


CISパネルは、工場出荷後、実際に太陽光にあたると発電能力が定格出力に対して上がります。
言わずと知れた、いわゆる「光照射効果」と言われる特性です。(シリコン系やHIT系にこの特性はありません)
実発電量が多いこと、また経年劣化による発電量低下率が少ないことも、この特性による実発電量の増加が影響しているとも言われます。
さて、我が発電所の発電データを某発電登録サイトに記録し、パネル面日射量比にて変化をみたところ、
○ SF165-S +産業用PCS では、3月から11月までの9ヶ月間で、約3%増大
○ SF170-S +家庭用PCS では、9月から11月までの3ヶ月間で、約5%増大
という結果になりました。
やはり光照射効果は確かにあるんだと思われます。
CIS発電所をお持ちの方は、パネル面日射量比にて変化を検証されるとよろしいかと思います。
書込番号:18260947
0点

CIS愛好家さん
ソラシスネオのご報告をさせて頂きます
我が発電所の11月度の発電量、県内で3位!
同市内のSF-165の2件の発電所に負けてしまったのですが、パネルの設置面の方角等ありますので、一概に負けたとは思っていません。
日射量比は1.048で県内トップを取ることができました。
我が発電所のすぐ近くには変電所があり、その影響なのか月に8時間程の抑制を受けております、抑制を受けていなかったら、もう少し良い数値を出せていたのに残念です。
書込番号:18304436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下省略さん
わざわざご報告頂き、ありがとうございます。
それにしても素晴らしい発電実績ですね。特に日射量比1.048とは恐れ入りました!
ロスがない、ということですから凄いの一言です。
当方は、0.95程度ですから以下省力さんより下です。
いずれにしても、CISというモジュールの凄さには感服します。これで、単位面積当たりの発電量が大きければ鬼に金棒なのですが・・・。これからの改良を期待したいです。
ただ、月に8時間程の抑制というのはもったいない話しですね。何とかAVRの設定値変更とかで乗り切れるといいのですが。
管内電力会社さんとは抑制に関しての協議はされたのでしょうか?
自分は、産業用・家庭用とも電圧抑制問題は苦労してきましたので、他人事とは思えない気持ちです。
これが発電所のオーナーにとっては、一つの乗り越えるべき試練のように思っています。
書込番号:18305055
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)