのマザーを最新のにしたらマザボの電源レギュレータもノイズ対策がかなり強化されていて大分上でした。
今時のグラボは繊細で、古いマザボだと画面に線が入ってしまったんですけど、新しくしたらOKでした。
近年ますます回路の線幅が細くなってきているのでマザボもノイズ対策が強化される一方で音質もついでにアップしていく方向です。
良い傾向ですね。
ただ、メーカーもコストとスペースの問題でノイズ対策にも限度があるのでユーザがいろいろ工夫しないとダメですね。
そろそろIntelの新シリーズCPUが出てくるらしいので、それに対応したマザボに乗り換えたらまた音も良くなるでしょう。
書込番号:18099747
0点

変な波形を持ってきてどうのこうの言う人がいますが、それは間違いです。
かさねて言いますが、USBラインに流れる音楽データは、2進数(0か1)のデジタル信号です。
この信号はノイズに強い特徴を持っています。
デジタル信号をPCMデータに変換する時、少々波形が乱れていても閾値の範囲内であれば0か1の信号なので、
正確に変換する事が出来ます。
実際の機器は下記サイトのような構成で、ジッターがどうのこうのと言うのは機器内の問題であり、普通の人が改善できるというレベルではないです。
USB内の信号は規格が決められておりその範囲内で使用すれば波形の減衰はまず考慮しなくて良いです。(勿論環境によっては影響が出ます)
http://www.pc-audio-fan.com/knowledge/manual/2nd_hard/2-03/
同じ機器で、高音が良くなったとか低音が良くなったとか言うのは、アナログ回路に関係している部分が大きいですよ。
イコライザーで調整する事も可能なので、気になるならイコライザーで調整すれば良い話です。
http://wayohoo.com/av/sq/equalizer.html
http://matome.naver.jp/odai/2135994969423821101
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112331010
USBの回路的な問題があるなら光デジタルや同軸デジタルケーブルを使えば、解決します。
書込番号:18099871
0点

同じ機器で、高音が良くなったとか低音が良くなったとか言うのは、アナログ回路に関係している部分が大きいですよ。
イコライザーで調整する事も可能なので、気になるならイコライザーで調整すれば良い話です。
ココ重要( ´ ▽ ` )ノ
イコライザーでは修正出来ない。
そしてアナログ回路に影響してくるのがデジタルノイズ。
書込番号:18101485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに
下記のサイトの2-1どのUSB端子に差すのがいいか?
ここも参照してください。
あとケーブルの種類もあるので音が正常に出ていないと感じられる方は、
オーディオ用ケーブルと言われる物やシールドケーブルになっている物のほうが良いかと思います。
http://www.pc-audio-fan.com/knowledge/manual/2nd_hard/2-08/
しかし同軸デジタルや光デジタルの端子がある場合は、
ハード的にはそちらのほうがUSBラインを使うよりは上と思いますので推奨します。(最近の物はオンボードのものでも優秀なものが多いので、仕様を確認されたし)
http://homepage2.nifty.com/kamurai/Sound.htm#degital
デジタル端子、S/PDIFとは
http://allabout.co.jp/gm/gc/204579/2/
書込番号:18101523
0点

1981sinichirouさん
>しかし同軸デジタルや光デジタルの端子がある場合は、
>ハード的にはそちらのほうがUSBラインを使うよりは上と思いますので推奨します。(最近の物はオンボードのもので
>も優秀なものが多いので、仕様を確認されたし)
これは以下の記述を誤解されていませんか?
>また伝送方式や接続するケーブルから見ると、虎の子のシステムクロックに同期して読み出された信号が伝送されて
>いるS/PDIF同軸やXLR端子のAES/EBU(AES3)と、作業用クロックベースでコンピュータデータを伝送するUSB
>、FireWire、LANなどとの違いも同様にご理解願いたい。
この記述は何でもかんでも同軸が良いという意味ではないんですよ。
PCからD/DコンバータもしくはD/Aコンバータに繋ぐ場合はそれらにPCのオーディオカードより高品質のシステムクロックが搭載されているのでUSBで接続しないと損なわけです。
D/DコンバータとD/Aコンバータを併用する場合はその間もS/PDIFやAES/EBUで繋ぐことになるでしょう。
ことスレで最近ネタにしている事項は理系の理屈で理解していないと応用が効かないので難しいです。
雑誌やWebのオーディオノウハウサイトの知識を文系的理解で応用すると思わぬ誤解を生むことになります。
記事を書いている人もそこまでサポートし切れないでしょう。
まあ、そろそろデジタルインターフェースのノウハウも定着してきて理系的理解が出来なくても雑誌を見ていれば間違えることもなくなってきそうですが。
書込番号:18101640
0点

菊池米さん
>イコライザーでは修正出来ない。
その通りで。
イコライザーはあくまでスピーカー特性の調整用として考えるべきでしょう。
PCのノイズ対策をしたら低音が伸びてきたのでイコライザーの調整値を下げるとかは有ると思いますが。
書込番号:18101648
0点

