


こんばんわですm(__)m
いま道路のライブカメラ見ています(・・)
いまですけど高速道路や下道での事故が増えているようです・・・
雪道でスタッドレスタイヤ履いていてもです・・・
高速道路走るときの注意点わかれば教えてください
基本的に僕は下道では40キロから50キロ
50キロ近辺で流れにそって走ります。
高速道路では、あまり走らないので・・・
m(__)m
書込番号:18240679
1点

十分過ぎるくらいの車間距離。
怪しげな車が後ろに着いたら、すぐに先に行かせる。
書込番号:18240698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ。
私は、とにかく車間距離を多めにとります。
前車になにがあっても、確実に自分が停止できる状況を心がけています。
とくに、後ろの車が車間距離を詰めているときはなおさらです。
嫌がらせではなく、もし、前車が停止したときに、ポンピングブレーキ&ハザードで知らせながら停まれる余裕を持つためです。
嫌なら、先にいくだろうし・・・
それと、刻々と変わる路面状況に気をつけます。
書込番号:18240728
3点

1っちゃんねる 様 まきたろう 様
いつも返信ありがとうございます。
m(__)m
>十分過ぎるくらいの車間距離。
>怪しげな車が(・・)
>とにかく車間距離を多めにとります。
>ポンピングブレーキ&ハザードで知らせながら停まれる余裕を持つためです。
嫌なら、先にいくだろうし・・・
下道では雪道走ったことがあるのですけど・・・
高速道路では(○。○)・・いまだに走ったことが・・・
車間距離最大限にとるようにします(・〜・)/
m(__)m
だけど見てるととても高速道路って事故が多いのでとても驚きます・・・
安全運転します。
m(__)m
書込番号:18240776
0点

車間距離を多めに取って、若干、スピードを落とし気味というか制限速度を超えないように厳守。たぶん、追い越しを走る車は、積雪が多くなってくると、なくなってくると思いますょ。合流箇所は要注意です。本線に入れない場合には、合流する側は、いったん停止をしていなければなりません。これは、交通法規です。本線は停止はしませんので。
書込番号:18240783
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 様
いつも返信ありがとうございます。
m(__)m
>車間距離を多めに取って、若干、スピードを落とし気味というか制限速度を超えないように厳守。
>合流箇所は要注意です。本線に入れない場合には、合流する側は、
いったん停止をしていなければなりません。
これは、交通法規です。本線は停止はしませんので。
交通法規です。^^;;;
つい最近、免許証の書き換えにいってきたのですけど^^;;;
僕は忘れていたかもしれません・・・
状況によりハザード路肩によって停止する勇気も必要ですね・・・
高速道路っ怖いですね・・・
車間距離、いつもよりとるようにします。
m(__)m
書込番号:18240819
0点

こんばんは
基本的に困る程降り積もる場合は閉鎖となる場合がほとんどですので、あまり考える事は無いのですが、降雪でも走行可能な場合はタイヤ熱・エンジン熱でうっすら積もりますので、カーブ以外では外気温とスピードに注意すれば問題ないと思います。
路面が白く積もった雪で見えない状態の方が安定しています。
シャーベット状(路面が黒く透けて見える)で気温が高いか、逆に3℃以下、かつ速度が速い時が最も危険です。
若い時ですけど、雪の明け方に関越を淡々と走行していたら急に逆走してくる車が見えたんです。
何だろう? と思ったらGT-Rが180°回転して中央分離帯に接触していました。急激なトルク変動で回転したと思います。
感覚より外気温が下がっていたというのが理由だと思います、周りも含めスローダウンしたのは言うまでもありません。
高速だと塩カルを相当量撒きますので、深夜帯以外は氷結することはまずないと思いますが、下道の方が条件は悪くなる場合が多いですね。
高速が閉鎖されると周辺の道路に全部の車両が下りてきますので、自分の車がどのくらいの降雪まで走破出来るのか、把握しておいた方がいいです。知らない土地では国道、県道と名前が付いていても信じられない道路は多いと思います。
燃料の余裕と、適度な食糧の確保も考えた方がいいですよ。
寒いと体力消耗しますからね。
書込番号:18241006
2点

