


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。太陽光発電を設置するに当たり、契約アンペアを60アンペアにするか80アンペアにするかで悩んでいますのでアドバイス頂ければと思います。
メーカー パナソニック 244α 26枚、ハーフ1枚、計26.5枚 6.46kw
パワコン 屋外5.9kw 一台
屋根は南向きの切り妻屋根です。
工事担当の方には真夏に発電し過ぎてブレーカーが飛ぶことを考えると80アンペアにしたほうが良いと言われたのですが、基本料金も変わってくるので悩んでいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:18079486
0点

管内の電力会社に問い合わせて頂くのが一番かと思いますよ。
書込番号:18079570
0点

こんにちは
水を差すようなお話ですみませんが、5電力会社が買電中止を発表したばかりです。
理由はスレ主さんもお書きのように発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります。
また電気事業法で供給は95〜105Vと決められているのもそのためです。
買電した電力を貯めておくことが出来ないことが表面上の理由です。
裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫と、買電が増えることで電力料金の値上げをしなければなりませんが、その裏付け資料を経済産業省へ提出が必要となりますが、一軒一軒からの買電資料を集計する人的費用は莫大となってしまい、高いコストで火力燃料を買った方が資料作成が説得性が高いこともあります。
買電を考えず、趣味と実益でなさるならおおいに結構かと思います。
書込番号:18079624
1点

>5電力会社が買電中止を発表したばかり
>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります
H26/10/21付けで、九州電力は一時停止となった50KW未満の分に関しては買取りをすると発表しています。
そのあたりもきちんと考察して下さい。
日射量に左右される太陽光発電は確かに不安定な性質がありますが、そのためにベース電源というものがあります。
さらに言えば、ベース電源をサポートしていくための再生可能エネルギーです。将来蓄電システムが充実していけば不安定という欠点も徐々に解消していきます。(現在はそのための黎明期です)
電力会社は、電気事業法を遵守し、標準電圧100Vでは101V±6V、標準電圧200Vでは202V±20Vの範囲内になるように系統電圧を調整しています。
しかも、30分の平均値で107V以下になるよう、電力会社も電圧を調整しますので、長時間続くことはまずありません。
電圧抑制がかかりやすい我が家では、管内電力会社の許可をもらって、パワコンのAVRを上げていますが、一番発電する晴天の日の正午付近でも、家庭内の電圧をテスターで測定して、まず107Vを超えることはありません。
>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります
とおっしゃることは、言いたい意味は分かりますが、実質的にその心配自体がまずナンセンスだと思います。
>裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫
電力会社の買い取り資金を負担する(賦課金)のは電気を利用する消費者です。電力会社ではありません。
電力会社の立場からみて「高いコストで買う」ということは筋が通りません。
失礼ながら、今までも幾度となく、太陽光発電に関して理にかなわないコメントをされておられるようです。
おそらく太陽光発電をされてないのかと拝察しますが、この板では実際に太陽光をされている方々が不特定多数おられるかと思います。
筋の通らないコメント等は、そのような多くのソーラー愛好家にとっては気持ちの良いものではないかと思いますので、是非一考されますようお願いしたいと思います。
書込番号:18079856
4点

電力会社が電圧を95-105Vにキープするためにコントロールしてるのは、6600Vラインでの消費動向を見てのことでしょう。
その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか。
それを行うには管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと。
100Vで50KW発電して売電したとしても、6600V側へどれだけ売電されるかも明らかではありません。
そのことは、一つのトランスから給電されてる10戸程度の民家に給電されるだけでしょう、そして悪いことには、大きな電圧変動を与えてしまう危険があります。
水が上から流れるように、電気も発電所の大きなエネルギーから一般家庭まで流れるように作られています。
家庭で電気を作って、上流へ逆送しようとしても、いろいろな無理があります。
パネル設置での発電自体、反対はしていません〈前記の通り)、売電には問題があります。
書込番号:18080331
1点

湯〜迷人さん
>確かにそれが一番確実かもしれないですね!ありがとうございます♪
里いもさん
>・・・・・・当方の質問の趣旨とは若干ずれている回答がするなーという感じは否めないのですが、、、(理解力がなく申し訳ないです^^;)お忙しい中ご回答ありがとうございました♪
CIS愛好家さん
>補足説明ありがとうございました♪
書込番号:18080594
1点