1981sinichirouさん
思い出してもらいたいのは、アースラインはデジアナ一緒で機器内のたくりまくってるんだよ〜
アナログ回路に影響でないなんてことないんだよ〜
書込番号:18102313
1点

ここで大事なポイントですが、デジタルといってもアナログと全く違うシステムが存在する訳ではないということです。
デジタル信号を送受信するデバイスなんかも正体は単なるアナログ回路なんですよ。
もっと言ってしまうとデジタル技術というものはアナログ技術の上に仮想的に作られたシステムなんです。
PCで言えばDOSの上にユーザーインターフェースとして被せられたWindowsみたいなものです。
DosがダメならWindowsもダメということです。
デジタルデータが保存されるHDDは磁気ディスク、メモリも中身はトランジスタとコンデンサ、
デジタルデータの送受信もクロックに合わせてアナログ回路を断続的に差動させて例の矩形波を作り出しているだけ。
それを便宜的にデジタル回路と呼んでいるだけです。
極言すればデジタル回路なんて無いわけです。
デジタル信号処理用のアナログ回路があるだけです。
だから同じS/PDIFでも同軸のほうが光より良いとかいう違いが生まれるわけです。
やはり文系的に言葉だけでデジタルという何かがあると思い込んでしまうことに問題があるようです。
その辺りはデジタル技術の生い立ちを探ると理解しやすいと思います。
メモリースティックの代わりに紙にパンチャーで穴を開けたものをアタッシュケースから「どっこいしょ」と取り出してコンピュータに読み込ませていた時代まで遡ると良いと思います。
A君「これ500kバイトもあるんだよ」B君「すっげ〜!」みたいな。
書込番号:18102582
0点

1981sinichirouさんのご紹介ページは思いっきりクロックについて書かれてますけど良いんですかね。1981sinichirouさんの意見からするとご紹介のページは間違った情報も入ってるので信用できないってことになるけど?
この手の情報を見ようとするとクロックという言葉は必ず入ってきます。1981sinichirouさんの言うようなオーディオにおいてクロックを無視していいという情報はどこにもないです。
書込番号:18102950
1点

>デジタル信号を送受信するデバイスなんかも正体は単なるアナログ回路なんですよ。
そういう表現はできますね。
CPU回路のデジタル信号の定義は0か1の2値で処理する信号ですので、
これをデジタル信号と言い、この信号を処理するので、CPUはデジタルCPUですね、
で波形は方形波(もしくは限りなく方形波)でないと信号処理が遅れたり、信号を処理できない事になります。
↓こういう問題もかかえているのでUSB DACが有利とは言えませんね。
USBで端子によって周辺機器の挙動が変わる件の原因と対処方法
http://pcdjinfojp.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
対して同軸デジタルや光デジタルは専用の回路なのでそのような問題は発生しません。
オンボードのサウンドの質が悪い場合、この点からも、USB DACを使うよりサウンドカードを使うほうが、良いと言えます。
USB DACは一番不利であると言えます。
書込番号:18102955
0点

みなさんのコメントの中で実に不思議なのが、
信号のノイズの件ですよね?
PC内のデジタル信号がノイズだらけだったとして、じゃあディスク(SSDやHDDやDVDドライブやUSB)から読み込むのにデジタル回路がノイズだらけだったとしたらどうなると思います?
PC起動時にハードが問題なければ、OSを読み込みに行くわけですが、ここのデジタル信号がノイズだらけだったらどうなると思います?
出力時に音声のデジタル信号のノイズの事しか考えていないようですが、
モニターに表示(動画視聴時も含む)するデジタル信号回路はノイズがのらないの? 乗ったとしたらどうなるの?
これらはすべて元はデジタル信号なのですよ。
デジタル信号がノイズだらけだったらCPUはまともに動きません。
これらはすべて正確に処理しているから、問題なく処理&表示されるのです。
書込番号:18103115
0点

ハマス12さん 他数人さんの参考になるサイトです。
ここの 102ページ バイナリの特徴
111ページ 3-3ジッターの基礎知識
こういう問題がある場合もある
http://books.google.co.jp/books?id=bwxUyJ2MbdgC&pg=PA102&lpg=PA102&dq=%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%BD%A2%E5%BC%8F+%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF&source=bl&ots=936RKhr1SN&sig=enWrH4KBmrtuzqRrVAt0-6BAnNI&hl=ja&sa=X&ei=EoRPVLX7IsLfmAX_u4LwAw&ved=0CB0Q6AEwAA#v=onepage&q=%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%BD%A2%E5%BC%8F%20%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF&f=false
書込番号:18103600
0点

1981sinichirouさん
PCやモニターが繋がっているタップにノイズフィルターを付けるとモニターの画面が明るくなってデスクトップのアイコンなんかもクッキリ綺麗になりますよ。発色も良くなります。写真や動画も同様だし、テレビなんかも画面が明るく綺麗になります。
これなんか600円ほどですが、テレビのスピーカーまで音が良くなります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B3DC/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=
雷からも保護されるので論より証拠で試した方が良いですよ。
Amazonのレビューもそうですが効果無かったという話を聞いたことがありません。
書込番号:18103882
0点

