


PC何でも掲示板
今度自分の部屋用にデスクトップパソコンを購入しようと思い、色々調べたのですが初心者のため、なにが良いのかまったくわからなかったので質問させてくださいm(_ _)m
主な用途はネットサーフィン、音楽プレイヤーに音楽を入れることぐらいです。
予算は学生のため余りありません...
なので最低限のことが出来るスペックを持ったパソコンを教えてください!
ちなみにこれは↓
http://s.kakaku.com/item/K0000613479/
初心者でも使えるでしょうか??
書込番号:18095036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターついてないよ。
書込番号:18095060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


部屋に別途HDMI接続可能なテレビがあるならH515s 57323902でも大丈夫です。
無ければ検索ページで液晶一体型を選ぶか液晶の最低サイズに15を入れて検索して出たものから選んで下さい。
http://kakaku.com/specsearch/0010/
初心者でも使えるかどうかはどのメーカのPCでも同じようなものです。
書込番号:18095110
0点

私も最近Dellの6万円ほどの割安パソコンを注文して、初期不良で返品したばかりです。Dellの場合は納入までに2週間ほど待たされたので、それが最初から不具合だらけの状態で届いたことには驚きました。
一つにはOSがWindows8.1という最新のもので様々なパーツと相性問題を生じやすいのに、Dell側が製品の最終チェックに手を抜いて発送したせいで、そういう風になってしまったのだと思います。
いずれにせよ、初心者にはこういうトラブルはきついです。ある程度知識があってもこうしたトラブルは面倒なものですから。
それでおすすめとしては、今ならインテルのCPUでCore i5かCore i3あたりのものを一つの目安として選んだら良いのではないかと思います。Core i5やCore i3にも世代があるんだけど、細かく考えすぎると難しいと思うし、ともかくCore i3以上でWindows7以上のOSを詰んでいれば、普通の用途で問題なく、ある程度長く使っていけるPCになると思います。搭載メモリ量その他のスペックについては初心者のうちには、細かく気にする必要がありません。
最新のOSにしておくというも一つの考え方ですがWindows8.1はまだちょっと不安定なところもあるので、今でているOSならWindows7あたりにしておくほうが安定して使いやすいかもしれないです。特に初心者のかたには。Windows7にもいろいろなバージョンがあるんですが、どれを選んでも差し支えないです。32bitでも64bitでも一般ユーザには関係ないです。
それから既に家にあるモニタを活かしたいといった理由があるのならデスクトップでも良いですが、特にそういう理由がないならノートPCのほうがお勧めです。家庭用ではA4型、家庭の外に持ち出すならB5型くらいです。
それで新品の本体価格が4.5万〜6万円くらいのパソコンで十分だと思います。ただし、マイクロソフトのオフィス(Word、Excel)を付けたければ、それより1〜2万円ほど予算に余裕をみたほうが良いかもしれません。
書込番号:18095152
1点

例えば、家庭用のA4型でいえば、アマゾンで「NEC Versapro Windows7 Professional 32bit Corei3 2GB 320GB DVDスーパーマルチ 無線LAN Bluetooth USB3.0 HMDI RS-232C 搭載 15.6型液晶ノートパソコン」(49,980円 通常配送無料)というのが出ています。こういうのが割安でお勧めです。
書込番号:18095234
0点

E1-2500で動くか動かないか聞かれれば動くけど、よしたほうがいいよ。
adventure2525さんのお勧めか、デスクトップなら下のがいいと思う。
理由はCPUベンチの数値、2006年発売のCPUと同程度です。安いものには安いなりの理由がありますよ。
このあたりのがいいと思うけど。
Lenovo ThinkCentre E73 Small [モニタなし]:Celeron G1820
http://kakaku.com/item/K0000616852/
adventure2525さんのお勧めノートPC:Intel Core i3-4000M
AMD E1-2500 : 880
Intel Core DuoT2500: 889 << 2006年発売のCPU
Intel Celeron G1820:2858
Intel Core i3-4000M:3313
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
書込番号:18097358
0点

こういうのもあります。Win8.1かWin7かは好みの問題。
スタートボタンはClassicShell4.0でカバー。
Lenovo H530s 57320178:デスクトップ(モニタ無)
http://kakaku.com/item/K0000602947/
HP 15-g000 バリューモデル:ノート <<モニタのことを考えると安いノートPCがいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000705708/
Lenovo G500 59417138:ノート
http://kakaku.com/item/K0000644065/
まったくわかってない場合、NEC,富士通,東芝あたりで選んだほうがいいかもしれません
書込番号:18097447
0点

同じくアマゾンの「NEC Versapro PC-VJ25 Windows7 Professional 32bit 高性能 Core i5-2.5GHz(¥ 50,790)もお勧めです。(←これはうちも注文中の製品です)
ただsusumus555さんの紹介されているHPやLenovoの機種もコスパが高くて魅力的な機種だと思います。
書込番号:18097836
0点

Windows7とWindows8との間には結構大きな違いがあります。
Windows7は従来のパソコン用OSそのままの流れを踏襲しています。つまり昔ながらのWindowsです。対してWindows8はパソコンだけではなくタッチ画面操作を前提としたタブレットにも対応できるように作られたOSです。
もともと性質の異なるパソコンとタブレットの操作系統を一つのOSに統合しようとしたので、Windows8やWindows8.1はまだOSとしてこなれていないところがあって、純粋にパソコンとしてしか使わない機種ならWindows7のほうがすっきりしていて予期せぬ誤動作も生じにくいという面が少しあります。
ただWindows8のほうがデータのバックアップ機能が進化しています。そのためsusumus555さんのおっしゃるように、OSをどちらにするかは好みの問題で、どちらにしたほうが絶対的に良いということはありません。
書込番号:18097883
1点

