


某自転車関連の縁側にて、ロードバイクで腰痛になったというカキコミがありました。
で、素朴な疑問なのですが、皆さんはロードバイクで身体を鍛えてるんでしょうか?
それとも、ロードバイクのために身体を鍛えていますか?
もし前者の方がいたら、ロードバイクで身体を鍛えようなんてしたら、身体、壊しますよ。
大好きなロードバイクに長く乗るためには、やっぱそれに乗るまえに身体を鍛えないと。。。。
脚、腰、背、体幹、柔軟、呼吸等々、ロードバイクに乗るためには通常以上の「アルテグラ並みの性能」がないと、いずれ身体を壊しそうます。。
だって、ロードバイクって結構激しいスポーツでしょ。
もし前者が多いとしたら、そこがヨーロッパと日本のロードバイク文化の一番大きな違いだと思います。
私の周りでロードバイクに乗っている人で、身体鍛えてない人は私の知る限りごく少数です。
以上、とりとめのない愚見でした。
おそまつ
書込番号:18238761
4点

いや、スレ主さん、書き込みの中で誰も自転車に乗ったから腰が痛くなったとは言っていませんよ。
スレ主さんは腰痛に自転車が役に立ったりしないか、と聞いていますね。
もう少し良く読みましょうよ。
書込番号:18238939
11点

↑
実際、よく読んでません。
失礼しました。
では、ここではそのカキコミの件は忘れて下さい。
別スレですし。
まぁ、よくよく考えてみたのですが、普通(移動手段やただ乗るだけ)に乗る分には、別に身体なんて鍛えなくていいんですよね。
身体壊したら、ロードバイクやめればいいんですから。
ただ私からしてみれば、ロードやめるのはいやだし、出来るだけ速く走れたほうが気持ちいし、だったらそのために最低限、壊れないような身体は作っておかなきゃいけないし。
それは別に特別なことじゃなく、中学や高校のクラブ活動や大学の体育会で普通にやっていることでしょう。
書込番号:18239816
2点

日本では痩せられると思って自転車乗り始める方も多いようですよ。
実際は、辛いので長続きせず、放って置かれ数年後にヤフオクとかに出てくる個体も多いように思います。
HCに行っても、おおよそ向いていない体型の人がゾロゾロ。対向車線まではみ出してヨロヨロ上がり、危険。
せめて、100kmくらい走れるようになってから来て欲しいもんです。
個人的には後5年もすればブームは去り、Di2の載った良い個体が安く入手出来ないかな〜と思っています。
その頃には円高になっていないかな。。。
書込番号:18239953
4点

日本では痩せられると思って自転車乗り始める方も多いようですよ。
>>>
肥満解消ですか。。。。。
確かにそれには良いでしょうけど、やせるまでは苦しいでしょう。
というか、自転車でやせるには、毎日、相当距離を乗らないとやせないと思いますよ。
辛いので長続きせず、放って置かれ数年後にヤフオクとかに出てくる個体も多いように思います。
ブームは去り、Di2の載った良い個体が安く入手出来ないかな〜と思っています。
>>>
それは朗報じゃないですか!!!
なるべく早めにあきらめてもらえると、最新モデルがヤフオクで買える。
それ、いいですね♪
向いていない体型の人がゾロゾロ。対向車線まではみ出してヨロヨロ上がり、危険。
>>>
危険!
それで事故っても、それは自転車のせいじゃなく、人のせいでしょう。
夏の海に現れる痴漢カメラマンも、カメラが悪いんじゃなくて人が悪いんでしょう。
イルミネーションの大混雑も、集める主催者もあれだけど、みんなとおなじ時間におなじところに行きたがる習性もいけないんだと思います。
それを言ったら元も子もないか。。。。
書込番号:18240460
3点

