


オークションで4311AレストアチューニングVerが出てたのでポチリました。
一度はJBLも聴いてみたくて前から4312シリーズのブラックにJBLホワイトロゴが
カッコよくて気になってました。
ただツウな方からはアルニコVerの4311Aがいいと聞いていました。
でもかなりの年代物(70年代)なのでなかなか玉数も無く手が出ませんでした。
今回、前にセンモニのチューニングVerを買ったショップからオークションで4311Aの内部配線やコンデンサーを
変えたチューニング品が出品されてたので購入しました。
昨日来たばっかりなので、まだちょい聴きですが皆さんが言われるようにJAZZ特にトランペット
やサックスの音は絶品です。
女性ヴォーカルもなかなかリアルで今時の綺麗な音の最新SPとは違う良さがありますね〜!
これから聴きこんでみたいと思います。
書込番号:18114912
13点

オークションですか
4311A
A中古ショップで、\89,800で出てましたけど、格安でしたが、
店頭で見せてもらって、極上品に近い程度の良さでしたね
買うか迷いましたけどね、売れてましたが
4311AWX
H中古ショップで、\208,000で、商談中ですね
アルニコ人気ですね
ちなみに、私は、SFG(フェライト)の、4312A使いですが
ああ、返信不要です
では、失礼します
書込番号:18115960
4点

89800は安いですね!
自分のはA店とH店の中間くらいで落札しました。
なんせ30年以上前の物ですから状態によってピンキリなんでしょうね〜。
書込番号:18116385
5点

グリアリ さんこんにちは
私は他のSPと比べた事が無いので、どの部分が優れているのかは分かりませんが、トランペットの突き抜けるような高音が、耳に刺さらなく出るのは気持ちいいですね。
でも、ここの部分はなかなかうまく出ませんでした。
写真を見ますとスタンドはなかなかいいですね。
また、アンプ、プレイヤーのボードが見えますが、なにをお使いでしょうか。
私の場合はオールアコリバです。
では失礼します。
書込番号:18116883
4点

ブルーマンディーさん、こんにちは
>写真を見ますとスタンドはなかなかいいですね。
また、アンプ、プレイヤーのボードが見えますが、なにをお使いでしょうか。
スタンドは実は4312Dあたりの時代のJBL純正品です。(TAOC製らしい)
今は廃盤になってますが半年前位にオークションで新品未使用品が出てて思わず
スピーカーより先に買ってありました(^_^;)
ラックやアンプ、CDPのボードはすべてTAOCです。
プリとCDPのボードの下のスパイクはELACのスピーカー用がピッタリでした。
4311Aが来て部屋の雰囲気が一気にJAZZ喫茶です(笑)
書込番号:18117167
5点

グリアリさん
たびたび済みません。
年代が違うせいでしょうかね。
結構適当なのかもしれませんね。
ウチのは磨かないとまずいですね。
ヤマハとは音質は大分違いますか。
書込番号:18118789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アメリカンな適当さがいいのかもしれませんね>^_^<
ブルーマンディーさんも4311A見直してるんじゃないですか?
センモニとの違いは国民性がよく出ていると思います。
ヤマハは日本気質バリバリのカッチリしたマジメな音ですが
それが中途半端じゃなく極めているところがセンモニが
今でも指示されている理由なのかもしれませんね。
何よりあの見た目が渋過ぎます!
4311Aはアメリカンな陽気な雰囲気で細かいことは気にするなと
ばかりに聴いていて楽しい感じです。
まだ全然聴きこんでませんがTVの音も賑やかです。
って分からないですよね(^_^;)
書込番号:18118869
6点


HDMstさん
おはよーございます。
貴重な情報ありがとうございます。
後でゆっくり見たいと思います!
書込番号:18120492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリアリさん
4311は音の荒さと言うか繊細な音はどうですか?
4338で試聴した時に小音量では厳しいなぁと感じましたがどうですか?
前にカルダスのスピーカーケーブルを中古で購入して826Wに繋いだらイマイチなので次回米国のスピーカー購入の時にはと思い残してますがケーブルは何をお使いで?
書込番号:18123242
4点

エヌズさん
思ったより全然小音量でも聴けます。
アンプがアキュのせいか意外に繊細な音も出てます。
これが内部配線チューニングの成果なのかは分かりませんがツィーターが金属製ではないわりに曇った感じもありません。
ケーブルはあまってたゾノトーンの4400ですがターミナルが純正で太いケーブルが入らず2芯しか使えないので2200になってます(笑)
書込番号:18123656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
おじゃましますね
>ターミナルが純正で太いケーブルが入らず
端子交換してみてはいかが?
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9
中古購入の4301BWXが、4311Aと同じ端子で、穴が細いのはともかく、
バネを押すのが、本体寝かしてやらないと、力入れられないで、面倒ですね(笑
ケーブルは、AIW http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/77974/ で、細いです(笑
ほか、中古購入の4313BWXは、端子が、穴は細いですが、左右に回すロック式で、使いやすいです(笑
ケーブルは、サエク http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/105036/ で、細いです(笑
あと、4312Aは、1980年代なので、端子は、バナナプラグ対応のもので、ある程度、太いケーブルもOKです(笑
ケーブルは、オルトフォン 7N-SPK1000 で、芯線は、細いです(笑
それと、NS-1000M、人気ですね(笑
中古ショップに、入荷してました、売値も高めですね(笑
では、失礼します
書込番号:18124083
2点

いろいろ情報ありがとうございます!
現物見てはじめて気づいたのですが、あのpushする端子は使いづらいです。
いつか壊れそうです(汗)
4311も年代で端子も変わってるんですね。
まあ、それも含めてのヴィンテージですね(^^)
書込番号:18124383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
私はこの端子しか知りません。
単線使えば何の問題も有りません。
書込番号:18124768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この置き方(4311Aとしては逆さま、4312的配置で一般的にウーハーが下)の方が定位、見た目、精神衛生上良いような気がするのですが邪道でしょうか?
もともと天井から吊るす前提のようですが一般的に台に置く場合みなさんはどうしてるんですか?
ご教授下さい。
書込番号:18126120
4点

4311いいですね。
まあ、向きは聞いてみていい方向で、俺の友人は4312Aを横向きにセッティングしてますよ。
プッシュ式のターミナルは、壊れますw
長年つかっているとバネがダメになってしまう例が多いです。
しかし、JBLにはこのターミナルの新品がストックしてあるので、壊れたらメーカー修理が受けられます。
このターミナル、構造がネジになっていて、ネジが導体になっていますので必ずゆるみますから定期的に点検してください。(4343なんかも同じターミナルで、音がでないと気には、ターミナルをしめるとでるなんて事がおおいですw)
70−80年代のJBLのこのプッシュ式ターミナルを交換して使っている人も結構います。
JBLちゃんが大好きな、ケンクリニックでも取り替えサービスをやっていますが、ちょっと高いかな。
自分でやってもそんなに難しい作業ではないので、しっかりした端子に付け替えてもいいと思います。
ちなみに、この時代のJBLウーハーユニットも同じターミナルを使っています。JBLとしては標準ターミナルだったんでしょうね。
ケーブルで音が変わる事は、わりと知られていますが、当然にこのターミナルを交換すると音が変わります。
まあ、今回購入された4311はすでにショップによるチューンがされているみたいですから、すでにオリジナルの音ではないので、ターミナルも交換してしまってもよいかもしれませんね。
JBLのスピーカーは、俺の周りには使用者が多くて結構いじらせてもらってますが、内部の配線とかターミナルは結構チープですね。でも、これを交換すると確実に音が変わるので、オリジナルの音にこだわりがある場合には、メンテの時に米JBLにメールして部品を送ってもらっています。英語ができなくても、交換したいパーツの写真を添付して、この写真のパーツが欲しいんだ、日本のハーマンでは断られたからなんとかしてくれ。とネットの翻訳サービスを使った英文でもなんとかなります。為替かクレカでの決済だったと思います。まあ、俺は作業をする人で、注文はユーザー本人がやってるので実はあまりくわしくはないんですけどねw
あとは、WEのケーブルに交換する人が多いですね。WEのケーブルは、海外の通販サイトにリールで売ってる事が多く、ビンテージモノでも世の高級ケーブルに比べれば安価です。JBLやアルティック愛好家のサークルや、地域オーディオコミュニティに入ると、たまにみんなでまとめて購入しましょうって話しがやってきます。
最近、俺はそういうコミュとは疎遠ですが、妙高高原で年一でミーティングをしている長野のコミュの方々はこまめに連絡を取り合って、共同購入とかしてるみたいです。
WEのビンテージケーブルにすると、JAZZやボーカルの古い録音のモノがすごく生き生きと聞こえるのが不思議です。
スピーカーの、ターミナル交換、内部配線、ネットワークパーツの交換は、スピーカーケーブルの交換の比ではないほどの変化を生みますので、できるだけオリジナルに戻せるようにしておくのがコツです。
古いスピーカーの場合には、オリジナルのパーツが手に入らないことが多く、仕方がないのですけどね・・・・
書込番号:18126257
6点

Whisper Notさん
大変詳しくレスありがとうございます。
やはりJBLって多くの方が使ってる分情報もたくさんあるのですね。
今まで何となくアンチではありませんが欧州メーカーの方がオシャレで綺麗な音で
FOCAL,MONITOR AUDIO,ELAC,DALI等の現行品を使ってきましたがYAMAHAセンモニを
きっかけに70〜80年代のスピーカーにも興味が出てきました。
ELACから4311Aに変えたらオーディオに興味のない弟には『なにこのポンコツみたいの』
って言われましたが・・・(笑)
しばらくは独特のフルレンジウーファーからのヴォーカルやJAZZを堪能したいと思います。
ターミナルは壊れたら買ったショップにバナナも使える物に交換してもらいます。
ちなみに隣のセンモニもそこでターミナル交換済みでした。
センモニの純正端子はありえないような赤黒のミニコンみたいなPUSHタイプですからね・・・
書込番号:18126578
4点

グリアリさんこんばんわ。
一応セッティングも終えて色々聴いてみました。
あたり前かもしれませんが、60年代から80年代のロックはほんとにタイムスリップした感覚になるほど雰囲気があってとても心地よく、今まで綺麗過ぎて違和感を感じた曲も気持ちよく聴けますね!
新しいものでも特にライブ盤はその場にいるような雰囲気が漂いますね(笑)
現代のスピーカーとは違い、ハイファイで綺麗な音ではないとは思いますが、どっちが好きかと言われたら断然こちらを選びます。
いい音だとは思ってましたが、まさかこれほどまでとは正直思ってませんでした(笑)
これで、鳴らし込み終えたらどうなるんでしょうね!
グリアリさんはいかがですか?
さすがにこりゃ手放せないです。
4311Bも聴きましたが充分よかったですが、多少拡がり、奥行きが狭い感じがしました。
んー、かっこ良いです!
書込番号:18154257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん、こんばんは
4311Aにハマってるみたいですね。
自分も特にjazz系のドラム、ベース、トランペット、サックスのリアルさにビックリしてます!
確かにキレイな音ではないかもしれませんが、最近のスピーカーとは違う魅力はありますね。
Macintoshとの組合わせも是非聴いてみたいです!
書込番号:18154398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、ジャズならとりあえずアナログですよ!
中古のテクニクス?の四万ぐらいのプレーヤーに八万ぐらいのヴィンテージのカートリッジで聴かしてもらったjazzのリアルさにはぶっ飛びました(笑)
同じ曲をCDで聴きましたが、悲しいくらいに大人しかった(^_^;)
確かに現代のスピーカーに比べて音は汚いし、荒いし、立体的でないし、分離もよくないし、でかいし(笑)
でも断然こっちの方が良いですね!
とりあえず逆さまセッティングで、アッテネーター9時で聴いてます!
ヴィンテージのWEのケーブル探そうっと!(笑)
書込番号:18154641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
WEケーブルってそんなにいいんですか?
どこかで聞いた事あるな〜と思ったら自分の4311AはそのWE製で内部配線を張り替えたものでした。
下記が出品時の商品説明なので引用してみます。
【 まさにJBLの歴史を感じさせるプロ用のモニタースピーカーJBL 4311A ウエスタンケーブル TWIN + ブラックジャケット チューニングバージョン メンテナンス済 良品 1ペアの出品です。
ウーファーに model 2213 スコーカーに LE5-2 ツイーターに LE25-2を採用しております。
特にウーハーとスコーカーはアルニコ仕様ですのでここに音の艶の秘密があるようです。
販売価格は、当時の物価等の違いで、後に発売されました、4311Bよりも安かったのですが、音に関しましてはこの4311Aと、 4311Bとの中域の音色には相当の差が有ります。
人に依っては此のアルニコバージョン以外は4311とは言わないと言う方も居ります。
4311Bとは残念ながら一聴で判断が付きます。
天井から吊り下げて使用する為というスタジオからの要望に応えウーファーを上部に、 スコーカーとトゥイーターを下部にと通常とは逆な配置となっております。
スペース上に制約がある方に手軽で昔のウキウキする様なノリの良いJBLサウンドをお求めの方にお薦め致します。
今のJBLサウンドは、時代の流れで何処か違う方向に向かって居るのでは?とお思いの方には是非お薦め致しますシステムです。
内部線材には、16ゲージのウエスタンエレクトロニクス TWIN + ブラック ジャケットケーブルを選び、いつもの様に相方向性を基準に張り直し交換いたしました。
エンクロージャーは下地処理後に再塗装を施し、エンクロージャー内部の吸音材は全て交換いたしました。
また、当時の音の劣化と鮮度に拘る、一番重要なユニットの端子とアッテネーターヴォリュームは洗浄後に磨き込みと、線材の先端は新線を出し、 劣化の少ない金メッキのファーストン端子に交換して居ります。
また、ネットワークのスコーカー部はオーディオグレードの電解コンデンサーに交換いたしました。
その結果、音質は更に微細な音や透明感など明瞭になり、鮮度感が増した分、低音の切れ味はとても良くなりました。】
書込番号:18155183
3点

グリアリさんこんにちわ。
なかなか的を得た説明ですね!
うちのマッキンのスピーカー端子もバナナやYラグ対応してなくて、太いケーブル入らないんですよ(^_^;)
パーツ屋で買った端子でなんとか繋げてますが、どうせなら細いのに替えてみようかと!
WEの復刻版は売ってるのですが、ヴィンテージはなかなかないみたいです。プロケーブルも売り切れらしいです。そんなに高いこともないので、試してみようかと!
目指せオールアメリカです(笑)
書込番号:18155553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん
自分もさっきプロケーブル見たら売り切れでした。
この時代のスピーカーにぶっといケーブルは似合わないという事ですね(^_^;)
りょうたこさんの最近のシステム見てみたいです(^^)/
ぜひぜひ!
書込番号:18155766
2点

>ネットワークのスコーカー部はオーディオグレードの電解コンデンサーに交換いたしました。
WEのケーブルに交換という話しを出したのですが、やはり、WEケーブルに交換したチューンでしたか。
本当に面白いのですが、この時代のJBL製品の内部ケーブルをWEのケーブルに交換するだけで、ものすごく、雰囲気が出るんですよね。雰囲気というと抽象的なんですけど、50〜70年代のJAZZやボーカルモノを聞くとものすごくしっくりきますね。
グリアリさんの4311Aで気になったのが、この、文中のオーディオグレードの電解コンデンサーです。
まあ、そんなに変なモノはつかってはいないと思うのですが、スコーカーのネットワークに使うパーツは本当に音質変化が大きいところなので、ここを、ビンテージのコンデンサを使うとより、響きがビンテージな響きになります。
大きなコンデンサを全部交換するのではなく、小さなビンテージオイルコンデンサをちょんてパラってあげる軽いチューンでも効果があります。
今後、さらに、深みにハマるおつもりがあれば、このあたり購入されたショップと相談してみてください。
アンプに関しては、グリアリさんも、りょうたこさんもいいアンプをお使いなのですが、この時代のアメリカンなアンプといえば、マッキンもそうですが、米マランツのmodel7(プリ)とmodel9(パワー)のオリジナルなんて見つけたら最高ですね・・・・
ハイパワーなアンプでガシッとスピーカーを掴むように鳴らしても431Xシリーズは楽しいのですが、真空管アンプで、能率の高さを生かしながら鳴らす431xシリーズもまたよいものですよ。
書込番号:18156305
5点

