


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
増設して余剰買取期間を10年から20年に調査・検討しているものです。
概算見積もりでは、5KWの野立てで基礎工事込で39万円/KW位と出てきました。
これは妥当でしょうか。また、最近の太陽光の電力側発表をみると、太陽光
バブルももうすぐ収束してしまうのかなと感じます。そんな中で、余剰買取
20年という期間は本当に守られるのか不安が出てきました。折角増設しても
途中で売電単価を下げるとか下げられるんじゃないかと心配です。国が決めた
こととはいえ、時代の流れの中でそんな約束は反故にされないでしょうか。
バブル時期の今、踊らされないほうが得策でしょうか。みなさんの考察等
ありましたらお聞かせください。
書込番号:18037024
0点

>概算見積もりでは、5KWの野立てで基礎工事込で39万円/KW位
増設用に野立てでするメーカーはどちらになるか?ということで、判断が異なるかと思います。
もしソーラーフロンティアの基礎石設置で単価39万円でしたら妥当な気がします。
(我が家のソーラーフロンティアは、40メートルのケーブル工事が必要でしたので、もっとかかりましたが、それを除くとおよそ同じ39万円くらいです)
パナでも見積もりましたが、ソーラーフロンティアよりは高く、基礎石込みで39万円では無理かと思われます。
電設業者さんは基礎石設置まではやらないかと思いますので、単価あたりが高いか安いかは、なかなか判断が難しい部分があるかと思います。
いくつかの業者の見積もり内容を比較・精査されて、変に高くも安くもなく良心的な金額(適正値)かを見極められると良いかと思います。(その時点でこの板で相談されると良いかと思います)
>余剰買取20年という期間は本当に守られるのか不安が出てきました。折角増設しても途中で売電単価を下げるとか下げられるんじゃないかと心配です
余剰20年間の契約というのは、電力会社と「電力受給契約に関する契約書」を取り交わして、既存システム設置から20年間は、○○円で買い取ります、という契約を締結したものです。
書面で契約締結したもの、それを反故にするならば、全国の売電事業者の皆さんが弁護士を立てて裁判を起こす必要が出てくるのではないでしょうか?
当然、設備を置いた多くの事業者さん達が、融資先への返済ができなくなりますから、日本中でそれこそメチャメチャな状況となりましょう。(政権は失墜、法治国家としても破綻へと・・というのは考えすぎでしょうか?)
但し、これから電力会社と需給契約・連携をする予定の方々は、10kW超えの場合、連携保留(実質的に連携不可)という状況になる恐れが高いかと思います。
九州電力がその先陣を切ってしまい、東北電力や四国電力等が追従して行ってます。
何の猶予や前もっての通知等もない、突然の理不尽とも思える電力会社の姿勢に対して訴えや提言をする構えのNPO・NGO組織も出てきています。
http://www.greenenergy.jp/appeal.html
http://www.greenenergy.jp/pdf/appeal.pdf
書込番号:18037263
0点

上記の太陽光NPO法人には、自分も会員として入っていますが、全国の発電事業者が一つになって、小さくとも何か行動をして行くことが必要な時期かもしれません。
書込番号:18037325
0点

5kW野立ては規模が小さいので単価は高くなりがちです。ましてはコストがかかる基礎工事付きですから。
でもあきらめることはありません。サニックスに見積をとって比較してみてはいかがです?
20年買取保証を反故にすることはないとは思います。それをやると日本社会が混乱します。
書込番号:18037328
0点

5kwの野立てとの事ですが、設置場所は自宅に敷地内でしょうか?
そうで無いとしたらフェンス等の工事費も計算に入れなくてはいけません。
増設する事による余剰20年間は国の施策ですから信じるしかないでしょう。
書込番号:18037501
0点

CIS愛好家さん
> 設用に野立てでするメーカーはどちらになるか?ということで、判断が異なるかと思います。
> もしソーラーフロンティアの基礎石設置で単価39万円でしたら妥当な気がします。
メーカーは京セラに打診してみました。京セラは高いのでしょうか。
あと、教えてほしいのですが、基礎石設置とは、石を置くだけなのですか。地中に支柱を埋め込む
工事とは違うのですね。もとは畑だった土地で、平地なので整地は必要なし。この場合、基礎工事
はどんな形をとるのでしょう? 勉強不足ですみません。ご教授頂ければ幸いです。
gyongさん
> サニックスに見積をとって比較してみてはいかがです?
サニックスですか。ちょっと不安ですが検討してみます。
湯〜迷人さん
> 設置場所は自宅に敷地内でしょうか?
自宅内敷地になります。塀で囲まれていますので、フェンス工事
は発生しません。設置にあたってポイントがあればご教授願います。
書込番号:18041120
0点