kawaseさん
逆に、そちらの自転車選手って、自転車から離れてどんなトレーニングしているんでしょ?
以前BBCだかWSJだか忘れましたが、自転車選手の骨の弱さが話題になってました。
ツール・ド・フランス出走選手(=世界最高峰のロード選手)の骨密度がホスピスだか老人ホームだかの入所者と同等、骨折が多いのはそのせいだという報道がされていました。自分でも転倒・骨折の経験は数回あるので強く地面にたたきつけられるからだろうと思っていたら、それ以前の問題だそうです。そして、トライアスロンやその他の競技を並行してやっている選手にはその傾向が見られず、ロード専業選手に特徴的な傾向だそうです。その原因として、自転車上の運動だと骨への負荷が掛かる運動が足りない、日常生活で歩くより少ないから骨が脆弱化するからだと指摘していました。
私は自転車プロなんて縁もゆかりもなく、彼らがどんなトレーニングしているかなんて知るよしもないので「そんな大げさな!」と思っていましたが、新城幸也がテレビで「日本に来て電車での移動のために歩くと筋肉痛になる」なんて言っていたので、本当に自転車上でしか鍛えていない、ジョギングやらをやっていないのは本当かも知れません。
競技で使わない余計な筋肉などは得てして邪魔になるようですから、ある意味自転車選手としての正常進化かも知れないですが、一般的には望ましい話ではなくバランス良く身体を鍛えろって話でしょうね。
書込番号:18241138
5点

プロ選手が歩けないっていうのは有名な話ですよね。
情熱大陸のフミも幸也も、あと何かの動画でSAXO時代の宮澤選手も口をそろえて同じことを言ってます。
さて、私の周りだとこの季節、ブートキャンプが人気です。
もと軍人の迷彩服着た角刈りの将校みたいなのにお早朝からめっちゃくちゃに鍛えられる。
ランからボクシングから木登りから匍匐等々、結構激しいトレーニングメニュー。
あと人によるけど普通のジムや、水泳、ラン等々。
私個人は身体をでかくしておきたいっていう欲求があるので、ジム(会社にあります)でウエイト系を主にしています。
ただみんなの共通点は、自転車にのる以前に、アスリートとしての身体にはしあげてきています。
自転車だけのトレーニングって、いるのかなー。
身体鍛えることが日常になっている人ばっかだから、それは考えにくい。
確かに、自転車だけで鍛えようとすると自転車専用の身体になっちゃうでしょうね。
それは多分、カエルのイメージです(体幹は強いけど、脚は弱い)。
そうならないように、自転車以前、もしくは自転車と両面で身体を鍛えていないといけないと思いますよ。
だって、自転車で痩せようなんて思っているとしたら、下手すりゃ太ったカエルになっちゃうだけじゃん笑
書込番号:18241535
1点

まぁ、とにかく、たかだかロードバイクだろ?とあなどることなく、道具選び(バイク選び、ライト選び、ヘルメット選び、バッグ選び、ウエア選び、メカ選び他)にコダワリや「何かあったらどうすんだ」的な将来のリスク管理をすると同時に(というか本当ならそれより前に)、自分のBODYにも道具と同じコダワリやリスク管理をしたいものですね。
何かあったら、どうすんだ?!!ですよね。
なにしろ、身体あっての自転車ですから。。。
書込番号:18241861
1点

↑ 自転車沼にどっぷりはまっている人の考え。
ガソリン代は高いし、車で通勤するよりは運動になるんじゃないかと
思って乗っている人も多いのでは。
書込番号:18242154
5点