>PC内のデジタル信号がノイズだらけだったとして、じゃあディスク(SSDやHDDやDVDドライブやUSB)から 読み込むのにデジタル回路がノイズだらけだったとし たらどうなると思います?
読み直しをしたり、エラー訂正したりします。
以上です。
書込番号:18104141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偏人さん
情報ありがとうございます。
たしかに雷対策とノイズ対策には良さそうですね。
しかし
「OA器機の雷サージ対策に購入したが、届いてみれば残念な商品だった。
通常こうした器機には、交換時期を知らせるインディケーターが備えられているものである。
しかし本商品にはそれが無く、交換が必要が不要かがまったく判らない。
最悪の場合、サージを受けて効果が無くなった本商品を、それとは知らずに使い続けてOA器機を破損させる可能性がある。
メーカーによると、「近隣で落雷があった場合は交換して下さい」とのこと。」
このコメントが製品の欠陥を指摘しています。
>PCやモニターが繋がっているタップにノイズフィルターを付けるとモニターの画面が明るくなってデスクトップのアイコンなんかもクッキリ綺麗になりますよ。発色も良くなります。写真や動画も同様だし、テレビなんかも画面が明るく綺麗になります。
それは特殊なケースでしょうが、そんな話は初耳ですので、検証は必要ですね。
書込番号:18104323
0点

エラーだらけだったら何が正常かも解らないのに読み直しできるの?
例えばキーボードの入力なんかもそうだけど、キーがノイズで違うキーとして誤った信号になったらどうなると思う? w
書込番号:18104345
0点

>>PCやモニターが繋がっているタップにノイズフィルターを付けるとモニターの画面が明るくなってデスクトップのアイコンなんかもクッキリ綺麗になりますよ。発色も良くなります。写真や動画も同様だし、テレビなんかも画面が明るく綺麗になります。
>それは特殊なケースでしょうが、そんな話は初耳ですので、検証は必要ですね。
特殊でもなんでもなく一般的に言われてますねぇ。。。
1981sinichirouさんがご存じないだけでは?
是非ノイズフィルター買ってご自身で検証してください。
書込番号:18104416
0点

菊池米さん
え?それはノートパソコンにフェライトコアをつけても当てはまりますか?
書込番号:18104444
0点

1つ質問します。
フェライトコアをモニターのケーブル(DisplayPortやHDMIケーブル)につけた場合どう変化しますか?
それともモニターの電源ラインにつけると変化する?
書込番号:18104462
1点

1981sinichirouさん
ノートパソコンにフェライトコアが入っているかは私は浅学なんで存じ上げませんがD-Subディスプレイケーブルでは標準で付いてるケーブル確かにありましたよ。
私は追加で2〜3個つけてました。
えぇ・・確かに効果はありましたね。
書込番号:18104513
0点

D-Subディスプレイケーブルはアナログだって事は誰でも知っていると思いますよ。
書込番号:18104545
0点

電源ラインにもつけてましたね。
アナログ回路では常識的に行われていたようですが、ご存じありませんでした?
ノイズ低減と発信防止という役目もあったような記憶がありますが?よく覚えてません。
書込番号:18104548
0点

1981sinichirouさん今晩は。
今時のノートPCには買ったときからフェライトコアがアダプターに1個付いているケースが多いです。
音楽鑑賞用に使うなら3回は巻いて4個くらい付けた方が良いです。
アダプター単体で買っても安物でなければコア付いてきますよ。
今ではごく普通です。
ちなみに私が紹介したノイズフィルター付きタップと同様の製品は不要な高周波を+側から−側にコンデンサで逃がす構造なのでコンデンサが破損しても普通のタップとして使えるのでインジケータは付いていないのだと思います。
また、本体と同額以上のインジケータをつけるのはナンセンスということもあるでしょう。
ただし、中途半端にコンデンサが壊れたらノイズ源になりそうです。
安いから気になったら交換すれば良いと思います。
まあ、よほど雷が多い土地でなければそんな機会も少ないと思いますが。
書込番号:18104594
0点