Wisper Notさん勉強になります!
で、質問なんですが、復刻版WEのスピーカーケーブルではオリジナルとはかなり違うものでしょうか?
復刻版は見つかるんですが、ヴィンテージはなかなかないみたいですね。
グリアリさんうまく写真撮れたらアップしますね!
グリアリさんとこみたいに綺麗に置いてませんけど(笑)子供のプラレールに囲まれてます(^_^;)
MC240買った次の日真空管足から曲げられたし、C32のスイッチ外されて探したらなんとレゴブロックに混ぜられてました(笑)
グリアリさんもマッキンいっちゃいます?(笑)
MC275なら90万くらいですよー(笑)
書込番号:18156427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Whisper Notさん
またまた詳しくありがとうございます。
最近WEケーブルがウエスタンエレクトリックだと知りました(^_^;)
そういえば自分の4311Aのチューニング内容にそんな名前があったようなと確認したらそれでした!
なんか少し得した気分です。
ここのショップは店舗というより工房みたいなので、端子加工やコンデンサー等いろいろ要望には答えてくれそうでした。
またうまく鳴らす方法ありましたら教えて下さい!(^^)!
りょうたこさん
WEケーブル手に入ったら教えて下さい。
お子さんにアッテネーター取られないようにしないとですね!
マッキンにする時はALLマッキンにしちゃいますよ〜
センモニ用に今のアキュで4311A用にマッキン・・・なんて嘘です(^^)v
書込番号:18156590
2点

復刻版のケーブルは実はよくしらないんです、すいません。
しかし、銅線ですから、50年も寝かせた線よりも、新しい方がいいと思うんですよね・・・・・
もしかしたら、僕がいままで使ってきたケーブルも復刻版も混ざっているかもしれませんしねw
ビンテージケーブルのドラムは、海外オークションに結構出ているみたいです。
入手されている方々はみな、海外オークションと言っています。
去年あたり、米eBayでも結構出てたみたいで、ドラムで沢山仕入れたマニアの方がいらっしゃいまして、スピーカーどころか、アンプの内部ケーブル(手配線の真空管アンプ)から、機材の電源ケーブルまですべてをWEのスピーカーケーブルに交換していました。結果は、抜群だそうです・・・・・・
まあ、でも、復刻版は1mで1000円程度(2本必要なので、1m2000円)なんで、5m買っても1万円ですから、どんなもんかと試してもて変なアクセサリーに投資するよりは良いかと思います。
書込番号:18156831
4点

ウイスパーちゃん
復刻版って、これ?
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/77974/
http://www.audiounion.jp/ct/search?m=new&p=1&q=AIW&s=new_enddate&d=&option=1&order=default
私、使用中(笑
でわ、でわ
書込番号:18156854
0点

ウィスパーさん。そうですね!
個人的に好きではないプロケーブルが推してるので、躊躇してます。
もしくはグリアリさんが、もう注文しているかもです(笑)
JBLさんこんばんわ。
自分もようやくJBLオーナーになりました!よろしくお願いします!
JBLに替えてビートルズが普通に聴けるようになりました(笑)
書込番号:18157305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん
そーいえば、以前、質問されてましたよね
あれから、購入されたんですね、こちらこそ、よろしくです(笑
>JBLに替えてビートルズが普通に聴けるようになりました(笑)
私は、4313BWX購入してから、アニソンが普通に(笑
では、失礼します
書込番号:18157355
0点

WE見つけました!
http://www.nasaudio.jp/product-list/34
二本練り線ということは片側2メートルなら4メートルでよいってことですよね?
1400x4で5600円!
復刻版と同じくらいですよね!
ハイファイの店員さんいわくヴィンテージの方が良いらしいです。
50年寝かされて熟成してるのかもですね。
書込番号:18157496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>50年寝かされて熟成してるのかもですね。
錫メッキ線なんで、中の銅の腐食は抑えられているのかもしれませんが、最近流行りの高純度無酸素銅とは逆行した感じですねw
こういう線を使うと、性能的にはナローなんでしょうけども、それが味わいとしていいのかもしれませんね。
ここは、本当に、オーディオは科学とかスペックでは語れないという実例に思えます。
JBL4311の特性をみると、現代的なスピーカーと比べるとかなりナローで、特性をみると意外に中広域は出てないんですよ。
それでも、あの、独特の艶と張りというのでしょうか、雰囲気のある音がします。
特に、オールドマッキン等の古いアメリカンなアンプと組み合わせた時の、中域の充実と横にものすごく広がる空間表現は現代的なスピーカーが忘れてしまった何かをたっぷりと含んでいる、そんな気がします。
4311に限らず、60−80年代初頭までのJBLの音って、今聴いてもすごく魅力があります。
さあ、お二方、つぎは、大型システムや、プロ用モニターシリーズ(43xxとか44xx)もいいですが、プロ用ユニットをリファインしたり、流用しつつも家庭用にデザインされたランサーシリーズもいいですよ。
大人気のL101はもちろんですが、もっと小さなL44とかも見つかればかなり面白いアイテムです。
20cmコーン型フルレンジスピーカーLE8Tと20cmコーン型パッシブラジエーターPR8という組み合わせで、LE8TというのはJBLの小型フルレンジの傑作とも言われています。
まあ、美品をみつけるのは困難ですが、実は、いま、俺が一番欲しいスピーカーだったりします。
マルチWAYもいいのですが、ビンテージのフルレンジは本当に美味しい音がしますよ。
(JBLに限らず、Jantzenとかアルティックなんかもいいですね)
書込番号:18158302
5点


LE8T-H単体もいいんだけど・・・いいんだけど・・・欲しいんだけど。
L44が欲しんだ、なんていうのかなぁ、箱とパッシブラジエターってのがいいんだ。
L44の美品なんて出てこないだろうなぁ・・・・・・
パッシブラジエター方式って、今ではBOSEぐらいしか使ってないと思うんだけど(PC用の小さなシリーズに使われている)、俺は実は好き。
とくに、L44は、LE8Tと同じコーン紙ぽいんだよね、それが贅沢でいいよねぇ
上位機種のL77になると、ツイーターがついてよりワイドなんだけど、フルレンジ+パッシブラジエターって組み合わせがいいんだ。現代的なソースを鳴らす時には、スーパーツイーターつけるなんて使い方したら絶対に楽しい。
書込番号:18158386
3点

ウイスパーちゃん
L77なら、最近入荷見た、売れたね
http://www.hifido.co.jp/KW%A3%B2%C7%AF%CA%DD%BE%DA/G1--/P0/A10/J/0-10/S0/M0/C13-76186-98247-00/
L44は、3年前
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201/P/A10/J/50-10/S0/C11-57306-89875-00/
L75も最近見た、売れたけど、これはどうなの?
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-82032-14464-00/
あれだね、ハイファイ堂、マメにチェックしてると、出会えるかも(笑
私は、4301BWX、チェックしてて、見つけて、速攻、ポチりました(笑
こんなに、早く手に入るとは思いませんでした(笑
書込番号:18158403
0点

L75かぁ、よりゴージャスw
箱の作りがちょっと違うんだよね、でも、これもいい!!
書込番号:18159941
2点

グリアリさんこんばんわ。
おもちゃは消し去りました(笑)
なんとかギリギリのセッティングです。テレビの後ろに240です(^_^;)
今、昔プロケーブルで買った、ベルデンのRCAケーブルとスピーカーケーブルに替えて聴いてますが。
まさかのいい感じです!
エラック、ソウルノート、マランツの時はかなり嫌だったんですが、んー。
280円/mの細いスピーカーケーブルと極太アクロリンク、4500円/m!
オヤイデ2万のRCAと2800円の細いケーブル。
40年前のスピーカー。
40年前のアンプ。
複雑な気分です(笑)
書込番号:18161518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん、こんばんは
早速の画像投稿ありがとーございます(^-^)/
プラレールがないですね(笑)
なにやら240が可愛そうな感じですが、オールドマッキンと4311A似合ってますね〜!
やっぱりツィーターのスポンジはホントはグレーなんですね。
マニアの知り合いに自分のは4311B用のウレタンに換えてあると指摘されました(((^^;)
今、jazzのCD聴いてましたが同じ曲でも4311Aはドラムやサックスが主役なのに対してセンモニに切り替えるとピアノとベースが主役になります。
面白いですね〜♪
書込番号:18161791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん
ピアノソロ、ヴォーカルならセンモニと4311Aどちらに軍配上がります?
この前4312Eを試聴してきましたが古い録音なら味が有って良さそうに感じましたが最近の録音ならどうですかね?
ミニの4312M聴いた事有りますか?遊び心で買おうかな
4429も良いが4312みたいな味の音は出ませんしね…
書込番号:18164311
1点

エヌズさん、こんばんは
>ピアノソロ、ヴォーカルならセンモニと4311Aどちらに軍配上がります?
ピアノはセンモニの方が高級なピアノに聴こえます。
より近くにピアノがあるのがセンモニです。
さすがピアノメーカーのスピーカーですね。
ドラムやトランペット、サックスは4311Aがリアルです。
4311Aは意外に横への拡がりがあり、センモニはキレのいい重厚感があります。
ヴォーカルは正直タイプは違いますがどちらも甲乙つけがたいです。
まだそこまで聴きこんでませんが、どちらも最近の物に負けてませんよ。
4312Mは少し聴いたことがありますが全く別物です。
エヌズさんも4311A聴いてみて下さい。
書込番号:18164738
2点

グリアリさん
そうですかピアノを上手く鳴らせるヤマハも良いですし
ドラムをバシバシ鳴らせるJBLも良いですね。雰囲気ならやはりJBLですけどね。
一度聴いてみたいのですがショップでは希少で中々試聴出来ませんね。ヤフオクには良く出てるのですけど。
書込番号:18165231
2点

グリアリさんこんばんわ。
スペースが無いため可哀想な240です(^_^;)
照明暗くした時のC32の灯りはとても美しく、まあそれ以上に240は真空管が11本刺さっているので、より幻想的に美しく見えるんですが、今は我慢してます。
とりあえずWEのヴィンテージスピーカーケーブル注文してみました!
また到着次第レポートしますね!
4311Aですが、Wisperさんも書かれてますが、横の拡がりが、凄いですね。
球使ってるせいか、スタジオ録音でもライブ聴いてるみたいです。
エヌズさんもいかがですか(笑)
jazzやロック、pops聴くなら間違いないと思いますよ(笑)
書込番号:18167819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうたこさん
さっそくWEケーブル注文したんですね!
プロケーブルですか?
ヴィンテージ球アンプだとどんな音が出るのか興味ありますね〜
ただメンテ、発熱、暖気運転の時間等考えると躊躇しちゃいます。
とりあえずアキュは最近のモデルでも40年前のスピーカーと並べても見た目全く違和感ありません(笑)
書込番号:18171420
0点

グリアリさんこんにちわ。
http://www.nasaudio.jp/
ここで買いました!
明日到着予定です。
ケーブルも今のところ安いベルデンが圧勝してます(笑)
Yラグ、バナナもいりませんし(笑)
安くついて良いですね。
高いケーブルに戻すと、何故だか、低音もりもり、高音キツキツで、違和感ありになってしまいます。エラックの時はベルデンでは違和感ありすぎて聴いてられなかったんですが。
なのでヴィンテージWEに期待です!
スピーカーの上下については、自分のスタンドが低いせいか、逆の方がいいですね!
サックスなんかが、下から出てくるより、天井に抜けていく感じがたまりませんね!
ヴィンテージマッキン良いです。
是非聴いて下さい‼
メンテも楽しいくらいです!
書込番号:18173451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん、こんばんは
WE18GAと22GAと2種類ありますがどっち買ったんですか?
感想教えて下さいね!
>スピーカーの上下については、自分のスタンドが低いせいか、逆の方がいいですね!
>サックスなんかが、下から出てくるより、天井に抜けていく感じがたまりませんね!
まったく同感です。
やっぱりウーハーは下ですよね。
書込番号:18174919
0点

ビンテージの真空管には手を出さない方が・・・・・・・
もちろん、出せるのなら出すのは構いませんが、一度、ビンテージ管のお値段を検索してみてください。
とてつもない世界が広がっていますよw
WEの刻印が入ったビンテージ、特に300Aなんてまず本数をそろえるのが難しいですし、お値段も車を買うのと変わらないですね。
年代が浅め(新しい)のWE管ですら度肝を抜かれる値段です。
WEの音を聞いてみるのなら、東京文京区白山にある「映画館」というJAZZ喫茶に一度いってみてください。
たしか、あそこには、オールWEで組まれた300Bのパワーアンプがあったはずです。
プリも、前に書いたマランツの#7があったと思います。
ビンテージオーディオは、現代のオーディオとは違った趣があり、俺は大好き。
レンジや歪とうのスペックでは語れない熱い音がしますね。
その中で、70年代JBLのスピーカーは割と手軽にビンテージを味わえて、性能的にも現代スピーカーと比べてもむちゃくちゃ劣るわけでもないのがいいですね。
ビンテージオンリーではなく、ビンテージと最新の技術の組み合わせを楽しむなんてのもアリだと思います。
一昔前に、秋葉原にヒノオーディオというお店があり、そこの地下には沢山のビンテージユニットが置いてあって、すきなだけ聞くことができたんです。店内でタバコもOKでしたw(今から考えると、俺は、ほとんどヒノオーディオさんに貢献してない、なにせ、買い物をした事がほとんどないのだから・・・・・・)
そこで、沢山のJBL、ジャンセン等のユニットの音を聞いて育ったんですよ。
4311の特性を見ると、現代スピーカーと一番ちがうのが、高域性能でしょうね。
現代的なスピーカーは20kHzなんて余裕で超えたところまで出せますが、4311は15kHzがやっとやっと。
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4311a(2).jpg
こんな感じです。
でも、実際に聞いてみると、すごく熱い音がして、今でも人を虜にしています。
スペックと、実聴感てのが実際には全く違う良い例とも言えます。
ビンテージではなく、4311と組み合わせて面白い製品を一つ紹介します。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
TAKETという、ソニーのエンジニアが立ち上げたオーディオベンチャーなんですが、ここのスーパーツイーターが値段の割に非常に高性能で、ビンテージスピーカーとの相性が抜群です。
BAT-PRO2はペアで6万(実売は5万前後ぐらい)と、ちょっと躊躇する値段ですが、切手サイズのピュアは5千円ですからお試しで買ってみても変なアクセサリーに投資するよりも効果は高いと思います。
といっても、あまりにナチュラルなので、付けた瞬間はわかりません。
つけて、しばらく使ってみて、3か月ぐらいした後で、一度外してみると、「あれ??今日、うちのオーディオ調子がわるいのかな」とやっと気が付くぐらいのナチュラルさです。とかくと、なんだかなぁですが、これは本当に試していただきたい。ピュアで効果があると気が付いたら、ぜひ、PROに手をだしてみてください。
(先日おじゃました、ビンテージユーザーに勧めたら、PROどころか、masterを買っちゃいました。)
書込番号:18177744
2点

Whisper Notさん
球の世界は深すぎて分かりませんのでしばらくは今時のアキュで鳴らしてみます(^_^;)
いろいろ教えていただいて勉強になります。
オーディオって最新の高い物が良いとは限らないものですね!
書込番号:18178779
1点

グリアリさんこんばんわ。
WEは18ゲージです。今日届きました。
見た目は導火線(笑)高級感無しです!
で、とりあえずスピーカーケーブルをベルデンから交換しまして、色々聴いてみましたが、良いです。ナチュラルで、楽しい音です!
言葉で表現するのは難しいすが、完璧なフラット!スッピン美人(笑)
今までは整形美人だった気がします(笑)
280円/mのベルデンよりはコスパ悪いですが、それでも1400円/mです!今の太いケーブルからしたら安いですね。
一度試す価値ありです!
明日はRCAも試してみます。
良ければ全部いっちゃいます!グリアリさんの内部配線WEが羨ましいです。
Wisperさん内部配線って簡単に変えられないですよね?(^_^;)
書込番号:18179214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>内部配線って簡単に変えられないですよね?(^_^;)
配線を変えるためには、ネットワークを外さなくてはならないんですが、そのネジがですね、4311のプレートの下なんです。なので、きれいに、あのプレートをはがすという作業があります。
これが、結構難しいですね。
後の作業は、半田付けをやったことがあるのなら問題はないかと思います。
ユニット側は、プッシュ式のターミナルで、ツイーターのLE25はファストン端子ですから半田はいらないんですけどね。
書込番号:18179323
3点