>プロ選手が歩けないっていうのは有名な話ですよね。
これは2つの意味があって
1.歩くと調子を崩すので歩かない
2.太ももがだるくて歩けない
みなさんも自転車で走ったあと、階段の一段を上るのがつらいという経験ありませんか?
1は歩くと調子崩すので試合前に歩かない、ランニングはしない人が多い。僕の知人で全日本選手権の決勝前に歩いて調子崩して負けてしまい、それから絶対試合前には歩かない人がいます。僕もランニングは自転車競技には悪影響が大きいと思います。
あと自転車乗ってると弱くなるという意見ですが、何と比較して弱いのか?が重要です。
たとえば自動車で通勤している人、電車通勤の人、自転車通勤の人を比較すれば間違いなく自転車通勤の人が一番健康でしょう。僕は人間の身体の健康は筋肉の大小ではなくて、血液の循環にあると思います。人間の身体が病気になるかならないかは、すべて免疫機能にかかっていますけど、その免疫機能って全部「血液の循環」の中にあります。人間の身体は血が流れることによって病気の元になる悪い物質を除去して消去して無害化している。そこで一番重要な運動が有酸素運動です。中でも一番酸素を消費する太ももの筋肉を動かすこと。
自転車で鍛えられる一番大きい物は筋肉ではなくて心臓や肺です。心肺機能が高くなると身体の温度調節機能が高くなり、夏の暑さや冬の寒さへの抵抗力も増します。自転車に乗ると冬に着る服の枚数が減ります。風邪もひきにくくなります。
オリンピック出るようなアスリートの話ではなくて、普通のデスクワークしかしない一般人の場合、一日中室内に座ったままみたいな人もいます、そういう人が同じく室内で座ったままの自動車で通勤したり買い物に行けば有酸素運動がなく免疫機能がどんどん低下します。そういう人が一日5分でも自転車に乗るだけで身体の血の流れは相当変わると思いますよ。
筋肉なんて鍛えなくてもいいけど、心臓と肺は生きていくためには動かし続けるしかありませんから、いつまでも活性化させて能力を落とさないように動かす必要があります。その時に身体の他の部分に負担をかけずに血流だけ盛んにさせるにはロードバイクで時速20キロ位で力を使わず流すような運動が効果的です。歩くのとかランニングは膝や腰への負担が大きいですから心肺を鍛えるために身体の他の部分を故障させることもあります。
kawase302さんは速度出すのが一番みたいな乗り方しかしてないのでロードバイクで身体壊すのでしょうけど、力使わず楽するのが一番みたいな乗り方もあります。道具は使い方次第でどうにでもなりますから身体鍛えるのではなく、汚れた血液をリフレッシュするだけに使うなら、どこにも負担なんてかかりませんよ。kawase302さんも、もうちょっと経験積んでいけば、そういうロードバイクの使い方も理解できると思います。
ヨーロッパの高齢者の方はみんなそうやって使ってるじゃないですか?
心肺機能の向上が自転車の命だと思います。
書込番号:18242563
14点

都市部で電車通勤している人は、同じ時間ジムで運動しているのと同じくらい体力を使っているのだそうです。
移動距離当たりで比較すれば確実に自転車の方が体を鍛えていることになるでしょうが、時間当たりだとどうでしょうか。勿論どんな道かにもよるでしょうが。
書込番号:18242607
2点

ヨーロッパの高齢者の方はみんなそうやって使ってるじゃないですか?
>>>>
ですね〜。
じいさんも筋肉の落ちた脚(ジャージがユルユル)で淡々と周回をこなしますよね。
私は前走っているヤツがいたら抜かないと気が済まない(それでハイペースを保つ)たちなので、結構、パワーライドになっています。
今朝も氷点下4度のリッチモンドパークをぶっ飛ばしてきました。
寒いと体温がガンガン上がってくる感じが伝わるので、気持いですねー。
まぁ、ここで私が良いたかったのは、バイクに気を使うのと同様、身体にも気を使いましょうよ!ということです。
フレームがアルミだと腰痛が心配とか、カーボンは長持ちするとかしないとか、何かあったらカーボンだと廃棄とか、アルテグラの変速性能とか、ホイールは何が合うのかも大事だけど、スポーツする以上、身体作りも機材と同じくらい重要なんじゃないですか?ってことです。
身体に何もケアしないで「私は腰痛になりました。自転車のせい」じゃー、自転車が可愛そうすぎますよ笑
書込番号:18244582
2点

