


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ご存知の方、教えていただけませんか?
現在、南側屋根1面に244α21枚(7直3系統)で集中型パワコンで見積もってもらいました。
屋根から4m離れたところに、電柱(トランス付)があり陰になります。(当然影は時間とともに移動きます。)
そこで、集中型とマルチストリング型で拾える電力に差があるのでしょうか?
1系統目の1枚が陰になった場合、集中型とマルチストリング型でどのような発電量になるのでしょうか?
もちろん、影になる部分の発電量が落ちるのは理解しています。それ以上のロスが無い様にするにはどうしたら良いかという質問です。
1.パネルの枚数は3系統とも7枚なので、電圧は同じです。
もし、電柱の陰でパネルが1枚バイパスされると(されるものでしょうか?)電圧が1枚分下がると思うので3系統で同じ枚数にしても
結果として異電圧になる?
2.この場合、多少高くてもマルチストリング型の方が発電量を無駄なく電力にできる気がするのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18232423
1点

>多少高くてもマルチストリング型の方が発電量を無駄なく電力にできる気がするのですが。
回路毎の電圧が揃っていますのでマルチを選ぶ意味がありません。
今の時期が一番影の影響を受ける時期かと思いますけど、1回路を綺麗に縦や横に配置するのでは無く、出来るだけ影の掛かる部分を1回路に集中出来る様に回路を組んで見て下さい。
書込番号:18232787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん、ご意見ありがとうございます。
パネル枚数はそろっているので、仕様上の電圧は同一なのですが陰になる時にその分電圧降下が起き結果として効率が下がることは無いでしょうか?
こちらに、「しかし最近では、マルチストリング方式のパワーコンディショナが発売され、電気的バランスの悪さによる発電量の低下を回避できるようになって来ました。」
などと記載されています。
http://sansanpower.net/entry54.html
また、電柱の影は時間とともに移動するので「出来るだけ影の掛かる部分を1回路に集中出来る様に回路を組んで見て下さい。」は無理だと思います。
マルチストリングにして、系統を多くし陰になった系統は「無視する」位の気持ちが必要かなと思っています。
書込番号:18232916
0点

影が常時発生するなら多少コストがかかっても入力回路が独立しているマルチストリングパワコンにしたほうがいいでしょう。
コストがかかりますがタイゴエナジーのマキシマイザを各パネルにつけるのはいかがでしょう。影の発生するパネルを切り離してトータルの発電量を増やすシステムです。
パネルの発電量も測定しますので故障発見にも役立ちます。
書込番号:18232985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコンの選択に限った話ですが、集中型かマルチ型かは直列枚数の電圧相違がある場合に選択するもので影の影響を加味しても主さんの場合やはりマルチを選んでも同じだと思います。
私の施工店とパナに確認済みですが、ご自身の施工店に確認して頂ければ宜しいかと思います。
書込番号:18233424
1点

影の影響を受ける範囲は分りませんけど、5.9kwのマルチストリング屋外型を選べば割高にはなりますけど5系統迄細分化出来ますので影の影響を受ける範囲によっては多少影の影響が軽減されるかもしれませんね?(直列枚数が減るデメも生じますけど)
書込番号:18235407
0点

gyongさん、湯〜迷人さん、ご意見ありがとうございます。
パナのマルチストリング型259B1、5.9kwを使用した場合、5系統にできるので影の影響のない系統が増やせるのは確かです。
極論すると、パネル21枚独立して接続できれば影による発電量低下はもっとも少ないと思います。(もちろん仕様上できませんし、他のロスが大きくなる可能性があります。)
最悪は、21枚直列接続(もちろん仕様上できません)です。
私が、期待しているのはgyongさんのご意見のように、回路が独立しているので発電電圧が下がっても昇圧してACでパラ接続するので、系統内で発電した電力を無駄なく使えるのではないかという事です。
255Cの集中型は単に逆流ダイオードを入れて直流を並列にするのみ、したがって最低発電電圧(影のある系統)に合わせられる?
ただし、私自身7枚直列回路内の1枚が影になった場合電圧が下がるのか?電流が下がるのか、両方下がるのか?電力はどれくらい下がるのか良く理解できていません。
屋根と電柱の位置関係を書いたものを添付させていただきます。
ご意見いただければ、幸甚です。
書込番号:18235532
0点

>ただし、私自身7枚直列回路内の1枚が影になった場合電圧が下がるのか?電流が下がるのか、両方下がるのか?電力はどれくらい下がるのか良く理解できていません。
ここで議論する領域を超えておりますので、昨日申しました様に施工店かパナに直接聞いていただいた方が確実に理解が出来ると思いますよ。
書込番号:18235574
0点

パネルに電柱の陰がかかったら電流は影が抵抗になり急減しますが、パネルのバイパスダイオードの導通までには至りませんので電圧は変わらず踏ん張ると思います。
マルチストリング方式の方が集中型より発電量が良いと回答しましたが、電柱の陰くらいでは当該回路の極端な電圧差が起きないですからコスト差を吸収するまでの発電量の有意差はないかなと思います。
ただ、積雪などでパネルの1枚すべて雪に埋もれた場合はそのパネルの回路はバイパスダイオードが導通し電圧低下が起きるので、マルチストリング方式が有利でしょう。
図を見ましたが、10時頃までは影の影響を受けますから影が消え去るまでの間は影を受けない場合と比べ1/3程度の発電量になると思います。
電柱の陰をまともに受ける屋根はたとえ南でも設置に躊躇しますね。
私の家も北東面への設置を検討しましたが、チャリンコちえみさんのように電柱影の影響があるためあきらめました。
恒常的な電柱の影がパネルの長期使用によりストレスを与えパネル性能劣化の悪影響を及ぼすと考えたからです。
書込番号:18237161
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)