>エラーだらけだったら何が正常かも解らないのに読み 直しできるの?
ディスク読み取りのエラー訂正や読み直しは、ネットで調べたら? 沢山情報あるだろに。
USB の基礎レベルだったり、レッドブックやオレンジブックやイエローブックに詳細に書いてあるから、勉強してね。
それとね、普通はノイズでエラーと言っても、エラーだらけと言うことはあり得ない。もしも、エラーだらけなら、そのパソコンは壊れてると言うことです。
キーボードも滅多にエラーは起きないね。現実的にはね。ただし、起きたら文字化けする。
そもそも、ディスクの読み取りと、キーボードのエラーの話が、同じレベルで考えていること事態、無知をさらけ出してるだけでしょう。
少なくとも、人に議論をふっかける前に、常識を勉強してこないと、議論にならないじゃん。
書込番号:18104985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かさねて言いますが、USBラインに流れる音楽データ は、2進数(0か1)のデジタル信号です。
元は01のデジタルですが、電線に電気信号として通す必要があるため、物理的な変換が必要です。
その物理的な変換が、閾値を持つ電圧変動幅を、持った電気信号です。
つまり、デジタルなのに伝送するには物理的にはアナログの状態にしないと伝送できない。
>デジタル信号をPCMデータに変換する時、
あのー、PCM はデジタルです。デジタル信号をPCM にって、理解して言ってますか?
>少々波形が 乱れていても閾値の範囲内であれば0か1の信号なので 、 正確に変換する事が出来ます。
少々でなければ正確でなくなりますね。
それで?
書込番号:18105029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジッターが どうのこうのと言うのは機器内の問題
すんまへん。
機器内の問題と言うことではなく、デジタル信号を物理的にメディアで伝送できる形体にして伝送する際の、送り手側と受け取り側の間で生じる問題です。
これが、例えばCDプレーヤーの内部で読み取った信号を内部のDACに渡すなら機器内。PCとDACなら機器間の問題です。
機器内か機器間かは、形体でかわります。
もう少し勉強してから来てください。
書込番号:18105048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キーボードも滅多にエラーは起きないね。現実的にはね。ただし、起きたら文字化けする。
でしょ、それが信号の過程で起きるのがノイズでしょ。
ノイズというのはいろいろあるけど、君たちが言っているのは信号に及ぼす影響のノイズを言っているわけで、
なにをいまさら? って感じですが?
で私はフェライトコアもつけている物はあるし、アダプターにもちゃんと対策をしていますよ。
つけるなとか言ってはいないよ?
書込番号:18105102
0点

>あのー、PCM はデジタルです。
たしかにねw
私が出した↓この基本波形に対してクレームを付けるからおかしな話になっているんですよ
これは理想的な波形ですが異論をはさむなんておかしな話w
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/ImageID=2032846/
blackbird1212しはこんな波形を持ち出すし、明らかな勘違いでしょう。 そしてみんなはこれに突っ込まないという事はみなさんもちゃんと理解していないという事でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/ImageID=2033010/
菊池米さんはこんな波形を持ち出すし
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/ImageID=2033266/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17783364/ImageID=2033408/
書込番号:18105140
0点

1981sinichirouさん
私はこのスレでは波形について話していませんよ。
もっというと、デジタルデータの伝送については私は今回傍観しているのでコッチに話を振らないで欲しい(苦笑)
昨日の補足
>え?それはノートパソコンにフェライトコアをつけても当てはまりますか?
フェライトコアをつける以前のノイズ対策として
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc2/200606/
こういう部品単位や設計段階から対策を施しているという事はご存知ですか?
書込番号:18105329
0点

1981sinichirouさん
>閾値の範囲内であれば
この「閾値の範囲内」とは、具体的にどういう範囲のことだか説明してください。
たとえば信号レベルが5Vなら、どこからどこまでというようにです。
前のスレでは「閾値」について間違った解釈をしていましたよね。
正しい意味を理解したのですか?
正しく理解していないのなら「閾値」という単語は使わないでください。
図版は、以下のTDK資料の中からです。
USB2.0用のコモンモードフィルターの実験資料ですね。
理想の波形は綺麗ですが、実際の波形は崩れている。
それをコモンモードフィルターでどこまで回復できるかということです。
http://product.tdk.com/ja/products//emc/guidebook/jemc_practice_04.pdf
すでに理想の波形からして、立ち上がりも立ち下がりも斜めなんですよ。
1981sinichirouさんの主張では、この図版も間違っているということですよね。
でも、TDKの技術資料で、USBのD+とD-の信号ですよ?
これを否定できる根拠を理論的に説明してください。
それから私がクロック波形を出したのは、波形が乱れるというひとつの事例ですので、
それをUSBの信号ではないからというのは筋違いです。
また、菊池米さんの波形ももとは矩形波ですから、場合によってはそこまで崩れるということです。
どちらも、矩形波が正しく伝送出来ない事例としての参考です。
書込番号:18106130
1点

サイトから
>USB2.0は400mVp-pの差動信号でデータ転送されています。
データ転送が終わり、次のデータ転送が始まる前にインターバル
信号として32bitの信号が転送されます。この32bitのインターバル
をSYNC Fieldと言います
って説明しているじゃないですか、
データ転送時の波形ではない事は明らかです。
音声データの伝送方式はベースバンド方式であり、メーカーでは+「ポーリング転送」もしくはパケット伝送方式などと説明している。
CPU回路のデジタル信号の基本も解っていないんだから、解りあえるわけがないな
書込番号:18106939
0点


