この度、バイト代で貯めたお金で、ロードバイクを買おうと思い、いろいろとサイトをみて回っているのですが、クロモリのフレームを見てクロモリに一目惚れしてしまい30万円以内でおすすめのフレームはないかなと思い、皆様の意見を頂きたくスレを立てさせて頂きました。
一応、自分の中でかっこいいなと思ったものは
MIYATA the miyata
MIYATA elevation extreme
ラレー CRV(完成車)
です。
予算に関してですがフレーム単体だ大体30万円ぐらいまでですが、安くても良いものであれば全然構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:18080012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。
安い価格帯のクロモリ素材のフレームでも、しなやかな乗り味のものが多いのですが、剛性がなく、加速や登坂になると物足りなくなってくるのですが、TENCHIは、剛性がありながら、しなやかな乗り味で、加速や登坂でも伸びやかな走行感で、長距離走行にも向いています。
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/9032/print.pdf
コルナゴにもクロモリフレームが、ありますが、これは、乗り味的に、もう少し硬くなります。
しなやかさを求められるのでしたら、こちらTENCHIがいいと思います。
今度、11月に、サイクルモードという試乗会がありますので、いろいろと試乗されてみられたらと思います。
http://www.cyclemode.net
書込番号:18080199
2点
>クロモリに一目惚れ
>30万円以内で
それほどの予算があるのでしたら、チタンフレームはいかがでしょう?
クロモリ = 細身の金属製フレーム = チタン
ライトスピード
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/litespeed/t3.php
ジオス
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/titanio/index.html
ティグ
http://www.titanium-tig.com/html/bike.html
パナソニック
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2014/frt17/
などなど。
私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。
コルナゴとか最近のクロモリは高いけど、昔はMASTERも15万円くらいだったのになー
というのがあるので、どうかな。
MIYATAは私も欲しい!
書込番号:18081931
6点
クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?
書込番号:18082158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルカンシェルさん
>自分が、試乗したクロモリフレームの中では、テスタッチのTENCHIが、オススメです。
返信ありがとうございます。テスタッチとははじめて聞く名前のブランドです。ちょっと調べてみたのですが、なかなか在庫というか情報がありませんね。
でも登りの走行感がいいというのはかなりいいですね!
その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。
BikefanaticINGOさん
>私もチタンの自転車を愛用していて、乗り心地など気に入っています。
>本当にクロモリのみ!ということなら忘れてください。
返信ありがとうございます。チタンですか。
リンクを見させていただきましたが、前世紀の戦闘機を彷彿させるような色合いとデザインでめっちゃかっこいいですね。特にパナソニックのORT17や、ティグのOZR クラシックラインはかなり好きです!
チタンというのはどのような特徴があるのでしょうか。
二之瀬越えさん
>クロモリでフレーム30万なら既製品より、腕の良い日本のフレームビルダーさんにオリジナルで製作頼んだ方が良くない?
これは他のところでも言われました。
ケルビムとかのサイトを見ましたが、オーダーメイドだと既製品とはどんな違いがあるのでしょうか?
最後に皆さんMIYATAのロードにはどんな印象をお持ちですか?
書込番号:18082350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チタンの特徴は、自転車にすると鉄に近い特性でありながら
軽くて錆びない(鉄でもよほど保管が悪くないと錆びませんが)というのがあります。
ですが何といっても最大の魅力はその乗り心地でしょう。
同じ素材でもメーカーにより味付けは異なると思いますが、
チタンのだいたいの方向性はマイルドな乗り心地です。
何台も乗ったわけではないですが評判も含めるとそのようです。
100キロ、200キロ走ってから、体の芯に来る疲れがかなり少ないのです。
よってレース向けではないと言われますが、足が残る分、有利とも言えます。
(もう20年ほど昔の話ですが、ツールでもエースはチタンの自転車をここぞという
ステージで乗り換えて走っていたのがその証。今はカーボンに取って代わりましたが)
ロードレーサーは初めてですか?