りょうたこさん
内部配線にも手を入れちゃいますか!
4311Aは見てませんがセンモニも内部配線チューニング品だったので
どうゆうふうになってるか以前開けてみました。
たしかにユニット間の配線が換えてありネットワーク廻りもすべてきれいに換えて
あったので感心しました。
ハイファイさんでセンモニの画像にあるノーマル配線とは違うのがわかります。
自分でやるのは大変そうです(^_^;)
書込番号:18180186
1点


グリアリさんこんにちわ。やっぱり難しそうですね(^_^;)
今後の課題にしておきます。
Wisperさんこんにちわ。
ちなみに内部配線ってスピーカー1本あたり何メートルくらい必要なんでしょうか?
それとMC240のパワー管6L6GCなんですが、現行管でおすすめありますか?プリ管はヴィンテージ管でもそこまで高くはないんですが、パワー管、RCAなんかは一本3万とか法外な値段なんで、さすがに無理です(^_^;)今はGEが刺さってます。
おすすめツィーターは一度試してみたいと思ってます!
書込番号:18180338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ
うーん、センモニのレストアなんですが、こういう写真をみるとウズウズしちゃうw
これ、そんなに難しい作業じゃないですよ。
と言っても、じゃあ、簡単ですから云々とは言いませんw
>ちなみに内部配線ってスピーカー1本あたり何メートルくらい必要なんでしょうか?
4311はそれほど大きくないので、2mも用意すればいいと思います。
真空管ですが、RCAの6L6GCが1本3万なら法外ではないですねw
3万ならいいんじゃないかなぁとか思っちゃいますw
いま、相場が上がってるので、4万ぐらいしませんか?
と冗談は置いといて、6L6GCは今でもギターアンプ等でよく使われているので入手がしやすいですね。
おすすめと言われると・・・・・・・
JJ、エレハモ、TUNG-SOLあたりですね
と、あまり面白くないおすすめですねw
ビンテージだと、Philipsあたりならオークションで1本4〜5千円で出てくると思うのでそれを狙うのもアリかな。
同じぐらいのお値段で、Japanese vintage な東芝も手に入るかと思います。
と言っても、MC240は4本使いますから、2本までならオークションで簡単に手に入っても4本は難しいかもですね。
書込番号:18180971
3点

Wisperさんこんばんわ。
http://www.nasaudio.jp/product/116
このケーブルで大丈夫ですか?ツインケーブルなんで、2メートル買っとけば、足りますか?
今すぐばらしてやってしまうことはないと思いますが、ケーブルだけでも買っとけば暇ができたらやってしまおうかと!
WEのスピーカーケーブルの印象がとても良かったんで(笑)
RCAの一本三万ってまだ良心的な値段なんですね。(^_^;)さすがに4本12万は出せませんので、とりあえず現行管にしときます。
現行の機器でマランツやデノン、ダリやB&W、アキュやラックスで迷ってるほうが、視聴できるだけに幸せかもしれませんね(笑)
書込番号:18181075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのケーブルで良いかと思いますが、まあ、2本分ですし、余裕を見て2m×2+ちょい買っておいてもいいかもですね。
アンプのメンテの時に、アンプの内部配線をこれにするというのもアリアリなチューンです。
というか、やりましょうw
俺は、ケーブルはどうせ使うからといつも10mとか買っちゃいますw
と言っても、こんな高級ケーブルではなく、mogami 2516とかですから、20m買っても5千円程度ですしねw
WEのケーブルはJBLやアルティック等のアメリカンヴィンテージのメンテやチューンには向いてますが、万人受けするとは限らないので普段はモガミを使っています。
B&W等のイギリススピーカーには、イギリスやヨーロッパのケーブルを使い、日本のスピーカーには日本のケーブルと、国別にケーブルを用意すると雰囲気がでますね。
俺のレシピは、日本製品にはモガミ、アメリカ製品にはWE、ヨーロッパ製品にはバンデンハルかスープラですね。
書込番号:18181298
2点

りょうたこさん
やる気満々ですね!
もう注文したんでは(笑)
今回は22GAの980円/mの方買うんですか?こないだのと違いますよね?
りょうたこさんの4311Aもコンデンサーとか換えてありますよね。
少しエージングすると変わって来そうですね。
自分のも少ししなやかさが出てきたような気がします。
Whisper Notさん
いろいろ試してみるのも楽しいスピーカーですね。
なんせ40年前の物ですから当時の音かどうかも分かりませんし自分好み
にしちゃうのもありですね。
Whisper Notさんもヴィンテージシステムで楽しんでるんですか?
書込番号:18181484
0点

いまの家は、自作スピーカーでどちらかというと新しいユニットです。
実家には、JBL4343とL220があります。
まあ、ギリギリでヴィンテージですかね。
父親がオーディオ好きというか、一族郎党がオーディオ好きで、そんな家庭に育ったために、俺と兄貴は物心が着いた時にはオーディオがあったと・・・・・・
実家から秋葉原が近くて、兄貴はオヤジと秋葉原によく行ってましたよ。
JBLに関しては、沢山の実機を見てます。
兄貴が使っていのが4312Aで、こいつは兄貴の友人と3人でレストアして現在、兄貴の友人宅にあります。
ユニット的には4311よりも性能は高いのですが、中身は無茶苦茶チープでしたよw
4311Aは手を入れていないオリジナルは最近少なくなってきましたが、そこまでチープではないですね。
ただ、センモニと比べると「アメリカンだなぁ」と思うでしょうね、でも、それがいいんですw
JBLって、力をいれる部分と、そうでない部分の差が激しいですよね。
それでも、音楽の持つ雰囲気をちゃんと出してくる、得に、JAZZに関しては「やっぱりJBL」というの人が今でも沢山います。60ー80年代初頭までのJBL製品を沢山聞いて育った俺からすると、現代JBLは、万能性を手にしたかわりに、熱さというか、なにかエネルギーを失った感じがしています。
S-4700を買った知人がいて、聞きに行ったのですが、たしかに良いですね、バランスも整っていて、中域にはJBLらしい個性がきちんと残っているのですが、なんとなくクールだし、ちょっとお上品になっていて、とてもよいスピーカーだと思ったんですが、面白くない。同じコストで、ヴィンテージのJBL買ったほうが絶対に楽しいとか思っちゃいました。
JAZZもそうですが、70年代に日本でも流行ったソウル系のボーカルを聴いても、いまのJBLは熱さが足りない。
スタイリースティックス等を、4311で聞くとものすごく熱くて、アメリカ的な幅広な感覚が気持ちいいですよね。
そう、あとレストアでポイントが、吸音材の交換というのがあります。
そろそろ、吸音材がヘタっていると思いますので、交換してもいいかなと思います。
これは、作業は簡単ですが、吸音材の材質を変えると音が激減しますので、音色を変えたくなければグラスウールで、そして量も音に関係しますから、オリジナルと同量から試してみてください。
グラスウールはかなりがさついた音なんですが、それが味わいだという方も多いです。
俺は、高価ですが、やはり天然ウール素材がいいかなぁと思っています。
ウール素材の吸音材は高いですから、ポイントを絞って使うというのもアリです。
4312Aのチューンでは、何種類かの吸音材を混ぜて使いました。
書込番号:18181653
2点

やはりJBLに精通してるのですね!
もはやショップのレベルです。
今までJBLはどちらかと言うと大味でガサツなイメージで綺麗な音の欧州メーカーの
スピーカーを主に聴いてきましたが、綺麗な音が必ずしも音楽が楽しく聴けるのとは
別な話なのがわかります。
ELACで聴くBOOWYやREBECCAはやけに古い音源に聴こえましたが4311Aで聴くと楽しいです!
当時のモニタースピーカーで音決めしてるので当然と言えば当然ですね。
書込番号:18181862
1点

Wisperさん、グリアリさんこんばんわ。
グリアリさん、そうですよね!
今ので聴くと古い音源が、古く、元気なく、つまらなく聴こえますよね!アンプをヴィンテージに替えたら多少は聴けるようになったんですが、違和感はありました。こいつに替えたらいきなり生き返ったかのように、歌いだしました!
自分はjazzはほとんど聴かず、70年代から80年代前半の洋楽が大好物なんで、嬉しくて嬉しくて!
マイケルジャクソンのスリラーの出だしなんか、ビックリするほどリアルです(笑)
もちろん最新のも良いですね!
苦手なのはテレビの音とアクション映画(笑)
バックミュージックが耳についてしまって、本編がおろそかに(笑)
あっ、グリアリさん、早く4311の分解写真見せてくださいね!
書込番号:18182027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん
スリラー今、かけました♪
イントロのドアがギーって開く音いいですね!
Billie jeanもいいな〜!
高域も低域も伸びてないけど中域が飛んでくる感じ好きです。
TVの音は女子アナの声が色っぽく聞こえて自分は好きです!(^^)!
書込番号:18182146
0点

いいでしょ!
色っぽいで懐かしいので1つ!
トップガンに入ってたベルリンの愛は吐息のように、が色っぽく生まれ変わります(笑)
書込番号:18182241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBLはどちらかと言うと大味でガサツなイメージ
ああ、わかりますw
特に、新品とか、倉庫にストックしていて動かしていないJBLはまさに大味でガサツな音がします。
後は、アンプの音をわりと素直にだすというか、もともとも中域にボリュームがありますから「あら」が目立ちやすいってのもあると思います。
まあ、でも、JBLの持ち味はカラリトした乾いた感触ですから、音色的に嫌いな人ってのはいて、そういう人からするとガサツに感じてしまうでしょうね。
4311のユニットを外してみてください。素人目にもわかるぐらいにJBLのユニットはリジットにできています。
フレームはごついし、武骨なデザインのユニットです。
なので、かなり鳴らしこまないと本来の性能がでないんです。
まあ、弱点は湿気にすごく弱い事ですねw
これから冬にかけては乾燥してますから、すぱーんと抜けの良さを感じると思うのですが、梅雨の時期、JBLの紙コーンは湿気を大量に吸い込んで音が重くなります。最初のうちは、ウーハーが重くなって「あれ、なんか低音がでてきたぞ」と思うのですが、ウリである反応の速さがなくなり、なんとなくつまらない音になっちゃうんですよw
4311はエッジがウレタンではないのでいいのですが、ウレタンエッジは下手をすると1シーズンで加水分解を起こしてしまいます。長くても10シーズンは超えられないでしょう。
日本の多湿な気候で使われることを想定していないんです。
JBLの大型ウーハーを扱うときには、除湿をきちんとするのも使いこなしテクの1つですねw
書込番号:18183566
2点

なるほど〜たしかにあのウーハーは紙っぽいですから湿気には弱そうですね。
アドバイスありがとうございます(^-^)/
書込番号:18184855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wisperさんこんばんわ。
色々勉強になります!
今日、量販店でピュア見つけまして、思わず買ってしまいました(笑)
帰って接続してみよー!
ところでWisperさん、プレーヤーは何をお使いですか?やっぱりアナログ?
グリアリさん、WEのRCAケーブルもなかなか良いですよ!真空管シングルアンプのような澄みきった純度の高い音がします。ガサツなJBLがちょっと上品になる感じで、女性ヴォーカルには良い感じがします。
全部替えてみます!
書込番号:18188234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございますw
実家は、アナログとデジタル両方です
YAMAHAのGT-2000という古いレコードプレーヤーに、DENONのDL-305と言うカートリッジがアナログのメインです。
(最近はめんどくさいのでカートリッジはほぼ固定で、他にもオルトフォンのMC-20とかシェアのMMとか転がってます)
昇圧&イコライザ回路は自作。
デジタルは、パイオニアの古いターンテーブル式のCDプレーヤー(CDを引っくり返して挿入するやつ)をトランスポートにして、DACはCECのDACを自分でカスタムした物です。
CECのDA53という安いDACがあったのですが、原型をとどめないぐらいにいじりました。
使われているコンデンサをすべてオーディオグレードに交換して、基盤の一部を裏打ちし、抵抗も高精度抵抗に置き換えて、電源部を完全に自作しています。(元々は、コンパクトなスイッチング電源でしたが、安い海外製のトロイダルトランスで組み直して、外に電源部を置いてます。)
俺の部屋は、オール自作のシステムなんで、プレーヤーはPCを使って、USBーDDCを使っています。
XMOSのチップを使ったもので、eBayで基盤を買ってきて自作しました。
DACもeBayで見つけた基盤を使ってカスタマナイズしています。
ここは、まだまだ追い込む余地があるので現在研究中って感じですね。
しかし、父親は、やっぱりアナログがいいって言ってますねw
BAT-pureは、小さいので両面テープでツイーターとスコーカーの間にでも貼ってください。
HPに色々と使いこなしが書いてありますが、まずは違和感のない所で、ツイーターのそばに。
正相と逆相、どちらが効果的なのかは部屋によって違いますから、ここは試してみてください。
最初は、効果がよくわからないかと思いますが、辛抱強く使ってみてくださいねw
書込番号:18189566
3点

追記と訂正
DA53の改造は、自分ではなく、自分たちです。
基本は、兄貴がやり、俺はサブでお手伝いと電源は俺が作りました。
>WEのRCAケーブルもなかなか良いですよ
スピーカーケーブルでも音が変わりますが、インターコネクトの影響もかなりありますね。
ケーブルを全部WEにすると、すごく雰囲気が増し、心地よい響きになりますね。
りょうたこさんのおっしゃる通り、女性ボーカルが脳に染み渡る感じがしますよね。
書込番号:18189592
3点

Wisperさんおはようございます。
ピュア着けてみました!
音出しした瞬間からわかりましたよ(笑)
正直ビックリするほどの激変でした。特に新しい録音ではより効果ありです。カサカサが潤った感じですね。古いのから新しいのまで、女性ヴォーカルには外せないですね(笑)
ただあの枯れた感じがなくなる。ちょっと現代調になってしまうので、違和感ある音源もありました。古いハードロックのディストーションきいたギターなんかは。
もう少し聴き込んでみます!
ただあの小ささと値段でこれだけの効果ってあり得ないです!
ありがとうございます!
書込番号:18189858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAT-pureがそんなに主張してますか・・・・珍しいですね。
基本的には無色透明な感じで、「あれ、なんかかわった?」とか「あれ、うちのスピーカーこんなに解像度あったけ?」
と言う評価が多いんですけど。
JBL使いは、基本JBLのスーパーツイーターを追加する事が多いんですが、なかなかうまくいかないんですよね。
あとは、パイオニアのリボンツイーターも人気がありますが、あれも爽やかになりすぎるしw
試した中では、村田のセラミックツイーターとTAKETのBATシリーズがヴィンテージと組合わた時に音色を変えずに確実にレンジと解像度を付加してくれるって感じがしました。村田はすでに生産中止になっていますが、値段がTAKETの数倍ですからねw
TAKETがBATー1を出した時に、コイズミ無線でデモをしていたのですが、1発で気に入って俺と兄貴とオヤジで1人1セット買ったんですよ。
りょうたこさんの環境ではすこし効きすぎてるので、pureの+-を逆にしてみてください。
もしくは、付ける場所を変えてみてください。そのまま正相接続で、スピーカーの背面にちょんて付けるという方法があります。
pureは本当に面白いですよ、背面、側面、バスレフポート内なんてところに接地できて、場所によって効果が全然違います。これは本当に画期的な製品ですね。
グリアリさんも、ちょっと騙されてみませんか?w
書込番号:18190817
4点