ここ1年ほど、メタボ対策で自転車通勤を始めた者です。
往復で25kmほど、途中少しきつい勾配があり、慣れないうちは相当にきつい印象でした。
といっても、雨が降ればクルマで、出張があれば自転車には乗らないので、週に2日ぐらいのペースでしょうか。
これとは別に、若い頃の経験です。
北海道にモーターサイクルでツーリングをしていたときのことですが、投宿したユースホステルで、登山ツアーがありました。
当時私は体育会系で、体力には自信がありましたが、自転車でサイクリングしている人たちの体力にはかないませんでした。
頂上に着いたとき、私はヘロヘロでしたが、サイクリング連中はごく普通の状態を維持していたのです。
自転車に乗ると、体力がつくという話は先輩からも聞いていましたが、目の当たりにして実感できました。
話を戻して、1年間自転車に乗り続けると、先に書いたチンタラペースでも、確かにお腹が引っ込んで体力がつきました。
当たり前ですが、一定以上の負荷を数十分筋肉にかけているのですから、予想される結果です。
続かない人は、色々理由はあるでしょうが、結局「継続は力なり」を実行出来ないだけでしょう。
私の場合は、経験でも実感でも、自転車に乗ると身体は鍛えられます。
書込番号:18244954
4点

当時私は体育会系で
>>>>
私は体育会系ではありませんでしたが、体育会でした。
今で言うギャル夫系、ホスト系を装っていましたが、実は学生体育連盟所属の体育会部員でした笑。
さて、自転車。
確かに体力はつきますし、やせるでしょうね。
体力増強はいいことですが、体力は故障をカバーできません。
体育会の時、合宿で基礎トレとかやりませんでしたか?
それと同じことで、一定の筋力と柔軟性をつけないと、いつか故障してしまう。
体力の増強に身体能力そのものがついてこれなくなったり、何かで負荷がかかった時に、身体のほうが壊れちゃう。
メタボ対策であれば自重があるのでしょうから、特に「柔軟な身体」を身に着けておくことは転ばぬ先の杖として大事だと思いますよ。
というか、やらないと硬いまま。。。。
書込番号:18247102
1点

>身体に何もケアしないで「私は腰痛になりました。自転車のせい」じゃー
故障にもいろいろありますからね。
動かしていい故障、動かしてだめな故障いろいろです。
膝関節も炎症なのか変形性なのかで対応も変わります。
腰も同じですね。同じ腰が原因でも脊椎管狭窄症は、痛くて歩けないけど自転車だと
乗れる場合もある。いろいろです。
腰痛になった人は、そうなる原因がどこかにあったんでしょう。
腰痛なんて加齢でもなるし、トラックの運転手さんなどは、クッションのいい椅子に加え
路面の段差で跳ねるので腰に負担がきたり、荷降ろしの負担でヘルニアに
なる人が多いらしいです。
原因は、いろいろ、自転車の場合もあるし違う場合もありますね。
電車通勤で体力は使っても、普通は心拍は上がりませんからね。自転車でも走り方次第で
上がらないですが、電車通勤で階段駆け上がる事を思えば、回せば上がるので上げやすいですよね。
書込番号:18248813
2点

普通に考えれば自転車に乗っていて腰痛なら、ポジションが正しく無いだけだろな・・・
※ 見た目優先でハンドルが低すぎる人も多いな・・・
最近の漫画ブームで初心者がロードバイクで、ジーンズを穿いて走っていたり、プロでも下りやスプリントしか使わないような、アウタートップで走れば腰痛になるだろうが・・・
※ 最近の初心者は30〜40万の良いバイクに乗っているのに、残念な方が多すぎるな・・・
書込番号:18249985
3点