初めてだとなかなかその乗り心地というのも分かりにくいもので、
一通り鉄・アルミ・カーボンと乗り継いできて初めてわかる部分も多いです。
また初めてだとオーダーというのも難しいでしょう。
ある一定の基準(今までに乗っていたもの)があってそこから出た要求が
オーダーメイドにつながるのではないでしょうか。
チタンはこれだけカーボン全盛の今でもアメリカでは根強い人気です。
チタンフレームにするならアメリカ製が定評ありお勧めしますが、
国産車もまたクラフトマンシップが息づき魅力ですね。
そういう意味ではミヤタもパナソニックも素材こそ違えども同じ魅力があります。
あえて鉄で最高を目指すというのがカッコいい!
書込番号:18082513
5点
ビルダーでのオーダーメイドは自分の体格に最適な寸法で造ってもらうことが可能です。既製品はそれぞれの寸法が決まっている中から選ぶしかないので、必ずしもぴったりとは限りません。
但し、最低でも半年、下手をすると2年くらい待つのはざらです。今から発注したらおそらく出来上がるのは来年の春以降になるでしょうね。
書込番号:18082673
2点
CHINELLI SUPERCORSA Frameset
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html
http://cyclist.sanspo.com/75438
カンパで組んで欲しいですね。チネリ スーパーコルサどうぞ!
書込番号:18082987
1点
こんにちは。
>>その11月のサイクルモードでは参加するのでしょうか。
テスタッチのブランド名で、サイクルモードに、参加されています。
多分、東京サンエスのブースに行かれたらあると思います。
テスタッチは、東洋フレームという昔からクロモリフレームの日本の老舗メーカーで、そのブランドです。
今は、東京サンエスの問屋を通じて、販売されています。
http://www.cyclemode.net/brand/?search=brand&read=20
チタンフレームにも興味がありましたら、上記でも紹介されていますが、ライトスピードのチタンフレームもオススメです。
アメリカのチタンフレームの老舗メーカーで、日本では、代理店がころころ変わっていたのですが、最近、タキザワという代理店で、落ち着いているようです。
テスタッチのテンチより乗り味は硬めですが、なかなか剛性感があり、アルミフレームよりかは、しなりのある乗り味で、登坂でもいけますし、長い距離でも疲れないです。
パナのチタンは、硬さが3種類あり、一番マイルドなタイプは、乗り心地はいいです。
昔、ヒルクライム大会界で、強かった村山利男さんの愛用バイクが、ライトスピードの軽量バイクでした。乗鞍ヒルクライムや富士ヒルの上位の常連の方でした。
ロードバイクが、初めてでしたら、サイクルモードで、いろんなタイプのバイクに試乗ができますので、是非、乗り比べられたらいいと思います。
カーボン、クロモリ、アルミ、の乗り味の違いや、また同じ素材でも、メーカー、バイクが違えば、これだけ乗り味が違うこととか、体感できるかなと思います。
書込番号:18083147
1点
パナのホームページにオーダーと称するものがありますが、これはサドルやハンドルの幅などの組み合わせを選ぶもので、本物のオーダーではありません。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/
その代り組み合わせに納得できれば1か月程度で手に入ります。
書込番号:18083158
2点
皆さん返信遅れてすみません。実は昨日引っ越しまして、ダンボールにまみれておりました笑
BIkefanaticINGOさん
チタンめっちゃいいですね!クロモリとも、フレームが似ていてとても気に入りました。
今度サイクルモードにて乗り比べてみようとおもいます。
個人的には国産かヨーロッパ産が好きなので、国産チタンフレームで探したいとおもいます。
電産さん
半年から2年ですか、ちょっと厳しいですね。できれば2月ぐらいまでには買いたいと思っているので。でもそれだけ待てばすごく愛着湧きますね!
