


起動時間が、大幅にUPしました。
こんな事ってあるのでしょうか?
パソコンはHPの110−240JPです。ストレージはSSD(クローン)クーシャル256GB
このパソコンの内蔵ドライブを自作パソコンに流用するためです。
古い内蔵ドライブは、デル530からとったものです。
換装前の起動時間は21秒ー高速スタートで8秒ほどでした。
換装後はー10秒。。高速スタートは同じの8秒でした。
とても不思議でなりません。。そういう現象はあり得るのでしょうか?
書込番号:18255821
0点

>換装後はー10秒
メーカー製のデスクトップは使わないけど、シャットダウン状態からのSWオンでその時間で起動できるの。
書込番号:18255923
0点

>起動時間が、大幅にUPしました。
ここだけ読んだ時は大幅に秒数がかかるようになった、という意味かと思った。
大幅にUPじゃなく、大幅に短縮ですね。
UPに対する反対語だから『起動時間が“大幅にDown”』ですかね。
書込番号:18255940
0点

はい そうです。
スィッチ入れてデスクトップ画面がでるまでの時間です。
環境はUEFI設定になっています。
一度元に戻して確認してみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:18255949
0点

ごめんなさい。書き方がおかしかったですね。
短縮ですね。
早速元に戻したところ起動時間は通常の起動時間でした(21秒)
やっぱりデル530の内蔵ドライブが起因してるしか考えられません。
1秒、2秒の短縮なら別に驚きませんが11秒の短縮ですから
驚かずにはいられません。
あと一つお聞きしていいでしょうか?例えばカスタマイズで、Z97のマザーCPUi7ー4790K
ウイン8.1−UEFI設定環境でストレージはSSD256GBで組んだ場合
おおよその起動時間はどのくらいでしょうか?10秒は切れるでしょうか?
SSDを換えてウルトラM.2にしないと10秒は切れないものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18256353
0点

使うパーツと設定次第です。
FastBootに対応しないビデオカードを使ったり、RAIDを組んだりすれば、起動時間は遅くなります。
そうでなくても高速起動しない設定のまま使えば遅くなりますし...
少なくともAHCIでPCI-Express接続のM.2 SSDは起動に与える影響は小さいです。
AHCIを使うPCI-Express接続のM.2 SSDは、速くなるのは巨大なファイルを単純に読み書きすることだけで、小さなファイルを多数読み込むOSも含めたプログラムの起動ではSATA接続のSSDと大差ありません。
OS起動時に一つ数百MBものファイルを読み込む様なことはほぼありません。
大きくても精々数MB程度、1MB未満のファイルが圧倒的に多いです。
こんなものを読み込むのに1GB/sでも500MB/sでも違いはなく、それ以外の要素が与える影響が大きいので、速度が速くなっていません。
SSDに特化したNVMeなら将来的にはもう少し速くなるかも知れませんが、それでもハードウェアの初期化とかそういったものの方が速くはならないのでそれほぼ変わらないでしょう。
書込番号:18258540
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