Wisperさん、こんばんわ。
ピュアの位置をツィーターとスコーカーの間に変えてみました。昨日はスコーカーのかなり上の方に着けてたんですが。
主張がなくなり自然になりました。
これで、良い感じ!
ちょっとトラブルが(^_^;)
ピュアを両面テープで止めてたのをはがしたら、黒の塗装が剥がれてしまいました(^_^;)
サランネットしてるのですが、精神安静上良くないので、何をぬればよいのでしょう?
マジックで塗っても遠目にはわからないと思いますが(^_^;)
何から何まですいません(^_^;)
書込番号:18192827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん、りょうたこさんおはようございます。
ピュア!
5800円のやつですよね?
普通に量販店にあるのですか?
何やらまた新たな物を知ってしまった気分です(^_^;)
うちのはまだ音が変わってる最中のようなので落ち着いたら付けてみたいです!
なんか暖房にエアコンを使いだして乾燥してきたせいか低域が良くなってきたような気がします。
書込番号:18193313
1点

グリアリさんこんにちわ!
http://joshinweb.jp/audio/13199/2098141219823.html
で買いました!
サランネット外してるなら、見た目最悪なんでやめた方が(笑)
加工して上に載せたら見た目ましですが、ちょっと主張しすぎて違和感出るかもですが、効果はあります!枯れ木に小ささ花が咲いた感じですかね(笑)
あとスピーカーケーブルを繋げる穴が小さいので、極細のケーブルがいりますね!
WEのケーブル長めに注文しとけば大丈夫ですよ(笑)
書込番号:18194195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗装は、難しいですね。
すこし紙やすりで慣らして、黒の塗料をぬっても周りの色とはちがっちゃいますよね。
それほど目立たないなら、そのままで、「これも、味わい」と気にしないのがいいかなぁと思います。
もう数年使い込んで、メンテが必要なときにバッフル面全部をヤスリで塗装を落として塗り直しするのがいいと思います。
表面が綺麗になりますし、樹脂がさらに浸透してバッフル面が強化されますし、音的なメリットも出てきますしね。
ついでに、内部の掃除と、内部配線の交換、ATTの掃除等をしてもいいですし、JBLちゃんがよくリンクを貼っているケンクリニックにトータルメンテで出すのもありかな。
書込番号:18194558
2点

pureの使い方なんですが、後ろのターミナルから配線を伸ばすと距離もありますし目立っちゃうので、ちょっと大変ですが、ウーハーのターミナルから、バスレフポート経由で前に出すと良いですよ。
431Xはウーハーがフルレンジなのでできる芸当です。
ついでに、いちど外したウーハーは、天地を逆にして装着してください。
ボイスコイル等が重力で下に下がってきますので、数年にいちど、天地をひっくり返してあげるとちょうど良くなります。
これも、ユニットを長く使うコツでもあります。
もしくは、若干効果が違ってきますが、100円ショップにいって、小さな木のブロックを買ってきて、それにpureを貼り付けて上部に置くかですね・・・・・・・
pureで効果が確かめられたら、是非、proを購入してくださいw
(俺はTAKETの関係者ではありませんが、このマイナーなスーパーツイーターの素晴らしさをみんなに知ってもらいたい)
書込番号:18194622
2点

塗装はマジックでも塗っときます!
確かに傷も似合いますしね!
ピュアとPROの違いはどんな感じですか?
自分勝手にほぼ筐体の違いではないかと思ってたんですが(^_^;)
あまり主張されても困りますしね。
すぐには無理ですが、購入すると思います(笑)
色々情報ありがとうございます!
いつも質問責めですいません(^_^;)
書込番号:18194734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピュアとPROの違いはどんな感じですか?
すいません、書き込みに気がつきませんでした。
なかなか、難しいのですが、個人的には、よりいい意味で効果的。
まあ、値段が違いますから当たり前ですが、内部にローカットフィルターと昇圧トランスが入ってます。
ローカットフィルターがあるので、可聴域の音がpureよりもカットされていますから、主張はすくないですし、
トランスで能率のマッチングができるので、よりナチュラルな効果が得られます。
価格差10倍ですからねw
書込番号:18207756
2点

WisperNotさん、こんばんわ。
PROもゆくゆくは導入しようと思ってます!
Wisperさんが勧めるなら間違いないでしょう(笑)
ほんとに色々ご存知で感心します!
たまに切れてる時ありますよね(^_^;)
なんとなくわかります(笑)
PROはJoshinで45000円くらいで売ってました。
現物も見ました!
とりあえず今はご機嫌になっておりますので、来年あたりに買おうかと。
最近気温が下がってきたせいか、MC240がなかなか暖まらず、いい感じになるのに時間がかかる気がします。気のせいかもしれませんが(^_^;)
グリアリさんこんばんわ。もうマッキン購入されました?(笑)
復刻版のプリC22もいいみたいですよ!
http://blog.joshinweb.jp/.s/hiend/2014/09/mcintoshc22mc75-2ba7.html
この人PROも褒めてました!
http://blog.joshinweb.jp/.s/hiend/2013/08/taket-683c.html
書込番号:18210664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wisper Notさん、りょうたこさんこんばんは
PRO気になりますね〜
なんか最近うちの4311Aが更に熱くなってきたような気がします♪
Macintoshは自分的にはブルーeyesが見た目的にかっこよくて気になります!
JBL+Macintoshは鉄板ですね〜
ただアキュの正確な音も気に入ってます(^-^)v
書込番号:18211061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまに切れてる時ありますよね
もともと、キレキャラです。
アンプとスピーカーの組み合わせは、製品の数だけ存在し、人の好みは人の数だけあるわけです。
特に、聴覚は人間の感覚の中でも鋭い方ですから誤魔化しがなかなかできないんですよね。
なので、定番という組み合わせには意味があるとは思いますが、そうでない組み合わせも当然に意味があるわけです。
JBLとマッキンの組み合わせも、JBLとアキュの組み合わせもどちらも定番だと思います。
しかし、でてくる音は全く違う。どちらが優れているのかではなく、ここの判断は「どちらが好みか」ですね。
もちろん、上位機種と下位機種では音もクオリティも違いますけどね。
なので、アンプとスピーカー、そしてソース機器の組み合わせは基本的にはユーザーの自由ですよね。
機材の組み合わせの中で、ちょっと一味付け加えたりするのが、アクセサリーやケーブルだと思っています。
4311のような古い装置に、現代風の味付けをする・・・・・足りない性能を補うスーパーツイーターを付加する。
古典的な装置をより、当時の雰囲気を出す・・・・・WEのヴィンテージケーブルを使う。
ちなみに、JBLとの組み合わせで、定番として昔から使わているのは、米マランツ、マッキントッシュ、マークレビンソン、アキュフェーズ、サンスイ、あたりでしょうね。
特に、マッキンはファンが多く、マッキンの濃厚な中域と良い意味でのアメリカンな豊かさは好む人が多いです。
ただ、音色という面ではマッキンは素晴らしいですが、正確さでは、レビンソン、アキュだと思います。
JBLの抜けのよさ、からりとした雰囲気の中に、どこかしっとり感というか、落ち着きを出したいのなら、ラックスのアンプというのは実際にアリだとおもいますし(これも実際に試した例がたくさんあります)、消滅してしまいましたが、ガウンターポイントというメーカーのアンプもいいと思います。(カウンターポイントは実際に組合わた事があるのですが、メロディアスな感じで良かったですよ、ただし、ついに元社長が完全引退をしてしまったので、メンテに難があるのでお勧めはしません)
新し目のアンプでは、パスのアンプが俺は好きですが、パスとfirstWaTの首謀者である、ネルソン・パス氏はかなり長いキャリアを持つエンジニアで、彼の作るアンプは情熱的。
JBLの70ー80年代のスピーカーは、個性が強いと言われていますが、アンプの音をかなり素直に出しますので、組み合わせるアンプを探すのがものすごく楽しいですよ。
まあ、それで、自作アンプへの道をたどることになったんですけどねw
書込番号:18211506
2点

横レス〜
4312Aに、オーラvitaで、ジャズがご機嫌(笑
4313BWXに、ジェフロウランドで、女性ボーカルが、心地よい(笑
経験則だが、JBLには、デンオン/デノンが合いますね(笑
では、引き続き、お楽しみください
では、失礼します
書込番号:18211633
0点

グリアリさんおはようございます。
最近は夜中にハードロックが毎日の日課になってきました。(笑)
エラックの時は女性ヴォーカルだったのですが(^_^;)
ドラム、ギターがたまりません(笑)
やっとラウドネスが満足に聴けるようになりました!
Wisperさん、おはようございます!
キレキャラだったんですね(*_*)
気を付けます(笑)
確かに好みですね!自分は70年代から80年代のアメリカの音源が好きなんで、とても気に入ってます。現代には戻れないでしょう!
現代の音源も今ので鳴らした方が、人っぽくて好きですが!
ほんとはアナログが良いと思いますが、置き場ないし、レコード処分してしまった(^_^;)
リモコンで音量調整出来るいいDACありますか?できれば10万くらいで。もちろん中古で!
書込番号:18211969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん、こんにちは
ハイファイさんに4日に入荷した4311Aグレーが速攻で予約中から売約済みになってました。
りょうたこさんの次の順番の人も無事に買えたようですね〜(^^)
書込番号:18243053
0点

グリアリさんこんばんわ。
その後調子はどうですか?
関西もここ数日冷えてきました。
空気も乾燥してきたのか、急に鳴りっぷりが良くなってきました(笑)
エージングも進んだせいかもしれません。
密かに
http://www.hifido.co.jp/KW/G0103--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-85137-32822-00/
は狙ってます!
40万は切り狙いで(^_^;)
これは私です(笑)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0402--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-85085-32510-00/
まだ聴いてませんが、なかなかいい音がするらしいです。まあこれ買うならWisperさんお薦めのPROにいきますが(笑)
グリアリさん、スピーカー下にインシュレーター使ってます?
書込番号:18244421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムムム(p_-)
またプリ換えるんですか?
うちのもなんとも言えない麻のような質感がJAZZにツボです!
ついついVOL上げたくなります。
インシュレーターは何も使ってませんよ。
スタンドJS-250にただ置いてるだけです(^^)
書込番号:18244565
0点

まだ狙ってるだけです(笑)
どうせならプリもC22かC20は欲しいです。(^_^;)
ヴィンテージ沼ですね!
インシュレーター無しですか!うちは大音量で鳴らすと、低音が、ちょっと暴れるんで、色々考えてます(^_^;)
うちはアンプが寒くなってから熱くなるまで3時間はかかるようになっちゃいました。
熱くなってからの音が絶妙なため、苦にはなってませんが(笑)
ついついボリュームあげてしまう気持ちよくわかります。しかもハードロックで特に(^_^;)
相変わらずドラムがカッコ良すぎです!
書込番号:18244683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80年代のR&Bもいいですよ♪
アニタベイカー、キャンリンホワイト、ボビーブラウンなんかも〜
とりあえずウイスキーが美味いスピーカーです!
書込番号:18244926
0点

http://www.hifido.co.jp/KW/G0402--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-85153-32875-00/
DACはこれいいですよ。
美音ではないのですが、ごりっとした音で、JBLとは相性がいいです。
WADIAですが、デジマスターではなく、普通の作りですけど。
書込番号:18245042
0点

Wisperさんこんばんわ。
出来ればリモコンでオーディオ調整ができるのが希望なんです。
wadiaでも上位の
http://www.hifido.co.jp/KW/G0402--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-85085-32508-00/
こういうのにはデジタルボリボリついててリモコンで操作出来ますよね?
他にもヘーゲルHD20とかバードランドオーディオのODENとかはプリ機能があってリモコン操作出来るみたいですが。過去の品物のためなかなか、聞けません(^_^;)
多少値段はあがっても良いので、お薦め在れば、お願いします!
書込番号:18245113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばわー
いあ、どちらかというと僕は古い機種か、自作派なんでリモコンでボリューム調節ができるDACはあまり詳しく無いです。
ちょっと雑談ですが、DACについているボリュームってのは、数種類あってですね、1つが、DACチップの持つ機能や、フィルターを構成するDSPを使ったデジタルボリューム機能で(WADIAのDACは後者)、このデジタルボリュームは問題があって、ビットレートをいじる事でボリューム調整をします。なので、音楽信号のBit情報を少なくしてしまうんですよ。
いわゆるビット落ちというやつです。
精度と音質は劣りますが、PCのソフトウエアボリュームも同じです。
新しめのDACは、このデジタルボリューム機能をつかうと音質が悪くなるので、元々の情報をビット拡張しています。
もう一つが、従来のアナログボリュームを搭載した機種。
これは、単純にバリコンをいれている場合が多いですね。
これの問題点は、可変ボリュームは劣化すること。そして、ギャングエラー等のトラブルを構造的に抱えていること。
ボリュームは、オーディオでは重要なパーツで、精度の高いボリュームというのは幾つか作られています。
抵抗を使ったATT・いちいち、抵抗を切り替えてボリュームを調整する、常に2つの抵抗しか使わないので音質的には有利だが、構造が複雑で、コストが高い、リモコン対応が難しい。
さらに、最近では、デジタルボリュームと言われるチップが作られています。最初に書いたデジタルボリュームと混同しそうですが、デジタルという割には、中身はアナログで、ICチップの中に沢山の抵抗が入っていて、電子式に切り替えていくという構造です。最近、電子ボリューム採用と書いてあるアンプにつかわれている技術です。
電気的に切り替えていくので、リモコン対応も可能ですが、ちょっと高いのと、バッファが必要なので、後ろに必ずOPアンプがついてくる。
DACに使われるボリュームは大きくわけてこの3種なのですが、僕は、1番については、高度なアルゴリズムでビット拡張をした電子ボリュームはむしろ良いと思うのですが、なかなかないですね。あっても、非常に高価です。
ESSのチップに内蔵されているボリュームはかなりいいと思います。
(ESSのエンジニアが色々と実験をしてくれていて、16bit精度でこれをやると明らかにアナログボリュームの方が性能的に優位性があり、ESSの32bitでやっても、ノイズフロアが-130db以下のアナログボリュームがあるのなら、アナログの方が優位性が高いと言っていました、アナログボリュームでノイズフロアが-130dbなんてのは無理なわけです、しかし、32bitを超える処理をしなければ、アナログボリュームの優位性は揺るがないとも言えるわけです)
2にかんしては、使われるボリュームの質によって、音が左右されるのは仕方がないとしても、多くの機種があまり良いボリュームをつかっていないのが現状だと思います。
このへんは、コストのかけ方で、便利さを求めるのか、クオリティを求めるのかのさじ加減が難しみたいで、市販DACではあまりいい印象がありません。
最後の、チップ式のデジタルボリュームですが、最近になってハイエンドオーディオにも採用され始めています。
この方式が現在は一番精度、エラーが少なく、僕も、自分でつくる機材には採用しています。
当然に、リモンへの親和性は高いです。
という、前置きをして、さて、おすすめのDACはとなると・・・・・ESSのチップを使用して、リモンコンでボリューム操作ができるDACというのが第一選択で、たぶん、選択枝が多い。
多様値段がはってもいいというのなら、ノーススターデザインがまず頭に浮かびます。
http://naspecaudio.com/north-star-design/fluxio/
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio-plus/
この2機種がボリュームコントロール可能なリモコンが付いています。
上位機種の方が、ESSのチップでボリュームコントロールもESSに任せていると思います。
下のほうは、デジタルボリューム付きプリアンプ機能となっていて、スルーもできますよってなってるので2番の方式なのかなぁと・・・・確証はとれてません。
まあ、定番といえば定番ですね・・・・・・・・・
書込番号:18245157
2点

Wisperさん、こんばんわ。
なるほど。ノースターの音は好きなんで候補に入れておきます!スピーカー替えてからトライオードのDACと、メリディアン588との差が無くなってきました(^_^;)
トライオードのDACの真空管をフィリップスに替えたからかも(笑)
グリアリさん、C20が、40万切れたんで予約しちゃいました(^_^;)
どんな音するんだか(笑)
Wisperさん、今はC32なんですが、替える価値あるでしょうか?
これの方が、安くていいよ!とかありますか?
まあ今でも十分良いのですが、どうせなら、C20かC22欲しいとは思ってたんですが(^_^;)
書込番号:18250532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとお邪魔します。
Whisper Notさん
ノーススターデザイン
http://naspecaudio.com/north-star-design/fluxio/
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio-plus/
両方ともDACチップはBBです。
ESSを使ったのは4機種あるけどボリューム機能付きはないです。
音は良いですよ。ExcelsioはDAC2より音質は上です。
ESSでボリューム付きだと、
ES9018 Benchmark DAC2、AURALiC VEGA、Resonessence Labs INVICTA MIRUS、OPPO HA-1
ES9016 Mytek STEREO192DSD DAC、Pioneer U-05
こんなところでしょうか。
書込番号:18250770
1点