ディープインパクトさん
チネリの、スーパーコルサは憧れてます。イタリアのバイオリンもそうですが繊細な作りって感じがします。
ディープインパクトさんは、これに乗ったことありますか?
アルカンシェルさん
ロードバイクは初めてです。最初はカーボンのエントリーモデルでもいいかなと思ったのですが、やはり乗るからにはいいのに乗りたいなと思い、ちょっと高めの予算で調べております。
>日本の老舗メーカー
なんというかこういうメーカーが作るものって自転車だけに限らずひとつのことにこだわりが感じられてすごく好きです!サイクルモードで是非乗れたらと思います。
ライトスピードもなかなかかっこいいですね。これもサイクルモードで試乗できたら乗ってみたいです。
書込番号:18085703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月まで待てるなら、わいわいセール良いかも知れません。わたくし普段はワイズ好きではありませんが、3月だけは好きになります。
http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html
書込番号:18085766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさちゃん98さん
今リンクを見ましたが、すごい割引率ですね。
このタイミングで買えたらいいなー。
ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?
書込番号:18085870
2点
Panasonicのオールクロモリとオーダーのオールチタンに乗っています。
クロモリもチタンも一生ものとしては良い選択だと思います。
チタンはクロモリより軽いので登坂やストップ・アンド・ゴーが多くても疲労感は少ないはずです。
ただ30万もフレームに掛けられるのならパナのクロモリはないかな?
ご自分の体に合ったフレームを手にされて下さい。
ディープ・ インパクトさん紹介のチネリは超カッコイイですね!
書込番号:18086357
1点
ワイズは意外と良いみたいですよ。人にもよると思いますが。
同僚が昨年、5本目のロードをワイズで組みましたが、対応は良かったようです。
お店に行って相談されることをお勧めします。
個人的にはスーパーコルサ良いですよね。カンパで組めたら一生もの。
コルナゴのマスターも良いですが、高くなりすぎて買う気は無くなりました。
もっとも、そんなお金も無いですが。
書込番号:18086374
2点
こんばんは
>ちなみにまさちゃん98さんは普段どこのショップで買っているのでしょうか?
わたくし、気分が悪くなるので自転車屋とは交際しないようにしております。
ネットで、安い時のワイズか、クラウンギアーズで、フレームを見ています。
http://www.ysroad.net/2014/yy/flame.html
https://www.crowngears.com/search?category=342&limit=20&sort=priceAsc
部品は全て通販で、アマゾンか、BEBIKEか、サイクルヨシダか、サイクルベースあさひ
ネットワーキング店あたりで御座います。
書込番号:18087518
1点
僕はチネリおたくなのでSUPERCORSA 530乗ってました。非常にコントロールのしやすい素直なフレームです。しかし今流行の剛性はなく速さ、瞬間移動などを求めることはできません。
チネリは見て楽しむもので盆栽みたいなものです。チネリに触れているだけでニヤニヤしている、カンパレコードと同じです。BBだけITAなので整備の時に注意してください。SUPERCORSAはピストもあって、こいつも素直で乗りやすいです。
コルナゴ、デローザ、チネリはクロモリ名車御三家ですが、僕的にはチネリはやはり抜けています。
コルナゴ、デローザはアルミのケタ落ちフレームを販売して過去の栄光に泥を塗りましたけど、チネリは今でも燦然と輝いています。
僕が最初に買ったチネリはハンドルでした。ピストのハンドルでクロモリ製で日東の競輪ハンドルと比較すると、とても軽くてRが大きかったです。チネリのハンドルで走ってるんだという感激が大きくて、千メーターTTでいつもより2秒くらい速く走れたので、やっぱチネリ違うわと思いました。それからロードのハンドルもチネリに変えて、シューズもチネリ履いてと、どんどんチネリにはまっていきました。