>京セラは高いのでしょうか
京セラに関しては、当方は見積もりを取ったこともなく、設置検討したこともないので、知識がなくすみません。
ただし、300kWのソーラーをやっている知人が「京セラは安かった」ということを聞いたことはありますが、39万円/KWの京セラが高いのかどうかは分かりかねます。すみません。
相見積もりを何社からか取り、その中で判断されると良いかと思います。
>基礎石設置とは、石を置くだけなのですか
いえいえ、捨てコンを敷き、枠板を組み、そこに鉄筋を入れてコンクリートを流し込むという、言わば住宅の基礎と同様の工事です。単管パイプを差し込むより格段に丈夫で強固ですが、コスト高になります。
ツタナイものですが、私のブログに工事の過程がありますので、日にちを追ってご確認下さい。
http://cis165300.blog.fc2.com/category1-1.html
http://cis165300.blog.fc2.com/category1-0.html
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-29.html
パワコン設置の場所から分電盤までの距離はどのくらいでしょうか?
かなり距離が離れるようなら、電圧抑制を防ぐために、ケーブルを太いものにする必要もあろうかと思います。
>もとは畑だった土地
言うまでもないことかとは思いますが当然、農地転用済みもしくは、すでに雑種地もしくは住宅地になっていますよね?
書込番号:18041238
0点

京セラは小規模システムには安売りをするメーカーではありません。
日本メーカーであることの安心感を売りにしており、高くても納得して買ってくれる人を対象にしています。
CIS愛好者さんのように基礎工事をしてキロワット単価39万円ならむしろお値打ちです。
それ以下を狙うならサニックスの様な中国製パネルで基礎工事しないコンクリートの置き型架台になります。
コンクリートの置き型架台(置き基礎ともいいます)はコンクリの重しで定置性を確保しますから、風で吹き飛ばされるリスクは残ります。
京セラなど日本メーカはこのリスクを恐れコンクリート置き型架台をサポートしません。必ず手間とコストがかかる伝統的なコンクリ基礎工事前提です。
書込番号:18041568
0点

>中国製パネルで基礎工事しないコンクリートの置き型架台
来年度(H27.4月以降)より、さらに買い取り価格が下がり、実質的に産業用ソーラーが事業として厳しくなると予想されており、中国製の各メーカーは、そろそろ国内から撤退する方向に動くだろう、という裏情報があります。
信頼できる業者間の裏情報ですので、信憑性が高いです。
単なるコスト安を狙った、「安かろう、悪かろう」で妥協すると、余剰20年間の長い大切な事業に暗い影を落とすことになりかねません。
この時代、国産なら絶対大丈夫とは言えないですが、明日撤退してもおかしくない、あるいは中国政府が数多くの中からメーカーを淘汰する構えにある、という状況下で、中国製パネルを選択することはたとえ5kW規模の家庭用でもお勧めできかねます。
信頼できる業者さんなら、いろいろな裏情報を持っているかと思いますので、そういう方向性でも業者さんと相談されると良いかと思います。
FIT自体が揺らぎ始めているようなこの時代だからこそ、目先のコスト安ではなく、極力20年間という長いスパンの安心業務を再優先に計画を進められることをお勧めします。
それから、単管パイプや「置くだけ」的な簡易的な架台は、コストでは有利ですが、風が強い地域では危険だと近くの2MWのメガソーラー建設に携わった方から聞かされました。
事実、今年になってから強い雨風を伴う災害が多く、中には強風による被害にあったソーラーもかなりあるとのことです。
我が家も、春先には西方からの強風が半端ではなく、(近所に引っ越してきた方がこんな風の強い所は恐ろしくて住めない!と即引っ越して行きました 笑)単管パイプでは20年間を乗り切れないかも、と判断してコンクリート基礎打ちに決めました。
また単管パイプだと、石の多い場所だとパイプが入って行かない場合も想定されるかと思いますので注意が必要かと思います。(地質調査に数万円かかる場合もあります)
とにかく単管パイプとコンクリートの基礎打ちでは風に対する強度は段違いですので、この辺りも検討なさって下さい。
バカの一つ覚えのように、この板では繰り返し申して恐縮ですが、ソーラーに関しては、単にコスト安だけに拘るのではなく、20年間先までを熟考して方向性を決められるのが宜しいかと思います。
書込番号:18042772
1点