凍結路面の運転で注意することは、先に急の付く運転『急発進・急ハンドル・急ブレーキ』を行わない事です。
その他に個々の駆動方式によって異なるアンダーステア回避を体で覚えるといいですよ。
全面凍結の路面走行時はハンドル切角は極力小さく抑えることも重要なんですけどね。
栃木・群馬・長野県境山間部の様に中途半端な凍結路面は怖いです。
路面に応じて的確な視認と判断力も必要なので、駐車車両がいない凍結した広い駐車場で慣れる訓練も良いでしょう。
ブレーキングについてはポンピングとABSの併用が望ましいですが、ASBを断続的に効かせる止まり方とブレーキをロックさせない止まり方を覚えるといいでしょう。
氷結路面でポンピングは全く役に立ちませんので、雪が踏み固まっていない路肩の方に寄せて止まる方法もあります。
>雪道でスタッドレスタイヤ履いていてもです・・・
スタットレスタイヤは過度な期待禁物なんだけど、雪道で自動車を動かす為の最低限な装備と考えていない人が未だに多い。
接地面積が広い戦車やタイヤにチェーンを巻いた重機でさえも、雪上ではブレーキかけると数m滑るので以下割愛。
書込番号:18241007
2点

Jailbird 様 ガリ狩り君 様
こんばんわ
いつも返信ありがとうございます。
m(__)m
>高速だと塩カルを相当量撒きますので、深夜帯以外は氷結することはまずないと思いますが
>シャーベット状(路面が黒く透けて見える)で気温が高いか、逆に3℃以下、かつ速度が速い時が最も危険です。
>燃料の余裕と、適度な食糧の確保も考えた方がいいですよ。
寒いと体力消耗しますからね。
>全面凍結の路面走行時はハンドル切角は極力小さく抑えることも重要なんですけどね。
>ブレーキングについてはポンピングとABSの併用が望ましいですが、ASBを断続的に効かせる止まり方とブレーキをロッ クさせない止まり方を覚えるといいでしょう。
氷結路面でポンピングは全く役に立ちませんので、雪が踏み固まっていない路肩の方に寄せて止まる方法もあります。
いま明日の準備していて、ようやくご飯を食べていました・・・
今日は、おでんとやきそばでした^^;;;
いつも質素なのです^^
高速道路の雪道は初めてで緊張します。。
昔ですけど、鈴鹿サーキットで安全講習会に連れて行ってもらえたことがあります。。
その時ですけど、スキッドコース、疑似凍結路、水?が蒔いてありました・・・
教官が走って見なさいといわれて、急ブレーキをかけてまっすぐ止まりなさいといわれたのですけど・・
ポンピングブレーキもどきで見事にスピンしてしまいました(○。○)
スピンしたのさえ気がつかず・・・
教官は見事にまっすぐとまり・・・
皆が、内心ABS?VSC?使ってるのじゃないのと?^^;;;
それいらい虎と馬なのです・・・
多くの忠告聞いてすこし気分が落ち着きました・・・
明日は安全運転第一で出かけてきます・・・^^;;;
m(__)m
書込番号:18241209
0点

いままた気になってしまい
ハイウェイ情報みてたら(・・)
トンネル付近・・・
ジャンクション付近・・・
カーブ?・・・
での事故が多いようなので、車間距離・・・
ブレーキ・・・
食料に気をつけて出かけてきます・・・
心細いですけど・・・
書き込み大変ありがとうございました。
m(__)mm(__)mm(__)m
・・・
・・
書込番号:18241241
0点

・・・
実は・・小さな声で・・・(・・);;;
・・・
昨晩、急遽出発を見合わせました・・・来年にです・・・
心配は宿予約していたのですが、電話したところなんと良いですよと
言われて逆にとても申し訳ないことだと思いました。m(__)m
宿はグループ店ですが驚きました・・・
たまに泊まるところです・・・来年調整して出かけます・・・
来年に変更となりm(__)m
今日、いままた交通情報見ていたら、
北陸自動車道の事故ってとても多いのですね驚きます(○。○)・・・
不特定多数の運転のしかたがばらつくのでしょうか・・・
心苦しいですけど出かけなくてよかったのでしょうか・・・
北海道や東北の事故はないかとてもいかに少ないですね・・・
かえって雪が積もっていた方が走りやすい・・・
来年、書き込み忠告参考にして・・・
気おとり直して出かけてきます・・・
書き込みありがとうございました・・・
m(__)m
書込番号:18243048
1点

自家用車で不慣れな雪道を行かれるのは、やはり、心配(ストレス)も多いことでしょう。
出来ることならば、公共交通機関(100%大丈夫という保証はどこにもありませんが)を選択されるのも、方法のひとつだと思います。
とにもかくにも、お気をつけて。また来年ですかね。
書込番号:18243260
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