チネリの紋章は、これがミケランジェロの芸術を自転車にした形だ!と主張していました。3tのステムもよかった。カンパレコードが一番あうフレームです。SUPERCORSAはサイズがとても細かく分かれていてオーダーフレームのように身体に合わせやすいです。ジオメトリも一番コントロールしやすくて速い素直なパターンを選んでいます。実はBASSO viperはSUPERCORSAと同じジオメトリです。
530を比べて見てください。↓
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/timetrial-roadbike/viper/index.html
http://www.dinosaur-gr.com/brand/cinelli/bike/super-corsa/super-corsa-frame-set.html
viperが乗りやすく走るのはCHINELLI SUPERCORSAと同じ血が流れている。もしSUPERCORSAが高くて買えないならviperどうぞ。どちらもサラブレッドです。
実はSUPERCORSAよりviperの方がよく走ります、viperは21世紀のクロモリロードでSUPERCORSAを進化させたフレームなので当然なんですけど、レイノルズ520もコロンブスSLと並ぶ優秀なチューブです。
しかしチネリは違う!美しいです。輝きがある。SUPERCORSAはミケランジェロなので見て触って感動できます。
僕はチネリえこひいきする人間なので、その点は公平中立にマイナスしてください。
パナのチタンなんていらない。そんな次元じゃありません。ミケランジェロですから。
よく考えて、いいの買ってね。
書込番号:18088664
0点
自転車板の有識者の皆様今晩は、
なかなか、こういうスレがなかったのでちょっと便乗して質問させていただきます。
カザーティとかトマジーニってどうなんでしょうか?
吊るしてあるのは何度か見たことはあるのですが……ちょっと以前から気になっていたもので。
書込番号:18091192
4点
どちらもモノとしては素晴らしいです。伝統的でレーシーなフレームです。
ただ、元々レースで名を上げたブランドでないので、伝説みたいなモノが大事な人には視界に入りませんし、両社ともこぢんまりと商売をして、規模拡大には興味ないようなので、ブランドは一部のマニア向けに留まり、今後もメインストリームに上ることはないでしょう。ブランド自慢をしたい人には不向き。
小さな工房でオーナーの目が行き届いているため、フレームの精度・品質はバッチリ。
但し、塗装が荒いことはちょくちょくあるし、輸送中の事故もある(特にイタリア国内!)ので油断はしないように。
Sintesiの乗り味はいわゆるクロモリのマッタリした乗り心地?のようなものを想像すると裏切られ、乗り心地は堅く、反応は良く、ハンドリングは鋭く、気持ちよく走れます。しかしながらロングを走ってへとへとになっても乗り手を気遣ってくれるような優しさも併せ持ってます。買ったら必ず幸せになれる、死ぬまでつきあえるフレームだと思います。
とはいえ、昔の雰囲気を最新の機材で味わうためのモノであり、今やレースで勝つためのものでなければ、速く走るものでもありません。キャラ的にも重量的にも価格的にも若者には向いておらず、あの金額を趣味で払えるおっさん向けの機材だと思います
合わせるコンポには気をつけて下さい。奴らは生粋のイタリアン、雰囲気も楽しむためカンパがお薦め。でも「どうせ今時クロモリだから・・・」とベローチェとかケンタを組み合わせることが多いように見えますが、そういう奴はフレームへの不敬罪で死刑です。激しく貧乏たらしく、かっこ悪い。そんな半端なことするなら、これらのフレームを止めてUltegraのカーボンロードを買ったほうが満足度が高いでしょう。順位や時間のような数値で評価するフレームでないですから、速く走れさえすれば良いんだろ!みたいな口上は通用しません。乗っていること自体からその快感を味わうためのものなので、操作一つ一つが「気持ちよく」正確に動作するコンポでないとフレームの良さも死んでしまいます。あくまでコーラス以上、銀色クランクが欲しいときに限りアテナ銀、新品で10sが必要な限りケンタ10sが下限でしょうか。というか、Ultegraでいいっか。
あと代理店のAction Sportsも地味ながら実直な仕事をしているイメージがあり、好印象です。
書込番号:18091807
0点
でもやっぱり、本国の倍くらいの値段で売るんでしょーねー。