どこをどう読んだら、自転車で腰痛になるなんて書いてるのかわかりませんけど、誤解されたままなのも困りますので。このスレは「腰痛と自転車」↓という題で「自転車で腰痛を治す」というのがテーマです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-14643/
このスレで使い方次第で自転車は腰痛を治すことは可能ですと僕は答えています。
これは僕の個人的な経験から言えることです。
腰痛の85%は原因不明、ストレスが関係 東京大病院の松平浩医師
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141206-OYT1T50005.html
「腰痛の85%が原因不明」という事実 ためしてガッテン NHK
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111116.html
腰痛=ストレス説は今一番有名な説です。自転車は身体への負担が少なくストレスを解消できる道具です。だから腰痛を回復させる有効なツールになります。そういうのは自転車道場の上のスレ「腰痛と自転車」を読んでもらえればわかると思います。
kawase302さんはロードバイクに乗るために身体を鍛えなければいけないといいますが、どんなに身体を鍛えても、レースで勝負になれば身体はこわします。世界選手権10連覇の中野さんも骨折を隠してレースに出場して金メダルをとりました。プロは身体をこわさないで勝てるようなレースはありません。勝負というのは命をかけて全部出さないと勝てないです。だからプロ選手はみんな身体壊してますよ。無傷な選手なんて見たことありません。
しかしプロで勝負にこだわって走ってないなら、自転車は身体への負担が最も少ないスポーツだと思います。だからロードバイク乗るために身体を鍛える必要はないです。ママチャリ乗れれば乗れます。ロードバイクの方がママチャリより省エネだし楽ですから当たり前。
ただ自転車の運動をよく知らない人間が力任せに間違ったフォームで重いギア比で乗ったりすれば、間違いなく身体をこわします。それは自転車が悪いのではなく、乗る人間がアホなだけです。
身体を回復させるのも悪くするのも、乗る人間の「知恵」次第。知恵があれば身体鍛えなくても快適に乗れるのがロードバイクです。誤解しないでね。
書込番号:18251119
4点

>だから腰痛を回復させる有効なツールになります。
腰痛でもいろいろ原因がありますので、重症化して動けなくなって半身不随にでもなったら
大変です。いい加減なことはかかないほうが良いと思います。
脊椎ですから、下半身すべての神経が通っています。
下手をすれば廃尿廃便が出来なくなったり、歩行困難、下手をすれば
車いす、寝たきりになる可能性があります。
だめですよ、いくら自転車好きでも、いい加減な素人療法を勧めては、えらいことに
なってしまいますよ。
脊椎関連で歩けなくなったり起き上がれなくなったりしたことがないのに、自己経験談は
早急に削除したほうが無難です。
書込番号:18252127
2点

スレ主さん、こんにちわ。
私の場合は自転車乗ってると腰は楽です。
流石に250kmオーバー/1日のようなロングライドでは途中で痛くなったりしますが。
自転車の為に別途に身体を鍛えるってのは、コア系くらいでしょうね。
それだって別にしなくても良いと思います。
自転車に乗ってる時にメニュー組んで集中して乗れば、自転車に必要な身体は自然と作られていきます。
チームメンバーでよくこの手の話をしますが、みんなアレコレ工夫して、結局は
「自転車乗り捲くるのが自転車に強くなるためには最善である」という事で話は落ち着いてます。
部屋で筋トレしても自転車に必要ない部分まで増強する可能性がありますし、
筋肉は重いので必要以外の筋肉を付けると、ヒルクライムで必ず不利になって負けますし。
自転車に強くなるには自転車にのるしかない。しっかり強度メニュー組んで。
これが王道だと思います。
書込番号:18252364
3点

本当に他人のレスをよく読まない人が多いですね。
ディープインパクトさんは東大病院の医師の記事をあげてるのにそれに対してのレスが削除しろとは。
東大病院の医師が言ってる原因不明の腰痛を改善させるのに自転車は有効だとディープインパクトさんが言ってるんですよ。
そのくらい読み取れないと日常生活不便でしょう。
書込番号:18253805
4点