>ノイズというのはいろいろあるけど、君たちが言って いるのは信号に及ぼす影響のノイズを言っているわけ で、 なにをいまさら? って感じですが?
あのー、USB には、プロトコルが複数あって、其々の機器間のプロトコルに何を使うかは、予め機器や使用用途によって変わります。
キーボードのデータ伝送とストレージなどのデータ伝送ではプロトコルが違います。
そこをお勉強すると、私が言ってる事が理解できますよ。
なぜに、キーボードは文字化けするか?
なぜに、ストレージは読み直しやエラー訂正ができるか?
さぁ、勉強してから議論してね。
書込番号:18107269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これは理想的な波形ですが異論をはさむなんておかし な話w
方形波にしたい気持ちは痛いほどわかりますが、伝送する電圧変動幅はスイッチング回路ではないので、あなたが夢見てる方形波にはなりません。
アンプ増幅だという現実をみて下さい。
あと、閾値に関する貴方の理解は間違ってる感じがするけどね。
ま、夢は寝てから見て頂きたいと思います。
書込番号:18107298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうこれ以上議論するのも馬鹿らしくなってきたので、
USB DACメーカーに伝送方式は聞いてください。
台形の波形になったら誤認識率が高まるという事は言っておきます。
>参考(高調波を足していくとだんだん矩形波に近づくアニメーションが有ります)
何を言ってるんだか馬鹿らしい
>例えば5Vまで上がり、数μ秒間5Vを維持し、徐々に電圧を下げて3Vまで下がります。この段階で1と見なすための時間tが、規定のジカンヲ満たしていたら1と判断します
台形になればなるほど時間t
つまり保持する時間と0の間隔がずれていくでしょう。1クロックは0でも1でも同じ幅で、ずれると無駄な時間が発生するので方形波を採用するわけです。もちろん実際には幾分かのずれはあります。それが許容範囲におさまっていれば、伝送速度は既定の速度が出る事になる。
書込番号:18107429
0点

非常に大事な事を言うの忘れていました。
一番言いたいのは、デジタル信号が流れているのに、たとえそこにノイズが乗ったとしても、
低音が響くようなったとか、高温が伸びるようなったとかいうのは信号の性質上あり得ないという事です。
流れている信号に低音や高音の部分だけに反応して音質を替えるなんて言う事は無いのです。
ノイズが信号を替えるという意味で言っているのなら、例えば信号の音量部分を大きくなるように代えたとする(バイナリデータが置き換わるという事)と一瞬音が大きくなるわけで、ノイズがずーっと乗り続けたとしたら、それはバイナリデータが沢山置き換わるという事になり音声がむちゃくちゃになるので異音としてしか聞こえません。最初から乗りっぱなしだったら音声さえならないかもしれません。
デジタルの音声ラインにノイズが乗る事はすなわち異音なのです。
ノイズはアナログラインには直に反応しますが、デジタルラインには信号を変えるだけのエネルギーが必要となります。
アナログラインと区別すべき事がそこです。
書込番号:18107791
0点

1981sinichirouさん
あっと驚く的外れな反論に目が点です。
もう一枚同じ資料から抜き出した画像を貼ります。
右端に、SYNC Fieldが終了して「DATA」と書いてあるのが見えませんか?
http://product.tdk.com/ja/products//emc/guidebook/jemc_practice_04.pdf
SYNC Fieldを測定しているのは、同じ信号の繰り返しなので、
信号の質を計るEye-patternグラフを作成するためです。
信号そのものはUSBのD+D-信号ですから、データ部分と伝送特性は同じです。
データ部分は幅が一定ではないのでEye-patternを生成できないから測定してないだけです。
1981sinichirouさんにお聞きしますが、USBのD+D-信号はSYNC FieldとDATA部分の伝送で、
伝送方法や信号の生成方法を変えているとでもおっしゃるのでしょうか?
そもそも、このデータはノイズフィルターのデータですよ?
DATA部分とSYNC Field部分で影響が変わるとでもおっしゃるのでしょうか?
書込番号:18108273
0点

1981sinichirouさん
話をそらして逃げないでくださいね。
「閾値」の説明もして下さい。
以下再掲
>閾値の範囲内であれば
この「閾値の範囲内」とは、具体的にどういう範囲のことだか説明してください。
たとえば信号レベルが5Vなら、どこからどこまでというようにです。
前のスレでは「閾値」について間違った解釈をしていましたよね。
正しい意味を理解したのですか?
正しく理解していないのなら「閾値」という単語は使わないでください。
書込番号:18108284
0点