りょうたこさん
予約した=買うって事ですよね!?
完全にヴィンテージハマッますね〜
最近のりょうたこさんには着いていけません(爆)
C-22って復刻版が出てましたがそれではダメなんですね(^-^;
書込番号:18250809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、今回は慎重に(^_^;)
http://www.hifido.co.jp/KWTechnics/G0301--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-80628-07628-00/
ついでに懐かしでしょ(笑)
置き場所ないんでこれなんか面白そう!
店行くとアナログかかってるんですよー。
たまらないっす(笑)
C20は買ってませんよ!
視聴予約しただけ!
4311の音が好みドンピシャッなんで上を目指したいという欲望が!(笑)
現行の方が、安くつきそうですが、805diamond聴いても心に響かない体になっちゃいました(^_^;)
グリアリさんもサブにいかが?(笑)
書込番号:18250987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックバード先生、フォローありがとうございます。
どうも、新しい系のDACには真面目に疎いです。
書込番号:18251759
0点

グリアリさん、こんばんわ。
C20視聴しちゃいました。
んーーー。
やっぱり50年たってても、人気あるのがわかりました。厚みや艶感、色気、ノリ、空気が違いました。
ノックアウト(笑)
ということで、購入決定です(^_^;)
書込番号:18266518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら〜!!
やっぱそうなっちゃいますよね(^_^;)
いままでのプリとそんなに違うんですか?
書込番号:18266824
0点

グリアリさん、こんばんわ。
今日持ち帰り色々聴いてみました。
プレーヤーは資金不足の為、メリディアンを下取りに出した為、PS3から、トライオードのDACに入れてます(^_^;)
見た目はブリキのオモチャのようで、全てにおいて高級感はないです(笑)マッキンの美しいブルーアイズもなく、裸電球が光ってるだけです。
音は!んーーー!たまりません!
こりゃすごい!
魔力で引き込まれます(^_^;)
白黒テレビがカラーテレビになったような感じです。色、艶、余韻、響き、厚み、透明感、立体感半端ないっす(笑)
ドラムの気持ち良さは無くなりましたが、プレーヤーのせいかも。
とにかく声と弦の音、空気感が心地良いです。ラウドネス向きではないです!
とりあえず第一印象です(笑)
書込番号:18274658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく、このスレみてなかったんですが・・・・・
マッキン C20ですか、マッキントッシュのプリアンプ第一号ですね・・・・・
これ、無茶苦茶贅沢なパーツを使ってますよ。
同じパーツを、今集める事は不可能に近く、使われているオイルコンデンサーを探すのに年単位でしょうね。
電源部も、整流管を使った古典的な回路で、この整流管を変えると音が激変・・・・・Western Electric 412Aにしましょうと悪魔の囁きw
使われている、12AX7 12AU7も、できるだけオリジナル菅を使っていきたいですね。
まあ、プリ管はヴィンテージでもそれほど高額にはならないのでw(RCAとかムラードいっちゃいますかw)
http://www.officewin.com/manuals/c20.pdf
何かのために、マニュアルのURLを貼り付けておきます。
このC20の音が、後のマッキンの音を作ったともいわれるプリアンプで、これを通してヴィンテージJBLをドライブしたら、それはもう、魔法にかかったような官能の世界でしょうね。
このプリを手にしたのなら、あえてパワーアンプを現代的なD級アンプを使ってみるなんてのもアリ。
とにかく、大事に使ってくださいね!!
書込番号:18279012
1点

連投ごめんなさいw
>PS3から、トライオードのDACに入れてます(^_^;)
PS3は割とイイですね。
もちろん、ご覧になっているかと思いますが、
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm
ここは、一度見て欲しいですね。
ペタペタ補強も効果高いですし、絶縁トランスは工作に自信がなければ電気屋さんに頼む事になりますが、他にも応用が効きます。
PS3だけでなく、PCオーディオでも有効な手段ですし、個人的にはTVがオーディオと同じ部屋にある場合には、TVに使って欲しいですね。TVはアンテナがついているので、ACラインへの影響はPC以上だと思っています。
うちでは、300VAの絶縁トランスを使っています。
新品で買うと結構しますが、トランスは中古でも性能かわりませんから、ヤフオクとかオークションで探すといいですよ。ちゃんと加工してるのも安価に出ている事もあります。
ただし、交流といえども100Vですし、負荷がオーバーすると危ないので、安全装置を付ける事と、少しでも作業に不安があれば、プロの手に委ねる事が条件ですけどね。
ちなみに、交流100Vはさわっても、わりと平気ですが、直流100Vは本気で危険です。
真空管アンプのメンテのときには、内部電圧が100Vを超える事も珍しくないので、これも自信がなければ速やかに業者に頼むほうが良いでしょう。
僕の友達、飲み会の約束に来ないので、部屋に行ったら気絶してたんですが、原因が、真空管アンプで、バイアス調整をしていたときになにか間違ってテスターさわっちゃって、感電して気絶してました。
オーディオ仲間との飲み会では、毎回、いいネタになってますがw
書込番号:18279859
0点

Wisperさんこんばんわ!
そうですね!魔法かけたかのような音ですね(笑)
たまらないっす!
http://www.hifido.co.jp/KW412A/G1--/P/A10/J/0-50/S0/M0/C14-80524-09302-00/
これですよね?
これを6X4と交換できるんですか?
是非試してみたいです!
PS3のサイトは初めてみました(笑)
やってみます!とりあえずは補強から(笑)
たまたま今日CDP-X5000を聴いてきたので驚きました!
とりあえず聴きこみます!
書込番号:18280874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん こんにちわ
整流管ですが、6×4とWestern Electric 412Aはピン数が違うのでアダプタが必要です。(6×4は7ピン、WEは9ピン)
なので、真空管専門店にいちど相談してください。
真空管アンプの面白いところは、真空管は単純なので、いろいろと自分で工夫して管を取り換えることで音色を好みに作り替えられるところなんですが、管によって音が全く違うので、どの音が自分の機材の音なのかがわからなくなるというのがあります。
書込番号:18282171
1点

Wisperさんメリークリスマス(笑)
アダプター無いです(^_^;)
何軒かのパーツ屋と真空管扱うお店で聞いてみましたが、ありませんでした。
ネットで探してますが、見つからず。
真空管は見つかったのに、ちょっと悔しいです。
我慢しきれず、RCAの6X4を買ってみました。
もともと着いてたのと全く同じ球でしたが、前のがへたってたのか、元気な音になり、驚きました(笑)
WEならより濃密な音になるんでしょうね!
書込番号:18302074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他スレでよばれましたw
真空管のアダプタは、僕も探しているのですが、確かに無いですね・・・・・・
しかし、整流管は寿命が短いのでかなり頻繁に交換する事になりますから、色々なお店を巡って買っているうちに見つかるかと思います。
使用頻度にもよりますが、ガンガンに使っていると3ヶ月もたないかもぐらいです。
そんなに高く無いと言いつつも、年間に1、2回は交換することを考えると結構コストがかかりますね。
書込番号:18347423
2点

グリアリさん元気ですかー?
とうとうCDプレーヤーはあきらめて、アナログプレーヤー買っちゃいました(笑)
っていってもテクニクスの1200mk3ってやつを、2万ちょっとでゲットしたんですが、これがまたなかなか良いです。(笑)
付属の安物の針ですが、やっぱり違いますね!
カートリッジ探し中で、これまたSPUというヴィンテージが良いらしく、そわそわしてます。
中古のレコード漁るのも楽しいです。
Wisperさん、お久し振りです!
整流管新しいのに替えてみました!
いきなり元気になりました。驚きです。
6L6GCをもともと入ってたGEから、RCAに替えてみました。これにはびっくりしました!
これは激変!目から鱗状態です。
奥が深い(笑)
書込番号:18409612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
うちの4311Aは元気ですが自分自身はいろいろ面倒な事
があり、せめてもと4311Aに癒されてました(汗)
アナログいっちゃいましたか〜いいらしいですね!
自分は横着なのでスピーカー以外ヴィンテージは扱えそうもありません(^-^;
でも最近、青いアナログメーターのアンプは気になってます!
書込番号:18410075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、大丈夫ですか?(^_^;)
是非ともアナログって下さい。スピーカーをセンモニや4311に変えたくらいの衝撃が(笑)
パチパチ静電気の音がしますが、それさえも心地よい(笑)
後はレコードジャケットのかっこよさ!
飾りたい!
中古レコードも安くって、ラウドネスの昔のアルバムも800円って!
jazzの古いのは結構しましたが、ロックは安いです(笑)
マッキンいっちゃいますかー!
グリアリさんはいっちゃいそうですね(笑)
書込番号:18410444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
レコードジャケットのかっこよさ分かります!
部屋にディスプレイしたいですよね(^^)
横着な自分は最近CDも面倒になりMUSIC BIRDのながら聴きが多いです(^-^;
アキュ売ってブルーアイズ C-50かC-2500+MC452なんてかっこいいな〜なんて妄想してます(爆)
書込番号:18410590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッキンかっこ良いですよねー。
JBLとマッキンですから間違いないでしょ!
プリはブルーアイズではないですが、C22試して欲しいですが(笑)
センモニ君には
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-85717-35943-00/
現物見ましたが、風格があります!
書込番号:18410690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方とも、どもー
グリアリさん
音楽は心の潤滑剤です、好きな音楽を聞いてリフレッシュです!!
りょうたこさん
アナログですか、たまにはいいですねぇ
実は、そのGT-2000は保有しております。
カートリッジはDENON DL-305
正確には、マイファーザーの物です。
これがスグレモノで、きちんと動くし、きちんといい音だしてくれます。
下位機種のGT-750もいいですよ!!
レコードの静電気ですが、湿式のレコードクリーナーでシュシュとふくといいですよ。
どうしても、汚れや静電気がすごい時には、水洗いです。
水洗いしたら、拭かないで自然乾燥。ただし、直射日光は避けましょう。
少し沿ったレコードは、ジャケットのまま、水平の取れた場所(水平器でみてほぼほぼ水平ならOK)に置き、上に本を載せて放置すれば直ります。百科事典とかあるといいですねw
パナのプレーヤーは結構性能高いので(もともとはDJ用ですが)、せっかくですからカートリッジを交換しましょう!!
オーソドックスなところで、DENON DL-103が丈夫で使いやすいと思います。
オルトフォンのMC-20も、昔からの定番ですね。
両方ともMCカートリッジなので、昇圧トランスかヘッドアンプが必要なので、結構な出費にはなっちゃいますけど・・・
(確かC20のフォノ端子は、1が珍しいピエゾ式カートリッジ用端子で、2がMM用だったと思います、ちがったらごめんなさい)
て、あの、6L6GCをRCAにしたって・・・・・・・そ、そんな高級品にしたんですね・・・・・・・eBayでみても、2本で170ドルぐらいしますよねぇ、羨ましい。
真空管アンプの怖さは、ビンテージな真空管に変えていくとどんどん、魔力が高まる事です。
気がつくと、アンプ本体の代金をはるかに超える金額を真空管に注ぎ込むことになります・・・・・・・・そして、それぞれに味わいが違うので、本当に楽しくなってきますね。
トランスと、真空管は、本当にやばいw
書込番号:18410984
1点

Wisperさんおはようございます。
いいのお使いですね!美しいプレーヤーですね!
カートリッジはV15type3HEをシェル付き15000円で落札しました!
RCAもオークションでペア7000円X2で落とせたのでよかったです。寿命は短いとは思いますが(^_^;)
昇圧トランスはデノンのAU-320を予約してます。
なのでレコードが貯まってきたら、MCカートリッジもゲットする予定です!
SPUがいいみたいですが、高いっすねー(^_^;)
とりあえずSPU-GE狙ってます(笑)
書込番号:18411468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPU系は、オルトフォンの伝統的なカートリッジですね。
V15も、これまた、シェアの伝統的なMMカートリッジ、音が太くてパワフル、お使いのターンテーブルとの相性はいいでしょうね。ロックやJAZZにはベターな選択の1つだと思います。
SPUをもし狙うのなら、GT-2000いっちゃいますかw
ハイファイ堂をみると、DENONの製品が結構でていますね、DENONはもともとコロンビアのオーディオ部門で、放送局用のターンテーブルを作っていたので変なプレミアが付いたYAMAHAのGTシリーズよりも安価でいいと思いますよ。
あと、SPUはMCカートリッジとしては出力が高い方で、DENON DL-103と比べると2倍ぐらい。
なので、昇圧トランスやヘッドアンプを購入すると気には、入力切替が付いたモノを選んだほうがいいです。
昔から言われているのが、オルトフォンは昇圧トランス、DENONはヘッドアンプがいいってのはそういう所だと思います。
書込番号:18412135
1点

乱入失礼いたします。
SPU-GE狙われるのであれば、トランスはデンオンだとミスマッチですよ〜
一応3Ωの入力は出来ますが、音の密度間という意味で。
低インピーダンス用のトランスを中古で探すのも一興。
逆にAU-320生かすのであれば、デンオンの103シリーズという選択が無難と思います。
今でも103と103Rは現役ですし。
日本的なという表現がピッタリとくる「馴染む」音です。
アナログ時代ほぼ全ての放送局で使われていた送り出し音ですからひょっとしたら「懐かしい」音かも。
テクニクスのSL-1200ならアームは重針圧のSPU-GE向けではないので(確かサブウェイトで対応じゃなかったかな?)なおさらデンオン(デノンってさぁ馴染まないんです(;'∀'))の方をお勧めしておきます。
書込番号:18425133
1点

菊池米さん情報ありがとうございます!
AU-320はもう購入してしまいました(^_^;)
SPUの値段の高さにびびってますので、やはりdenon同士の相性を考えてdenonで考えてみます!
Wisperさんお使いの305が安くてに入ればとオークション見ております(笑)
アナログは30年ほどのブランクありますので、また色々教えて下さい!
V15type3とV15type3HEの交換針は同じなんでしょうか?
書込番号:18426730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V15type3とV15type3HEの交換針は同じなんでしょうか?
これは、シェアに問い合わせるのが一番だと思います。
オークションなら、DENONやオルトもいいですが、もし見つけられて値段が折り合えば、ビクター MC-L10、MC-L1000は完動品であれば落とす価値がありますよ。
MC-L1000は、あの長岡さんが大絶賛した事で今でも人気がありますが、MC-L10はそれほどでもありませんが、日本のカートリッジを語る上ではかならずでてくる、ビクターラボラトリーシリーズ。
子供の頃、オヤジの友人宅で聞いた、女性ボーカルの凄さは、マイクロのターンテーブルに、アームは失念、カートリッジがビクターMC-L1000だったのを覚えています。アンプはプリ、パワー共にレビンソン、スピーカーはJBLユニットを使ったホーンシステム
書込番号:18427539
1点

>V15type3とV15type3HEの交換針は同じなんでしょうか?
初めに出たのがE(Elliptical)で「楕円」(SUPER TRACK PLUS)
次に出たのがHE(Hypere Elliptical)「超楕円」(VN35HE)
最後に出たのがMR(Microridge)「マイクロリッジ」(VN35MR)
その他にG「丸針」というのもあります。
ボディも、細かいことをいえば何種類もあります。
初期、HE表示とかアメリカ製、メキシコ製とか白文字、黄文字とか、
製品の違いはいろいろありますが、基本はあまり変わらないので、
気に入った針を使えば良いのではないでしょうか。
MRのチップはオーディオテクニカ製だったようです。
また、純正とはいってもかなり製造の質にバラツキがあったようなので、
純正=良いものとは考えない方が良いようです。
JICOの交換針は、E、HEが接合針でSASが無垢ダイヤのようです。
書込番号:18429217
1点

blackbirdさん有り難うございます!
どうやら針の違いみたいですね!
Wisperさん、ビクター是非とも手に入れたいですが、ありませんね(^_^;)
ビクターのスピーカーは好きなので、チェックしときます!
とりあえず103が案外安く落とせたので、聴き比べてみます。
中古で手に入れたレコードのノイズひどいのも30年ぶりに洗ってみました(笑)
ノイズは半減!助かりました。
国内盤のレコードって音いいですねー!
驚きました!
80年代あたりの洋楽ロックの国内盤は音が薄い感じです。
70年代のカーペンターズの国内盤はよかったです!300円でしたが(笑)
CDではなかなか出ないと思います。
新品で買ったクラプトンはめちゃめちゃ良かったです(笑)
また何かあれば教えて比べて。
グリアリさん、スレ使いまくってすいません。(^_^;)
書込番号:18430992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
アナログ談義凄いですね!
まったくついていけませんが盛り上げっていただいて何よりです!(^^)!
書込番号:18431414
1点