>電圧を95-105Vにキープ
>その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか
>管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと
まず、95から107Vの間違いだと思います。
繰り返しますが100V、あるいは200Vの標準電圧遵守は電力会社の責務です。自分の管内の電力会社は、太陽光が増えたことで、変電所の電圧も調整しています。さらには、電圧抑制がかかれば、個別にトランスの電圧測定もしますし、トランスのタップ調整も必要に応じて行っています。(自分の管内では、太陽光発電所設置により、タップ調整することはほとんどしない状況ですが)太陽光発電が増えれば、系統の電圧の微調整をして標準電圧を守るのは当たり前のことです。(電力会社が標準電圧を死守しなくなったら終わりです)
これからは、スマートグリッドと呼ばれる、次世代電力ネットワークでシステムとして完全に電力管理・制御される時代が来ると言われています。どこどこのトランスの電圧が何ボルトか?ということが瞬時に分かり、調整されるシステムが構築されていくはずです。
管理された電力ネットワークがIT技術と相まって構築され、さらに蓄電システムなどが完備されれば、太陽光発電は素晴らしいエネルギー源になるはずです。(今はまだその前段階の黎明期というか、未完成期です)
その前段階であるので、まだまだ他の発電エネルギーに比べて不安定であることは否定しませんが、電力会社が電気事業法で定められている電圧を遵守し、その範囲を超えない中で現在も国内に電力を供給しています。
太陽光発電事業をされてない方が、そのような太陽光発電の特性の一面のみ(将来は改善されるであろうが、現段階はまだ技術的に未完成の部分)を大きく取り上げて批判ばかりをされることは遺憾に感じます。(事実、かくいう貴殿様も御近所の太陽光発電所の恩恵を受けているはずかと思うのですが・・・)
書込番号:18080707
0点

ブレーカーが飛ぶことを考えると余力のある80アンペアにされた方が良いですね!ブレーカーが飛ぶと売電ももちろん出来ないし、それ以前に停電しちゃいますよね(春夏場の昼間電気使えなくなっちゃう可能性がある‥)。80アンペアにされて節電が良いかと思いますよ♪
書込番号:18080738
0点

例え100V側が管理可能となったとしましょう、その場合は太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう。
太陽光発電側は売れないことになりますね。
もう少し電気や交流の基本をご勉強ください。
書込番号:18080800
1点

>太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう
>太陽光発電側は売れないことになりますね
現在でも電圧抑制問題で、そのような現象や事例は多々あります。
が電力会社との交渉で系統電圧との兼ね合いを調査・吟味し、AVR整定値の変更、トランスまでのケーブルの交換や専用のトランス設置、電圧タップの調整工事等でいくらでも完全できています。(ちなみに我が家の発電所も一ヶ月に何十時間も抑制がかかって売電に大きく影響しましたが、現在は完全に改善して影響なしです)
ちなみに次世代の電力ネットワーク、スマートグリッドの時代になれば、もちろん電圧抑制の心配もありませんし、電力供給が完全に合理化、最適化され、さらにクリーンなエネルギー(太陽光はじめ再生可能エネルギー)が蓄電システムと併用して適正に導入され、従来の発電所が発生していた大量のCO2を削減して地球環境に貢献するという理想的なエネルギー・ソリューションが展開されます。
(もちろん貴殿様が御心配される売電がカットされるとかはありえないはずです)
>もう少し電気や交流の基本をご勉強ください
ありがとうございます。御忠告をありがたく頂き、不勉強ながらさらに精進を重ねます。
と共に、エネルギー技術は次世代の技術へと入っています。
貴殿様ももし機会があれば、実際に太陽光発電に触れられ、現時点の理屈や古いシステム上での偏ったお考えだけで決めつけるのではなく、次の時代へと進む再生可能エネルギーの素晴らしさを実際の行動をもって体感されますことをお勧めします。
書込番号:18081012
2点

上から5行目
>いくらでも完全できています
間違えました。失礼しました。
いくらでも改善できています
書込番号:18081165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)