1981sinichirouさん
>低音が響くようなったとか、高温が伸びるようなった とかいうのは信号の性質上あり得ないという事です。 流れている信号に低音や高音の部分だけに反応して音 質を替えるなんて言う事は無いのです。
これは、同意です。
そうです。この理解は正しいです。
デジタル伝送時のノイズの影響や、ノイズ対策そのもので、低音が増したり、高音が増したりすることはあり得ません。
恐らく別のファクターが存在します。
しかしながら、それとは全く別の意味で、貴方のUSB の動作やプロトコルの理解は間違っています。
あなた自身が、これ以上議論にならない、と言う判断は正しいです。あなたがもっとUSB を勉強してこないと議論にはならないでしょう。
>実際には幾分かのずれはあります。それが許容 範囲におさまっていれば、伝送速度は既定の速度が出 る事になる。
そうです。
立ち上がり、たち下がりがあるから、方形波にはならない。
また、プラス側ピーク(山)もマイナス側のピーク(谷)も、閾値を超えて少し行きすぎて、そこから下がって閾値より下にさがり、そのまま下がり続けてマイナス側に入ります。つまり、この山の例でいけば、閾値よりも高い値をキープしている時間が、重要です。この時の山のピークは、毎回絶対に同じになる必要はありません。現実には多少のデコボコが出ることがあります。が、閾値よりも高ければモンダイニならないですから。
厳密に言えば、この流れを繰り返すので、現実には方形波にはならないのです。立ち上がり、たち下がり時間を持つ以上は、方形波にはなりません。
よくUSB 伝送の仕組みを説明するために、方形波の絵を用いますが、あくまでも概念です。
>台形になればなるほど時間t つまり保持する時間と0の間隔がずれていくでしょう 。1クロックは0でも1でも同じ幅で、ずれると無駄 な時間が発生するので方形波を採用するわけです。
ずれませんよ。
USB は最初から、たちあがりたち下がりにかかる時間を見込んで、ビット判断に必要な閾値時間tとクロックを決めてます。ピッチリと詰まってません。
それと、伝送プロトコルによっては、0が続いたり、1が続いたりするときは、その部分を分かるようにしながらはしょる、という処理をすることもできます。
あと、オーディオ信号とディスクなどのデータ転送のプロトコルの違いを、よ〜く勉強してください。
なぜに、オーディオ信号がノイズに弱いかがわかります。
次に出てくるときは、お勉強してから出てきて下さい。
書込番号:18108814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん
なるほどそれは理解できました。
質問があります。
1.その波形(つまり台形の基本波形)はUSB2.0モードでは共通のものですか?
2.「信号を送るHOST側と信号を受けるDEVICE側両方に同じEMC部品を実装して行なう必要があります。
この資料に添付している各種データはすべて両方に同じEMC部品を使用した場合のものです。」
となっていますが、このEMC部品という物はUSB2.0コントローラーのすべてに組み込んである物ですか?
それとも仕様が同じなのですべて同じ波形という事?
3.2014/10/30 00:01 [18108273]の図でJの波形とKの波形はいつも反転して流れていますか?
以上教えください。
ほにょVer2さん
伝送波形の件以外は意見が合ったようで、波形の件についてはもう少し勉強したいと思います。
書込番号:18108921
0点

>伝送波形の件以外は意見が合ったようで、波形の件 についてはもう少し勉強したいと思います。
いいえ。
私から見たら、ノイズ対策で低音や高音が増えるのは別のファクターだろう。と言う意見以外は、すべからく違っていると思います。
私は、ディスクとキーボードのUSBプロトコルはいっしょくたにしてませんし。
USBに流れる電気信号が、デジタルデータだとは思ってません。
他にもたくさん、貴方との認識の相違があります。
書込番号:18111208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私は、ディスクとキーボードのUSBプロトコルはいっしょくたにしてませんし。
USBに流れる電気信号が、デジタルデータだとは思ってません。
ありゃりゃ
メーカーも2値(0と1の)のデジタル信号ですと言っていますよ。
そこからがおかしいんですね。
書込番号:18111324
0点

1981sinichirouさん、こんばんは。
>1.その波形(つまり台形の基本波形)はUSB2.0モードでは共通のものですか?
USB2.0の仕様書でも、信号の品質は六角形のEye-patternグラフで規定されていますから、
信号の立ち上がり、立ち下がりが斜めになっているのが前提になっていると思いますが?
>2〜このEMC部品という物はUSB2.0コントローラーのすべてに組み込んである物ですか?
>それとも仕様が同じなのですべて同じ波形という事?
個別の商品の仕様についてはわかりかねます。
>3.2014/10/30 00:01 [18108273]の図でJの波形とKの波形はいつも反転して流れていますか?
その状態の信号を、それぞれ「K」「J]とすると規定されているUSBの仕様です。
だから、KとJは波形の名前ではありません。
その図でいえば、上を1下を0とすれば、緑が1で黒が0のときが「K」、黒が1で緑が0のときが「J」です。
左端に「SE0」と書かれていますが、それも緑、黒がともに0の場合の信号の状態の名称です。
書込番号:18112206
1点