グリアリさんも早く参入してくださいよ!
グリアリさんとこのケーブル一本より安いですよ(笑)
たっぷり癒してくれます!
Wisperさん!ヤフオクでMC-L1000出てました!
なんと128000円の即決でした(^_^;)
今回は見送りますが、いずれは(笑)
SPUは聴いた事あるんですよ!
たまらなく良かったです。プレーヤーは5万くらいのデノンでしたが。
レコードも保有枚数10枚超えました(笑)
中古ショップで大人買いしてます(笑)
書込番号:18433151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC-L1000はその価格なら、きちんと動くのなら買ってもいい値段かもw
まえは、もっと高かった記憶があります。
ものすごく余談ですが、実家に兄貴が80年代に買い溜めた洋楽の12インチシングルなる物が大量に出てきました。
敬愛する佐野元春先輩(高校、大学の大先輩)の12インチとか、角松敏生の12インチとかもザクザク。
オヤジのJAZZレコードは沢山あるのは知ってのですが、兄貴の12インチコレクションはなかなかでしたよ。
佐野元春は後に12インチシングルは1枚のCDにまとめられていますから音源としてはあまり貴重ではないかもですが、吉川浩司とか、レベッカ、浜田省吾なんかも12インチだしてたんだぁとw
これらのコレクションは発掘と同時に、兄貴が個人倉庫へしまってしまいました、ケチだなぁw
たぶん、ほっておくと、母親に捨てられるか、僕に、売り払われるからでしょう、オヤジ曰く、母には数百枚の貴重なレコードを捨てられたとか・・・・・中には、白盤と言われるレコード屋さんの視聴用DISKもあったそうです。
まあ、しかし、アナログレコードって、すごく贅沢ですよね。
場所を取るし、メンテもきちんとしてあげないとならないし、ターンテーブル、アーム、カートリッジ、イコライザ、昇圧トランスORヘッドアンプと仕様機材の数も多岐にわたりますからね。
そして、1枚のレコードは裏表を引っくりかえさないとならないし、低音がやけにでるなーと思うとハウリングだしw
振動にむちゃくちゃ弱いから、音飛びしたり。物理破損もあるし・・・・・・・
でも、それを全部ひっくるめて、贅沢で雰囲気があって、音もどこかホッとする音がしますよね。
データ的に見ると、実は、ノイズと歪みがものすごく多く、それが、真空管アンプ同様に聴覚に対して好イメージになっているという解析があるんですけど、まあ、それはそれ、気持ちよければ問題無しですよねw
まあ、しかし、りょうたこさんは、オーディオの一番深い沼にはまって行ってしまった事だけは事実ですね・・・・・
書込番号:18438476
1点

りょうたこさん、こんばんは
最近、うちの4311Aは内部配線が馴染んできたのか音楽性がUPしてきたように感じます♪
フルレンジウーハーになるべく近く配置されたミッド、ツィーターのせいもあり音源が点に近くヤミつきになりますね!
昨日、同じ仕様のWEケーブルチューニング品が自分の時より更に3万高く落札されてました(^-^;
この書き込み見て欲しい人増えたのかな〜(^-^)v
書込番号:18469851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、こんちわ!
うちのもそろそろ3カ月なんで、エージングもすすんで落ち着いてきたかもですが、自分が落ち着いてないんで、真空管変えたり、アナログ導入で、スピーカーの変化はわかりません(笑)
最近はレコード漁りまくりです(^_^;)
昔のばっかりですが(笑)
Wisperさんのおっしゃるようにアナログって恐るべき沼です。困ったもんですが、まあ楽しいんで、よいです。
4311aはなかなか出ないんで、値段は上がりますね!
手放して、この音が手放すのが怖いです。
グリアリさんはそろそろ機器変更ですか(笑)
書込番号:18470980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、暑くなってきましたねー!
最近お見かけしませんが元気ですか?
書込番号:18928775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん、お久しぶりです。
なんとか元気にやってますよ!
なんか4311Aを手に入れてからは、最近のスピーカーにすっかり興味がなくなってしまいました。
最新の高額な物が好みではない事がある事が分かりオーディオ迷走から抜け出せた気がしてます。
今は4311Aと1000Mを時々切り替えながら楽しんでます。
もっとも4311Aで聴いてる方が多いですが(^_-)
書込番号:18930204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お元気そうで何よりです!
アキュからマッキンに替わったのかと思ってました(笑)
最近気付いたんですが、洋楽の輸入盤がとても音がいい!安いんで国内盤ばかり買ってたんで、また集め直ししようかと思っているとこです(笑)
輸入盤でもファーストプレスが特に良いみたいです!
ではでは!またたまには遊んでください(笑)
書込番号:18930291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グッドモーニングw
今日も、徹夜であそんでる僕です・・・・・
センモニと4311Aを取っ替え引っ変えしてたら、現代的な「綺麗な音」はつまらなくなりますよね。
センモニは、当時の販売価格からは考えられない贅沢な作りですし、4311はいわずもがな。
しかし、そんな4311ですが、最近は湿気の多い季節ですからメンテをすこししておいてくださいね。
薬局に行って、無水アルコールを購入して、スピーカーターミナルの洗浄と、できればウーハーを外してスピーカーターミナルのネジの締め直しと、ウーハーターミナルの洗浄と締め直し、各ユニットのネジの締め直し。
バスレフポートが緩んでいないかの確認。
この前、偶然、センモニの音を聞く機会があったのですが、久々に聞くとやっぱりよくできたスピーカーだなぁと感心しました。レンジをそれほど欲張った感がなく、低域は密閉らしく量感は少ないと思う人も多いかと思うのです、ナチュラルに減衰していくし、反応がいいですね。いわゆるキレがある低音で、音離れがすごくいい。
アキュのアンプとセンモニの組み合わせは、クールかもしれませんが美味しい組み合わせに思えます。
4311ばかり使わずに、センモニもガンガン使ってあげてくださいませ。
書込番号:18930817
2点

りょうたこさん
相変わらずアナログを楽しんでるご様子ですね!
マッキンは最後の砦にとっておきたいと思います。
いつか、アキュ+マッキンで切り替えて聴けるシステムを構築したいです(笑)
Whisper Notさん
梅雨時期に突入ですね。
メンテアドバイスありがとうございます。
確かに4311Aもセンモニもウーハー紙ですし年代物なので現状維持にメンテは必要ですよね!
4311Aは音源がフルレンジに近く中域に勢いがあり暖かみもあるパワフルな感じで、センモニは
もっとマルチウェイらしいレンジの広さが(むろん現代のハイエンドとは違いますが)あり、
密閉式の低域はドスンといいながらもキレがいい気持ちにいい音です。
アキュとの組み合わせのせいかスッキリ感はこの上なくとても40年前のスピーカーとは思えません。
自分のはどちらもショップチューニング品の為、オリジナルの音とは違うかもしれませんが音楽を
聴く上では共に申し分ないです。
生活家電や車はこの40年で凄まじい進化をしていますがスピーカーって・・・思っちゃいます(^_^;)
書込番号:18931121
0点

Wisperさん、了解しました!ユニット外すのは怖いですが、やってみたいと思います!
グリアリさん、スピーカーの進化もそうですが、アンプやプレーヤーの進化も疑問です。
小型化、省電力、はもちろん、ワイドレンジ、SN比、分解能、ハイレゾなどのカタログに載る数値は確かに向上していますが、実際は(^_^;)
グリアリさんには、アキュとマッキンの切り替えできるシステムじゃなく、最新とオールヴィンテージ切り替えできるシステムを構築して欲しいです!
以前教えてもらったアニタベイカーのアルバムも今のシステムで聴くと生き生きと唄ってくれます(笑)
エラックの時は今思えばなんて固い痩せた音だったんだろうと(^_^;)
書込番号:18931236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
なるほど〜マッキンはOLDって手もありますね!
りょうたこさんがグレードUPする際は教えて下さい(^^)v
最近の自分の音のこだわりは別な方向に向きましてMY CARのマフラー
を横浜の某老舗メーカーで特注してもらいました♪
車のエンジンもダウンサイジングで4発は主流ですがやっぱV6の音はいいですよ(^^♪
あっ!オーディオには関係無いですね すいません(^_^;)
書込番号:18933234
2点

>車のエンジンもダウンサイジングで4発は主流ですがやっぱV6の音はいいですよ(^^♪
トルク感あるサウンドはやっぱV8だと思いますし、国産直4の中にはいい音するエンジンもありますよ。
あと、ブレスレスなロータリーの排気音も捨てたものではありません。ロータリーは基本静かなんですよね、12Aターボだと排気音よりも、ターボのタービンが回る「ヒュイーん」て音がすごいですね。
13Bのゴゴゴゴっていう音も嫌いではないです。
車も僕は、わりと古い車が好きで、S48セリカGT-Vなんかに乗ってました。
ツインソレックスキャブレターを使った、2TGサウンドは最高ですね!!
いまみても、ダルマセリカのデザインは秀逸だとおもいますし、日本車では、マツダのRX-7、SA22とか、日産フェアレディZのS30/31系のデザインがカッコイイと思ってます。
三菱スタリオンなんてのも好きですw
いすずピアッツァとかも・・・・・・・・
日本の70年代から80年代の車って、色々な意味で攻めてるモデルが多くてかっこいいとか思っています。
最近は、おとなしくベンツに乗ってますが・・(と言っても2世代前のCクラスクーペ)
書込番号:18933659
2点

皆さんいい車乗ってますねー!
僕は車にはほとんど興味ないのでヤスアガリ(笑)
昔は四駆にはまってた時期もありましたが(笑)
昨日はレコード店で輸入盤漁り!
ナイトレンジャーとホール&オーツ、エイジアとカーペンターズを格安でゲット!
ホール&オーツの初期のライブなんですが、メチャ良かった!
次にグレードアップするならアナログ関連かな?
Wisperさんも多趣味で!
きっともう少ししたら熟女好きに(笑)
書込番号:18934060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん
車にも詳しいんですね!
V8サウンドはたまりませんね♪
国産のV8でも加速するとハリウッド映画のカーチェイスの気分に浸れますよね。
確かに昔は各社個性的な車が多く、燃費なんかより性能重視で楽しかったですね。
自分は西部警察でR30スカイラインRSの赤黒ツートンにシビれて依頼、車好きになりました。
80年代〜90年代の車が今でも機会があれば欲しいです。
昔はカーオーディオも社外でいろいろいじれましたが今は備え付けか、ナビ付けて終わりですもんね〜
りょうたこさん
アナログ ハマってますね〜!
捜すのこと自体が楽しそうですね。
アナログの良さを知ったら自分は破産するのでまだガマンしておきます(^_^;)
書込番号:18934168
1点

今までで一番ビックリした車はHONDA Life 360 Touring SLかな?
小学生の時、叔母がたまたま乗ってて家の庭でエンジン掛けさせてもらった。
加減が判らず、アクセル思いっきり踏み込んだらタコメータは一気に「8,000回転」まで吹っ飛びました。
ちなみにこの車、レッドゾーン9,000回転という化け物だったのは後に知ることとなります(^^ゞ
書込番号:18934225
2点

久しぶりにAUDIO入れ替えたりしてましたが
4311Aの内部配線WE16GAケーブルチューンが気になり、外し易かったMIDのケーブルを見てみました。
確かに替えてあるようです。それにPROケーブルのサイトで見た所昔のWEオリジナル版っぽい配色です。
う〜ん、SPケーブルも揃えたくなりますね〜!
書込番号:19298967
2点

お久しぶりです
グリアリさんのシステムはYAMAHA、JBLで
変わらずですか? 値上げラッシュで入れ替える気も失せますケドね。
書込番号:19300547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エヌズさん、お久しぶりです。
レスありがとうございます。
実は機器はたいぶスリム化して
4311A+LUX L-507uX+D-05になってます!
なんか、4311Aに出会ってから重箱の隅を突つくような聴き方に嫌気がさして、純粋に音楽を楽しもうと思ってます(^_^)
書込番号:19300856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっマジですか?
アキュフェーズ、YAMAHA売却?
書込番号:19301032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのショップ、細かいところまできちんとみてくれてますね。
普通、4311Aのユニットを外すとターミナルがボロボロなんですが、新品に取り換えてありますね。
純正じゃないかもですが、ユニットもきちんと洗浄しているように見えます。
スピーカーケーブルもWEにしてみたらいかがでしょうか?
前のスレでラックスコンビでもエレガントすぎると書きましたが、どうせなら・・・・・・・
りょうたこさん方向もありですが、もっと冒険しちゃいましょうよぉとか思ってますw
この前、ちょっと知人がオーディオを購入したというので、遊びに行ってきました。
JBLS3900と、ラックスL590AX2に、マランツのネットワークプレーヤーという組み合わせ。
都内の駅近3LDKでのリビングで、たぶん16畳ぐらいの空間。
ほぉ、プリメインといえどもラックスの最上位機種に、JBLかぁと期待していたのですが・・・・・・
まあ、新品だしなぁと思いつつも、あまりにも「普通」でした。
普通といっても、いい音だと思うし、普通に遊びに行って聞いたら「すばらしい」とは絶対に言うであろう音でした。意外といってはなんですが、癖がない。そしてなんとなくエレガント。
しかし、TV音声をだすと、アナウンサーの声が遠いのでセッティングが甘いんだろうなぁと、そこからせっせと友人たちとセッティングを出していきましたが、本当に、普通に良い音なんですよね。
びっくりすぐらいw
やっぱ、それじゃあ、僕としては面白くないんですが、ラックスのアンプってやっぱ優秀だよなぁとか思ったりもしたわけですがw
そしたら、グリアリさんまでラックスにしたとw
あれですね、遊び仲間が結婚して丸くなっていくのを見る気分です(30半ば、独身貴族の僕の心境w)
書込番号:19301170
3点

おはよー!グリアリさん!
その内部配線、僕が使ってるSPケーブルと一緒ですよ!
RCAケーブルも持ってますよー!
グリアリさん買ったショップ、ヤフオクでも人気ですね。Wisperさんが言うよう良い仕事してるんでしょうねー。
ウチのはハイファイ堂メンテなんでちょっと不安(笑)
そのショップ、よくアナログプレーヤーメンテして出してるよ(笑)
書込番号:19301462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エヌズさん
そうなんです。
アキュは3点売却しました。中国人の爆買い効果でアキュは査定がUPしてたので(笑)
1000M、1000MM、GX100MAは委託販売依頼中です。
使ってない物は整理して部屋も広くなりました。
Whisper Notさん
>そのショップ、細かいところまできちんとみてくれてますね。
>普通、4311Aのユニットを外すとターミナルがボロボロなんですが、新品に取り換えてありますね。
>純正じゃないかもですが、ユニットもきちんと洗浄しているように見えます。
そうなんです。中見てみたらUINTもキレイでビックリしました。
今、ここのショップにWEケーブルの問い合わせをしています。
自分もLUXは初めて使いますが、507uXはなかなか元気ハツラツな音です。
4311Aとの組み合わせでは音場が全く後方には形成されず、全ての音を前に投げつけて来る感じが
気持ちいいです。
おそらくCLASSICには全く向かない傾向かとは思いますが・・・
この音が元気と感じるか、ウザいと感じるかは好みになるんでしょうね。
確かにS3900は量販店で少し聴きましたが、今時の落ち着いた良い音って感じでしたね。
高額なSYSTEMの方が綺麗な音になるけど必ずしも好みとは違う事に今更ながら気づきました(^_^;)
りょうたこさん
やはりりょうたこさんが買ったWEケーブルもこれですか!
今、ショップに問い合わせてます(^^)/
こないだ同じチューンの4311Aが自分の時よりも3万位安く落札されていてショックでした(T_T)
ただ、SPターミナルが今時の極太ケーブル対応に交換されていましたのでオリジナルと違い
WEケーブルにしようとは思わないので良し悪しですね!
書込番号:19301667
2点

