


究極動画変換というソフトで、ビデオカメラHD40から200本ほどの日常動画を、TOD→HD264に変換しました。このままでは、ファイル毎に止まります。結合を試みますが、これは再生の順番を作っているだけのようです。したがってファイル数は元のままです。
HD264を劣化させずにファイルを結合できるソフトはありませんか。
HD264だから無理なのでしょうか。Mpeg2なら究極動画変換でも可能なのでしょうか。
書込番号:18182242
0点

私は結合に「AnyVideoConverterフリー版」を使っています。
画質が劣化するかは?です。(私は劣化は感じませんが。)
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php
書込番号:18182291
0点

mp4コンテナのH.264のことでしたら、AviUtlとMP4 Pluginの組み合わせでエクスポートすると無劣化結合ができます。
ファイル毎に解像度が異なっていたらどうなるか分かりませんが。
書込番号:18182320
0点

そのmp4(H.264)の同じ画像サイズの動画ならAviutlにMP4Pluginを入れれば、画像のように複数の動画を合体して無劣化でエクスポートできます。
Aviutl
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
MP4Plugin
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1599/page01.html
書込番号:18182357
0点

画質の劣化はレンダリングされれば基本劣化します。
劣化率がごくわずかなら劣化は感じないですが、フルHDだとレンダリングに時間がかかります。
甜さんがおっしゃっている「無劣化」なら速い上に、画質が保持されます。
有料だと
TMPGEnc Authoring Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
が無劣化に対応しています。
体験版もありますので一度お試しください。
失礼しました。
書込番号:18184611
1点

皆様ありがとうございます。私がお聞きしたいのは、ばらばらのH264ファイルを複数くらいのファイルにまとめられるかなのですが、どうもH264はそれができないらしいですね。結合というのは、ばらばらのものをそのままで、再生する順番を決めるものみたいです。220くらいファイルがありますと、複数のフォルダに分けて、それぞれのフォルダ内で、結合を作ってゆくしかないのかもしれません。1920LINEを守って、うまく作りこむのは難しいのかなぁ。
Mpeg-2ならどうなるのかは、これからの別のテストです。
書込番号:18185044
0点

>ばらばらのH264ファイルを複数くらいのファイルにまとめられるかなのですが
【返信】
これがよくわからない表現なのですが、100個のファイルをテーマ別に結合して、30個くらいのファイルにまとめたいという事でしょうか?
それとも
個数はそのままだけれども、順番に再生させたいということでしょうか?
バラバラのファイルをPC上で再生させるのですか?BDプレイヤーなどですか?
PCで再生させるなら、プレイヤーソフトにもよりますがプレイリストを作成すれば簡単に連続再生が行えますよ。
いずれにしてもTMPGEnc Authoring Works 5でもTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4であれば、PCでもBDプレイヤーどちらでも100個のファイルをテーマ別に30個にする事は容量にもよりますが1つのプロジェクトで完了しますよ。
当方の理解が違っていたらすいません。
もう少し具体的な使用方法など記載していただけると助かります。
失礼しました。
書込番号:18185515
1点

隊長様
初心者のアナログ人間ですので、MiniDVのように、0分から始まって60分までつながって欲しいという希望があります。
MG-HD40を使用するとき、30秒映したり、3分や15分映したりと、いろいろと場面に応じて録画しますね。
それらがTODファイルとして、外付けHDDにコピーしたとき、200を超す数のファイルとなりました。
ところがその状態では、EVERIOのファイルは、PCのソフトでは再生できないようなので、動画変換を行います。
Mpeg-2かH264を選ぶ方が多いと思います。究極動画変換を使いました。MOV024.mp4といったファイルができます。
ところが変換後のファイル番号では、録画した順番がくるっていまして、そこから、行事毎のフォルダを作り、分類して、それからリナンバーする、こういう作業が必要なのかなと思っているのです。
それができてから、結合という再生順を決めるだけの作業に入れるのだろうと思います。
この後Moviewriter7を使います。それはまた別の苦労があろうと思っています。
動画ってこんなに手間がかかるのでしょうか。それともこのEVERIOが古いからでしょうか。
書込番号:18185602
1点