高い機材さんは専門家なのでしょう。運動しないほうが良い腰痛だってあるでしょうからね。
書込番号:18253985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードバイクを始めたころは、人間工学的に不自然な前傾姿勢を保つ為に、腰や腕の痛みに悩まされました。
心肺機能を鍛えるには多分最高のスポーツですが、それ以外についてはロードバイクで速く走るためのみに鍛える、という印象があります。
痩せる、という目的については、所詮体重の増減はカロリー収支に依存するので有酸素運動より食事です。
無駄なカロリー摂取は愚かな行為だからね。(真田志郎 2199年)
書込番号:18254037
3点

>本当に他人のレスをよく読まない人が多いですね。
まー、このスレ自体、別スレでの記事を良く読んでいないガイコク在住の人が立てていますからね。
スレ主さん、適当な所でキチンと収拾してくださいよね。
書込番号:18254230
2点

ガイコク在住だと、いろんなものをよく読まなくなっちゃって、どうもすいません。
最初にも謝っちゃったけど、いわれたら何度でも素直に謝っちゃう。
どうもすいません。
そう言えば、仮出所妻さゆりちゃんも何度でも謝っていますね。
そういうところは、ガイコク在住でもよーく知っています。
書込番号:18254658
1点

専門家ではありませんが、狭窄症になったことがあるので
大変でした。昨日まで歩けてたのに、急に歩けなくて立ち上がる
こともできなくてなって救急車だったんですよ。
ちょっと脊椎に荷重がかかっただけで、一気に悪化しました。
激痛で、横になってじっとしてるだけ、上向きに寝返りおうつだけで激痛
、5時間おきにロキソニン投与や座薬で緩和するだけ最悪でした。
だからNHKのほうは、ちゃんと医者に行きなさいと逃げが書いてあります。
東大病院の医師の話は、見出しだけなので医師が書いたわけではないし
リンク先は詳しい内容は書いてないのでなんら参考にはなりません。
星野監督のように歩行困難になって緊急手術しないといけない場合もあるので
原因や症状は人それぞれです。
脊椎神経を押す様になれば歩行困難になって激痛で苦しみロキソニン服用で
緩和するだけになったりしますので、たびたび痛いのならば専門医でCTを撮って
ちゃんと診断してもらうほうがいいです。私のようにならないためにもね。
今まで「痛いな」ぐらいで済んでたのが、急に立ち上がれなくなったり歩けなくなったり
する場合もあるんです。
スポーツ選手に多いです。最近だとスケートのロシアの選手がジャンプして着地した衝撃で
腰痛になり緊急手術してましたね。バレーの日本女子選手も歩けなくなって手術したり、ゴルフの
プロ女子選手も昔USAで旧世代治療法のパパイヤ手術を受けてたりしてます。
最近は内視鏡手術も有るそうですが原因によって違うので専門医へ行ってください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B0%E9%83%A8%E8%84%8A%E6%9F%B1%E7%AE%A1%E7%8B%AD%E7%AA%84%E7%97%87
書込番号:18255242
3点

当方、自分の経験を愚直に書いただけです。
このスレは、何を言いたいのか分かりませんが、
「ロードバイクに乗る → 腰痛になる」
を誘導したいのなら、科学的根拠が必要でしょう。
生半可な知識や憶測で主張しても、結論は出ません。
書込番号:18255654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「自転車で腰痛を治す」
を誤解されて
>「ロードバイクに乗る → 腰痛になる」
でスレ立てされたのです。
で両方あり得る事です。
ただ症状によっても違うので腰痛のパーセンテージで
運動療法がすべてのような書き込みはどうかと思います。
専門医に診てもらって、それぞれに合わせた治療法を聞いて
対応したほうがいいと思います。
腫瘍が原因や重度の腰痛の人に、運動療法なんて勧められませんし、
してはだめって言われます。
入院中に療法士さんにリハビリバイクに乗せてって言ったら
絶対だめっていわはりました。
私の場合は、コルセットと引っ張り機械で引っ張られるリハビリが
長いこと続きました。
今でも負担をかけると微妙に神経が押されます。なので基本シッティング
です。ダンシングしてトルクかけたら一発で悪化しますので休むダンシング
のみです。
書込番号:18255765
4点