なかなかベストマッチですよ!
見た目花火の導火線にしか見えないけど(笑)
ケーブル病はこれて治りました(^_^;)
書込番号:19302080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどショップより在庫無し、次回入荷未定の為販売出来ない旨言われました(T_T)
プロケーブルさんで復刻版(赤/黒)が販売されてますが、こちらでは邪道ですかね?
書込番号:19302111
2点

ヤフオクで色々売ってるよ!
前に僕が買った通販のとこもまだ売ってるかも。
リンク残ってると思います!
多分復刻版と値段そんなに変わらないんで、のちのち後悔しないように、復刻版はやめときましょう(笑)
書込番号:19302182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.ebay.com/itm/120-NOS-Western-Electric-tinned-copper-wire-for-power-cord-speaker-/260776069515?hash=item3cb777098b:m:mNi-iVQwdPGQQ7Hx_IyLMZQ
http://www.ebay.com/itm/Western-Electric-Cloth-4Meter-10pcs-for-bi-wire-speaker-wire-14GA-/252035207773?hash=item3aae78125d:g:gOYAAOSwd0BVsFg0
http://www.ebay.com/itm/JJ4-Western-Electric-18GA-cloth-copper-single-wire-4M-5pcs-power-speaker-cable/261838703829?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D20131003132420%26meid%3D5118023b5f6b4ebdb63dd750fdffbad2%26pid%3D100005%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D252035207773
探せば、こんなんもでてきますね。
多めに買って、電源ケーブルもこいつにしちゃうとかw
しかし、こんな古くてボロボロの銅線を買って来たら、知らない人はびっくりするでしょうね。
書込番号:19302445
1点

いろいろ情報ありがとうございます。
さすがにこの海外サイトのケーブルの見た目は引きますね(^_^;)
他も探してみます!
書込番号:19302638
1点

りょうたこさん
前のリンクのサイトでは今はRCAケーブルしか出てこないようです。
これは海外サイトですか?
書込番号:19302662
1点

ほんとだ!
日本の業者ですよ。僕が買った時はもっと日本語でわかりやすかったけど(^_^;)
RCAケーブルも一緒にここで買ったんですが(^_^;)
SPケーブルはやめちゃったのかな?
ヤフオクに
WE SPケーブルの常道 20awg 黒エナメル単線 3mウエスタン
で、検索するとでてきます。ちょっと高いけど、良さげ。
全く詳しくはないので、ごめんなさい(笑)
最悪プロケーブルの復刻版でもありかも。
プロケーブルで買ったベルデンのSPケーブルもエラック使ってた時は全然良い印象もなく、大阪にあるショップの店員も、変な奴だったんで、悪い印象しかなかったんですが、4311に変えてからベルデンと当時使ってた1万/mのアクロリンクを聴き比べたらベルデンの方が良かったっていう事もありました。
なんで、復刻版でもいいかな?
またちょっと探してみます!
Wisperさんのリンクの海外ものはそそられますけどね(笑)
海外通販未経験社には敷居が高い(笑)
昇圧トランストランスってのがアナログ再生に必要で、古いアメリカのやつ買ったんですが、これがまたブリブリ、バシバシといい音するんですよねー。
傷だらけでボロボロやのに。
ロックしよるんです(笑)
なんでやっぱり昔の探しましょう!
書込番号:19302910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
やっぱりSPケーブルないですよね!
>WE SPケーブルの常道 20awg 黒エナメル単線 3mウエスタン
も見てみました。
今風な感じですね。
8色あって色は指定出来ませんって何色がくるのやら・・・(~_~;)
さすがに海外サイトは自分も無理なので、プロケーブルの赤黒復刻版16GAでも頼んでみようかと。
高くはないし遊んでみます!
ELACの時買ったCHORDの1/10位ですし(汗)
いろいろ、ありがとうございます(^^)/
書込番号:19303113
1点


こんな記事も見つけました!
http://soundjulia.seesaa.net/s/article/188743864.html
なるほど、そんな気がします!
RCAも電ケーもかえないとね(笑)
書込番号:19303250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早いねーー!!
ホントだ値段倍するけど在庫限りって言われると弱いかも・・・(*_*;
書込番号:19303257
0点

海外通販といっても、米アマゾンとebeyはかなり敷居が低いかと思いますが・・・・・・・・・
まあ、WEに関しては「偽物」も多いですから、オークションと海外通販は注意が必要です。
その辺が心配なら、とりあえず復刻版で様子を見るのも一手でしょう。
ちなみに、ebeyは決済がpaypalという決済サイトを使います。paypalは元々ebeyが作った決済システムでそこそこの信頼度はあります、なので、海外通販の中では比較的安全かつ簡単に利用することができます。paypalは日本語サイトがありますから手続きは日本語で可能です。
僕は、かなり使ってますが、今のところトラブルはありません。
米アマゾンも、言語が英語なだけで、アマゾンと使い方は同じですからあまり難しく考えることは無いかと思います。
けっこうおもしろい物があるんで、肝試し的に活用してみてくださいw
書込番号:19304170
1点

りょうたこさん、Whisperさん
いろいろ情報ありがとうございます。
復刻版を買ってもどっちみちいずれオリジナルが欲しくなりそうですので
ちょっと高いですがりょうたこさんさんが教えてくれた3240円/mの
本物らしき(赤/赤点々)の物を沖縄のショップでポチってみることにします。
替えたらまた報告しますね(^^)/
書込番号:19304275
0点

今、5m分ポチリました。
AUDIO屋さんとういうよりギター等楽器屋さんってかんじですね!
沖縄だけに本国とのパイプもあるのでしょうか。
到着を待ちたいと思います!
書込番号:19304486
1点

相変わらす早い(笑)
沖縄でしたかー。
復刻版の3倍かー。
きっと外国人が爆買いして一気に在庫無くなったんだわー。
書込番号:19304535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い立ったらってヤツです(笑)
HPでみたら沖縄でギター等の修理もやってるちゃんとしたお店みたいです。
3倍まではいかず2倍で買えました!
さて、本物かどうか・・・
まあ、物はためしで(^^)/
書込番号:19304575
0点

りょうたこさん、WEのケーブルを大人買いするのは日本人だと思うw
多くのオーディオソサエティは、見つけるとドラムごと買って、頒布してますよ。
僕の知り合いなんかも、どうせ使うし、だれか欲しい人がいるだろうからと、海外で見つけるとドラムを抑えています。
そして、スピーカーの内部配線から、スピーカーケーブル、そして、電源ケーブルまで全部WEで揃えてる。
電源タップも、わざわざアメリカの古いコンセントを見つけてきて、内部配線も当然にWEです。
真空管アンプの内部配線もWEでそろえている猛者もいますよ・・・・・ただ、WEがいいのか、その人の腕がいいのか判断は出来ない。
そして、数ドラム程度では、即なくなっていく・・・・・・・・どれだけ愛好者がいるんだって話しです。
僕が頼んでも、割り当ては少ないし、順番が回ってこないレベルですw
同じく、アメリカンビンテージオイルコンデンサーも爆買いしてる人も多いw
お弁当箱のようなオイルコンデンサーをネットワークに使ってたりするんだ・・・・・・・・・
そして「やっぱさ、いい音って、身体に悪いよね、このコンデンサ、PCBたっぷりだぜ」とか言ってます。
まあ、実際にすげーいいんですけどねw(でもコンデンサ1つに30万とか使うのはさすがの僕でもしないw)
書込番号:19305295
1点

限られた資源ですねー(笑)
大事にしなくちゃ
そう言われるとグリアリさん、復刻版にしなくてよかったねー!
Wisperさん、どっかのスレで言ってたけど、整流管の寿命が短いって。ワンシーズン一本って(^_^;)
10本ぐらいストックあるけど、10本ぐらいじゃ3年だ!
もっと買い足しておかないと(^_^;)
書込番号:19306596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑張って、たぶん!?オリジナルであろうのにしました。
本日、沖縄から佐川で発送になった旨連絡ありました(^^)v
書込番号:19306726
1点

沖縄からかー。遠いね(笑)
きっと本物ですよ!って確かめようもない(笑)
うちのも本物かどうかも(^_^;)
まあよければ気にしない気にしない!
書込番号:19306866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>整流管の寿命が短いって。ワンシーズン一本って(^_^;)
実は、整流管を使った機材はもってないんですw
でも、パワーアンプを整流管でやってる人いわく、3、4か月で1本使うって言ってたからさぁ
りょうたこ師匠の所はどう?
結局、使う時間だよね、1日何時間使うのかとか、週に何日使うかだから、「実働時間」で考えないとダメだよね。
真空管の寿命だってさ、週に1、2回、数時間しか聞かなければ、10年以上もっても全然おかしく無いし、毎日、朝起きて、そこから昼まで音楽聞いて、夜もずっと聞いているなんて生活なら、数か月で終わっても不思議じゃない。
てか、某スレみてたんかいw
なんだよ、りょうたこ師匠かいてくれればいいのにw
あれ、価格で仲良くしてくれてる人が巻き込まれたんでフォローしたんだけどね、真空管ってやっぱり色々誤解があるみたいだし、なんか特別視する傾向があるよね。僕からしたら、真空管だろうが、FETだとろうがSITだろうが、出てくる音が気に入れば素子なんてなんでもいいと思うんだよね(とか言いながら、特性が似てる素子しか挙げてないというw)
あっちでは強調しなかったけど、マッキンはやっぱり真空管だと思う。トランジスタのマッキンは・・・・・・
書込番号:19306952
0点

Wisperちゃん、師匠はやめてって(笑)
知らない人が見たら勘違いするって!
確かにあのスレ読み返したら、おいもちゃんの絡まれてる(^_^;)
しかも僕らのことであろう悪口も!
教えてgooに自分がいけばいいのにね(笑)
おいもちゃん、ほんと親切に言ってるのに。
あの二人なんかノリが悪いし、つまらないんですよねー!言ってる事はまとも風なんですが。
現行マッキンみたい?(^_^;)
楽しくやればいーのにね!
>グリアリさん
センモニ見たよ!
安い!
スタンド付きであの値段ならすぐ売れる!
何故に和歌山のショップなのか不思議ですが(笑)
行けない距離ではないんでいいのあったら行ってみたいですね!
書込番号:19307376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センモニ見たよ!
>安い!
>スタンド付きであの値段ならすぐ売れる!
>何故に和歌山のショップなのか不思議ですが(笑)
>行けない距離ではないんでいいのあったら行ってみたいですね!
何故に和歌山かと言うとスピーカー以外のアキュもLUXも全てあそこの対応(価格も)が良いから
あそこから購入してるのです。
買取も頑張ってくれますし。
良く見て頂くとあそこのアキュC-2810、P-6100、DP-600、FOSTEX GX100MA、1000MMミニ等全部自分のです(笑)
書込番号:19307404
1点

そーなんだ!
地元ショップと思い込んでた(笑)
たまにチェックしときますー。
オデオにもうお金使いたくないんですが(^_^;)
書込番号:19307426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんです。
地元仙台にはアキュ扱い店が少なく値引もあまりする気もないようで、
前にアキュE-560を購入した時に全国の有名ショップに数件問い合わせて最終的にここで買いました。
それからのお付き合いです。もっとも遠いのでお店に行ったことはありませんが(^_^;)
自分も営業職なのでせっかくなら頑張ってくれるお店から買いたいですからね!
今回のLUXもアンプは新品ですが、CDPはたまたまここにあった中古です。
結構面白い商品出てますよ(^^)/
書込番号:19307446
1点

仙台って老舗のオーディオショップがあったような記憶があるんですが・・・・・・
というか、東北地方ってオーディオショップが少ないですよね、僕の友達は青森なんですが、結局、交通費を払っても東京に出てきた方が安いと言ってました、まあ、オーディオだけのために来るわけではなく、仕事半分なんで特にそうなんでしょうね。最近はネットがあるのと、そいつも結局自作にはしりました。
和歌山は、意外にオーディオショップが鍛えられてますねw
なぜ知ってるかというと、親しくしていたオーディオマニアのグループが和歌山なんです。
あいつらに鍛えらてるんじゃないかとw(勝手な予想)
聞く音楽にもよるんだけども、オーディオって最初は「いい音」を求めて、ステップアップするように高額な機材や、あたらしい機材を求めていくんですが、あるところで、「出会い」があって、ぴたっと止まる感じがします。
もしくは、自作方向へ進んで行く感じですね。
特に、JBLマニアは、最終的には、ユニットとエンクロージャーを組み合わせて自分でカスタムしていく方向に向かうように思います。JBLというか、アメリカンビンテージですね、JBL、アルティック、ジャンセン等ですね。
まあ、自作と言っても、組み合わせを選んでネジ止めして、適切なネットワークを選ぶだけですが、それでもメーカーデザインとは違う、立派な自作だとおもいます。
JBLに関しては、43シリーズの大型モニタよりも僕は、最終的には同じコストで、自分でドライバとエンクロージャーを選んだほうがいいと思っていますし、気楽に聞くのなら、Lシリーズを選択したほうがいいとおもっています。
最近の僕は、JBL Lシリー普及委員会みたいですねw
>しかも僕らのことであろう悪口も!教えてgooに自分がいけばいいのにね(笑)
あのね、たぶん、攻撃目標は僕だと思う。オイモちゃんさんも、あれ、とばっちりなのかなぁと思うんだよね。
書込番号:19307934
3点

老舗はあるんでスピーカーやマランツ製品は買っていたのですが
アキュを扱っていなかったので・・・
確かにどこかで区切りをつけないと、とんでもない世界に行ってしまいますね!
自分もここ7〜8年でAUDIO再開しましたが当初は新品・新製品でより高額商品へしか
選択肢がありませんでしたがセンモニや4311に出会って感覚が変りました。
やっぱり、中高生時代にアンプ798、スピーカー598x2に夢中だった世代なのであの頃
憧れだった物は今での通用するということですね。
あの時代に比べればAUDIOが趣味ってコアな世界になっちゃいましたが・・・
それと、確かにたまに攻撃的なカキコミをしている人をみかけますが人それぞれの考え方
価値観がありますから、ああゆうのはやめてほしいですね!
書込番号:19308173
2点

>あの時代に比べればAUDIOが趣味ってコアな世界になっちゃいましたが・・・
みなさん、そうおっしゃるんですが、僕は、そうでもないと思っています。
皆さんの時代は、オーディオに興味を示すのは男子オンリーに近かったと思うんですが、最近は女子がオーディオに興味を持つことが多いように思えます。
まあ、機材のメインが、ヘッドホンを中心にしたシステムになっていってるので、目立たないのかもしれませんが、それでも潜在的なオーディオ人口はかなりあると思いますし、クラフトに関していえば、人口増えてるような気がします。
いま、ヘッドホンで音楽を聞いている層が、すこし余裕ができたり、家で、音を出そうと思ったら、またオーディオブームが再燃するかもしれないかもしれないぐらいの所にはきてる感じがしますし、女子層もうまく取り入れられれば、空前のブームになるかもしれません。
この前、マルツのLVコーナーに買い物に行ったら、高校生や大学生の子が一生懸命勉強していましたし、コイズミ無線に行っても、学生ぐらいの人がやはり一生懸命勉強していました。いつの時代も、こういう子はいるんだなぁとw
オーディオバブルの頃のアンプとかスピーカーがすごかったという話しはよく聞きますし、確かにすごいんですが、
現代だと、各社のエントリーモデルはそのころを上回るCPの高さがあると思います。
絶対的なクオリティに関しては、値段が値段ですが、ミニコンポとか、2万円台のプリメインアンプは、本当にすごいです、そこから、どれだけの人口がマニアックなオーディオの世界に行くのかは別なんですけどねw
書込番号:19308659
3点

なるほど〜
スマホにヘッドホンで聴いてる女の子を含めると裾野は減ってないのかもしれませんね。
逆に自分なんかはスマホのヘッドホンで音楽を聴こうと思わないし・・・
音楽との付き合い方が変わったって事なんですね〜〜!
どっちかって言うと昔の男は機器自体に興味があったのかもですね!
書込番号:19308862
2点