みなさんご親切にありがとうございます...!!泣
ノートPCに比べてデスクトップのほうが同じ性能なら安く買えるとどこかのサイトで知ったので、モニターは持っているのでデスクトップにしようかと思っていたんですが、ノートPCでも問題なさそうですね!
お二方がおすすめしているHP 15-g000 バリューモデルが良さそうなので最有力候補にして色々調べてみようと思います
Windows7、8、8.1については調べても賛否両論でどちらにしたらいいかまだわかりません...それについてはまたよく調べて決めようと思います!
書込番号:18099560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP 15-g000 はお手頃な価格と性能でことなみさんのエントリー機としてちょうどいいかもしれませんね。
昔はパソコンそのものがいたって高価で特にノートパソコンはデスクトップパソコンより割高な贅沢品でした。そのため拡張性の高いデスクトップ・パソコンを買って、色々と自分で部品を入れ替えながら製品寿命を延命させていったほうが良いと言われていました。
ところがCPUやHDDやモニタなどなどいったパソコンの主要部品の進化するスピードが著しく、かつ全体的に低価格化が進んできたので、デスクトップ・パソコンの拡張性にもあまり意味が無くなって来ました。古くなったデスクトップ・パソコンに部品を追加したり、入れ替えたりするぐらいなら、最新の割安パソコンに買い換えていったほうが「お得」になって来たからです。
また据置型のデスクトップ・パソコンよりはA4型ノートPCのほうが日常の取り扱いが便利です。掃除だとかメンテだとか何だかんだで、パソコンを動かしたくなることはよくあります。しかしデスクトップ・パソコンの場合はその都度、結構面倒です。本体部分を例えばPC机の上の棚や足元の棚に置くにしても、ホコリが溜まったりして掃除するのが面倒ですし、ホコリの掃除をサボっていると、CPUファンが吸い込み過ぎて故障することもあります。
という訳で普段使いにA4ノートをメインにし始めると、デスクトップPCメインに戻るのは少し抵抗を感じます。ただし、高画質の3Dオンライン・ゲームなんかをやりたい時には(それなりにお金がかかりますが)ノートPCよりもデスクトップPCのほうが向いています。しかしそういう特殊な用途を除けば、基本的にノートPCのほうが便利です。
書込番号:18100066
0点

モニタをお持ちならデスクトップがいいかなぁ。ことなみさんのモニタの画面解像度にもよります。
HP 15-g000などの低価格ノートPCは1366x768がほとんどです。高価格だと1920x1080かそれ以上も。
お持ちのモニタは1920x1080ですか?
設置面積もデスクトップは本体を足元に置くとノートPCより狭くなると思います。
キーボードも好きなもの選べるのがいい。
HP Pavilion 500-305jp
http://kakaku.com/item/K0000673833/
AMD A10-6700:4703 << 数値は前のコメとの比較用です。
ノートかデスクトップか、どちらかといえばどちらともいえないです。
どちらにも利点、欠点があります。最終的な判断は本人にしかできないと思います。
Win8はWin8.1に無料アップデートできるし、サポートから除外されます。
Win7,Win8.1かも、買おうと思ったPCの初期OSからお金を出してまで変更する必要はないです。
2015年秋・冬あたりにはWin10も控えてます。
下記も参考に
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/09/news088.html
書込番号:18100960
0点

> どちらにも利点、欠点があります。最終的な判断は本人にしかできないと思います。
確かに厳密にいえばそういう事になりますね。私も以前は人に相談されるとデスクトップの本体だけを買い替えていったほうが割安だよと勧めていました。ただこれだけ割安な価格で新しいノートPCが買えるようになってくると、今ではデスクトップをお勧めする気持ちもあまり無くなって来ています。
私が学生のころ最初にデスクトップPCを自作した時には中古のモニタだけで10万円したのを覚えています。それが今ではそこそこに良い性能のノートPCが5万円以下で買えてしまうのですから隔世の感がありますね。
デスクトップPCにすると、有線で接続するケーブル類が増えるので机周りが少しごちゃごちゃしますが、お気に入りのキーボードやモニタなどがあれば、今でもデスクトップを選ぶという人がいるのもよくわかります。
持ち運びのしやすいノートPCのほうが修理にだしたり人に診てもらう時にも動かしやすいといった利点がありますが、デスクトップ・パソコンにしておいて筐体の中身を開いたりしていると、パソコンの中身がどうなっているのかを覚えやすいという利点もありますね。
総合的に考えて選択されるのが良いです。先々どちらも使って行くことになると思うのでどちらを選んで慣れておいても損するようなことは無いと思います。
書込番号:18101095
0点

http://check-pc.com/pc/page6.html
解像度についてはパソコンの場合は省エネ性や実務性の面で必要以上の高解像度は要らないという考え方も強いです。パソコンでも1920×1080以上のフルHDにしたいという人もいますが普通にノートPCを使うぶんには一般的に1366x768でも十分です。ただパソコン画面の適度な解像度が人によっても違うのでこの辺は本人が扱ってみないとわからないところです。
書込番号:18101149
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)