撮った動画の順番を0001、0002、0003・・・と並べ替え終わったら、Aviutl(MP4Plugin)で0001、0002、0003・・・を無劣化で順番に結合する事は先ほどのように可能です。
例えば、0001(10分)、0002(2分)、0003(6分)を結合すれば18分の動画が出来上がります。
書込番号:18185639
1点

ハーベリーノさん
TODは古いですね。
当方はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)での例(例はH.264)を画像UPします。
何も前準備として変換する必要は無いです。カメラの.todファイルを並べて、1ファイルに出力するだけです。
ファイル結合点の僅か部分以外は無劣化で高速に出力。
書込番号:18186600
1点

私は、avidemuxというソフトを使っています。
全部のファイルが、全く同じパラメーターで生成されたH264ファイルである必要がありますが。
書込番号:18186715
0点

やはりそうでしたか。
なら、TMPGEnc Authoring Works 5でもTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4でも大丈夫です。
試す事が出来ないのですが
エブリオ → TMPGEnc Authoring Works 5 → 編集 → 出力
という流れで、ソフト1本で行えないですかね?
失礼しました。
書込番号:18188264
0点

>究極動画変換というソフトで
>結合を試みますが、これは再生の順番を作っているだけのようです。
>したがってファイル数は元のままです。
このようなことはないと思いますよ。
登録順に「一つに結合」可。
但し、再エンコ(高速 : 4threadCPUで略5倍速 : つまり1時間ものが15分弱でエンコ)。
画質は当然、設定次第です。
書込番号:18189309
0点

究極動画変換という名もいろんな会社が異なったスタイルでダウンロード販売しているようです。
私のところの4videosoftというものでは、結合とは、再生順を作ることなり!という結果しかでません。
再エンコードをしないのです。
ペガシスのソフトに非常にひかれました。新しい考えの、スマートレンダーを試してみようかと思います。
旅行のビデオ映像ですので、Mpeg2のいわゆるDVD-R用の返還も試してみます。
1920を720に落としたらどうなるでしょうか。恐る恐るやってみます。
書込番号:18189399
0点

そのmp4(H.264)の動画はすべて解像度は同じでしょうか?
もしすべて1920x1080のmp4(H.264)なら動画のようにAviutlを使い無劣化で結合が可能です。
(今試しました)
書込番号:18189443
0点

無劣化で結合するのは無理だと思います。結合はやっぱり編輯ソフトでしたほうがいいのでは
書込番号:18190841
0点

編輯ソフトって何でしょうか??
編集ソフトでしょうか。
結合するだけと言ってもやはりレンダリングはやってるわけで
劣化はあるのではないか??
ただ劣化が少ない良いソフトはあると思うが。
その大小関係はあるでしょうね。
書込番号:18191009
0点

結合点(編集点)以外は無劣化に出力する機能がスマートレンダリングです。
スマートレンダリングできるソフトであれば、殆どの部分が無劣化になり、出力は高速。
上記画像はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 で、短い動画ファイル5本を1本のファイルに結合する例です。
赤く表示されている僅かの部分4つが結合箇所で、この部分のみ再エンコードし、それ以外の大部分は無劣化になる。
無劣化部分はファイルコピーのように高速出力なので、全体として大変速い。
書込番号:18191246
0点

5本のソースがすべて拡張子がちがった場合の
結合ではどうなるのだろうか??
スマートレンダリングは出来ないが
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4は指定した拡張子のエンコード
をやって結合でしょうね。
私も動画編集は少しはやるのですが、エンコードするたびに
画像の色が劣化していくので困っています。
書込番号:18191432
0点

ラクダのももひき さん
>5本のソースがすべて拡張子がちがった場合の結合ではどうなるのだろうか??
どれか1本をマスターとして、それに他の4本を合わせる形で再エンコになりますね。
書込番号:18191521
0点

ビクターのGZ-HD40で撮った動画をすべて同じ解像度で同じH.264で同じ音声に変換してあるのなら、AviUtl(MP4 Plugin)で繋げたい順番に無劣化で結合するだけで良いのでは?(なんか違うの?)
書込番号:18191648
0点