タイムは2枚あるんで1枚あげますよー(笑)
レベッカはどれも録音良いです!
一番良いのはCHEEP HIPPIESです。45回転やし(笑)
でも良く聴くのはW Maybe Tomorrowか
wild&honey
世代ですね(笑)
書込番号:19309475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Whisper Notさん
先日中野のヘッドフォン祭 2015マス工房ブースで女性と駄弁ってたら、音楽・オーディオ共にかな〜りお詳しくて内心焦りました。
ああいうのってスピーカーからの出音がウルサイとなかなか話せないけどいいよねぇ。
また、ああいう人達に安くて音のイイ機器を提供するのが大人の役目かな?と感じました。
書込番号:19310618
2点

グリアリさんの4311、まじで中綺麗!!
吸音材も交換してあるんですね。オリジナルはグラスウールだと思うのですが、フェルトになってますし、JBLらしいいい加減な貼り方ではなく、きちんと貼ってる。
アルニコユニットとフェライトユニットの差は、ユニットの裏側、磁気回路なんですが、やっぱりアルニコは見た目がいいですね。ターミナルがピカピカなのも好印象。
吸音材の素材って、表にでてくる音にかなり影響があって、グラスウールはやっぱり「ガサガサ」した感じの音になるんですが、フェルトはその点あまり嫌な音がしません。
響きがきれいなのは、ウールなんですが、ウールは高いw
4311や4312系は、バスレフポートがかなりいい加減に接着されているんですが、これならポートもきちんと接着しなおしていそうだし、良い個体ですね。
もし、自分でいじるのなら、バスレフポートに吸音材を巻いてみてください。
バスレフポートからの音がすこし気になるのなら、少し低域は削れるかもしれませんが、バスレフポートの中に薄いウールの吸音材を貼るのもいいですね。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/494971e54a947a39e8df865ad7b80803?fm=entry_awc
と、プロの方もおっしゃっています。
やり方についても、このメーカーの製品をつかってますが
http://www.parc-audio.com/blog/2347
僕は、自作もするので、このパークさんのユニットを結構使っていますが、JBL使いの方にこそ、パークのフルレンジを1つ買ってみてほしいとか思っていたりします。
クラフトスピーカーを1つ手にすることで、スピーカーへの理解度が増しますし、フルレンジ1発の美しさを知り、その音の出方を1つの基準とすることで、43系のマルチWAYシステムのセッティングや、特徴がより理解できると思っています。特に、セッティングについては、フルレンジの音の出方を参考にすることで得られる事が沢山あります。
(そして、スピーカーがいかに繊細で、ちょっとしたことで音が変わる事も理解ができます)
あとは、アッテネーターですが、これはどうしても「ガリ」がでるので、1日1回グリグリ回すという習慣をつけておくと結構長持ちします。
りょうたこさんや、グリアリさんが次にスピーカーを買うのなら、グリアリさんが購入したショップに4343か、L300が入荷した時ですねw
(それでも、お二方に一押しは、L300ですが)
書込番号:19310632
3点

>ああいう人達に安くて音のイイ機器を提供するのが大人の役目かな?と感じました。
最近出てきた5万円以下のスピーカーにはそういう雰囲気がありますね。
ダリのセンソールとか、JBLの29x、ワーフデール等
まあ、この前、一緒に聞いてましたがw
あのコーナーのすぐ隣に、フォステクスの自作コーナーがあるのがヨドバシ秋葉の素晴らしいとこですよね。
しかし、日本の2万円台のエントリーモデル達と、これらのスピーカーを組み合わせるだけで、結構満足が行くシステムが組めると思いますよ、DENONとJBLの組み合わせとか、CDプレーヤーをいれても10万で収まるでしょう。
ミニコンポ+センソールなんてのも悪くは無いですしね。
オーディオの入り口ってのは既にできていて、実際に、こういう組み合わせに関してはそこそこの売り上げがあるんじゃないですかね。
その次のステップにいくかどうか、そして、ふさわしい組み合わせがあるのか、そこに現在のオーディオの問題があるとは思っています。
ちなみに、僕が考えるエントリーシステムは、アンプはマルツLV、スピーカーは現代フルレンジ自作ですねw
パークオーディオ、マークオーディオ、フォス、TBのどれかと適当な箱で自作!!
で、パークを選んだ人は、たぶんビンテージJBLに進み、マークを選択した人はディナに進み、フォスを選択した人はB&Wにすすんでいくんですよw
書込番号:19310657
3点

Whisperさん
>グリアリさんの4311、まじで中綺麗!!
吸音材も交換してあるんですね。オリジナルはグラスウールだと思うのですが、フェルトになってますし、JBLらしいいい加減な貼り方ではなく、きちんと貼ってる。
お褒めいただきありがとうございます。
自分もずいぶん綺麗だなと感心しました!
オリジナル信仰者の方には邪道でしょうが、自分的には安心して使えてます!
おかげで現在スピーカーはこれだけになっちゃいました(^^♪
バスレフポートへのフェルトの貼り方はなかなか勉強になりました。
やる時は焼き鳥を買ってこないとですね(笑)
自分の環境はマンションなのでバスレフポートの音が気になるような大音量では聴けませんが参考にさせていただきます。
>りょうたこさんや、グリアリさんが次にスピーカーを買うのなら、グリアリさんが購入したショップに4343か、L300が入荷した時ですねw
(それでも、お二方に一押しは、L300ですが)
4343はりょうたこさんが欲しがっていたので知ってましたが、L300は初めて見ました。
ロビン企画さんのサイトはちょくちょく見てますが4343やL300は出てきたことないですね〜
きっと近いうちにりょうたこさんがどっちか買うと思います(爆)
書込番号:19310899
2点

導火線到着しました!
ホントに見た目は導火線で高級感のカケラもありません(笑) 2.5mx2本にて。
とりあえず昨夜も聴いてたMary J BligeのCDを一聴して前のアイレックス製より
繊細さは減退しレンジが狭いけど音が太くなった感じはします。
ホントに数十年前のケーブルならそれ相応の時間鳴らさないと分かりませんよね。
その頃には耳が慣れてるか〜〜(爆)
書込番号:19314256
2点

届きましたか!
導火線まんまでしょ(笑)
まあ、一晩寝かして明日からが良いかも!
ってか、聴くのが新しすぎですよ。(笑)
せめてレベッカにしてあげあて!
書込番号:19314342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずCD替えて吉川晃司聴いてます。
レインダンスがきこえる、マリリンが少しこもりながら厚い音です。
エージングで抜けが良くなるの期待です(^^)/
書込番号:19314419
2点

ほんとは古いjazzかrockで(笑)
しかし吉川好きですよねー(笑)
面白いですー!
僕の場合はオールヴィンテージ機器でケーブル関係だけが、現行品やったからか、籠る感じは無かったです。すべての機器がこもってるようなもんなんで(^_^;)
書込番号:19314619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吉川、氷室大好きです!!
今はREBECCA試聴中です♪
しかし今までのケーブルに比べてあまりに見た目がショボ過ぎて我慢出来ず今、オヤイデ等のメッシュチューブとか4種類程ポチっちゃいました!(^^)!
一番良いの巻き巻きしたらまた報告しま〜す(^^)/
書込番号:19314716
1点

面白すぎ(笑)
赤いそうめん流しか、ほんまの花火の導火線。昔の映画に出てくる時限爆弾ですねー!
色々頑張ってねー!
ってか色々いじるの好きそうですねー!
Wisper自作講座に参加してみた方が良いかも!
書込番号:19314779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさんも人の事言えないから〜(^・^)
AUDIOも車もまずは見た目、次に音で(^_-)-☆
りょうたこさんにはAUDIO熱を再燃させられたのでしばらく付き合ってもらいますよ(笑)
書込番号:19314793
2点

グリアリさん
裏側めちゃきれいですね!!
仙台と言えば、仙台城のイメージですが、まさにそんな感じ!!
そういえば、最近、仙台には行ってないなぁ・・・・・・東北は色々と思い出があります。
学生時代、太平洋側を得に旅をしていたんですよ。東北の太平洋側の解放感は最高ですよね、そして、自然をたっぷり満喫してローカル線を降りるのが仙台!!
仙台までくると、もう家についたような気分になるw
まあ、新幹線に乗ってしまえば、自宅まで1時間45分て感じ。
あれ、同じ東京でも、八王子より近い?w
書込番号:19315095
3点

Whisperさん
>裏側めちゃきれいですね!!
ありがとうございます。
自分も札幌から仙台に来ましたが熱過ぎず寒すぎず雪も少なく東京へも近いし
良い所さんですが地震は頻繁に起きるんですよね(~_~;)
しかも津波はもう勘弁です・・・
ぜひまた、今時の仙台のAUDIOショップ事情偵察に来てください!
書込番号:19315232
1点

WE16GAケーブル
見た目がまんま導火線で残念だったのでオヤイデのサイトでケーブルチューブを発見!
太さは伸びるみたいですが、現物を見ないと分からないのでとりあえず試しに4種類ポチってみました。
黒の3oでは細すぎ、6oでは太過ぎなので中間の白メッシュにしてみました。
ちなみに白が一番高く400円/mでした。
音は変わりませんが見た目の高級感UPで満足です(^^)/
書込番号:19319353
1点

やっぱり白メッシュではイマイチ浮いてるので更に黒メッシュを被せました!
ぱっと見た目は有名メーカーの高級ケーブルに変身です(^^)/
書込番号:19321190
1点

やっばり黒だねー!
書込番号:19321408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/50-10/S0/M0/C15-02129-34819-00/
いかがですか?
先週まで使ってました(笑)
新しいのは
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-86914-43639-00/
また古くなりました!
ですが絶妙です!
価値観が崩れていきます(笑)
書込番号:19326770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙じゃないよ!絶妙(笑)
うまいうまい!
聴かせ上手です。
古くなる度に良くなっていくという現象です(笑)
見た目もスピーカーの木目と合っていい感じ!
っていいながら相変わらすスピーカーの上はオモチャ置き場になってますが(笑)
吉川のアルバム10枚セット1000円くらいで出てたよー!
書込番号:19327176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん、まじですごいよね・・・・・
選ぶ機材のベクトルに迷いがない感じがします。
グリアリさんが、ビンテージを現代機と組み合わせてビンテージの良さと、現代機の情報量や分解能の良さをミックスした使い方をしているのに対して、りょうたこ師匠は、ビンテージ一直線w
当時の名機を組み合わせて、分解能やワイドレンジとは違う、「熱い」音をどんどん求めていってる気がします。
グリアリさんは、アナログにいくよりも、なんとなくですが、最新DACを次に購入しそうな感じがしますけどねw
そして、りょうたこ師匠は、どんどんビンテージにはまっていき、そのうち、4311ですら現代的だとか言い出しそうな感じがします。方向的には4343は絶対に違うと断言しておきますね。たぶん、OLYMPUSあたりに手を出した方が絶対にいいとおもうのですが、世界的に大人気でまず、なかなか出てこない上に、C50といわれるエンクロージャーとユニットの組み合わせが色々あって、どれがオリンパスなんだという所から始める事になるでしょうし、人気の高い、375ドライバとパッシブラジエーターを搭載したモノになると100万は用意しておかないとです。
(1964年以降のD50S8Rというのが一番人気があり、見つけたらとりあえず買えなくても聞くべき)
C40を使ったHARKNESSはOLYMPUSよりは入手性がよく、値段も半分ぐらいなので、こっちが現実的かも。
という事で、このスレも残りが少なくなってきたので、雑談用に僕の縁側にJBLコーナーを作っておきました。
グリアリさん、りょうたこ師匠、往年さん、オイモちゃんさんあたりでJBLについての雑談をしたいなぁと思っています。
書込番号:19327824
1点

りょうたこ師匠 ほんとハマってますよね!
微妙ではなく、絶妙でしたね(^_^;) 失礼しました。
しかし一緒にELAC使ってた数年前はこんな人ではなかったのに・・・(笑)
Whisper師匠
自分はりょうたこさん方面に向かう事は無いかと思います。
なぜなら気軽に音楽を聴きたいし面倒なのは苦手だからです。
それを証拠に今回のLUX507uXは電源入れてから音が出るまでに10秒程かかる(アキュは3.秒位で音が出ます)
のとCDPのD-05は選曲等遅いのもイラッとしてます(笑)
もっともアキュはリモコンで電源ONOFF出来ませんでしたし、CDP DP-600のトレイもリモコンでは開閉出来ず
面倒だな〜と感じていましたが・・・(^_^;)
現状アンプのB端子が空いているので小型サブ機欲しい病が、はじまり昨日ヨドバシでJBL4312M、コントロールONE、
STUDIO 220、ロジャース等聴いて来ましたがピンと来ずお預けです。
ロビン企画さんでたまに4301のウェスタンチューン等が出るのでチェックしてみます!
約1年程前に4311Aの購入をきっかけにこのスレを立ち上げ皆様方からいろいろアドバイス、貴重な情報提供等、楽しく
やり取りさせて頂いて本当に感謝致します。
お付き合いありがとうございました。
このスレも200で終了みたいなので、今後はWhisperさんの縁側覗いたり、また何かネタがありましたら別スレ立ち上げ
ますのでその時はまたよろしくお願いします(^o^)/
書込番号:19328220
1点

グリアリさんまで師匠はやめてー!
青二才ですよー!
エラックのカートリッジでも買おうかな(^_^;)
もともとカートリッジ屋さんやし。
またスピーカー物色してるんですかー!(笑)
2台並べるんやったら4343までいっちゃえばいーのに!見た目もいいし。
ロビン企画さんはいつも入札いっぱいで人気ですね!もう買うものないですが(笑)
今使ってるCDプレーヤー、SONYの337ESDなんですが、選曲も読み取りも最速ですよー(笑)
電源はリモコンでは切れませんが(笑)
もうヨドバシでは満足できないあなたは僕方向ですよー!
小型なら
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%ED%A5%B8%A5%E3%A1%BC%A5%B9/G1/J/0-10/C15-00486-59565-00/
イギリスの音試して欲しいです(笑)
JBLネタは飽きてきた(^_^;)
書込番号:19328413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

師匠、了解しました(^^)/
またいいスピーカーと出会えたら報告します!
4343は大きさ的に無理です・・・(^_^;)
書込番号:19328469
2点

グリアリさん、小型スピーカーって・・・・GX100うらなければよかったんでは?
4311を使っていて、セカンドシステムとするのなら、同じような系統の4301はあまり面白くないと思います。
りょうたこ師匠がリンクしてださった、LS3/5なんかがいいですね。
それが、現代的な小型スピーカー。
JBLの大型フロアを持っている人は、LS3/5をサブに使っている人は確かに多いです。
まあ、そこまで、こてこてにビンテージに拘らなくてもとw
現代的な、ディナウディオDM2/5なんてのが手軽でいいとおもいます。
ちなみに、うちは、ソナスファーベルをサブにしていたのですが、それを兄貴が持って行ったとw
あとは、前にも書きましたが、フルレンジ1発のスピーカーがいいですね。
今なら、パークオーディオかマークオーディオがお勧め。
書込番号:19328780
1点

Whisper師匠
>小型スピーカーって・・・・GX100うらなければよかったんでは?
確かにそうなんですが・・・GX100MAはあまりに優等生過ぎて少しケバい娘とも出会いたいな〜みたいな感じです(^_^;)
そうゆう意味ではメントールMなんかは個性的で艶やかで女性ヴォーカル等は良かったんですが、ROCK系はポコポコ
いって苦手な印象でした。
特にヴィンテージに拘ってる訳ではないのですが学生時代に欲しかったスピーカーを一度は聴いてみたい衝動は
ありますのでテンモニなんかも良いかな〜なんて考えてます!(^^)!
書込番号:19329847
1点

おっとーー
ロビン企画さんで4310まで出てきました!
MIDとツイーターが4311と違うんですね!!
audio_lovejp
書込番号:19332316
0点

いやいやグリアリさん、
むしろ
AU-Dシリーズの最終型 プリメインアンプ SANSUI AU-D907X DECADE
でしょ!
吉川、氷室用にどうですか?
年代的にも4311にも相性いいはず!
見た目もかっこいいしー。リモコン無いから無理か(^_^;)
書込番号:19332343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