>ありゃりゃ メーカーも2値(0と1の)のデジタル信号ですと言っ ていますよ。 そこからがおかしいんですね。
素人に、デジタルデータの伝送に必要な物理的な変換過程を持ち出して話をしてもややこしいだろ?
それに、機器の役割を論じるときに、メディアを、利用する形態については概念ですますだろ?
スマホの取り扱いを説明するためにLTE の、キャリアの話やパケットの中身の話をするかね?
取説には一般的に、LTE と言うデジタル通信ガ使えるよ、程度の説明だろ?
相変わらずわかってないね。
今回の話は、デジタルデータの伝送過程の話だがら、ケーブルと言うメディアを使って伝送する信号の形態に言及する必要がある。
だから、そこには元のデータはデジタルだか、メディアを通さなければならない段階では、物理特性がアナログであると言う理解が必要なわけだ。
わかるかな?
USB のケーブルの中を通る電気信号は、デジタルを表現するための、アナログ電気信号である。この事を理解できなければ、ノイズの話は理解できない。
一般的に機器通しの通信をデジタルとしても、伝送過程の話でない以上は、それで通じる。
伝送過程の過程の話なら、そうはいかない。そこを理解できなければ、この議論には参加する資格は無いのだよ。
だから、もっと勉強しておいで!となるのさ。
だから、あなたがこれ以上ここに居ても、なんの足しにもならないし、あなた自身の恥の上塗りになってるだけ。
みんな、貴方の話を笑い転げてるよ。
書込番号:18112424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本件、何か得ることもあるかも知れないと思って問いかけてみましたが、blackbird1212さんのご教授によって電気信号の奥義の領域を垣間見ることが出来ました。
フーリエ理論が示唆するように、ある周波数帯で正確な矩形波によるデジタルデータを伝送しようとするならば、当該周波数帯より遥かに高い周波数帯まで信号経路の品質を確保しなければならないことが解りました。
ある周波数帯で一見綺麗な矩形に見える波形も、実は遥かに高い周波数に及ぶサイン波が合成される事によって形成された限りなく矩形に近いサイン波の合成波という事です。
この事実から想起されたのはダイオードとコンデンサを使って交流電流を整流する事によって直流電流を作り出す仕組みです。
直流電流はコンデンサの充放電のサイクルに従った刃高の低いノコギリ波のような性質である事は良く知られたことかと思われますが、この直流電流の正体も高周波に及ぶサイン波の合成波であることは想像に難くありません。
整流回路のコンデンサは、一見するとサイン波の交流電流を波形を持たない直線的な電流に成型しているようですが、実のところは高周波の交流に変換しているだけとも言えます。
言わば「波長変換器」のような物ではないでしょうか。
ハマス12さんに教わったノウハウでUSBカードを導入したり、PC内部のノイズ対策を強化して更なる高音質化もできました。どらチャンでさんにも面白いデータを提供していただきました。
とりあえず残るは銅の遮蔽板を作るくらいでしょうかね。
そのうち結果を報告しようと思います。
皆さんありがとうございました。
音質改善に繋がりそうな情報があったら書き込みよろしくお願いします!
書込番号:18135738
0点

アースループになるかも?と思って繋げてなかったんですが、先ほどバッテリー電源のGND端子をPCの筐体とつなげてみました。
ぼやけてた音がはっきり、音が立体的に変化しました。
アースループになってなかったんでしょうか?
PCの筐体ではなく、ちゃんとしたGNDへつなげればもっと効果が出るかもしれませんね。
書込番号:18185778
0点

>PCの筐体ではなく、ちゃんとしたGNDへつなげればもっと効果が出るかもしれませんね。
ハマスさん,筐体で充分じゃない。
マザーボード類も筐体に落ちて居るでしょ。
其れより,CFカードを試して。
書込番号:18186128
0点

理屈がよく分かってないのでとりあえずつないだだけですけどね。GNDつなぐと音が変わるってのは、ノイズがそちらに逃げて行ったとかかな?
CFカードは相当良かったようですね。いずれは試してみたいです。
書込番号:18187536
0点

巻き取り式USBケーブルとか,ダイソーの糞ケーブルを使って,RMAAを試して見たら。
曲線のうねりが少ない,凸凹が少ない等で,特徴が判るかもです。
>CFカードは相当良かったようですね。
CFカードは,昔から使ってましたょ。
小生のHN,チャンドラでもね。
書込番号:18188644
0点

>ぼやけてた音がはっきり、音が立体的に変化しました。
オーディオ機器でアースを使った時の典型的な結果ですね。
GNDは電位の基準点で理論上のゼロボルトなので機器間で共有されていないと電位の高い方から低い方に
漏洩電流が流れてノイズになってしまうんですよ。
そして機器内部のGNDをコンセントのマイナス端子に繋げるよりはアース端子に繋げた方がゼロボルトが
安定して機器間の漏洩電流が減るわけです。
交流電流が流れているマイナス端子より大地に繋がっているアースに接続した方が安定するのはなんとなく
解ると思います。
シールド付き電源ケーブルのシールドをマイナスに落とすとアースに落としたときより遥かにショボイ音に
なるのでアースに繋がないならシールドなんて無い方が良いくらいです。
>アースループになってなかったんでしょうか?
PCとパッテリーそれぞれを壁のアースに接続したらループになりますが、バッテリーとPCのグランドを接続して
PCのアースを壁のアースに繋げればループにならないですよ。
例えばCDプレイヤーの場合はアンプをアースに接続することでプレイヤーはアースに接続しなくても
RCAケーブルのマイナス側でアンプとGNDが接続されてOKなのですが、もしかするとバッテリーはGND端子をPCと
繋げないといけないのかも知れません。
>PCの筐体ではなく、ちゃんとしたGNDへつなげればもっと効果が出るかもしれませんね。
アースは一つの機器からとらないとループになり、通常はより多くの電力を必要とする機器をアースに接続します。
私も次期DACを導入したらカードを試したいですが、各種カードの仕組みを解説してあるHPがあると良いですね。
書込番号:18189563
0点