素晴らしい作りなんだけど、鉄で30万円超は…。
書込番号:18092193
0点
うーむ。。。さんへ、
お久しぶりです。丁寧な説明ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
以前、自転車道場で書き込みしていただいたカンパニョロについての書き込みは保存させていただきました。
あの書き込みは、傑作だと思います。
シマノはもちろんのこと、今のカーボンを使いまくったスーパーレコードもこれらの自転車には合わないような気がします。
やはりベストのコンポはアルミのレコードなのですかね。
欲しいとは思いませんが、一度は乗ってみたいと以前から思っています。
書込番号:18092800
0点
BikefanaticINGOさん
確かに、他のフレームと同様、海外から買えば日本の3-6割引で買えるようです。しかし、こういう製品は安く買うことは考えちゃいかんのです。
なぜか。
CasatiもTommasiniも、少数の職人さんが手作りで作る、ほぼ家内制手工業の世界です。なのでフルオーダーなど融通も利くし、フルオーダーで作ってこそ価値が出ます。
そうすると、一人一人の職人さんの顔が見える世界に入るので、彼らのご機嫌をとって製作意欲を高めると良いものが出来上がるし、気が乗らなかったり機嫌が悪いといい加減になるし、いつも安売りしている量販店への吊しの製品なんかはそんな製品や、新人の練習台に毛が生えたような製品を流したりする。日本向けは高い分だけ、その品物を高く評価してくれていることを知っているので、気合いが入る。さらに日本の代理店が入っていると、ダメな製品を弾くので、気を抜けない。なんて裏話がモゴモゴ・・・。代理店でなく職人さん本人が言うのだから信じるしかない(謎)。T社やC社ではないですが。
職人さん本人と会話しながら良いものを買うには正面玄関から行くのが一番です。それをやらないなら、科学的に品質管理をするマスプロ製品の方がお買い得です。
サイレンス・スズカさん
おっしゃるとおり、銀レコが一番ですね。なので、私はクランク・BBをあと数セット確保してたりします。1つはクランクがちょいと長いのですが。。。でも、意外にカーボンのスーレコ・レコでも行けます。
逆に、Duraは全然ダメです。走りは良くなるのでしょうが、私の美的感覚からすると、完全にアウトです。美術の成績が1だった私が言うのだから間違いありません。
例えば星空凛さんが気になっている The Miyataの写真が分かり易いです。これ、あり得ますか?
スーレコ 意外と行ける!
http://www.miyatabike.com/project/japon/images/sub2_pic7.jpg
Athena銀 やっぱ美しい! 銀レコのようにもう少し細ければ・・・。
http://www.miyatabike.com/project/japon/images/sub2_pic3.jpg
ケンタ黒 結構有り!
http://www.miyatabike.com/project/japon/images/sub5_image2.jpg
Dura ありえねー
http://www.miyatabike.com/project/japon/images/sub2_pic9.jpg
Ultegra ヅラよりはまし
http://www.miyatabike.com/project/japon/images/sub5_image3.jpg
105 Ultegraよりもまし
http://www.miyatabike.com/project/japon/images/sub5_image5.jpg
繰り返しますが、私の高貴なる美的感覚に基づく見た目だけの評価なので、走り優先であればDuraで良いと思いますが。でもシマノにするなら、何が何でもクランクだけはUltegra以下(!)を入れたいところ。
書込番号:18096612
0点
と言うか…
昔は代理店通してもそんなに高くなかったんですけどね。CASATIもTOMASSINIも。
一過のブームでいくらでも高くても買う人が出てきたから自転車全体高くなった気がします。
安いものは安いので、価格の幅が広がったというのが正解かも。
昨日FC-7701磨いて、まだまだこれで行こうと思っています。
書込番号:18097350
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