CIS愛好家さん
> ツタナイものですが、私のブログに工事の過程がありますので、日にちを追ってご確認下さい。
> ソーラーに関しては、単にコスト安だけに拘るのではなく、20年間先までを熟考して方向性を決
> められるのが宜しいかと思います。
基礎石設置は良くわかりました。ありがとうござます。
野立ての設置に関するポイントも、どんなことに気を付けるべきかわかりました。
屋根に載せて予想以上の発電量だったので、庭への増設を考えました。金額面でもその他考慮する
点でもかなりハードルが高そうです。その次は、所有する畑への30Kw程度の設置も考えていたの
ですが、こちらは農転の困難さと投資に対するリスクを考えると厳しいかなという感想です。
経験を基にした説明は非常に参考になりました。増設については、もう少し考えてみようと思います。
gyongさん
> 京セラは小規模システムには安売りをするメーカーではありません。
> 日本メーカーであることの安心感を売りにしており、高くても納得して買ってくれる人を対象
> にしています。
わかりました。増設に関するポイントもなんとなくわかってきたので、他メーカーも検討してみたい
と思います。
書込番号:18045140
0点

電力会社は、法律には例外規定が設けられており、「買取拒否」と送配電ネットワークへの「接続拒否」が認められている
僕はこの一文で太陽光への投資を断念しました
アパート10棟持っており見積もりさせたら
全部で8000万弱のパネルを載せられるとのことでした
今回の報道でやっぱりな〜と思いました
あやうく投資するところでした
冷静に電力会社の立場になってみたらわかると思います
今後、電力供給安定化のためとかいって
個人も含め既設の事業者に対し蓄電池の設置義務も
求めてくるかもしれませんね
勝ち組は高値で売り抜けた太陽光関連会社だけだと思っています
長期保障をうたい数年で計画倒産
名前を変えてまた似たような事業をする
そういう手口ですかね
書込番号:18051404
1点

夜間と悪天候のときに発電しないというのは
そういう不安定な電力は大停電になりうる
供給の不安定な電力は、電力会社は嫌う
その不安定な電力を相場より高値で買い取ってる現在の状況は
客観的にみて異常事態だよね
書込番号:18051446
1点

福島第一原子力発電所事故
すべてはあの日だ
あの日以来、日本のエネルギー事情は大きく狂った
書込番号:18051506
0点

既に国から設備認定を受け、系統接続するための電力会社からの「供給承諾」を既に受けている売電事業者には影響はないと思います。
繰り返しますが、余剰20年間の契約というのは、電力会社と「電力受給契約に関する契約書」を取り交わして、既存システム設置から20年間は、○○円で買い取ります、という契約を締結したものです。
いくら「例外規定」が認められているといっても既に書面で契約締結したもの、それを電力会社側が正当な理由なくして一方的に契約反故できるものではないと思います。
安易な楽観論も持つべきではありませんが、根拠のないような悲観論を展開して既存設備を稼働している売電事業者の方々を不安にさせるのも無意味なことかと思います。
どんな投資や事業でも安心・確実などと太鼓判を押せるようなものはこの時代には皆無ですが、我々売電事業者は、意を同じくして組織的な力を持てるような方向性に一つになって行くこともこれからは重要かもしれません。
書込番号:18052919
1点

>既に国から設備認定を受け、系統接続するための電力会社からの「供給承諾」を既に受けている売電事業者には影響はないと思います
ちょっと勘違いをしていたかもしれないので、訂正します。すみませんでした。
購入開始日や購入単価などの契約内容を記載した「電力受給契約に関するお知らせ」を電力会社から送付され、既に発電業務が開始されている売電事業者に影響はないと思います。
書込番号:18053188
0点