そういえば一昨日アマゾンでフェライトコアを買い増そうとしたら品薄になっていました。
流行ってるのかな?
書込番号:18189567
0点

偏人さんありがとうございます。
>PCとパッテリーそれぞれを壁のアースに接続したらループになりますが、バッテリーとPCのグランドを接続して
PCのアースを壁のアースに繋げればループにならないですよ。
なるほど。じゃあ大丈夫ですね。
>オーディオ機器でアースを使った時の典型的な結果ですね。
GNDつなげることが結構重要だったようで、意外でした。しかし壁からのGNDは一つも取れてないのが気になるところですが、取れる場所がないので諦めてます。
書込番号:18191185
0点

ハマス12さん
>GNDつなげることが結構重要だったようで、意外でした。しかし壁からのGNDは一つも取れてないのが気になるところ
>ですが、取れる場所がないので諦めてます。
エアコン用のはないですか?
あれば、ちょっと工夫すれば繋げられますよ。
書込番号:18191512
0点

ありますけど、近くにはないですね。天井に這わせるかしてやればいいかも。でも見た目も悪くなるということもあるのでちょっと考えどころです。
でも長すぎると逆に結果が悪くなるってことにならないでしょうか?
書込番号:18191584
0点

>でも長すぎると逆に結果が悪くなるってことにならないでしょうか?
天井は大変ですね。
私は壁を這わせてオーディオのコンセントまで4mほど引いて、そこから分岐させて
PC系の電源まで床を這わせて3mほど引いています。
長く引くとノイズを拾いやすいかも知れませんがフェライトコアでも付けとけば良いでしょうし、
長く引いても大丈夫な電源ケーブルよりさらに長さの影響は受けないと思いますよ。
実際には電流は流れないですから。
電子レンジや洗濯機などアースに繋がっている他の機器が壊れてアースに電流を放出すると
オーディオが壊れることもあるそうなので私はヒューズボックスをコイルとセットで付けました。
たぶん、バッテリーのGNDをPCの筐体に繋いだときほどの効果は無いと思うので暇だったらという感じですかね。
オーディオアンプやプレイヤーには効果絶大なので絶対推奨です。
書込番号:18192351
0点

>オーディオアンプやプレイヤーには効果絶大なので絶対推奨です。
そうですか。PCのほうは余裕があれば壁からGNDをとればいいって感じですかね。
オーディオアンプの方はいつか壁からのGNDにチャレンジしようかなと思います。
書込番号:18192740
0点

超お久しぶりですが、本件のメインテーマであったUSBケーブルにフェライトコアを付けると悪影響があるかもしれないという話に一つの回答が得られたようなので報告します。
最近私が使用しているD/DコンバータのRUDD24のメイン電源をアダプタからAY電子のアナログ電源にしたところ大幅に音質が向上したので、調子に乗ってUSBの5V電源も同社製のアナログ電源に置き換えたところ更に音が良くなったのですが、高音にキツサを感じるようになりました。
そこでもしやと思いUSBケーブルにフェライトコアを付けたところ高音のキツサが緩和されて全体的に音質が向上しました。レコード用のフォノイコも同社製のアナログ電源にしたので大量のフェライトコアが余ったのでUSBケーブルに付け足していくと、付ければ付けるほど全体的に音質が向上しました。
現在は27個?(数え間違えてるかも)も付けているので重さを支えきれないためD/Dコンバータ近くはクランプで固定し、背面は他のケーブルの上に乗せています。
どうやらメーカーがUSBケーブルにフェライトコアを付けているのは間違いではないようですね。
まあ、メーカーがそうそう間違える事も無いでしょうから当然の結果になったか。
やれやれです。
クリーンな電源環境を整えた結果、正しい答えが出たようです。
ちなみにAY電子のUSB5V用電源は電源・信号分離式のOFCケーブルが付いてくるのですが、例のパイオニアのDJ用より高品質でD/Dコンバータに挿したプラグもガタツキません。
また、パイオニア製では音圧が低下していましたが、音圧が向上してDCD-1650SEをCDプレイヤーとして使用した時と同じ音圧になりました。
確かオヤイデの時もCDプレイヤーモードより音圧が低かったので素晴らしいと思います。
このケーブルがあれば2万もする高級ケーブルは必要ありませんね。
書込番号:18924993
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