>AviUtl(MP4 Plugin)で繋げたい順番に無劣化で結合するだけで良いのでは?
私もこのように思うのですが?
>(なんか違うの?)
なんか違うのでしょう。
>ビクターのGZ-HD40で撮った動画をすべて同じ解像度で同じH.264で同じ音声に変換してあるのなら、
多分、この仮定が違うのでしょうね?
書込番号:18191724
0点

色異夢悦彩無さんこんにちは。
それあそうですよね。しかたのないことで、しかし、意外とそういうの
ありなんですよね。
ところでそのIDって漢文??仏教典??なんか意味ありげな・・・。
”色””彩”が出てくるところが・・・。
意味はどんな意味なんですかね。
書込番号:18191749
0点

書き込みが多いので書き込みを止めておこうかと思いましたが、ぺガシス製品にご興味がありとの事で書き込みさせていただきます。
DVDも作成する予定でしたら、ぺガシス製品でいうと「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」ではなく「TMPGEnc Authoring Works 5」がお勧めです。
フリーのオーサリングソフトが幾つかありますが、「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」+オーサリングソフトだと2本ソフトを経由しなければなりません。
「TMPGEnc Authoring Works 5」だと1本のソフトで事足ります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
また、ぺガシス製品は画質が良いと定評がありますので、「TMPGEnc Authoring Works 5」でBDやDVD、AVCHD-DVDにする際に、エンコードした品質は文句が無いと思います。
さらに、エンコードの際も、QSVやCUDA、スーパーエンジンなど、多彩なGPU処理で高速エンコードが可能です。
もっと言いますと、「TMPGEnc Authoring Works 5」はオーサリングソフトなので、メニューの詳細な設定がフリーのものや、有料のオールインワンソフト(パワーディレクター、ビデオスタジオ、EDIUSなど)に比べて幅が広いです。
勝手な意見失礼しました。
書込番号:18193271
0点

スレ主様の書き込まれている内容で、TODファイルをH.264へ一旦再エンコすると劣化するので、当方はTODファイルそのままでスマートレンダリングされたらどうでしょうの意味でレスしております。
TODファイルは、
映像:MPEG-2 MP/HL、29.97fps、インターレース、VBR 24Mbps
音声:MPEG-1 Audio LayerU、サンプリング48,000Hz、384Kbps
なので、今風のBDMV向け等では映像は無劣化スマレン、音声は適合しないのでスマレン不可の状態ですが、映像はスマレンなので高速出力です。
TODファイルを読み込んでのスマレン例と機能として、
画像1:PowerDirector13・・・各種編集、ファイル結合、スマレン。各種オーサリング
画像2:TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ・・・カット編集、トランジション、ファイル結合、スマレン、追記できるBDAV形式オーサリング。
画像3:TMPGEnc Authoring Works 5 ・・・カット編集、トランジション、ファイル結合、スマレン、メニュー付各種オーサリング(BDはBDMV形式)。
>ところでそのIDって漢文??仏教典??なんか意味ありげな・・・。
いやー、そんな大それた意味はありません。書きにくいハンドルネームですみません。
書込番号:18195455
0点

PowerDirector10を私は持っていました。以前買って、使いにくそうなのでお蔵にしていました。
今日インストールしてみますと、13のような画面は出てきません。やはり進化しているのでしょうねぇ。
書込番号:18202848
0点

ハーベリーノさん
今晩は
PowerDirector13は10からは、機能、安定性、軽快性、レンダリング品質等どれをとっても大幅に進化していますが、10でもスマートリンダリングは出来ますよ。(当方は現在Ver.10はアンインストールしてしまっていますが)
TODファイルをインポートし、好きな順番にタイムラインへ並べ、「出力」で「MPEG-2」を選択して、プロファイル/画質の中を選択してください。プロファイルが元動画と合致すれば、スマートレンダリングのボタンを押せるようになります。
何か分り難ければ、ご質問ください。
書込番号:18203160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