私も今後、国や電力がどのような手を打ってくるのかはわかりません。
CIS愛好家さんのおっしゃるように電力会社側が正当な理由なくして一方的に契約反故できるものではないと信じておりますが
(国が責任を持って救済)=(各家庭の毎月の電気料金に『再生可能エネルギー発電促進賦課金』の上乗せ)
の原理なので
電力会社の買取金額が増えるほど、賦課金も上昇する仕組みになっています
なのでいくらでも国は救済は可能だと思います、しかし各家庭の電力料金の負担は増えます
ドイツではこの再生可能エネルギー発電促進賦課金が
2014年には2400円まで上昇することが確定し
大きな社会問題になっているそうです
せっかく節電しても毎月の電気料金に2400円も上乗せされたら・・・
みなさんはどうですか?
僕は我慢できませんね^^;
電力会社〜、なぜ買い取らん!!という暴動がおきていますが
この上乗せされる仕組みとどの金額まで膨れ上がるのかを
ほとんどの国民はまだ知らないのでは?
おそらく全国民が周知されたら
逆に太陽光再生エネルギーやめろ!料金上乗せするな〜!という
大きな暴動も近い未来おきそうです
そういうメディアや国民の大きな反発の波が押し寄せた時に
今までの交わした契約(電力受給契約に関する契約書なるもの)を国や電力会社が必ず守られるのかどうか疑問です
じゃあ、国民投票で決めようや!ってなったらアウトです
太陽光つけてる家庭よりもつけてない家庭のほうが圧倒的に多いので不利です
なのでただ賃貸の屋根につけてしかも屋上は断熱効果があって利回り10%以上で10年以内に元が取れるという
数社の業者さんからいいお話をもらいましたが・・・ということになりました
今後の見通しについては誰にもわかりませんし
20年絶対大丈夫というのも期待できないように思います
書込番号:18055294
1点

>おそらく全国民が周知されたら逆に太陽光再生エネルギーやめろ!料金上乗せするな〜!という
大きな暴動も近い未来おきそう
>じゃあ、国民投票で決めようや!ってなったらアウト
おそらく暴動とか国民投票で買い取り制度を撲滅、などという方向性は、まずありえないかと思います。
そんなことが本当に起こるとすれば、それ以前に消費税○%なんてとんでもない!年間で何十万円取られると思っているんだ、暴動だ! みたいなことになるでしょうが、まずそんなことありえないでしょう。
お金がかかって大変だから、法律を改正しろ、などということは、常識的に考えてもまかり通るわけがありません。
また誰かが、「再生エネルギー買い取り制度は廃止だ、訴えてやる!」みたいに裁判を起こしたとします。
まず勝訴することはないと思います。
まあ良いところ、消費者団体が「買い取り制度反対!」とか言って気勢をあげる程度かと思います。
(経団連もうるさいこと言うかな?)
本来再生可能エネルギーは、国のエネルギー政策の大義名分があって今もなお本来は拡大していくことをのぞまれているものです。ただ残念ながら法律として成立しながら送電網の問題とか設置数設定、買い取り金額設定等に関して、当初からの深い審議検討が不十分だったために今見直し検討がされています。
それは、再生可能エネルギーの拡大や促進と国民負担の抑制とのバランスを最適化するためには当然のことで、今回のような問題になることは当然予期されていたことでもあるかと思います。
(ただ問題なのは、発電業務を開始していない事業者への前もっての説明や通知なしに一方的に保留(実質的には拒否?)などという形になってしまったこと。そのような事業者への救済措置をどうするのか、ということも全く不透明なままであること)
だからといって、全国で今や100万円件を超えるとも言われるソーラー発電所を相手に、法律で定められた買い取り制度を無視して「いついつからか、売電打ち切ります」とか、「明日から売電金額を下げます」とか、そんな暴挙が国や電力会社によってなされたら法治国家としては崩壊か破綻でしょう。まずありえないかと思います。
多くの専門家が言っておられるようですが、今後も
○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
という見方が妥当だと思います。いやらしい言い方ではありますが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」というのは、その通りだと思います。
くどいようですが、安易な楽観論も持つべきではありませんが、根拠のないような悲観論を展開して既存設備を稼働している売電事業者の方々を不安にさせることは無意味なことかと思います。
書込番号:18056428
2点

私も同じように考えました。
一番の将来リスクは、太陽光を載せられない世帯からの妬みであると。
なので、陸屋根に5度の緩傾斜でパネルを設置し、
周辺からは見えないように設置しています。
また、聞かれても「太陽光はやってない」と答えています。
江戸時代からの庄屋ですが、ひけらかさないのは鉄則です。
書込番号:18101718
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)