↑スレ主なの?
書込番号:18255906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生半可な知識や憶測で主張しても、結論は出ません。
>>>>
結論なんて、そんな真面目なもの、求めていませんよ。
結論求めるばかりがスレッドじゃないし、結論求めるならスレッドじゃなくて他にいきますョ笑。
いわんや誘導なんて、とんでーーーーもない。
冒頭に書きましたが「以上、とりとめのない愚見」です。
安全に、故障やケガのないように、ロードバイクを楽しみましょう!っていうだけ。
私はそのために(私の使い方、楽しみ方)のために、基礎運動もしっかり取り入れています。
そんなの不要、自転車でやせられたらメッケモノ、自転車で腰痛治してみせるっていうのも、私はしないけど否定せずです。
ただ、ケガや故障のないように、とは切に思います。
書込番号:18256736
2点

高い機材ほどむずかしいさんは過去にひどい腰痛になられたとのことですがレス読んでると、その発生原因は「自転車以外」のようです。
そしてそのひどい状態になられた後、ピナレロのロードバイクでガンガン走られていて、その後「ひどい腰痛」は発生していないで現在までこられているようです。僕はその事実が高い機材ほどむずかしいさん自身が腰痛の予防や回復に自転車がとても役だっていることを証明していると思います。
だって過去に寝たきりのひどい腰痛になられた方がピナレロのような本格的ロードバイクでガンガン走ることによって、腰痛の再発を防ぎ、その後、腰痛で苦しめられることなく何百キロも自転車で走ったりできる健康な身体を維持できているわけですから、もし自転車が腰痛を悪化させるようなものなら、高い機材ほどむずかしいさんは今頃、寝たきり老人のような状態になってても不思議じゃないでしょう。
>ダンシングしてトルクかけたら一発で悪化しますので
腰痛なったことない人でもピナレロでダンシングをトルクかけてやったら悪化します、当たり前。
1度腰痛で寝たきりになった人が、そういう限界遊びをやっても健康で笑ってられるところまで回復しているのが自転車ってすごいなと思います。
最後に専門医って、どこの病院の何ていう医師ですか?
自転車壊れました→「直せる自転車屋で早く直してもらった方がいいですよ」
僕はこういう無責任な言葉が大嫌いです。直せる自転車屋ってどこの誰??
僕のとこに自転車屋何件も回ったけど直してもらえなかったという自転車が時々来ます。
僕はきっちり修理してあげますけど、その直せなかった自転車屋が、その地域では有名な自転車屋だったりします。
医者も同じでただ有名な病院だからとか、有名な大学だからとか、そんなものでスキルはわかりません。病院いけば誰でも病気が治るなら苦労しません。むしろ病院いって悪化することも多い!僕の知人は病院で事務長やっているけど、ほとんどが医療裁判の処理です。話聞くとびっくりするよ。手術ミスや医療技術の限界、スキルの低さ、今、病院相手の裁判は激増しているそうです。
安易に病院や手術を薦める人って今の日本の医療現場をどれだけ知った上でいってるのでしょう??手術以外の方法で治せるならそっちの方がベストだし、病院にいかないで健康を回復できるなら、それがベストです。病院はとてもリスクがあり、自転車屋なら自転車壊されるくらいで済むけど、身体壊されたら一生シャレになりません。
絶対腰痛を治してくれる専門医って何病院の誰ですか??失敗しないんですよね。そういう名医ご存知なら教えてください。正体不明の専門医に頼るくらいなら、高い機材ほどむずかしいさんのように自転車乗って自分の身体の回復能力にかけた方が後悔しないと思います。
書込番号:18258362
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





